たった今、東横線桜木町行きの最終で帰ってきました。ちょっと酔っぱらってます。今日はこの1年間私が主宰してきた幹部会の打ち上げでした。12名が集まり青山で焼肉パーティーです。明日からは新組織になります。98年度も慌ただしかったけど99年度はもっと慌ただしくなりそうです。ここ数年、毎年毎年、年を追う毎に慌ただしくなります。根が楽天的なもので「これは私が試されているんだ」と思ってやってきました。勿論これからもそう思ってやっていくつもりですが、ふと立ち止まって数年前を振り返ると「昔は随分楽をしていたんだなぁ」と思います。別に「今、俺は凄い仕事をしているんだ」などと微塵も思っているわけではないのですが(ホントホント!)、つくづく「慣れ」って恐ろしいと思います。人間って順応・適応しちゃうもんなんですね。
ちょっとしつこいかな?(笑) でもまたまた新規案件がまとまりそうなんです。引き合いは以前からあったものの人材が見つからず困っていました。そこへたまたま今日、うちの役員の紹介で、ある会社の社長に逢わせてもらいました。半分暗礁に乗り上げていた案件をその会社と組んでどのように進めるか・・。そんなことを考え、根回しに費やした一日でした。帰宅して開いた夕刊の一面には「失業率最悪4.6%」「完全失業者最多の313万人」の文字が踊っています。う〜ん、よくわかんないなぁ。世間一般の本当の姿はどうなの?もう大底打ったんじゃないの?>東証1部上場・某大手広告代理店役員一歩手前の○○3
頭痛・めまい・関節の痛み・喉痛・咳・・、で会社休んじゃいました。明日は11時にアポが入っているので這ってでも会社に行かなくちゃいけません。ということで本日はこれで終わり。おやすみなさい。
野茂がウェーバーに再上程されました。たぶん自由契約になってしまうでしょうね。でも仮に年俸が大幅に下がってしまっても、私は野茂にメジャーで働いて欲しいと思っています。「野茂がしたいのはベースボールであって野球ではない」と思っていたいからです。そのような幻想を持っていたいのです。セカンドベース上で走者が汗も拭えないようなルールのゲームなどゲームと言えません。「試合」ですね。もしかしたら「修行」かもしれません。あれもダメこれもダメで規制規則ばかりが大手を振るって闊歩し、そのくせ審判には権威も権限も与えずにおくので、結果として読売巨人軍中心の偏向した見せ物と化している「野球」の世界と一線を画すベースボールの世界で最後まで頑張って欲しいのです。でも横浜にくるならOKかな?がはは!
昨晩、地元のオフ会の2次会で、例の日本海の「漁船」問題がひとしきり話題になりました。「漁船」撃つべし、撃沈すべしの論が、だらしない防衛体制・法規制とワンセットで論じられていました。酔っぱらいの議論でもあるし、まぁ反論してもなぁ〜という感じで私は黙っていました。その場にいた数名はどうせこの「がはは」を見ているわけですから、敢えて私はここで自論を述べてみましょう。
今回の一連の事件とその対応は政府・自民党の100点満点の完全勝利だったと思います。つまり日本はまた一歩、戦前の軍国主義回帰にその歩を進めたということです。威嚇射撃だけで「逃がしたこと」によって一番利益を得たのは誰だったのか、どの組織だったのか、を見れば明らかです。(事実国会でも、故意に取り逃がしたのではないかという質問が出ていましたね。)国民の不安心理につけ込みつつ「改造漁船にさえも追いつけない自衛艦」「攻撃できない法規制」を演出して見せることによって、防衛費アップ、専守防衛廃棄、ひいては集団的自衛権の問題にまで踏み込んで行くことが出来るからです。政府・自民党としては、自衛隊に間違っても撃沈なんかして欲しくなかったでしょうね。
私が望んだ最良のシナリオはこうです。自衛隊に事故でもいいから「漁船」を撃沈して欲しかったですね。(できれば事故でなく自衛隊の一部の「跳ねっ返り」の行動としての撃沈がベストですが・・。)そうなれば「違法な攻撃」「キチガイに刃物」「シビリアンコントロール逸脱」「危機管理能力のなさ」で一気に自民党政府を潰せることが出来ました。しかも、これを契機として自衛隊についての議論が高まったでしょうね。それでなくても現在「日の丸・君が代法制化」が急に押し進められようとしている中で、それらを推進している一部勢力には大打撃を与えることが出来たことでしょう。
ムチャクチャ忙しい一日でした。4月の異動確定者への告知が2件、これから2〜3ヶ月以内の異動予想者への状況説明が1件、妊娠による産休取得者の客先への告知とその代替要員手配が1件、客先への社員経歴書送付が4件、料金交渉が4件、そしてまたまた新規案件が1件まとまり、ホッとしたのもつかの間、更に新規案件2件の引き合いがありました。もうダメです。人材が枯渇してしまいました。新たに入ってきた引き合いに関しては7月以降まで待ってもらえるようお願いするしかありませんでした。そして最後は18時半からの客との打ち合わせ、そして資料整理までこなし送別会に出席です。19時開始の送別会でしたが20時半に駆けつけるのがやっとでした。17年間勤めた女性が退職するんです。この送別会には必ず出席しなくちゃなりません。(^ ^;) まだまだ盛会でしたが私は送別会を23時に切り上げ、地元にとって返して今度は月に一度のオフ会への参加です。1次会はもう終わってしまっていたので2次会から参加してたった今、1時半に帰ってきました。17時間連続で動き回っていました。これからやっと自分の時間です。さあ朝までネットするぞ!と思ったけど結局「朝まで生テレビ”日の丸・君が代とニッポン”国旗・国歌は必要か?」を全部見ちゃいました。(^ ^;)もう5時です。かれこれ24時間も起きていることになるんだなぁ〜。がはは!
またまた昨日とは別の新規案件がまとまりました。しかも中期的には拡大含みの案件です。新年度明けを控えて絶好調です。しかもまだまだ案件は目白押しです。こういう時はツキに任せて突っ走ってみましょう。勝負事にはリズムがあるんです。ツキがない時は嵐が去るのをじっと耐えて辛抱しなくてはいけませんが、一旦ツキが回ってきたと判断できた時は勢いに任せて突っ走るのが肝要です。攻守の機微を的確に掴む事ができなければ、せっかく訪れた好機を逃すだけでなく、当分ツキが回ってこなくなります。「ここはいちばん押せ押せで攻める時だ!」と勝負師30年の私の勘が言っています。弱気は禁物です。がはは!
また飲んで来ちゃいました。今帰宅しました。午前2時です。がはは! 今日はお祝いでした。以前から引き合いのあった新規案件が今日まとまりました。こちらの要員と客先との面接が終了し、OKをもらいました。スタートは5月以降になりますが、これでまた来期も増益基調を維持するための良いスタートが切れました。まだまだ新規案件は目白押しです。いつも言うことですが人材(能力のある要員)を育てることが急務ですね。どこかに見込みのある人間はいないかなぁ〜。人材はいくらいても多すぎると言うことはありません。能力のある人材はいくらでも欲しいのです。
飲んだ飲んだ、大酔っぱらいです。今日は「右腕」の第1回送別会でした。最初は赤坂の居酒屋、2軒目は同じく赤坂の台湾パブでした。10年来のお付き合いしている5つの会社の面々が集まり「右腕」を送ってやりました。ここまでしてもらえば奴も本望でしょう。去年の秋、三河島にマンションを買い、今までは通勤時間が40分で済んだものが来月から通勤時間が1時間50分になってしまう奴も大変でしょうが、右腕を落とされた私だって大変なんです。描いていたビジョンが台無しです。しっかし今回の異動は納得がいきません。子会社の悲哀ですね。親会社の役員の一声で子会社の人事が決まってしまうんです。子会社には人事権は無いのか!我々子会社の人間は手駒だとでも言うのか!資本とか系列というものをひしひしと肌で感じた今回の人事でした。トホホ。
ええい!休日出勤2日目だ!! 全社プロジェクトのレビュー会でした。14名が集まりましたが、スタッフ3名を除いた11名のメンバーの内8名が青山からの参加でした。がはは!だって当初予定していたメンバーが全然あつまらないんです。3連休の最終日、それも年度末じゃあねぇ・・。しょうがないから部下を集めちゃいました。彼らだって一応プロジェクトメンバーなんですが、できれば各分科会の中枢メンバーに集まって欲しかったなぁ。でもまぁいつも一緒にいる奴らだし、論点は拡散されずに助かりました。新しい方向性への拡大もできそうなので良しとしましょう。逆に全社から幅広く各分科会の中枢メンバーが集まってきたら、こんな簡単に方向性を集約できなかったかも知れません。がはは!
休日出勤しちゃいました。(ToT) 明日本社で開かれる全社プロジェクト(これも休日出勤だ!)の為の資料がまだまとまっていなかったんです。冷たい雨の中、青山くんだりまで出掛けて20時過ぎまで資料整理をしてしまいました。トホホ。明日も出勤だから早く寝よ〜っと。
「自民党の森喜朗幹事長は19日午前の記者会見で、報道機関が選挙に関する世論調査を公表することを禁止することも含めた法整備を検討する方針を表明した」(19日・日経夕刊2面)ですって!「世論調査結果を公表すれば有権者を誘導することになる」んですって!!自民党総務会では佐藤信二らが、法改正では今回の都知事選に間に合わないので自民党として報道機関に対し自粛を求めるべきだと言ったとか、はたまた八代英太にいたっては、インターネット上で行われている模擬投票も禁止するよう求めたそうです。なんのこっちゃ!?まさに手段を選ばぬ悪あがきって感じですね。一度こいつらの頭かち割って中を見てみたいものです。たぶん異臭を放つヘドロのようなものが詰まっているんだろうなぁ。がはは!こんな記事、論評する気にもなれませんが全く無視するわけにも行きません。だって彼らが与党、つまり今現在の権力者なんですから。黙っていると言うことは「消極的な賛成」を意味しちゃいますからね。事の発端は毎日新聞社が16日の朝刊に掲載した東京都知事選に関する電話世論調査(13・14日実施)の結果報道だそうです。私が購読しているMainichi Daily Mail Mobileの03/19/99 13:00版に記事がありました。その記事の中ではしっかりオチがついていました。情報公開の観点から、世論調査結果報道は自由に行われるべきだとの意見に対しては「国民のみなさんからすればそうかもしれないが、選挙を戦っているものの立場は違う」と反論したそうです。がはは!たぶん記者が「世論調査結果報道は自由に行われるべきでは?」と質問したんでしょうね。ところがそれに森喜朗自民党幹事長はつい正直に真面目に本心で答えてしまったんですね。馬脚を現すとはこのことです。この国は主権在民ではなく主権在自民党だと言ってしまったんですから大笑いですねぇ。わっはっは!
16日にも書きましたが、ちょっと早めですが3連休を前に手持ちの株の売りにでました。昨日今日の2日間で手持ちの株の2/3以上を売却しました。特に店頭上場株と2部上場株を中心に、それに加えて若干の1部上場株も売り払いました。このへんの株は売ろうと思ってもなかなか値が付かずに売れないことがありますからね。早め早めの勝負です。株価のピークは来週だとは思っていますが、来週は忙しそうで株の値動きなんか見ていられる余裕もなさそうなんです。これで残りの保有株は1部上場の某海運株1万株のみとなりました。これだってあと50円も上がることはないでしょうね。こんなところでたった50万円を狙ってみすみす塩漬けにするのは馬鹿げてます。「頭と尻尾はくれてやれ」の格言通りそろそろ手放すつもりです。この銘柄は長期に渡って保有してきた株でいろいろな思い入れもあるんです。最初は随分高いところで掴んでしまいましたが、値が下がる度にナンピンを繰り返し、平均買いコストを下げて来ました。一時期など10万株を越す保有もしていたんです。そして合併、1:8の交換比率で新株になって今日に至っています。さぁ、来週には全ての株を売り払いましょう!儲かった金で何を買おうかしら。G3?VAIO?夏休みの資金?リフレッシュ休暇の資金?それとも・・。ふふふ。
追いつ追われつのシーソーゲームで1点差で負けている9回裏、2アウト満塁カウント2−3まできて最後に見逃し三振に倒れた気分です。トホホ。右腕を失ってしまいました。これで今年の計画は大幅修正を余儀なくされるでしょうね。子供に先に死なれる親の気持ちってこういうものかもしれません。せめて最後は奴から「先立つ不幸をお許し下さい」って言葉が聞きたいものです。あ〜あ、親会社の役員の一本釣りにあっちゃ、初めから勝ち目なんてなかったのかもしれません。まったくトホホな話です。
サラリーマン生活を何年か続けているので、人事というのは発表されるまでは二転三転するものだとは分かっています。でも今日の動きを間近で見ていると、昔の「星陵−簑島」戦を思い出しました。ゲームセット(人事発表)までは何があるか判りませんねぇ。それもプレーヤーとしてではなく審判(結果を左右できる方)側で見ていると尚一層その感が強まります。私などまだまだ主審ではないのですが、ケース次第では一球一球のジャッジをする主審より、ホームランかファールかを判断する線審の方が前面にでることもあるんだなぁ、と感じた一日でした。
日経平均が7ヶ月ぶりに16,000円台を回復しました。私の手持ちの各種銘柄も皆利益が出るようになってきました。気分いいです。(^o^)v 後講釈ではありませんが、同僚には1月中から「チャートで見ると3月末までには変化が出るはずだ」と言ってきました。また「上離れした時の目安は16,000円」とも言ってきました。そういう意味では今日3月16日の16,000円回復は私の予想通りなんです。がはは!(今これを書いている最中にニュース速報が流れ、ニューヨーク市場が1万ドルを越えたという情報が入ってきました。)今週から来週中頃にかけてが最初の売り頃になるでしょうね。日経平均がもし16,000円台を維持しているなら、とりあえず3月25日頃までには手持ちの株を全部処分するつもりです。勝ち癖をつけるという意味だけでなく、年度末最終決済日までに一旦利益を確保するという意味でも所有する全銘柄を手放すつもりです。さて皆さんはどうします?-y(^。^)。o0○
春の嵐という感じでしたね。気温は高いし、当然湿度は高いので電車の中など梅雨時のようにムシムシしていました。途中の駅から乗り込んできた人のメガネが曇るのも、真冬とは違った曇り方に見えました。21時前に元住吉の駅に着いて大雨の中を帰ってきましたが、大雨の中でふと気がつきました。長靴を履いている人を見かけないんです。そういえば私達はいつ頃から長靴を履かなくなったのでしょう。少なくとも1960年代は長靴だった記憶があります。アスファルトやコンクリートで舗装されだしてから長靴を履かなくなったのに違いないのですが、ちょっと味気ないですね。オヤジの黒長靴は野暮ったいけど若い女性のカラフルな長靴は魅力的なのになぁ。誰も彼もヒールの高い黒いブーツを履いていますね。雨の日などもあれで十分なのでしょうけど、薄い色のレインコートとカラフルな長靴っていうのも可愛いのになぁ。少なくとも私は結構好きです。これってオヤジ趣味なのかなぁ。
今日は午後遅く起きだし、夕方からネットで知り合った友人達のお店訪問です。まず新丸子へ行き新丸子メーリングリスト首謀者(!)の「うぇ」さんのお店を襲いました。(笑) 新丸子メーリングリスト4000通目ゲットの賞品、私の似顔絵のプリントされたカップを貰いに行きました。ふふふ、こんなカップが出来てました。そのあとベイスターズファンでもある「ゆだっち」のお店も襲撃です。元住吉に戻って今度は「Corky」さんの勤めるレコード店にも襲撃をかけました。宇多田ヒカルのCDをゲットしましたが、もしかしてあれって店の裏から持ってきたのでしょうか?だって「売り切れ、次回入荷は16日」って張り紙がありましたよね? (^_^;)持つべきものはネット友達だなぁ〜。がはは!他に徳永英明と伊東ゆかりも買ってしまいました。宇多田ヒカルは当然イイんですが、一緒に買った伊東ゆかりがまたイイんです。ホント、伊東ゆかりって唄上手いよなぁ。ということであっちこっちを襲撃したのはいいんだけど、結構散財したぞ!最後は地元の焼肉屋へも行っちゃったので今日一日で5万円も使っちゃいました。トホホのホ。
ここ1−2日、新聞もろくに読んでいませんでした。金曜日の夕刊からまとめ読みしていてこんな記事を見つけました。戦時中の強制労働・ILO条約違反(日経3月12日夕刊18面)「国際労働機関(ILO)の条約勧告適用専門家委員会は11日に公表した年次報告書の中で、第2時世界大戦中に中国や朝鮮半島から強制連行された人たちが日本の鉱山や建設現場で強制労働に従事した事例は、強制労働条約(ILO29号条約)に違反するとの見解を示した。」です。訴訟に良い影響を与えてくれればいいですね。参考ページはここです。
スターウォーズ新作の予告編がQuickTimeがここで公開されています。オリジナルの宣伝用予告よりも長編にして、更に詳細な映画の全ストーリーを織り込んでいるそうです。ただし25MBもあります。INSでもダウンロードに1時間かかりました。 (^_^;) new.comの紹介記事(日本語版)はここです。
いやぁ〜寝た寝た、よく寝ました。朝5時に寝て起きたら夕方6時でした。晩飯食ってまた21時に寝て今起きました。深夜1時です。この20時間の内、起きていたのは3時間です。寝ても寝ても寝られます。さぁこれからネットするぞ!がはは!
たった今帰ってきました。午前3時半です。今日は今年度最後の日本橋本社での会議でした。会議終了後、19時頃から小伝馬町で飲み始め、2次会は渋谷にながれ、たった今まで飲んでました。いや〜飲んだ飲んだ。8時間も延々と飲んでました。国税の査察も終了したし、ゆっくりじっくり飲むことが出来ました。がはは!
またまた今日も慌ただしい一日でした。10年ぶりに国税の査察が入るんです。それに備えて各種契約書の整理・準備を一日中していました。夜9時過ぎまで席付き(秘書)に残ってもらって追い込み作業です。プログラム開発や商品販売のセクションではないので、契約書・売伝票・支払伝票さえしっかりしていれば問題はないのですが、それでも私にとっては初めての経験なのでチョット不安です。そんなこんなで久しぶりにデスクワークに追われた一日でした。
ダイムラー・クライスラーが日産自動車に資本参加することすることを最終的に断念しました。日産にはルノーも資本参加を申し込んでいるそうで、日産としては両天秤にかけた交渉だったようです。ダイムラー・クライスラーが日産自動車に資本参加することがマスコミに漏れたときの市場の反応は好意的でした。今回のこの報道で一連の日産関連会社の株価も下がるでしょうね。日産経営層の考えは不明ですが、資本参加を受け入れない事の方のメリットとは何なんでしょうね。今回の「断念」報道を受けた後のルノーのコメントでも「文化的な障害」が出ていましたが、もし文化的な障害云々が大きな原因であるなら日産自動車に未来はありませんね。それでなくても国内ではトヨタ自動車に大きく水をあけられている訳だし、大きな発想転換や改革が必要です。子会社をトヨタに売ったり、本社ビルを売却することが「大きな発想転換や改革」だと思っているのではない事を祈りましょう。
慌ただしい一日でした。既存業務への追加人員、別の既存業務の発展的組織変更、新規案件の打ち合わせ、別の新規案件の引き合いが2件・・、何でこうも次から次へと新規案件が出てくるんでしょ。今月に入ってからの10日間だけでも新規案件の引き合いが数件入ってきています。少なくとも私の回りでは絶好調の好景気です。バブルで浮かれていていた頃より今の方が数段好調です。世間の「不況」なんて信じられません。日経平均も終値ベースで15,000円を回復したし、世間でも景気は絶対好転しているはずです。そんな中で速報値ながら私の部の年度決算が出ました。売り上げベースではそれほど伸びなかったものの、利益では前年度比25%アップです。このまま行くと来期は更に最低でも今年度比20%アップの利益が見込めます。まさに「この世の春」といった感じです。このまま世の中全体が好景気になる事の方が不安です。だって今でもこんなに忙しく、尚かつ人材不足なのにこれ以上仕事が来たら対応できませんから・・。世の中がこれ以上好景気になるのが怖い、というのが本音です。どんなものにも100%というものはない、というのは判っています。(判っているつもりです。)でもどの角度から判断しても業績に不安要素はないんです。まさに日の出の勢いという感じです。うまくいきすぎて怖いんです。こういう時ほど自重して謙虚にならなくちゃね。でも、こんなとこに、こんなことを書いてるようじゃ自重・謙遜とは程遠いよなぁ〜。がはは!
法務大臣が辞任しました。残念です。立派な法務大臣だったのになぁ〜。例の「日本人は連合国軍から国の交戦権は認めない、自衛もできない、軍隊も持てない憲法を作られて、改正できないでもがいているという大変な時代に生きている」と発言した中村サンです。その他にもシュワルツネッガーの入国時の書類を自宅に保管したり、石垣島にある自分が経営するリゾートホテルに強力なライバルが現れると指揮権発動まがいのこともしてくれました。とっても分かり易い立派な自民党政治家でした。だってこういう発言をする自民党員という奴らが如何に物事を考えることが出来ず、常識もなく、私利私欲にはしる欠陥人間かと言うことを証明してくれたんですもの。ありがとう、中村正三郎代議士。
土曜の夜は一晩中、日曜の朝までネットでした。MP3ファイルのダウンロードです。(^ ^;) こういう違法なサイトはなかなか見つけられません。infoseekやgooで検索しても、出てくるのはどれもこれも既に閉鎖されたサイトばかりです。検索して出てきたサイトを片っ端からシラミつぶしにあたり、何時間か探し回りコツを掴みました。MP3のサイトとしては閉鎖されているけど掲示板が残っているところがあるんです。そこの書き込みから追っていきました。それを突破口に裏の世界へ入れました。あるある。まだまだたくさんの違法サイトがあるもんですねぇ〜。摘発を逃れ続けられているには訳があるようです。ただ単純にMP3をアップしている所なんて多くありません。いろいろな無料HPサービスに分散して配置したり、フレームで誤魔化したり、ジャンプ&ジャンプを繰り返したり、to(トンガ)ドメインのサービスを上手に使ったり、と手口は巧妙で様々の工夫を凝らしてあります。これじゃ摘発する方も大変ですね。文字通り「いたちごっこ」でしょうね。サイトの中には3月3日リリースのアルバム全曲をアップしている所さえありました。いやぁ、勉強になったなぁ〜。レコード店で買うにはチョット恥ずかしいシングル盤はこういう経路で入手するに限ります。広末、ELT、SPEED、宇多田・・、たくさんダウンロードしちゃいました。がはは!でもこれって違法なんだよなぁ〜。まぁ気に入ったらアルバム買うってことで許してね★
遅ればせながらMP3のプレーヤーとエンコーダーをダウンロードしました。昨日帰りに寄った「隠れ家」で、友人がVAIOに入れているMP3プレーヤーでいろいろ聞かせてくれるので、やってみようかなぁ?って気になりました。(^ ^;) 初めてのMP関連ツールのダウンロード、しかも我が家の環境はMacなので検索先はいつもの「Download.com」です。プレーヤーは「Mpeg Realtime Audio Player 1.7b3」、エンコーダーは「MPecker Encoder 1.0 (Beta Release 13)」を落としました。β版ですから当然ですがどちらもフリーウェアです。これでやっと我が家でもMP3が楽しめそうです。(^o^)v ところで余談ながら、7−8年前ならMP3というとマルチプランでしたよね。がはは!
しつこく今日も再々度「法制化」についてです。『「君が代」はその天皇を讃える歌です。歌詞をよく思い出してご覧なさい。』と一昨日書きました。「君が代は千代に八千代に細石の磐をなりて苔のむすまで」とは「天皇陛下の治世は永遠に続きますように」ということです。これが国歌ですか?私は別に神道を否定したりするつもりはありません。信教の自由ですからね。万世一系なんてバッカみたいとは思っても、そう思う人の存在を否定はしません。でもね、日本は主権在民じゃないんですか?国民は平等じゃないんですか?姓もない、住所もない、まして税金も払ってないような奴を讃える歌を、どうして国歌にしなくてはいけないのでしょうか?
今日も「法制化」についてです。『日本で日の丸を国旗と認めることはドイツで鍵十字を国旗と認めることと同じだ。』と私は昨日書きました。戦後ドイツのとった行動をもう少し勉強すべきだと思うのです。ドイツではヒトラーを賛美することは法律で禁じられています。ナチスへ協力した疑いが発覚すると、現役大統領でも大きな政治問題になりました。戦争犯罪者を戦後一貫して追及してきましたし、ナチスドイツによる被害者に対し一貫して補償をしてきました。教育現場でナチスドイツが行った行為を明確に教えてもいます。
ところが日本ではどうでしょうか?天皇や天皇家を讃える放送番組すらあります。A級戦犯が内閣総理大臣になりました。一億層懺悔などと言って責任の所在を曖昧にしてきました。朝鮮人強制連行問題や朝鮮人慰安婦問題に対し補償していないだけでなく、なかったことにしようとさえしています。日本軍の残虐行為を教科書で教えていません。教えていないだけでなく、これもなかったことにしようとする動きすらあります。
同じホモサピエンスでこの差はどこからくのでしょう。過ちを犯さないに越したことはありませんが、神ならぬ身、過ちは犯してしまいます。過ちを犯したことを悔いてもしょうがありません。問題は一度犯した過ちを繰り返すことです。過去の総括なしに未来はないんです。
昨日は酔っぱらっていて夕刊も見ずに寝てしまいましたが、実は大きなニュースが載っていました。「小渕恵三首相は2日午前、日の丸と君が代の法制化を検討するよう野中広務官房長官に指示した」(3月2日・日経夕刊1面)の事です。 私は絶対反対です。「日の丸」を国旗とは認めません。「君が代」を国歌とも認めません。「日の丸」を国旗とすることは「鍵十字」をドイツの国旗とすることと同じです。「日の丸」は、侵略者・虐殺執行者・強盗集団・放火魔・強姦魔の旗です。実際に日本軍が中国大陸で行った三光(奪い尽くし、焼き尽くし、犯し尽くす)作戦の事を言っているのです。その残虐行為を天皇の名で行ったのです。「君が代」はその天皇を讃える歌です。歌詞をよく思い出してご覧なさい。何故そんな重罪犯を讃えなくてはならないのですか?また何故そんな穢れた犯罪者集団の旗を大事にしなくてはならないのですか?人間として生を授けたからには、やって良い事と、やってはいけない事があります。侵略・殺人・強盗・放火・強姦・・、これらは全て絶対にやってはいけないことです。しかしこれら全てを「日の丸」と「君が代」はやっているのです。ですから「日の丸と君が代の法制化」は絶対してはならないのです。以前から私は何度もこのスペースで「日本ではまだ先の侵略戦争の総括が終わっていない」と言っていますが、今回のこの「日の丸と君が代の法制化」の動きがその証左です。私は「日の丸と君が代の法制化」に断固反対します。
たった今帰ってきました。零時です。地元の「隠れ家」で飲んでました。元住吉には21時には帰ってきていましたが、今日もまた女房はバドミントンの練習でいないんです。(;_;) しょうがないから「隠れ家」に行ったという次第です。 ところで、今日から本格的に花粉が舞いだしたのでしょうか。私の周囲や通勤電車の中でも辛そうな人を見かけるようになりました。会社で私の隣りにいる女性が言うには、5月の連休明けまで辛い日々が続くんですって。大変だよなぁ〜。そう言ってる私も去年から兆候が現れだしています。これってある日突然に発症するんでしょ?心配だなぁ〜。
週明けから飲んで来ちゃいました。零時半です。がはは!いつもの青山−渋谷パターンです。柏(千葉県だぜ!千葉県!)に住んでる奴の最終電車に合わせて帰ってきたので、こんなに早いんです。スタートが20時だったので今日はあまり酔っぱらっていません。しっかりしたもんです。エライエライ。 ところで、また新規案件が転がり込んできました。要員の手配はなんとかなりそうですが、しかしこうも次から次へ仕事が舞い込むのも困りものです。人材を作っても作っても片っ端から新規案件に取られてしまいます。これでまたストックが底を突きました。トホホ。また新規採用して人材を育成するしかありませんね。