554th 1999/04/30

午後から外出でしたが予定より早く終わってしまったので、渋谷のヨドバシカメラに寄ってしまいました。(^ ^;)そしてデジカメを買ってしまいました。がはは! オリンパスのCAMEDIA・C−2000ZOOM(211万画素)です。ここ1ヶ月ほどいろいろな評価記事を読み漁っていたんです。「機能ではCAMEDIA」と、この機種を押す記事が多かったので、買うならこれと決めていました。8MBスマートメディアが付属していましたが、この他に32MBのメディアも買ってしまいました。さぁ次はモバイルパソコンを買わなくちゃ。モバイルペン2の333Mhzが欲しいぞ!実はついでに下見もして来ちゃいました。ふふふ。

553rd 1999/04/29

今年2回目の横浜スタジアムでした。ネット友人に頼み、球団関係者にS指定席を取ってもらったところ、バックネットの真裏の特等席でした。う〜ん、さすが球団関係者ですねぇ。良い席ってこういう風に出回るもんなんですね。ゲームの方は「お互いノーガードで足を止めての撃ち合い」といった感じでした。(^ ^;) 3−0のリードから4−7へ逆転され、7回に4点取って再逆転し、結局8−7で勝ちました。まぁ、見ている分には派手なゲームでしたが、その内容といったらお粗末の一言でした。ノーアウトのランナーが何回出たでしょう。ゲッツーは何個あったでしょう。広島のエラーと、外野への凡フライをフェンス直撃の2塁打にしてくれた浜風に勝たせてもらったようなものです。最後に出てきた佐々木もちっともピリッとしません。いきなり先頭打者に2塁打打たれるしフォアボールは出すし・・。薄氷を踏むような、どっちに転んでもおかしくないようなゲームでした。トホホ。今日一番ビックリもし、感心したことは、広島の新監督・達川の采配です。先発・玉木がだらしないピッチングをしながらも、広島が7−4とリードしていた5回裏ノーアウト1塁2塁のピンチで、この局面では全く動かず、ゲッツーを取った後の2アウト3塁の場面で玉木を降板させたことです。あと1アウトで勝ち投手の権利を得ることが出来るのに、敢えて降板させました。「こんなピッチングでは勝ち投手になどにしてやらん!」という意志を込めた見せしめ降板でした。こういうのって好きです。当の選手に対しても、或いはチームに対しても、時には筋を通す非情さが大事なんです。

552nd 1999/04/28

またまた今日も飲み会でした。新人歓迎会です。他部署の新人で、うちの部に研修できている奴も含めて5人の歓迎会です。40〜50名が集まったでしょうか。なかなかいい歓迎会でしたよ。22時前には終わり、皆それぞれ2次会に行ったようです。私は真っ直ぐ帰宅しました。何故って、今日4月28日は結婚記念日なんです。それも15周年です。いくらなんでも2次会3次会と流れて、朝になって帰宅するわけにはいきませんからねぇ・・。今年のプレゼントは紀尾井町「B」のバッグにしました。ウーロン茶何千本分かはヒ・ミ・ツ。(^o^)v

551st 1999/04/27

いかんいかん。今日もまた飲んで来ちゃいました。今、零時半です。20時頃から23時半頃までの3〜4時間でしたが、今日は結構ピッチが早くもう大酔っぱらいです。昨日も飲んじゃったし、明日も飲み会が入っているのに・・。今日ぐらい酒を空ければいいのにね。でも今日は接待のようなものでした。たまには客先の課長クラスとも飲まなくちゃね。相手はやり手の課長なんです。彼のOKさえ取ればあとはだいたいすんなり事が運びます。彼の上司の部長代行も、事業部長代行も、ほとんどNOとは言いません。彼がキーパースンなんです。私より6〜7才若いのに良くも悪くもしっかりした課長です。私と価値観も似ています。彼が出向で来ているうちに体制を固めなくちゃいけないなぁ、と思わせるぐらいの逸材です。我々としては感情ではなく理論で押せる貴重な客なんです。

550th 1999/04/26

1週間の始まりです。今週は飲む機会が多いんです。いきなり月曜日から飲み会でした。青山にいる他部署のメンバーと飲んでました。同じ会社の社員なのに、部だけでなく本部も違うとなかなか顔を合わす機会もありません。今日は合計7名で飲んでました。1次会は青山、2次会は渋谷といういつものパターンですが、今日はいつもの店じゃなかったのでなかなか新鮮でした。こういうのをこれからどんどんやりたいなぁ〜。同じビルの中で働いている同じ会社の人間が、顔も名前も知らないなんてやっぱり変ですよね。

549th 1999/04/25

何だかだらけた週末を過ごしてしまいました。木曜・金曜と飲んだくれた生活で貯まった睡眠不足は解消できましたが、サッカーはスペインに0−4とボロボロにやられちゃうし、大洋は巨人に3連敗した結果今期2度目の6連敗で借金8になっちゃうし、女房は女房で土曜・日曜と遊びまくっていたので、私の食事は全部店屋物になっちゃうし・・。ホント、なんだかだらけた週末でした。トホホ。

548th 1999/04/24

な、な、なんと!私の回りで4人目の妊娠告白です。(注:私が孕ましたわけではありません。がはは!)う〜ん、こりゃやっぱり妊娠ってぇのは伝染病の一種だな。4人の平均年齢は?・・、おお!30才を越えているぞ!それに4人とも初産です。まぁ、20才そこそこで妊娠出産するよりも、人生の知恵も多少はついているんでしょうから安心ではありますがね。がはは!

でも子供にとっては若いお母さんの方が嬉しいもんなんです。小学生の頃、授業参観で自分の母親が若いので嬉しかったもんなぁ。そういえばあの頃、私の母親は20代後半だったんですね。(なんだまだガキだったんじゃん!がはは!)

547th 1999/04/23

たった今帰ってきました。今日もまた午前2時を回っています。昨日の睡眠時間が2時間だったので、この48時間で2時間しか寝ていないことになります。(^ ^;) 今日は地元モトスミの月例オフ会でした。今回で13回目です。17人が集まり、9人が2次会まで参加しました。インターネットを通じて知り合った年齢も性別も職業も違う人間が、ただ元住吉に住んでいると言う共通点だけで集まるオフ会なんです。これからはこういうものを大事にいていかなくちゃいけませんね。会社だけの繋がりではなく(会社の繋がりも大事ですが)、家庭や地域との繋がりがますます重要になってくると思っています。

546th 1999/04/22

久々にやっちゃいました。今帰ってきました。午前2時を回っています。がはは! 今日は午後から、大口客先との料金交渉を控えての社内打ち合わせでした。部課長・本部長・役員まで集まり交渉のポイントを詰めました。打ち合わせ終了後、青山で飲み、その後3人で渋谷で飲んでました。本当は電車で帰るつもりだったんだがなぁ。気がつくと終電の時間を過ぎてました。(ToT) さぁ今週もあと一日。とりあえず明日は這ってでも会社行くぞ!

545th 1999/04/21

最近、変な歩き方をする女の子が多いと思いませんか?手を前後に振るんじゃなくて、左右に振って歩くあの娘たちです。どうも気になるんです。よく見ていると共通点があるのに気がつきました。みんなあのポックリ見たいなブーツ、ストレッチブーツを履いているんです。それに大体の場合リュックも背負ってます。ストレッチブーツもリュックも若い女の子たちの間では流行なんでしょうから、それはいいんです。「あんなポックリみたいに底の高いブーツなんか履いて危ないなぁ」とか「歩きづらいだろうなぁ」とは思いますが、それは個人の勝手ですからね。あのブーツの中って蒸れて臭そうだなぁとも思いますが、これだって個人の勝手ですしね。それにあのリュックだって、背中に背負うんじゃなくて殆ど腰までずり落ちていて格好悪いなぁと思っても、それが流行なんだとも思います。でもね、あの左右に手を振る歩き方は何とかしなさい!横を通り過ぎる時に邪魔になるんだよ!そもそもあんなポックリみたいなブーツなんか履いているから歩くのが遅いんだぞ!(結局あのポックリが嫌いなんじゃん。がはは!)

544th 1999/04/20

久しぶりに会社からの更新です。 (^^;) 朝9時から社内のML(majordomo)の設定にはまっていました。(;_;) あるMLのユーザー登録を今日から私が一人で始めました。でも登録した各人にconfirmationメールがデリバリーされちゃうんです。これじゃダメです。登録メンバーに登録権限や退会権限を与えたくないんです。強制的に参加させたいんです。majordomoの設定情報を取り出し、問題箇所を見つけて再定義しました。2つのML、合計120余人のメンバー登録をしました。やっと登録が完了したと思ったら、さっき再設定したファイルが大元のファイルを上書きで消してしまっていることが発覚し、再度詳細設定です。(;_;) こんなことで6時間も費やしてしまいました。あ〜疲れた。今日はもう帰ろぅっと。がはは!ちなみに只今17:45です。

543rd 1999/04/19

何だか無性にニューマシンが欲しいんです。もう丸2年もパソコン買っていません。今日の日経夕刊1面の「パソコン出荷最高・99年度予測800万台」の触発されたわけではありません。ここのところ忙しくて遊べないせいで、その欲求不満から「買いたい買いたい症候群」になっているのかもしれません。G3をメモリー512MB積んで買うことは既に決めています。今欲しいのはモバイルペン2・333MHzのVAIOとオリンパスのデジカメです。5月のリフレッシュ休暇にはこれらモバイル機器を持って旅行に行きたいんです。う〜ん、困った。今のところ衝動を抑えていますがいつまで抑え続けられるかしら・・。

542nd 1999/04/18

NHKスペシャル「世紀を越えて・企業革命」を見ました。日本の国家予算の約半分、38兆円という資産を持つGEを題材に覇者の戦略を紹介していました。会長ジャック・ウェルチが言う「(市場価格を決定できる)ナンバー1かナンバー2になれ」や「変化こそチャンス」も分かり易かったのですが、私にはそれらよりも「ビジネスに恋をするな」に納得できるものがありました。例として出てきた最新CTスキャンの話は印象的でした。1機5億円もする最新CTスキャナーの開発を巡って繰り広げられるシーメンスや東芝とのスピード競争で、当初GEの技術者は、CTの画像解像度や画質、さらにその画像処理能力を上げようとしていたところ、ユーザーである医師に「画像は今のままで十分であり、そんな高い解像度は不要であること」を教えられ、一気に開発工期が短縮され、結果としてライバルである東芝に対して半年もの差をつけることが出来たということです。一方、東芝では別の技術的な開発の為、一から設計をやり直していたとのことでした。「この方がいい」「これがいいに決まっている」「高性能を目指す」等々、これらは技術者にありがちな話です。でも、この「エンドユーザが必要としない改良は改良とは言えず、エンドユーザーが望まない高機能は高機能とは言えない」は難しいんですよね。さらに「ビジネスに恋をするな」はもっと難しい・・。技術者としては思い入れもあるし、永年付き合ってきた製品には愛着もあるんです。このへんをマネージャーとして、経営者としてどう割り切っていくかが問題ですね。

541st 1999/04/17

大岡山(東急目蒲線・東急田園都市線の交点で東工大の最寄り駅)にでかけて女房の両親と飯を食ってきました。長崎出身のオーナーの店だそうで、皿うどんがお奨めです。いかにも大学生という客で満員です。玉子焼きも甘くて柔らかくて美味しかったぞ!しまあじの刺身も美味しかったし、日本酒も美味しかったです。女房曰く「地元の隠れ家で飲む日本酒より、私はこっちの方が好きなの★」ですって。許してね>隠れ家オーナー ところで帰りに元住吉でまたCD買ってきちゃいました。Coba、椎名林檎、Chara、ELTの4枚です。やっぱELTはいいなぁ〜。がはは!(はいはい、どうせ私はミーハーですよ。)

540th 1999/04/16

外出することもなく、久しぶりに比較的余裕のある一日でした。こういう日は早く帰るに限ります。18時半頃会社を出ましたが、驚きました。もうこんなに陽が延びたんですね。ここのところ21時前に会社を出ることなど無かったので気がつきませんでした。閑話休題。夜中になってから友人達と連れだってわざわざ日吉まで足を運び「ラスタ麺」を食べてきました。この味って新横浜通りにある「とんぱた亭」と殆ど同じです。麺の太さと長さが違うものの味はほぼ同じなんです。不味くはなかったですよ。おいしい部類でしょうね。でも既に食べたことがある別の店と同じ味だったのでチョットがっかりもしました。目新しいものは「ねぎめし」でした。温かいご飯に葱と万能葱、黒胡椒、醤油がかかっているだけというシンプルなものですが、これがなかなかグーでした。

539th 1999/04/15

今日で4日間連続「仕事での23時以降の帰宅」が続いています。こんなの久しぶりです。数年ぶりです。仕事が忙しいと余裕がなくて面白い話が書けないぞ!ちょっとお疲れモードなので政治ネタにも反応が鈍いんです。(^ ^;) こんなに一生懸命仕事してるんだから、ご褒美に「仕事の活力」でもないかなぁ。がはは!

538th 1999/04/14

「今日は面白いがはは!を書いてね」こんな憎まれ口を叩いて女房が先に寝に行きました。クッソー。それでは面白いストックネタをひとつ。以下は原文のままです。

先日、友人たちが飲んでいる時に、その中のひとりが「〆さば」を「アルファサバ」と読んで、笑い者になったそうです。 以前、19歳の女の子が「めさばって何ですか?」と言ったのにも驚きましたが、今回の「アルファサバ」は強力。なにかの栄養素を添加した、特別なサバかと思ったらしいのですが・・。ちなみに「アルファサバ」の彼は、八方尾根がローマ字で「HAPPO ONE」と書いてあったのを「ハッポーワン」と読んだ前歴があって、それを蒸し返されて、二重に笑われています。読み間違いには気をつけましょう。

この程度のストックならまだまだあります。ご希望なら虫干しでもしましょうか?(ちょっと手抜きかな?このネタは1ヶ月ほど前、地元で大笑いになったネタなんです。)

537th 1999/04/13

今帰ってきました。もう23時半です。今日も仕事で遅くなってしまいました。これから既存業務の契約交渉が始まるんです。新年度入りしてからの契約交渉なんて変だと思うかも知れませんが、私の回りではこれが普通なんです。常識的には年明け早々から契約交渉を始め、新年度の客の予算に組み込んで貰うものなんでしょうね。私の所ではこれから料金交渉が始まり、決着した場合4月に遡及して支払ってもらうんです。今日はその為の資料作り&理論武装の準備でした。まだまだこれから1ヶ月ほどは頭を悩ます日々が続きます。

536th 1999/04/12

今帰ってきました。午前零時です。今まで会社で課長と面談していました。4月から組織が一緒になった31才の若い課長と、久しぶりにしらふで時の経つのも忘れて3時間も議論しちゃいました。私のビジョンや部の経営方針についてこれから何回もこんなことを繰り返していくつもりです。結構私の方が楽しんでいたりして・・。がはは! 明日はまた別の課長と面談する予定です。明日もまた楽しみだなぁ。

535th 1999/04/11 part-2

東京都知事選が終わりました。石原慎太郎ですって!あの青嵐会出身の極右反動が都知事ですって!当確が出た後の共同インタビューを見ましたが、奴は何か勘違いしているようでしたね。尖閣諸島・日米安保・国を変える・・、大統領にでもなったような当選の弁でした。まぁ放っておいても直にボロを出すでしょうから懸念はしていませんが、それにしても民意というのはいいかげんなものだとつくづく思いました。高いつけを払うことにならなければいいのですが・・。「国民はそのレベルに相応しい人間しか選べない」と言われますが、あのヒットラーはこうやって選挙で選ばれてきたんだなぁ、って妙に納得できた今日の選挙結果でした。それにしても明石康には「晩節をけがす」という言葉がピッタリ当てはまってしまいましたね。

534th 1999/04/11 part-1

休日出勤をして考課表をつけていました。この夏のボーナス査定の時期なんです。例の「右腕」も別件で出勤していたので、奴を誘い最後の送別会をしてきました。女房を青山まで車で迎えに来させ、3人で川崎で焼肉を食ってきました。もう最後にします。だから最後にもう一度言わせて下さい。今度の人事は納得できません。まさに「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いんや」の故事を地で行く人事です。

533rd 1999/04/10

7連敗だと諦めていたらなんと、0−8から13−9へ大逆転ですって!あ〜気持ちいい!スッキリしました。巨人相手というのがまたいいですね。ふふふ。勝負事で絶対やってはならないことの1つに「勝ちをみすみす逃す」ことがあります。そんな事をすると当分ツキは回ってきません。巨人サイドから見た「8点差を守れずに逆転負け」はまさにそれです。死に馬に蹴られた気分はどんなもんだろうなぁ〜。がはは! 逆転で大勝した後の今日、ゲームは雨で中止でしょうね。大洋にとっては微妙なところです。「勢いで連勝できたのに残念」と考えるか「大勝の後は反動が来るから冷却した方がいい」と考えるか・・。どちらにしても明日日曜日のゲームが大事ですね。大洋にとっては「開幕からの悪夢を払拭する」ことが出来るのか、はたまた巨人にとっては「このままずるずると」行ってしまうのか・・。あ〜楽しみ。今からワクワクします。

532nd 1999/04/09

今帰ってきました。朝の6時です。(^ ^;)「右腕」の最後の送別会でした。1次会は赤坂でしたが、その後新宿・渋谷と飲み歩き、始発電車が動くまで飲んだくれてました。がはは! 昨日今日と深酒が続きます。睡眠時間も2日間で3時間程です。もう眠くて眠くて・・。さぁ週末は寝貯めするぞ!

531st 1999/04/08

また飲んで来ちゃいました。今帰ってきました。午前3時です。がはは! 今日は「右腕」のプライベートな送別会をしてきました。1軒目は青山、2軒目は渋谷といういつものコースで、最後もまたいつの通り壱源のラーメンで締めてきました。奴も今日はちょっと酔っぱらっていたようでした。明日は部としての送別会が予定されています。たぶん明日は帰ってこられないでしょうね。帰りは土曜の朝の電車になると思われます。がはは!

530th 1999/04/07

今日は何たって大洋泥沼の開幕5連敗ではなく(!)、西武松坂のプロ入り初登板初先発初勝利でしょうね。途中からしか中継を見ることが出来ませんでしたが7回・8回でも150km/hを越す速球は見事でした。(なんと最高速は155km/hだったそうですね。)圧巻は8回裏でした。2点を取られて、なお2アウトランナー1・2塁の場面での内角低めストレートによる三振奪取は見事の一語に尽きました。強気に攻めるキャッチャー中嶋のインサイドワークの結果とも言えますが、高校生に毛が生えたぐらいの投手にあのコースを要求する捕手も捕手なら、なおかつそのコースに投げることの出来る投手は更にその上を行きます。しかし凄い投手ですね。「今日は楽しかったです。見に来てくれた方にも楽しんでもらえたと思います。」なんて言える18才って凄いですね。う〜ん、大洋に欲しかったなぁ。トホホ。

529th 1999/04/06

久しぶりに飲んで来ちゃいました。でもちゃんと東横線桜木町行き最終で帰ってきましたよ。がはは! ところで、ネットでプロ野球が見られるんです。しかもリアルタイムで。去年もやっていましたが、なかなか見る機会がなく今日初めて見てみました。なかなかです。コマ落ちはしますが十分見ていられます。音声はラジオのものを使っているようで、こちらは当然しっかり聴くことが出来ます。ただ残念なのは、映像を配信するのが(私が知る限り)ナゴヤドームでの中日戦に限られるようです。今日はたまたま中日−大洋戦だったので配信していたようです。他の球場でも早くやってくれないかなぁ〜。そうすれば会社に居ながらにして(テレビをつけることなく)野球観戦できるんですけどね。配信しているURLはここです。ちなみにRealplayerが必要になります。

528th 1999/04/05

地元の友人が私の掲示板にこんな事を書き込んでいました。

「土曜日の巨人阪神戦、9−0なのに延長して11時近くまで放送していました。(結果はちょこっと巨人が追いつきましたけど)民放といえども公共の電波をこのように無意味な放送に使用する事は許されるのでしょうか。9時30分までの延長や、優勝がかかった試合ならば許されると思うものの今日の放送延長はすごく疑問です。どう思われます?」

要旨は『「公共の電波」なのだから「無意味なもの」を垂れ流すのはいかがなものか。放送延長などやめてしまえ!』ですね。

先ず、「公共の電波」というものの定義から考えましょう。そもそも「不偏不党」とか「厳正中立」などという言葉とおなじように「公共の電波」というものは存在しません。放送とは、その時々の権力者や財力を持つ者が、自分たちの主義主張を宣伝する機関です。NHKの放送開始時と放送終了時の日の丸・君が代や、日本テレビのナベツネの横車、フジテレビの極右産経新聞ベッタリの姿勢、等を見ればはっきりしています。「公共の電波」などというものは幻想に過ぎないのです。ただそれをストレートに言えば国民から総スカンを食らうので、敢えてオブラートにくるみながら自分たちの主義主張の方向に向かわせようと情報操作しているに過ぎません。

次に、あの日の延長放送についてですが、私のようなアンチジャイアンツにとって、あの23時近くまでの延長放送は無意味なものではありませんでした。むしろ有意義なものだったんです。だって嫌いなチームがボコボコにやられているんですよ!これほど嬉しく楽しい事はありませんね!

ということで、私はこう思います。『そもそもNHKですら「公共の電波」と思っていないので、まして民放など「公共の電波」であるはずもない。「公共の電波」でないのだから放送中止は可能である。しかしあの放送は「無意味ではなかった」ので、私にとっては放送中止にしてくれなくて嬉しかった。』と。

527th 1999/04/04

横浜スタジアムへ行ってきました。横浜−ヤクルト開幕第3戦を見てきました。結果は1−6で負けこれで開幕3連敗です。守る方ではノーコンピッチャーが4球4球を連発し走者を貯めた後で、相手の投手に適時2塁打を打たれたり、攻める方では10安打を放ちながら再三の好機に後続打者が凡退し、極めつけは4番打者が併殺を含む4−0です。がはは!攻守共にチグハグで昔懐かしい大洋ホエールズのゲームでした。あ〜懐かしかった。昔はこんなゲームばかりだったもんなぁ〜。やっぱり大洋はこうじゃなくっちゃね!去年間違って日本一なんかになったものだから、最近のファンは「横浜は強い」と勘違いしているようです。しかし昔からのファンは知っているのです。あれは何かの間違いだと。スタジアムにたなびく「1998年チャンピオンフラッグ」は偽物なのだと。 今日のようなゲーム、これが正しい大洋ホエールズの姿です。高い金を払ってわざわざスタジアムまで来てくれているファンの為にも、正しい姿を晒すことが必要です。そうでないとファンに失礼です。それにしても懐かしいゲームでした。あ〜楽しかった!

526th 1999/04/03

地元元住吉の仲間とお花見をしました。駅周辺でビールと焼き鳥を買い込んで川沿いをビール片手にブラブラし、平和公園でビニールシートを広げて2時間ほど遊んできました。花見と言うよりミニオフ会といった感じでした。ここのところ2ヶ月ほど続けてオフ会に出ていないので、知らない顔もありました。「ほほー、これが噂の○○ね。ふむふむ、これがあの××ね。」といった感じで面白かったなぁ〜。がはは!

525th 1999/04/02

今年採用の新人達との面談がありました。今年は41名の採用があり、私の所には3名が配属されます。彼らと同じ年齢の頃、私はサラリーマンになろうなんて微塵も考えていませんでした。サラリーマンにだけは一生なりたくないとすら思っていました。ネクタイ・背広が大嫌いでした。いつの頃からか慣らされてしまいましたが、今だって好きではありません。それよりなにより一番イヤだと思ったのは、満員電車に揺られ毎日毎日おなじ様な生活を送ることです。考えただけでゾッとしました。誰にも束縛されずに、自分のしたい事をしたい時にしたいだけやる生活に憧れていました。仮に1ヶ月の生活費に10万円が必要である場合、1ヶ月働くと20万円もらえる仕事ならば半月休みました。それほど自由気ままな生活を求めていました。確かに時代は違うし、世の中に対する関心の持ち方も違うし、生活環境も違うし、そして何より個体差・個人差が大きいのは分かっています。でもね、若者はもう少し尖っていて、反体制的であって欲しいんです。世の中の仕組みに組み込まれてたまるかっ!流されてたまるかっ!っていう気概がもう少し欲しいんです。そんな気概がもうチョットあってもいいんじゃないかなぁ・・?最近の若者はそんな気持にならないんでしょうか?

524th 1999/04/01

最近契約等で外出する機会が多くなっています。昨日は九段下にある客先に出掛けましたが、途中目にした北の丸公園の桜が見事でした。夕方4時頃だったにも拘わらず結構な人出でした。全体としては七分咲きでしょうか。あと4−5日したら見頃でしょうね。今日は今日で朝から東陽町でした。たまたま東京都知事選と衆院補欠選挙に向けた民主党の街頭演説に出くわしました。白状しますが、私結構ミーハーなんです。菅直人と握手なんかしちゃいました。がはは!なかなか格好良かったですよ。身長はたぶん172−3cm位でしょうか。出来ればもうちょっと上背があるともっと格好いいんですけどねぇ。 ところで今日は久しぶりの麻雀でした。例によって例のごとく商社系のオヤジ達に付き合わされましたが、今回は前回の雪辱を果たせました。5時間ほどしかやらなかったので特別大きな動きはありませんでしたが、それでもウーロン茶550本ほど稼いできました。収穫としてはまぁまぁですね。