『忙しい忙しいと言ってるうちは未だ余力あり。』これは私がいつも部下に言っている言葉です。『大の大人が忙しい忙しいってみっともないぜ!同情して欲しいの?』とも言っています。
しかーーし、本社で朝9時から10時まで打ち合わせを2本。10時から12時まで代理店を交えての打ち合わせ。12時から13時まで部下と面談。13時から14時まで新規案件の相談に乗っていたら、昼飯を食っていないことに気が付き、14時から15時まで遅い昼食を摂りながらの情報システム来期予算の打ち合わせ。15時から16時は青山への移動。16時から17時までは青山で客先交渉。17時半から部下と来期計画の打ち合わせ。18時半にやっと終わりましたが、渋谷のベンダーでの打ち合わせが19時半からあるんです。間に合わせるためには19時に青山を出なくちゃいけません。長ーーい1日がやっと終わったのは21時でした。まっすぐ家に帰る気も起きず、若い奴らと軽く飲みに行きましたが、明日のことを考えると深酒をする気も起きず、早々に切り上げて帰ってきました。こんな事がこれからまだ10日間も続きます。これってやっぱり「忙しい!」って言っていいよね?とほほ。
当然と言えば当然ですが、やっぱり接続障害が出たようですね。(^^;) このgahaha.comは、もともと新進商会が運営するブタマン・インターネットのホスティングサービスで始めました。その後、ホスティングサービスだけがCTCクリエイトに移管され、今回、運営自体は変わらないものの、データセンターがCTCアメリカからAboveNetに移動するようです。今日は移転作業ではなく、IP−basedのホスティングからName−baseのホスティングへの移行でDNSが書き換えられたようですが、データセンター移動は2月3日に行われるそうですので、もう一度今日のような接続障害が起きるはずです。以上、「お知らせ」の詳報でした。
来期の事業計画作成の季節です。今週からの2週間は1年中で一番忙しい時期です。理念やビジョンなどは改めて策定する必要もありませんが(だっていつも考えてるもーーん!)、如何せん事務量・作業量が膨大なものになります。ここで作成した「計画」が来期の私の考課に繋がります。ボーナスだけでなく昇進昇格に直結してきます。と言うわけで、繁忙を感じる一番の理由はプレッシャーという精神的なものでしょうか・・。まぁこれだって考えようです。『1年を10日で過ごせる』と思えばラクチンなものですね。がはは!
結局、関東甲信では死者5、負傷605だったそうですね。首都高・横羽線では、一部でまだ閉鎖が続いているようです。週末で本当に良かったですね。もしウィークデーに降っていたらと思うと・・。(^^;)
雪上がりの青空の下、カルトQ探しにデジカメを持って散歩しました。今月末で閉店する某呉服屋に貼ってある「閉店のお知らせ」を撮っていたら、店主と思しきお爺さんが店から出てきて『何を撮ってるんだ!何故撮ってるんだ!』と詰問されてしまいました。事情を説明して一応納得してもらいましたが、私ってそんなに怪しいのかなぁ。とほほ。
いやぁ凄い雪でした。首都圏だけでも死者3、負傷者300以上ですって!秩父で51センチ、甲府で38センチ、横浜で16センチ、都心でも8センチの積雪だったそうですね。昼前から出かけ、夜10時過ぎに帰宅しましたが、地元商店街はほとんどキレイに雪かきされた状態でした。しかし一部の店の前は雪かきもされず、シャーベット状になっていました。雪かき状況で、その店の姿勢や従業員教育の質が判っちゃいますね。ちなみに雪かきされていなかったのは、チェーン店の寿司屋とチェーン店のステーキ屋でした。蛇足ながら、両店とも味の評価は芳しくありません。相関関係があるのかな?あるんだろうなぁ。がはは!
今、27日の午前3時20分。『戦争責任・賠償問題』に話題が移りました。「日本は戦勝国には裁かれたが、国内での総括がなされていない」ことから議論が始まりました。先ほどまで饒舌だった学者が、急に言葉少なくなったのが可笑しいですね。先ほどの問題は、多少学術的なものが入り込む余地がありましたが、今度の問題は個人の価値観がハッキリ出てきますからねぇ。思想・理念が明確になっておもしろいなぁ。がはは!
地元のオフ会には2次会から参加しました。帰ってきてテレビをつけたら「朝まで生テレビ」なんてやってるじゃない!久しぶりだなぁ。しかも今日のテーマは『日本はナゼ負ける戦争をしたのか』ですって!こりゃ朝まで見ちゃいそうだなぁ。今、午前2時半。直接的には「情報収集力不足」「分析力不足」「組織腐敗」、間接的には「尊大さ」「孤立感」ということになってます。さぁこれからどんな展開になるかなぁ。楽しみだなぁ。がはは!
女房も自分のBBSで、「気になる言葉」などと言っていましたが、我々夫婦は二人揃って家でもあんなこと言っています。本当はもうちょっとキワドイ放送禁止用語や、差別用語まで口にしてるんですが、さすがにここではそんなこと書けませんね。ということで、今日もまた「言葉」についてです。本当は他に書きたいことがあるんですが、人事や組織のことなので、余りに生々しくて未だ内緒です。がはは!
Q 先日の記事の見出しに「結婚に反対され」とありましたが、「結婚『を』反対され」ではないのですか。
A 「反対される」ではなく「反対する」の形で、考えてみましょう。広辞苑には「増税に反対する」の例が出ています。結婚について述べるときも、「結婚に反対する」と表現するのが適切です。「支持する・批判する」は、目的語がないと意味が完結しない他動詞なので、例えば「建設を支持する」のように「を」を伴います。一方で「賛成する・反対する」など、目的語がなくても完結する自動詞では「建設に賛成する」と「に」を使います。
それでは、質問にある「結婚…反対される」の形はどうでしょうか。「反対される」は自動詞が受け身になっています。「雨に降られる」「子供に泣かれる」と同じ用法で「迷惑の受け身」と言われています。受け身は普通「〜に」で動作の主体を表します。「親に」が付けば、「親に結婚を反対される」と「結婚を」につながる方がよさそうです。語順を入れ替えて「結婚を親に反対される」とすると、決定的に「結婚を」が正しくなりま
す。しかし、動作の主体を「〜から」と表すと、「親から結婚に反対される」「親から結婚を反対される」と、どちらも自然な感じです。「結婚という言葉や受け身形という複数の要素がからんでいる」(国立国語研究所)ため、つながりによってどちらも使えます。質問の例では両方とも間違いではありません。うーーん、深いですねぇ。「自動詞」「他動詞」で分けて考えて、しかも「受け身」として考えるのかぁ。普段からこのような分析する癖をつけて、物事を考えたいものですね。しかーーし、このMLは勉強になるなぁ。
最近頓に、話し言葉に拘るようになりました。言葉は生き物なんてことは承知してます。でもちょっと変だよね、と思っていたら、なるほど、ふむふむ、こいつもそうだったのか!って感じです。(^^;) いやぁ言葉って面白いねっ!
Q 小学6年の娘がよく「〜みたいに」というところを「〜みたく」といいます。こんな使い方があるのでしょうか。
A 助動詞「みたいだ」は「みたいに」と活用するはずですが、特に若い人の間で使われているようです。小学館の日本国語大辞典は「仁王さまみたくまっかになって力んでる」の例を挙げ「『みたい』の『い』を形容詞語尾と誤認した幼児語から出たものと思われる」と説明しています。子供が「きれいに」と言うところを「汚く」と同じように「きれ(い)く」と言うのに似ていますね。「行ってみたい」「聞いてみたい」などの「みたい」があります。これが活用した「行ってみたくなった」の「みたく」と混同して、同様に活用してしまったという説もあります。いずれにせよ、舌足らずな語感がいかにも幼く、小さい子供なら可愛くても、大人が使うと耳障りだと感じる人が多いようです。ところで「みたいだ」自体も、明治期に生まれ昭和になって一般化した比較的新しい言葉で、そのもとの「見たようだ」という表現も江戸期に生まれたといわれています。数十年後には「みたく」が普通に使われているのかもしれませんね。
最近このVAIO君の調子が良くありません。ついさっきもPageMillがなかなか反応せず参りました。単体では起動しますが、引数でファイル名を指定するとハングります。「コンポーネントが見つからない」などとほざきます。このVAIOもそろそろ2年になるし、空き容量も1GBをきったし、そろそろ新しいマシンが欲しいなぁ。秘書の机の中に1500万円ぐらい眠ってないかなぁ。がはは!
体調最悪です。朝、目が覚めたときから喉に痛みを感じましたが、午後からはその痛みが更に強くなり、そのうえ頭痛、目の奥の鈍痛、肩こりまで出てきてしまいました。何が辛いって、喉の痛みが一番辛いですね。Vicks舐め舐めタバコ吸ってます。(^^;) HERO見たら今日は早めに寝ようーーっと。がはは!
情報システムの打ち合わせで休日出勤しました。社内の既存サーバー類をバージョンアップし、大幅に統廃合するつもりです。RAS経由の接続を増速し、またセキュリティーも更新します。スケジュールソフトも更新します。同時にi−mode経由のスケジュール閲覧にも独自のセキュリティーシステムを噛ますつもりです。新たに、本社−渋谷間に2本、本社−新宿間に1本、合計3本の専用線も敷設する予定です。これらを一気に2月中に実施する予定です。これで2月の予定もほとんど埋まってしまいました。(>_<)
夕方前、インターフォンが鳴りました。同じマンションに住む○○さんです。『大塚さーーん、大変ですよ!お宅のクルマ「も」パンクさせられてますよ!今、警察呼びましたから。』ですって!表に出てみてビックリ!○○さんのクルマの右側前後輪のタイヤ2本と、我が家のプレッソ君の左側前後輪のタイヤ2本、合計4本がペッチャンコです。
直ぐに井田交番の巡査が来ましたが、その巡査曰く「昨日も8台やられ、唯一の目撃証言では、犯人は中学生らしい。同じような事件は、この街全域の広い範囲に渡って起きている。」そうです。○○さんは結構ショックなようでしたが、私は結構冷静でした。だって考えようでしょ?もし火を付けられて、その火が延焼でもして、他のクルマや人家にまで及んだとしたら・・。とんでもないことになりましたよね。かえってこの程度のパンクで済めば不幸中の幸いだったかもしれません。近所の悪ガキによるこんなイタズラは、今に限った事ではありません。昔から良くあることですよね。がはは!ちなみにプレッソ君の左前輪はこんな具合になってます。
そういえば、その昔、とってもとっても大事にしていたバイクを盗まれたときも、「盗まれたのは悔しいけど、もしかしたら今日そのバイクで人身事故を起こしていたかも知れないし、そうなったら補償なんかも大変だったよなぁ」って思いました。今回のパンクだって同じようなものです。この程度で済んでラッキー!って思う私って、やっぱり変??がはは!
慌ただしい一日でした。(>_<) 朝からまたまた新規案件の引き合いがありました。某iDC(Internet Data Center)の運用・監視業務の案件です。最近この手の案件が増加しています。ワンクルー9名から10名の案件で、しかも運用監視という恒常的な業務ですので、安定的な収入も確保でき、本来ならば願ってもない案件なのですが、要員の絶対数が不足してるんです。今回の案件以外に、もう一つ同じような引き合いが出てくる可能性もあるし、そうなったらまたまた10名内外の要員が必要です。本当に困っています。トホホ。誰かいい人いませんか?
午後は今年初めての部長会でした。2001年度予算作成の与件データが配られました。提出期限は2月9日。これからの3週間は気の重い日々が続きます。それから社長からのヒアリング。その後、「微調整」という名の「上積み」があり(^^;)、最終的には2月末の経営会議で決まります。その間にも新組織への準備、客先との料金交渉があり、あっという間に3月になってしまうでしょうね。(^^;) 3月は新体制への移行準備、後半には新人受け入れ準備、4月になればなったで新人が配属されてくるし、そうこうしている間にも、新規案件の引き合いは次から次へやって来るでしょうし・・。本当にのんびり出来るのは、5月の連休あたりになるでしょうか。今年の新人採用は過去最高の75名です。それでもまだまだ人が足りません。追加で50名採ったって足りるかどうか・・。ええぃ!世の中不景気不景気って言うけど、どこの世界の話なの?もう1〜2人私のコピーが欲しいぞ!
たった今帰ってきました。午前1時です。市が尾(田園都市線)近辺で飲んで来ました。午後6時半から飲み出したので、6時間もガンガン飲んでたことになります。大酔っぱらいです。がはは!十数年前、同じ釜の飯を食った、今では皆、部長クラスになっている4人で飲んでました。その中の一人の部から、昨日書いた「一つの課」を譲り受けることになります。考えてみると、私を含めたこの4人で、全社の1/3のメンバーを抱えていることになります。我々4人がスクラムを組めば、会社だって変えることが出来るんです。そんなことを再確認できた有意義な飲み会でした。がはは!
会社のHPを大幅リニューアルするための打ち合わせがありました。何から何まで、コンセプトからコンテンツまで、いっさいがっさい全て作り直す予定です。大変な作業になるだろうけど頑張ってね★>諸君!
ここ数日、来年度の新体制について頭を悩ましています。来期、20〜30名の課を他部門から受け入れることがほぼ決まり、100〜110名の大所帯になることが確実になりました。この際、部を分割しようと思っています。問題は部を2つに分けるか、或いは3つに分けるかなんです。カテゴリーがハッキリしているものについては明確に分類できますが、どちらにも関係し、しかもどちらにも属さない業務が問題です。組織の器を作ってしまえば人事だって考えなくちゃいけません。人事を想定して組織を作らなくちゃいけないでしょ?帯に短し襷に長しでピッタリあてはまるマネージャーがいません。もう1枚カードが足りないんです。『いっそのこと私が兼任でやっちゃおうか?でもそれじゃダメだよなぁ。じゃどうしよう・・。』という考えがぐるぐる頭の中を回っています。本当に困った。(>_<)
フリーソフト2題。先ずは「Napster」。Ver2.0β9が出ています。早速ダウンロードしてみました。どこが新しくなったんでしょう?「Shop for music CDNOW」が組み込まれた事ぐらいでしょうか?検索画面も模様替えしたようですが、他には一体何が変わったんでしょう?バグフィックスでしょうかね。
次に「MailDivide ef」。これ便利です。文字数が限られた携帯電話のEメールサービスに長文を送る際に、文を文字数単位で自動的に分割して送信してくれるソフトです。重宝してます。
そんなに寒かったのかなぁ。ジモティー達の、どの日記、どの掲示板でも「寒かった寒かった」尽くしです。確かに今年一番の寒さだったようですが、でもpart-1にも書いたようにコートさえ着ていれば、東横線・渋谷駅で電車を待っている時だって、元住吉駅からの帰り道だってちっとも寒くありませんでした。頬打つ風がヒンヤリして気持ちいいなぁ、とは思いましたが、ちっとも寒くなかったぞ。もっと寒くならないかなぁ。やっぱ冬は寒くなくっちゃね!ちなみに昼間も夕方も外出しましたが、コートを羽織らずに出かけました。ヒンヤリした空気で気持ちよかったぞ!どうせ私はわざわざ真冬に北海道くんだりまで出かける物好きですよーーーっだ!がはは!
この冬初めてコートを着てしまいました。本当はまだ着たくないし、着なくてもいいんです。だって外気に触れるのは、朝、元住吉駅までの10分だけです。しかもバスが来れば乗ってしまうのですから、なおさらコートなんか不要です。東横線に乗ってしまえば中は暑いし、会社のある銀座線・外苑前駅に着けば、改札から事務所までは繋がっています。表に出ることなく済んでしまうのです。でもさすがに今日は人目が気になって着てしまいました。ちょっと軟弱だったかなぁ。がはは!
法事で烏山まで行って来ました。往復クルマだし、まぁいいかぁ、とコート無しで出かけたのが大失敗!(>_<) 本堂では隙間風が入ってくるし、墓地では霜柱が立ってるし、お供え用の茶碗には厚い氷も張ってるし、そのうえ北風ビュービュー・・。北海道より寒かった。(>_<) 寒くて体がガチガチになって、なんだかとっても疲れた法事になってしまいました。(;_;)
「ザ・のじじズム」8万ヒット記念オフ会でした。あーー楽しかった!さっそくオフ会の様子を「モトスミ・オフ会のひとこま」にアップしておきました。もう2時です。早く寝よーーっと。がはは!
『韓国の小学生、97%がインターネット利用経験あり』というニュースがasahi.comで伝えられていました。
韓国の小学生の96.9%がインターネットを利用した経験があり、42.2%がほとんど毎日利用していることが、韓国インターネット情報センター(KRNIC)と韓国消費者保護院の「児童のデジタル媒体利用形態調査」で明らかになった。ネットの普及が進む韓国では、小学生もネット利用が日常的になっていることが浮かび上がった。
1月8日にも書きましたが、インターネット環境さえあればいいとは思っていません。しかし、手段として持っていないのは残念なことです。同じ様な調査を日本でやったら、果たしてどのような結果になるんでしょうね。こういう「毎日ネットに繋げている」という基本的な日々の繰り返しが、時間的な経過と共に体力差となって顕れてくるだと思います。第一、その環境に慣れ親しんでいなければ沸いてこない発想というものがあります。しかもその発想によって生み出されるものが、これからの世の中を変えていくようなものなんです。そういうチャンスを逃してしまうことになるということを、政府はどこまで認識しているんでしょうか?まさにデジタルデバイドです。日本はますます地盤沈下しちゃうんでしょうね。
朝から腹立たしい事がありました。多分そうじゃないかな?と想像はついていましたが、でもそれを変えてみることが出来るかな?と思って取り入れてみた「方法」に、『やっぱりあなたの思った通りでした!』と言われてしまいました。しかも『こんなに酷くちゃ私には出来ません!』とまで言われちゃいました。(何のことだか判らんだろうなぁ・・。)
えぇい腹が立つ!こうなったら大掃除してやるぞっ!
遅い昼食を摂ったあと、青山のドトールの2Fでお茶していました。偶然、ふと目を上げると、R246をはさんだ反対側の歩道にいる、制服の高校生カップルの姿が眼に飛び込んできました。女の子がちょっと背伸びしていました。ないしょ話でもしようとしているのかな?と思いましたが、同時に男の子のちょっと憶した雰囲気も感じられました。おっ!唇と唇でチュッとしたじゃないのっっ!!大胆だなぁ。(^^;) 制服を着たままの高校生が青山の公道でキスかい・・。それもごく普通、どっちかというとちょっと野暮ったい感じさえするカップルだもんなぁ。まぁそう言えば、真っ昼間の公道上ではないけれど、同じ様なことはこの私もしたっけ。あっはっは!あれから30年近く経ってるんだから何も驚くことはないか・・、などと考えていました。
でも、あのカップルに一つ指導事項があります。多分男の子がここまで送ってきたんでしょう。軽くキスして別れ際、女の子はニコッと笑ってバイバイと手を振って帰っていきました。バイバイってしたら、5mか10mぐらい歩いて振り返らなくちゃダメです。そこでもう一度バイバイってしなくちゃいけません。どっちが何回振り返るか、そんなことまで楽しまなくちゃいけません。「おい、どっちでもいいから早く振り返ろよ!」って心の中で叫んじゃいましたが、結局どちらも振り返ることなく帰っていってしまいました。ガッカリです。男の子の方には照れがあるんです。でももし相手の女の子のことが好きなら、照れずに自分の気持ちを素直に表現しなくちゃいけません。女の子も女の子です。一度も振り返らないような女の子はイヤだなぁ。別れ際の「笑顔」は結構ステキだったのに残念だなぁ。お互いの気持ちを素直に表現できるようになるには、まだ数年必要かな?などと考えたことは言うまでもありません。
『あの二人はどこまでの関係なんだろう?クリスマスはどうやって過ごしたのかな?お正月は一緒に初詣でも行ったのかな?今度のバレンタインはどうやって過ごすのかな?ここで分かれて帰って行ったってことは、女の子の両親には内緒なのかな?』 ほんの2−3分の出来事でしたが、こういうひとコマのマンウォッチングから過去と未来を膨らませて想像するのって、私結構好きです。がはは!若者達に幸あれ!
今日はやっぱりここでしょう!今晩の月食(正式には10日の午前3時頃かな?)を中継してくれるそうです。起きていられるかどうかが問題だな。がはは!
「ネット導入、企業・団体の1割に満たず」というMainichiIntaractiveのニュースには驚きました。『昨年末時点でインターネットを導入している企業・団体は国内全体の1割に満たず、実際に職場のパソコンでインターネットを利用した人も国内就業人口の2割にすぎない。』という調査が出たんですって!以下、抜粋を転載します。
昨年末時点で、一人でもインターネットを利用する環境があるネット導入企業・団体数は約95万あり、これは国内の全企業・団体の9.3%に相当。比率が低いのは、中小・零細企業への普及が進んでいないためとみられる。また、こうした導入企業・団体の職場で、パソコンを使って実際にインターネットを利用した人は約1300万人で、これは国内就業人口(約6358万人)の20.5%。全就業人口の50.8%を占めるホワイトカラー層と比較しても、全体の4割強の人しか利用していない計算になる。
インターネットにさえ繋げていれば、物事が解決できるなんて思っていません。また、中小企業の中には、インターネットとはほど遠い商環境もあることも判っています。でもこの数字には愕然としました。電子商取引などの取り組みが進まないと、世界的な新しい経済の流れから取り残されてしまう、などと訳知り顔で言うつもりはありません。でもやっぱり低すぎるんじゃない?お寒い感じだなぁ。今だって韓国や東南アジア諸国に比べて立ち遅れているのに、デジタルデバイドが更なる格差を生んで、ますますアジアの中で沈没していきそうな感じだよなぁ、と思うだけです。とほほ。
午後遅く散歩に出かけました。年末年始を北海道で過ごしたので、こんなにゆっくりと地元を散歩したのは久しぶりです。途中で雪も降り出してきましたが、構わず歩き続けました。いろんな発見がありました。この街に暮らし始めて26年、まだ入ったことのない路地や、ずっと昔に歩いたことのある道などを歩いてみました。お洒落なマンションや社宅がいっぱいあるのに気が付きました。変わったデザインのマンション、ライトアップされているマンション・・、気が付かないうちに気が付かない場所に面白い建物がいっぱい建っていたんですね。ちょっと得した気持ちになった小雪の中の散歩でした。
この歳になっても、一般常識的なことで知らなかったことは結構あるものです。たとえそれが日々の生活には直接関係してこないことでも、『知らなかった』ということはちょっと恥ずかしい気持ちがするものです。今年初めて届いた「言葉のML」に「戒名か法名か」という話題が載っていました。このMLには何回も目から鱗が落ちるような経験をさせられていますが、今回も『ふーーん、そうだったのかっ!』という思いをさせられました。特に「院号」「道号」「戒名」「位号」なんて殆ど知りませんでした。私ってこういうことに感動するんです。(^^;) のじじの一端を垣間見ました?がはは! 以下転載します。
Q 「福沢諭吉の戒名」と書いた記事がありましたが、諭吉の墓のある寺の宗派は浄土真宗なので、戒名とはいわず法名というのではないでしょうか。
A 戒名も法名も仏教徒としての名前です。現在では一般に亡くなってから僧侶(そうりょ)がつけますが、本来は生前に信仰に入ったあかしとしてつけるものでした。戒名は、師の僧侶から仏教の規律である「戒」を授けられた印です。多くの宗派に共通する戒名は「〇〇院〇〇〇〇居士」。「〇〇院」が院号、その下の2文字が道号、次の2文字が戒名、そして居士の位号という順になっています。一方、法名は浄土真宗での呼び方で、他宗のように戒を授ける授戒がないことから戒名とはいいません。法名は「釈〇〇」が一般的です。上の「釈」は釈号といい、仏教の基を開いた釈迦に由来します。
福沢諭吉の場合は、墓は浄土真宗の善福寺(東京・元麻布)にあり、墓石には「大観院独立自尊居士」と刻まれています。浄土真宗ですので確かに法名と呼ばれるはずですが、「釈」の字が見当たりません。諭吉は1901年2月3日に亡くなりました。当時の新聞によると、葬式は善福寺で営まれましたが、火葬を嫌ったため、埋葬されたのは土葬ができる東京・上大崎の本願寺でした。この寺は浄土宗なので、釈号では埋葬できなかったというわけです。後に墓はぼだい寺の善福寺に移されました。いまは浄土真宗の寺に埋葬されていても、当初刻まれた戒名のまま引っ越したことになります。
「Ver2.0β8」のアナウンスがあったので、久しぶりにNapsterをダウンロードして使っています。結構使いやすくなりましたよ!一度試してみたらどう?
最近riechanが苦戦しているようなので、Napsterにはお世話になりそうです。1月1日に発売されたばかりのMisiaの最新曲も手に入れちゃいました。がはは!ついでに今井美樹や小柳ゆきも何曲か手に入れました。使いやすくなったNapsterに当分はまっちゃいそうです。
今日が仕事初め。いきなり酔っぱらいです。日本酒3合で大酔っぱらいです。がはは!今の部下と、4月以降に部下になる(であろう)奴を連れて飲んで来ました。来期の体制について大枠を話しておくためです。奴ら2人もビックリしていましたが、来期は体制の大きな変化が起きるんです。彼らにも心の準備が必要でしょ?まだ3ヶ月あるけど今から話しておかなくちゃね。なんだか荒海に乗りだす前の心境です。武者震い95%+不安5%ってとこでしょうか。
あっという間の正月休みでしたねぇ。お願いっ!もう少しだけ休みを頂戴っ!もう少しだけゆっくりさせてっ!と言うのが正直な気持ちです。(^^;) 12月28日から1月8日まで12連休という会社もあるのにねぇ。うちは12月30日から1月3日までの5日間だもんなぁ。とほほ。明日からまた出勤なんだよなぁ。(;_;) まぁ、木・金と二日間行けばまた3連休があるというのがせめてもの救いですね。さぁ久しぶりの出勤に備えて今日は早く寝ますかっ!
17時40分旭川発のJASで帰ってきました。出発直前、現地の気温は氷点下7度。南富良野で氷点下24度を経験したあとではちっとも寒くありません。氷点下7度なんて耳も鼻も痛くなりませんからね!羽田に着いたのが19時半。気温は11度。強風が吹いていました。普通なら体感的には寒く感じるはずですが、全く違うんです。風が優しいんです。頬打つ風が心地よいんです。まるで春のそよ風です。(笑)
空港から田園調布までタクシー、それから東横線に乗り換えてモトスミまで帰ってきました。東横線の中で目にする乗客の服装って、氷点下24度の帯広の人たちの服装より重装備だということに気がつきました。北海道の人に、『おいおい、南極へでも行くの?』と言われそうな格好です。ちなみに今日の夕方、氷点下7度、路面はアイスバーンになっている旭川市内で、「ミニスカ+生足+厚底サンダル」のギャルを見かけました。がはは!
常日頃、「今日は昨日の続き、そして明日は今日の続き」と思っている私でも、さすがに新世紀となるとちょっと訳が違います。20世紀から21世紀への世紀越えの瞬間は感慨深いものがありました。子供の頃見たテレビでは21世紀は夢のまた夢でした。小学生に自分が40代半ばになる時のことなど、想像するなど出来るはずもありません。何かとんでもなく先の未来のことでした。それが今日、世紀越えを体験しているのです。21世紀。輝かしい未来の筈でしたが、実際にはこんなものです。(^^;) 「昨日と違う今日、今日と違う明日」を積極的に模索していかないとダメかなぁ、などと考えてしまった富良野での世紀越えでした。がはは!
と、こんなことを考えた次の瞬間、『「異教徒の祭りだ!」と、クリスマスさえ祝わないこの俺が、新世紀新世紀って言ったって関係ねぇなぁ。たかがキリストの生まれた年を紀元にしているだけだろ?』と思っているのです。私って世紀のへそ曲がり?がはは! と言いつつ一応MIDIを替えました。(^^;)