昨日書いた一件も、一晩寝たら気分的に結構受け入れちゃってます。(^^;) まぁなんとかなるさ、なるようにしかならないさ、ってな感じです。珍しく気分の切替が早いので、我ながらちょっとビックリです。ということで、今日一日は昨日の結果を受けての修正計画策定で一日が終わってしまいました。当然3カ年計画も大幅な修正です。出来上がって、眺めて、思わず、『スッゲー数字だなぁ。』とひとりごちてしまいました。がはは!
モノには限度があります。会社の話で失礼m(._.)m。でも今日はどうしても書きなぐりたい気分なんです。
来期計画に対する経営トップからのヒアリングがやっと終わりました。頑張れば出来るかな?ちょっと無理かも知れないけど頑張ってみようかな?という目標設定はOKです。そんなものは進んで受け入れます。私が作った来期計画は、今期予想実績に対し、売上げで29%、税引き前利益で41%も上積みした積極計画でした。しかーーし!売上げで更に8%、利益でも更に34%も上積みされ、結局今期予想実績に比べ、売上げで40%アップ、税引き前利益で90%アップというとてつもない数字を負荷されてしまいました。人数構成で見ると全社の7%の陣容で、全社の25%の利益を出さなければならないということです。確かに私のセクションは社内でも日の出の感があります。これからは私のセクションが稼がないと、会社が成り立っていかないというのも十分理解しています。でもねぇ、90%アップの利益計画ってちょっと負荷させすぎです。これじゃ戦う前から意気消沈、厭戦気分です。とほほ。
「1314th」で紹介したgifについて、「リアルすぎる」「気持ち悪い」「エグすぎる」等々、多数の方からご批判を頂きました。たしかに地面に落ちた後のバウンドする様は、あまりにリアル。しかも繰り返し何度も何度も飛び降りてくれるしねぇ。(^^;) いまさら削除するつもりは毛頭ありませんが、どんなサイトから手に入れたかだけはお知らせしますね。ここです。ちゃんとしたサイトでしょ?(笑)
自分自身、「まだまだ甘いなぁ(^^;)」と思うことはよくありますが、朝日新聞が出す「言葉Q&A」(朝日新聞名古屋校閲部編)という配信メールを読むようになって、その感はさらに強まりました。いやぁ〜世の中にはいろんな事が気になっている方がいるんですねぇ。今回の「つなぐ」だってそうです。年配の西日本出身の方にはそんな感じがするんですねぇ。勉強になったなぁ。
Q 「つなぐ」と言うはずのところを、「つなげる」と言うのが、以前から気になっているのですが……。
A 確かに「さあ、手をつなごう」を「さあ、手をつなげよう」と言われるとひっかかります。「書く」に対する「書ける」のように、「つなげる」は「つなぐことができる」の意味で限定的に使うべきだなど、「つなげる」の表現が気になるという声は、聞いたことがあります。
しかし、「この経験を次につなげたい」「未来へつなげよう」などは、個人的には違和感はありません。自動詞の「つながる」と他動詞の「つなぐ」が混合したのが「つなげる」だという説があります。「次につなげたい」などは、自分で「つなぐ」意志に、「つながってほしい」願いが含まれている印象を受けます。
文化庁の『言葉に関する問答集』は、「ちぢむ・ちぢまる」を例に挙げ、「ちぢまる」が「ちぢむようになる」という意味を持つように、「つなげる」は単に「つなぐ」のではなく、「つなぐようにする」という意味を持つ言葉だと説明しています。また、普通ではできないところを「無理につなぐ」という意味なども加わる、ともあります。微妙なニュアンスを表現したい思いが、「つなげる」を生んだのでしょうか。現在は、多くの辞書に見出し語として載っていますが、元々、日本の東部地方での言い方だろうとする方言辞書があります。西の方の出身で、比較的年配の方の中に、この表現に違和感を持つ人が多いようです。
またまた飲んで帰って来ちゃいました。がはは!社内で使っているスケジュールソフトのi−officeをVer2からVer3にアップしたので、その諸設定を検証するための休日出勤でした。ちょうど別件で休日出勤している部下もいたので、そいつを誘って青山で飲んで来ちゃいました。で、肝心のi−office。「見はちょっと変わったけど、まだまだだなぁ。」というのが正直な感想です。共有アドレス帳のメンテナンスを考えたらWebMailは使えないなぁ。とほほ。
大酔っぱらいです。(^^;) 結局ジモティーとのオフ会には行けませんでした。今日はKSP(神奈川サイエンスパーク)で行われていた社内のチーム長研修を参観し、懇親会で飲み食いし、その後わざわざ市が尾まで同僚の部長2人、来期部長代行になる現課長、そして社長の5人で繰り出し、2次会をやって来ました。ここでは書けませんが、あれをやらせてくれ、これもやらせてくれと、なんだか随分社長に直訴してしまったようです。(^^;) まっいいか!日本では「出る杭は打たれる」と言いますが、アメリカでは「キーキー鳴く車輪だけが油を差してもらえる」と言われるそうですからね。がはは!
昨日からコートを脱ぎましたが、今日からは手袋とマフラーも持たない普通の背広姿で出勤しました。だって電車の中は暑いし、今日は最高気温が18度になるって言ってましたからねぇ。そしてそれが大正解!いやぁ〜、今日は「暖かい」を通り越して「暑い」ぐらいでしたね。
青山での仕事場は某ゼネコンの老朽化したビルにあります。ここのところ2−3日暑いなぁと思っていましたが、今日など「熱帯」の状況を呈していました。勘違いしないで下さいね。暖房などとっくに切っています。ただ未だ冷房が入っていないだけなんです。(^^;) みんな殆ど腕まくり、扇風機はあっちこっちで回っているし、何人もが仕事をしながら団扇を使っています。そんな中で一際目を引いたのが、ある女性の黒のタンクトップ姿です。一瞬、えっ?タンクトップ??おいおいまだ2月だぜ!と思いましたが、よくよく考えてみると、彼女はこの暑さを見越して家から持ってきたんですね!まだ2月だというのに、出勤するときタンクトップを持ってでるその決断に恐れ入ったり感心したりの一日でした。がはは!
野呂田芳成・衆院予算委員長は昨日、国会内で記者団にこう語ったそうです。
「太平洋戦争に関する個人的な発言は、私は少しも間違っていないと思う。太平洋戦争は遺憾だが、国家政策の誤りで敗戦したことを反省すべきで、歴史、文化、伝統が間違っていたと考えたことから混乱が起きたということを言った」(asahi.com)
国家政策の誤りで敗戦したことは自明の理です。しかし野呂田には肝心なことが判っていないようです。天皇制・皇国史観の歴史、文化、伝統こそが間違っていた、諸悪の根元だった、という事がちっとも判っていないようです。そもそも「太平洋戦争は遺憾だが・・」というのは、けしからん話です。その言葉自体が全てを物語っています。「遺憾」で済まされては、侵略され殺されたアジアの人々はどうなるのでしょうか。
こんなものを手に入れました。うーーむ、結構リアル。(^^;)
しかしよくもまぁこう次々といろんな事が出て来るもんですねぇ。森クンのことです。これじゃ民主党の菅直人幹事長じゃないけれど、「何をか言わんや、開いた口がふさがらない。一番のポイントは事故を知りながらゴルフを続けたことだ。その理由が、かけゴルフで途中でやめられなかったとすれば、もってのほかだ。」って言いたくもなりますね。┐(´ー`)┌フッ
でも次の人がいないからまだまだ続投するんですって?ったく、我々も随分甘く見られたもんだねぇ。あーー選挙が楽しみだなぁ。しっかりお返ししてあげるからね★
このタイミングでの、野呂田芳成・衆院予算委員長の発言はどういう意味があるんでしょうねぇ。今まさに韓国では日本の教科書検定が問題になっているという、そのタイミングをわざわざ選んだ真意です。跳ねっ返り?森問題から目を逸らすための目眩まし?それとも単にバカなだけ?自民党員なんだから多分3番目かな?がはは!
そもそも、日韓併合を許容するような内容の教科書が、ほぼ9割の確率で検定を通過しようとしているというその時期に、「大東亜戦争には解放戦争という側面もあった」などという戯言は、一体どんな脳細胞から導き出されてくるのでしょう。侵略戦争を美化する自民党員のこのようなメンタリティーでは、「えひめ丸とアメリカ原潜の事故は、人口増加で食糧難にならないように、少数ではあったが人間が死んで良かった」と言い出しかねません。100人のうち9人しか支持していない政権などとっとと潰してしまい、一日も早く総選挙をしようよ!
昨日の続きです。何と!オモテを経由せずに、ここへ直接来てる人が今日一日で40人もいました!そのせいでここのカウンターは今日一日だけで「220」も上がってしまいました。この分で行くと、3月中旬にも90,000ヒットが出る計算です。さぁ誰が90,000を踏んで、特製Tシャツをゲットするか楽しみですな。がはは!
今朝未明に設置したここのカウンターLOGを見てビックリ!オモテを経ずしてここへ直接来る人の何と多いことか!BBSにも付けてやろうかな。がはは!
2時間かけてネスケ6.01Jをダウンロードしインストールしてみたものの、メールの使いづらさに辟易。(^^;) 結局アンインストールしてしまいました。過去に一度でもVer6をインストールしていると、2度目以降はプロファイルの継承をしてくれないなんて・・。(;_;) ブックマークだけならまだしも、メール・プリファレンスやメールフォルダーが継承されないなんて何てこったい!プンプン!!
某所でネスケ6.01Jを体感。こりゃダウンロードするしかないなと思い今実行中。しかしダウンロード遅すぎ。(;_;) テレホタイムということを差し引いても遅すぎ。(;_;) 我が家もブロードバンドにしたいなぁ。
「食う」と「食べる」の関係について、私は『「食べる」が慣用的に使われているが、本来「食う」が正しく、当然のように「食う」は下品でも何でもなく、「食べる」の方が上品だというのも間違いだ。』と思っていました。ところが、「食う」は相対的に「下品」になってしまうと言うのです。目から鱗でした。(^^;) 私は間違った認識をしていたことになるのですね。(^^;)
Q テレビで、「食べる」の代わりに「食う」「食った」がよく連発されます。品が悪いと思いますが、「食う」に本来下品なイメージはないのでしょうか?
A もともと、ものをかんだり飲んだりして口に入れる、という意味で普通に使われていたのは「食う」のほうでした。「食べる」のほうは、上位の者が目下の者にものを与える意味の「賜(た)ぶ」に対応して、目下の者がものをいただく、特に飲食物をいただく場合を指すのに限定して使われていたのです。そこから、「食う」の丁寧語、または謙譲語として「食べる」ということばが使われるようになりました。つまり、本来「食う」が下品だったわけではなく、「食べる」のほうが敬語として特殊な使われ方をしたから、結果として上品になった、というわけです。ただ、現代で「食べる」というとき、そんな成り立ちや敬語を意識して使うことはないでしょう。それで「食べる」が普通の言い方だ、と考えれば、「食う」は下品だ、ということにはなります。
今日も朝から恵比寿・青山・品川と、バタバタと駆けずり廻る慌ただしい一日でした。おかげで随分事が捗りました。何だかこの頃しっかり仕事しているなぁ、私って。(^^;)
ところで今朝の日経の3面には驚きましたねぇ。100Mbpsで一ヶ月4900円ですって!凄いねぇ。ISDNの1500倍だもんね。東急CATVの14.3Mbpsが霞んじゃいますね。今年の10月までに政令指定都市ではサービスが始まるようだし、早まってCATV入れなくて正解でした。NTTだって指をくわえて眺めてるわけないだろうし、こりゃ本格的にブロードバンド時代へ突入って感じですね。
東陽町からpart−1をアップした直後電話が鳴り、青山での20時半からの打ち合わせに呼び出されてしまいました。結局終わったのは0時過ぎでした。(^^;) 長い一日だったなぁ。
帰宅したらお決まりのチョコレートが机の上に置いてありました。包装紙を開けてビックリ!値札が付いてるじゃない!しかも近くのスーパーの値札です。結婚して17年も経つとこんなものなのね。とほほ。
いやはや今日もまた慌ただしい一日でした。案の定、青山は私に仕事を山のように積み上げて待っていてくれました。(>_<) その処理もそこそこに午後からは本社で、重ーーい会議です。議題は3つ。どれもこれもムチャクチャ重い案件です。とりあえず方針は決めました。あとは一つ一つ実行して行くだけです。重い重い会議だったので、本当に「撲殺」(忙殺の間違いではありません)されてしまうかと思いました。がはは!
『「なぜ危機管理なの?事故でしょ」森首相が批判に反論』 森喜朗首相は13日、えひめ丸が米原潜に衝突され、沈没した事故の連絡を受けながらゴルフを続けていた理由について「いま私はここ(ゴルフ場)を離れない方がいい、その方が連絡をとりいいと考えた。秘書官にも『次の連絡があるまでそこにいてください』と言われた。それで、そのままプレーを続行した」と説明した。さらに事故への対応に批判が高まっていることについて「これがどうして危機管理なのか。事故でしょ。私はリーダーシップをきちっと発揮したと思っている」と述べ、政治責任はないと反論した。首相官邸で記者団に語った。(asahi.com)
そう思ってるなら最初からそう言えよな!>森クン 何日も経ってから、しかも危機管理相(だっけ?)が、「危機管理かそうでないか判断が難しい」と言ったあとから、こんな事言ったってダメだよ。そもそも第1報から「行方不明9名」だったでしょ?それなのに「プレーを続行」なんてねぇ・・。しかも秘書官に言われたからプレーを続行なんて・・。自分で判断してプレー続行なら、まだ救いもあったのにねぇ。情けないなぁ。とほほ。今頃こんな事を言い出すんだったら、最初から『事故であって危機ではない』と一貫して言い張ればいいじゃない。森クンの言動って今に始まった事じゃないけど、なんだかみっともないねぇ。自民党宮城県連じゃないけど、あんたに務まるんなら、誰にでも出来るだろうね、総理大臣なんか。とほほ。
扱っているパッケージがバージョンアップするということで、製造元のCEOがベルリンから来日し、今日から3日間、品川のパシフィックホテルでプライベートセミナーが開催されています。朝から晩までずっとドイツ語訛りの英語を聞かされ、ちょっとうんざりです。もともと英語なんて苦手なのに、しかもドイツ語訛りですからねぇ。判るものも判らなくなっちゃいます。がはは!明日は新しいアーキテクチャーの解説らしいので、行くのやめます。うちからはどうせ他に3名行ってるし、そもそも私が技術的なことを聞いたってしょうがありませんからねぇ。さぁ明日は久しぶりに青山へ行こーーっと。久しぶりの青山は、きっと私のために仕事を山積みにして待っていてくれるはずです。(;_;)
久々にHEROをゆっくり見ました。V(^o^) あぁ〜面白かったっ!今日はこれで終わり。さぁ寝よーーっと。
忙しさにかまけて、今日が建国記念日だということをすっかり忘れていました。テレビをつけてないのでニュースも見ていませんでしたが、M氏のHPでの発言、『神話をもとに侵略戦争を美化し天皇を賛美する象徴的な日』を見て思い出しました。(^^;) 私としたことがいかんなぁ。(^^;) でも今日の私のように、日本中でこんな感じで風化してくれたら、それはそれでいいのかもしれません。がはは!
以前から気になっていた言葉があります。「〜しておられます」という言葉です。うちの若い課長もこれを使います。「おる」というのは謙譲語です。謙譲語はあくまでも自分に対して使うべきで、相手に対して使うのはおかしな話です。耳にするたびに私は注意するんですが、癖になっているようでどうしても直りません。自分では丁寧語のつもりで使っているんでしょうがねぇ。(^^;) でも今日のこれを読んで、私も少しは考えを変えなくちゃいけないのかな?と思うようになりました。(でもやっぱり納得いかないなぁ。「〜していらっしゃる」「〜しておいでになる」を使って欲しいなぁ。)
Q 敬語で「〜していらっしゃる」と言わずに、「〜しておられる」とする例がありますが、これは間違いなのではないでしょうか。
A 「おる」は、人について使うときには、卑下する気持ちを込めることの多いことばでした。そこから、自分の立場を低くすることで相手への敬意を表す、謙譲語として使われてきたのです。「〜しておられる」は、謙譲語の「おる」に、尊敬の助動詞「れる」が付いた形ということになります。しかし、自分の立場を低くする謙譲語と、相手の立場を高くして敬意を表す尊敬語とを一つにくっつけて使うのは、本来おかしなことになります。国語学者の大野晋さんの「日本語練習帳」には「卑下の形と尊敬の助動詞の組み合わせは不調和だ」との趣旨で、「〜しておられる」という敬語は変だ、「〜していらっしゃる」「〜しておいでになる」が正しい形だ、というくだりがあります。
一方で、「『おります』は丁寧語、『おられる(おられます)』は尊敬語として用いられる」として、認めている辞書もあります。また、文化庁の「言葉に関する問答集」では、「謙譲語に尊敬の『れる』を付けるのは理論上おかしいことになるが、『おる』を謙譲語から丁寧語に転じたと考えれば、尊敬表現として無理はなくなる」としています。原則から考えたらおかしいけれど、多用されるので認める考え方もでてきた、ということのようです。
予算は完成!あとは文章のみです。提出は週明け。大きな山は越えました。ちょっとゆっくりできる3連休になりそうです。
ところで渋谷の五島プラネタリューム。去年の4月に「今月末閉鎖と今期末閉鎖」を間違えてオポンチなコメントをしてから早10ヶ月。本当に閉鎖の時期になってしまいましたねぇ。私にとってプラネタリュームと言えば、桜木町の紅葉坂にある青少年科学館のプラネタリュームです。中学・高校時代、特に中学時代は毎月のように通っていました。毎月出し物が替わるので楽しみにしていました。一方、渋谷の五島プラネタリュームの方は(去年も書きましたが)高校時代以降、不純な動機でよく使っていました。(笑) フラッシュバックのように思い出すのは、私が18歳の頃の事です。当時つき合っていた3歳年下の彼女(ってことは15歳。いまなら条例に引っかかるなぁ)との、あの場面、あの仕草、あの言葉、あの笑顔かな。ちょっとここでは書けないけれど、懐かしい想い出が詰まったプラネタリュームです。そういえば彼女も今では42歳。今頃どこでどうしているのかなぁ。がはは!
今日もまたまた慌ただしい一日でした。パッケージ販売の来期構想の為、本社に呼び出されました。役員2名を含む6名で、2時間にわたり打ち合わせ行いました。外的不確定要素は多いものの、思いつくあらゆる角度から、思いつくあらゆる可能性について対応を協議し、方針を決定しました。この件についてはもう最終方針決定です。さぁ残るは大物2件です。これがまたややっこしいんです。(^^;) なんてったって親会社が絡んでますからねぇ。この2件が来期の経常を大きく左右します。上手く行けば、全従業員の8%に相当する我々だけで、全社で稼ぎ出す25%の利益を出せそうなんです。がはは!
笑えます。ここ、おもしろすぎます。彼の日記は海外に行くと急に面白くなります。
もうすぐ午前0時。まだ東陽町の本社にいます。やっと峠が見えてきました。4つの部の来期計画をほぼ作り上げました。残る大物は文章です。2000年度レビューから始まり、2001年度の具体的な目標と施策を、従来業務と新規業務に分けて書かなくてはなりません。そして人事・教育目標、組織改編計画、3カ年設備投資計画と続きます。そして最後に本部の中期目標(情勢予測・本部方針・戦略)が控えています。残された時間はあと2日です。
一日中VAIO君に振り回されてしまいました。(>_<) 途中、いろいろグチャグチャありましたが、結論から言いましょう。ACアダプターを修理に出すことになりました。この結論に導かれるまで何時間かかったことか・・。もうグッタリ。お疲れモードです。修理に出すと言っても来期計画策定でムチャクチャ忙しいこの時期。そう簡単に修理に出せるわけがありません。当分騙し騙しで使うことになりそうです。とほほ。ちなみにそのACアダプター、買おうとしても次回入荷は未定だそうです。
たった今帰ってきました。午前3時です。がはは!久々に「飲んだぞ!」って感じです。今年に入って初めて、今世紀になって初めてですね。結構酔っぱらってるし、明日も早いし、それにVAIO君の調子も悪いのでもう寝ます。(^^;) このVAIO君、AC電源供給部分近辺の接触不良のようです。今、電池で稼働してます。もう残り60%。早くFTPしないと電源落ちちゃうかも知れません。(;_;)
電気温水洗浄・温便座器(なんか変だなぁ。所謂ウォシュレットね。)を修理しました。1年ほど前から便座が割れはじめ、最近では大きく分離してしまいガムテープで応急補修すらしていました。便座の割れ目に太股が食い込んで、それはそれは痛かったんです。(^^;) 『壊れたら買い換える』のが当然と思っていた私は、『壊れたら修理する』ことに今まで全く気がつきませんでした。つい最近、パーツをよく見たら温便座だけ交換できそうなことを発見しました。というわけで本日、約1年ぶりに温便座だけ新品になりました。がはは!買い換えたら最低でも5−6万するものが、部品交換で1万円弱で済んでしまいました。こんなことならもっと早く修理に気がつけばよかったなぁ。がはは!
たった今帰宅しました。0時半です。がはは! 昨日から1泊2日で、課長研修が溝の口のKSPホテルで行われていました。うちの部からも2人の課長が参加しているので、研修終了後の懇親会にだけ、夕方から参加して来ました。KSPホテルってなかなかいいホテルですねぇ。駅からちょっと遠いのが難点ですが、綺麗なホテルでした。そのホテルの宴会場で懇親会をやり、その後2次会に流れ、たった今まで飲んでました。しっかし、騒がしい奴らだったなぁ。まぁ課長クラスで、あれだけ生意気なことが言えれば風通しの良い会社には間違いないし、故に当分うちの会社は大丈夫だろうと、好意的・楽観的に解釈するしかありませんね。
月初めにつき、恒例のMIDI替えをしました。MIDI整理をしていたら、1996年9月21日にダウンロードした一群が出てきました。今から約4年半前、私がネットを始めて半年頃のものです。よくこんなものがフォルダーごと残っていたなぁ、と感心するやら呆れるやらです。がはは!
えっホント?我が家にハタキがあったなんてちっとも知りませんでした。結婚して17年、女房がハタキを使っている姿なんて一度も見たことがありません。ところがどっこい我が家にはハタキがあったんですって。思わず『エッ?何に使ってるの?』と聞いてしまいました。答えを聞いてガックリしちゃいました。なんでも1年中出しっぱなし(鴨居につり下げっぱなし)にしている冬物のコートにハタキ掛けをしていたんですって!トホホだよなぁ。(;_;)
今日で3日続けて仕事で午前様。来期計画の提出まであと1週間。こういう忙しい時に限って、まさに狙ったように、次々と新規案件が飛び込んできます。結構大きな案件なのがまたいけません。小さな案件だったらお引き取り願うのですが、来期計画に影響が出そうな案件は拾っておきたいですからね。いつも若い奴らに喰わしてもらってる私としては、たまにはこんな忙しい時期があってもしょうがないでしょう。まぁこれだって考えようで、3日連続で酔っぱらって午前様になるよりは、ずっと体調はいいんです。がはは!