1,383rd 2001/04/30

午後から喉に違和感発生。単に痛いというのではなく、喉の奥の方に何か大きなものが詰まっているような感覚で、嚥下する時に痛みが発生する。ちょっとイヤな感じ。(^^;) 夜になって頭痛や目の奥の痛みも発生。なぁーーんだ、ただの風邪か?!がはは!いや、トホホか。

1,382nd 2001/04/29

部下4人+その女房or彼女3人+我々夫婦の合計9人で川崎・コリアンタウンへ繰り出し、焼肉三昧をしてきました。最近の若いもんは小食ですねぇ。なんだか私が一番食べていたような・・。(^^;) 北は我孫子、西は練馬、南は相模原から集まりましたが、みんなちゃんと帰れたかなぁ?

1,381st 2001/04/28

連休中天気のいいのは今日だけだという天気予報だったので、遅い朝飯を食べた後、久しぶりに街をぶらつきました。カルトQのストックも底を尽きかけているので問題作成も目的でした。天気のいい休日の昼下がりに街をぶらつけば、必ずと言ってもいい確率で必ず誰かしらジモティーに出会います。今日もM+Mのカップル、I氏の奥さん、D氏の奥さんに次々と出会いました。みんなネットで知り合った人たちです。インターネットがなければ知り合うこともなかったジモティーです。うーーん、ネットは偉大だ!

ところで今日の晩飯は、「遅い朝飯」の残りのおにぎりとパン、それにカップラーメンでした。街をぶらついた時、蕎麦、丼もの、おまけにコーヒーまで飲んだので、ちっともお腹がすいていなかったという事もありますが、それにしたってちょっと寂しい夕食です。『17年も経つとこうなんだよなぁ・・。』と私が言っても女房は怪訝な顔をするばかり・・。そうなんです!やつは今日が17回目の結婚記念日だと言うことをすっかり忘れていたんです。亭主が結婚記念日を忘れていて女房に詰め寄られる、という話は聞いたことがありますが、我が家ではこんなものです。(^^;) まぁその分、気楽ではありますがね。がはは!

1,380th 2001/04/27

「連休前の最終日」という事もあり、また、「ここでやっておかないと実質10日後になっちゃうなぁ」という切羽詰まった気持ちからなのか、やたらと会議・打ち合わせが多い一日でした。午前10時から30分刻みのスケジュールで、終わったのは16時半でした。いったい幾つの会議・打ち合わせをしたのか、誰と何の打ち合わせをしたのか、スケジュール帳とノートがないと思い出せません。(マジです) これら一連の整理と報告書書き、それに新規案件への企画書・見積書作成が、この連休前半の在宅ワークです。とほほ。

1,379th 2001/04/26

来春採用内定者で、うちの本部に配属される予定の大学生がアルバイトをしたいというので、東陽町で逢ってきました。2時間半ほど軽く飲みながら話をしましたが、うーーむ、納得しました。私の上司が気に入ったわけです。連休明けの5月中旬から契約社員として採用することにしました。いわばインターン採用という部類でしょうか。ということで5月中旬から、青山にある某商社ビルの上層フロアーで働いてもらうことにしました。よろしくね!>関係者の諸君

1,378th 2001/04/25

私が兼任する某セクションでの歓送迎会が、門前仲町でありました。そこでの出来事です。

コースの最後に「麦トロ」が出てきました。薯蕷と麦飯が別々に出てきました。その麦飯を見て、某女性が「胚芽米が出てくるんですか?」って聞くんです。一瞬、「えっ?」って思いましたが「麦飯だよ」と答えると、その女性ったら「麦って何ですかぁ?これ胚芽米じゃないですか!」って重ねて言うんです。(^^;) 以下、こんなやりとりが続きました。

私:「麦、知らないの?」
♀:「麦って何ですかぁ?これ胚芽米ですよぉ!」
私:「・・・・。(麦一粒を指し示し)これ、胚芽米に見える?」
♀:「それ胚芽米ですよ!胚芽米じゃないですか!」
私:「・・・・。これが麦なんだよ。麦って知らないの?」
♀:「知りませぇーん。聞いたことないですぅ。どういう風に成るんですかぁ?お米みたいに穂が付くんですかぁ?」

私はここで説明するのを諦めました。(^^;) 後は隣りに座っていた先輩がいろいろと教えていたようです。 しかし一体どういう教育受けてきたんでしょうかねぇ。親はどういう教育を娘にしたんでしょうか?小学校で習わなかったんでしょうか?彼女は「麦」という言葉を生まれて初めて聞いたようでした。麦と胚芽米を間違うようじゃ、胚芽米だって知らない事になるじゃない!いったいどこの大学出て来たんじゃい!わたしゃ別に「粟」と「稗」を区別しろと言ってるんじゃないんだぜ!「麦」と「米」だぜっ!一気に虚脱感に襲われた歓送迎会でした。┐('〜`;)┌

1,377th 2001/04/24

またまた今晩もサーバーの調子が優れません。(>_<) 昨晩のトラブルでは、「おかしいぞ!おかしいぞ!!」とメールしてるのに、CTCBSからは「問題ありません」という返事しか返ってきませんでしたが、結局SCSIケーブルのトラブルでサーバーが落ちていたんですって!何のこっちゃい!

で、今晩も不調です。ブラウザーで見る限り、表面的な現象は数日前と同じ「The document contained no data」ってやつです。FTPは効くのでIndex.htmlだけをアップしてみると、今度はGIF類のパスが切れているようでブロークンとなります。この現象も数日前の現象と全く同じです。そういえば前回のトラブル報告書も届いていないんだよなぁ。もっとしっかりしろ!>CTCBS

1,376th 2001/04/23

またまたトラブルのようです。(>_<) 只今24日の午前1時。WWWサーバーからもFTPサーバーからもPINGが返ってきません。LOGを見ると、23時半過ぎから止まっているようです。MAILサーバーだけは動いているようなので助かっていますが・・。(^^;) こらっ!最近たるんでるぞ!しっかりしろ!>AboveNet

1,375th 2001/04/22

『「幼児期の母親の仕事の有無は、子どもの問題行動には関係しない」と国立精神・神経センター精神保健研究所の菅原ますみ・家族地域研究室室長が21日、東京都内で開かれた日本赤ちゃん学会で発表した。』(asahi.com)というニュースは、久しぶりに心地よい、且つ心強い、良いニュースですね。

1260組の母子の協力を得て、生後6カ月、18カ月、5歳、8歳、10歳、14歳と追跡調査をして、最終的に270組が追跡できたそうです。それぞれの時点で、注意欠陥や攻撃性、反社会的行動などの問題行動の有無、引きこもりや不安などの抑うつ傾向などを尋ねたところ、母親が働いていたグループと働いていなかったグループでは、(驚くことに!)働いていたグループの方が問題行動が少なかったそうで、8歳以上では両者に全く差はなかったということです。また、米国での2000人以上を追跡した調査でも、「関係はない」という結果が出ているそうです。

そもそも、3歳までの子育ては母親がすべきだという「3歳児神話」こそが、男性優位社会の押しつけだと思っていました。女性を家に閉じこめる呪縛になっていた感があります。だって考えてご覧なさい。人口12億の中国では、生後間もない赤ちゃんだって託児所に預けて母親は働いています。そもそも女性は天の半分を支える存在なんです。この調査結果が働く女性の力強い援軍となってくれることを望みます。有能な女性達よ!どんどん社会進出して無能な男達など葬ってしまいなさい!私は心からそうなることを期待し、且つ望んでいます。一緒に会社や社会をよくしていきましょうね★>有能な女性の諸君!

1,374th 2001/04/21

5連投で睡眠不足、しかも外は雨で低温という、当に「休養日和」の一日でした。外出時の雨はイヤですが、自宅で休養する時の雨は好きです。だって外も静かだし、思いっきり休養してる!っていう感じがします。雨は必ず降るものだし、また降らなくちゃ困ります。どうせ降らなくちゃいけないのなら、毎週週末に降ってくれないかなぁ。そうすれば毎週思いっきり休養出来るんだけどなぁ。補:エアコン暖房入れて、オイルヒーター入れて、なんだか1ヶ月以上前に逆戻りしたような一日でした。

1,373rd 2001/04/20

たった今帰ってきました。午前3時です。がはは!結局5連投になってしまいました。(^^;) 今日は本社で全社部長会議と全社営業会議がありました。会議終了後、社長以下20数名で1次会は会社の食堂、2次会は13名で東陽町、最後は門前仲町まで足をのばし6名で3次会までやってきちゃいました。いかんいかん、結構酔っぱらってます。さっきからフラフラしてます。

ところで、大酔っぱらいで帰宅してメールをチェックしていたらビックリ!世界でも3本の指に入る某大手キャリア系ISPから、データーセンター運用の正式な見積もり依頼が届いていました。以前からアプローチしていた会社です。実は過去1ヶ月以内に、この会社以外のASP・ISP2社からも引き合いがありましたが、両方とも条件が折り合わずお断りしていました。正直言ってその2社の案件を受託していれば、2001年度のうちの本部の計画はほぼ達成できるという案件でした。でもねぇ、貴重な要員、かわいい部下達を切り売り・安売りするわけにはいきません。お断りするのは正直言って勝負でした。目先の利益確保・計画達成に固執するなら受諾していたかも知れませんが、どうしても私の理性が許しませんでした。でも私も人の子。案件を2件とも断ってしまってちょっと不安にもなっていました。そこに以前から狙っていたキャリア系ISPからの正式見積もり依頼です。まだまだこれから先は判りませんが、初心貫徹してよかったなぁ、というのが実感です。見積もり依頼の中には細かな与件定義もされていました。提出期限は連休明けです。余りのんびりしていられないゴールデンウィークになるかもしれませんが、何だか妙にワクワクしています。ふっふっふ。

1,372nd 2001/04/19

またまた飲んで来ちゃいました。実は今日で4連投なんです。がはは!やっと少し仕事が落ち着いてきました。来週半ばにはまた忙しくなりそうですが、それまでは比較的ゆっくりできそうです。と言っても、引き続き会議の嵐であったり、そのための資料作成があったりで慌ただしくはしているのですが、一時のモーレツな忙しさの峠は過ぎたようです。感覚って皆そうなのかも知れませんが、本当に相対的なものなんですねぇ。明日も午後から会議の嵐ですが、至って気楽なもんです。うちの部長連中は今頃落ち着かない心境でいるでしょうがね。がはは!

1,371st 2001/04/18

うちの本部の中の1つの部で歓送迎会が開かれました。38名中30名が参加しました。交代勤務の夜勤者や、徹夜明けのメンバーもいることを考えると、恐ろしく参加率の高い歓送迎会でした。いやぁ〜やっぱ若い奴らと飲んでると楽しいですね。これから何でも出来そうな気がしてきます。君たちの部がこれからのうちの本部や、うちの会社を引っ張っていく原動力になるんですよ。がんばってね!

ところでカウンターが10万を超えました。帰宅して何気なくネットに繋げてみてビックリしました。夕方の6時に99900を越えたので、10万は明日の午前中、遅くても昼休み頃かな?と思っていましたが、なんのなんのテレホタイムに入って直ぐに越えてしまったようです。あーー危なかった!自分で踏んじゃ洒落にもなりませんからねぇ。(^^;) 一応ログもチェックしましたが、リロードを繰り返すようなものはありませんでした。単純に訪問者が多かっただけのようです。さぁ10万ヒット記念オフ会の準備でもしますか。がはは!

1,370th 2001/04/17

酒を飲んでいる時、気を許した時、内輪の仲間で話をしている時にこそ、人間はその本性が出るものです。自民党代議士・中川昭一の発言、「報道機関はヤコブ病」には驚きました。

自民党の中川昭一代議士(北海道11区選出)が地元の北海道帯広市で14日夜にあった歴史教科書に関する講演会で、「新しい歴史教科書をつくる会」主導でつくられた歴史と公民の教科書を「日本の歴史を美化しようという歴史認識が目立つ」と指摘した報道機関について、「ヤコブ病で思考が停止している」と批判した。(asahi.com)

まったくどういう神経をしているのでしょうかねぇ。まぁ自民党員ですから、期待してはいけないのでしょうが、でも、それにしたって無茶苦茶な発言です。まさに「歴史認識が出来ない=バカ=非常識=自民党員」という図式にピッタリと当てはまる男ではありますね。元・青嵐会メンバーで、首吊り自殺した中川一郎の息子ですから、まぁそれだけでも品性や品格を期待するのは無理というものでしょうがね。がはは!

1,369th 2001/04/16

結局昨日は夜、早い時間にちょっと仮眠して0時過ぎに起き出しました。朝までずっと考課表をつけ、そのまま出勤しました。只今17日の午前2時。もう26時間も起きていることになります。どうりで目がショボショボするわけだ。てっきり花粉症かと思いました。(^^;) 私ってまだ結構タフなんですね。がはは!

1,368th 2001/04/15

今日は一日いい天気で暖かかったらしいですねぇ。でも私は朝からずっと家で仕事中です。面倒くさいので、結局昼飯も食いに行きませんでした。(T_T) 只今午後7時。全体の40%ほどが終わったでしょうか。まだまだ深夜までかかりそうです。とほほ。

1,367th 2001/04/14

寝た寝た、久々によぉーーく寝ました。v(^o^) 白楽まで散髪に行くので午後1時に目覚ましをかけましたが、結局起きたのは午後2時半。危うく午後4時の予約に間に合わないところでした。がはは!週末ですが会社から持ち帰った大きな仕事が2つあります。一つは2000年度の営業総括報告書の作成、もう一つは2000年度下期人事考課表です。今晩と明日日曜いっぱいでこなさなくてはいけません。 ハードな週末になりそうな予感・・。(^^;)

1,366th 2001/04/13

たった今帰ってきました。午前3時です。がはは!この4月から2年ぶりに「失った右腕」が返ってきました。2年前、もがれた時は1人でしたが、機構変更・組織組み替えで10名超の部下を連れて返ってきました。3年で返ってくる鮭児は珍重されますが、2年で、しかもおみやげ付きで返って来てくれました。がはは!その「返ってきた右腕」と、その部下2人の4人で21時から青山で飲み始め、その後、おきまりのように渋谷へ流れ、しかも1時過ぎに東陽町からもう1名も加わり、気がつきゃ2時半になってました。(^^;) 久しぶりに土日出勤がない週末なので、思わず羽目を外してしまいました、がはは!

1,365th 2001/04/12

ここのところ仕事が大忙しです。でも仕事のことを書くと、ジモティーのTさんにまたお小言を言われそうだから止めときます。(^^;) 今日は会議・打ち合わせの合間に、いろんなソフトをダウンロードしました。まずWinAmp。Ver2.74が出ていたのでそれをダウンロード。ついでに2.74用の日本語化キットもあったのでそれもゲット。次にICQ2000b。これもVer4.65#3281が出ていたのでゲット。ついでにSETI@homeの最新版Ver3.03も落としてきました。今日はインストールできませんでしたが、WinAmp、ICQ2000b、SETI@home、どこがどう変わっているのか、明日がチョット楽しみです。

1,364th 2001/04/11

10万カウントが近づいてきました。公開して3年半。永いようで短かったなぁ。8万とか9万の時とは違う、何か特別な企画にしようと思いましたが良いアイデアが浮かばず、(企画を募集してもあんなものしか出てこないし・・。)結局こういう事になりました。うーーん、太っ腹!がはは!

1,363rd 2001/04/10

メールが使えないってこんなにも業務に支障が出るんですねぇ。(T_T) 11時過ぎにgahaha.comのサーバーが落っこちてしまったようで、メールゲットが一切出来なくなってしまいました。管理会社のCTCBSにメールを打ちましたが、こういう時ってどうしようもないんですよね。会社のメールをgahahaに転送していたので、社内からメールは打てるものの、リプライが読めません。本当に困りました。(T_T) 結局復旧したのは19時前のようです。実はCTCBSってうちの従兄弟会社なんです。もともとこのホスティングサービスは、新進商会が運営するブタマンインターネットが行っていました。これをCTCBSが引き継いだことによって、結果としてうちの従兄弟会社が私のサーバーを管理することになってしまいました。同じような仕事をしている、同じような会社の技術者に対し、変なクレームは入れたくないという気持ちもあって、なんだか不完全燃焼に陥ってます。とほほ。

1,362nd 2001/04/09

たった今帰ってきました。午前1時半です。がはは!久しぶりに結構酔っぱらってます。今日は一日青山でしたが、ちょっとしたトラブルが発生し午後6時過ぎに急遽本社へ駆けつけ、対応を決めた後、役員2人を含む5人で繰り出し東陽町で飲んでました。気がつくと23時45分。おいおい、電車まだあるのかぁ?と言いながら、大急ぎで駅まで向かいましたが、幸いなことに東西線中野行きのラス前に間に合い、日本橋では銀座線渋谷行きの終電に間に合い、そして渋谷では元住吉行きの終電にギリギリ間に合いました。今日の経験から、東陽町を0時01分の電車に乗れればOK!ってことが判りました。でもちょっと遠いなぁ。(T_T)

1,361st 2001/04/08

日曜だというのに朝からテレビ。BSでやっているマリナーズのゲームと、テレ朝のサンデープロジェクトを交互に見ながら、デリバリーのピザとパスタでブランチ。ピザはいつもの味だけどパスタは×。食後ちょっとお昼寝のつもりで寝たら結構寝てしまい、午後4時にチャイムで起こされた。@TOWERからCDが3枚届く。この2週間で@TOWERから買ったCDはこれで7枚目。レコード屋に出向き、店内をぶらぶらしながら探すのもいいけれど、お目当てのCDをデータベースから検索し、ネットで即購入というのは楽でいいなぁ。しかも買うにはちょっと気後れするようなミーハーなCDを購入するにはもってこいだ。がはは!

1,360th 2001/04/07

私は今年からプロ野球の話を振られると、「マリナーズのファンです」と冗談で答えていましたが、でも本当にマリナーズのファンになってしまいそうです。(笑)

『イチローが打って佐々木が締める』何てステキな光景なんでしょう!何てステキな響きなんでしょう!!延長戦でイチローが決勝ホームランを打って、その裏に佐々木が出てくるなんて・・。ワクワクしますね!能力のある者は日本などに閉じこもらず、どんどん世界に羽ばたいて欲しいですね。

閑話休題。以前から思っていたことですが、ファインプレーを讃えるアメリカの観客の態度は素敵ですね。敵チームのノーヒットノーラン投手(野茂)を割れんばかりの拍手で讃えた観客のあの態度こそ、真にボールゲームを楽しむ姿だと思います。出来れば贔屓にしているチームに勝って欲しいけど、でもその前にいいプレー、プロのプレーを見に来ているんだという姿勢、この姿勢こそが名選手・名プレーヤーを育てるのでしょうね。

1,359th 2001/04/06

新人との「所属長面談」に行ってきました。うちの本部には今年4人が配属されます。ちょっと少なすぎましたねぇ。(^^;) なんてったって配属人数の希望を出すのは前年の5月ですからねぇ。5月に翌年の新人の数を想定するなんて、今のうちの本部においては無理というものです。来年度の希望数は2桁、10人位で出しておきましょうか。足りるかな?余るかな?

1,358th 2001/04/05

反動教科書が検定を通過する中、良識のある教科書が記述を削除されていた件は、文部科学省の偏向を如実に現すものです。

国旗・国歌法について、学校行事への強制を懸念する声があることを掲載しようとした出版社に対して、文部科学省が「法律は強制力のあるもので、(記述は)おかしい」などと指摘し、最終的に記述が削られていたことがわかった。(asahi.com)

99年に国旗・国歌法が制定されたことを記述し、「この法律は、思想・良心の自由に反するという意見もある」としたらダメ。「この法律が学校行事などに強制されることをあやぶむ声もある」と差し替えてもダメ。当時の野中広務官房長官が学校現場への影響について、「生徒や児童の内心に入ってまで強要するものではない」と発言したことなどを盛り込む案を示してもダメだったそうです。教科書課の指摘した内容がまたふるっています。「一般に法律は強制力を持つものであり、法律の強制をあやぶむという文章はおかしい」というのだそうです。

確かにいっぺん法律が通ってしまえば、『強要するものではない』などという、その場しのぎの言いつくろいなど効力を持たないものでしょうね。所詮人間のくず、自民党員が言った言葉など信ずる方がノー天気なのでしょう。しかし一国の閣僚の言とは、これほど軽く、しかも意味を持たないものなのでしょうか。「国民はその国民のレベルにあった政府しか持てない」とは言いますが、それにしたって随分悲しい話ですね。

1,357th 2001/04/04

反動教科書が検定を通過しましたね。実物は見ていませんが、すくなくとも朝日新聞の社説によると、以下のようなものらしいですね。

1:第2次世界大戦下、日本が占領した地域の代表者らを集めた「大東亜会議」に1ページを費やし、日本による占領がアジアの解放を導いたとする表記がされている。

2:「神武天皇の東征伝承」などをルート地図まで入れて、7ページにわたって載せている。

3:特攻隊員の遺書などを載せ、滅私奉公を美徳とするかのような表現をしている。国家への献身や、まず国家秩序ありきの考え方を色濃くしている。

4:各国の憲法を引用して「国民の崇高な義務として国防の義務が定められている」と強調するそのページの口絵に、日本と中国の間で領有権問題が起きている尖閣諸島に代議士が上陸した写真が使われている。

こんな偏向教科書が検定を通過してしまうほど、今の日本は危機に直面していると言うことです。いま我々に出来ることは何でしょうか?一番簡単な解決方法は政権(行政府)を替えることです。自民党を政権の座から引きずりおろし、リベラルな政権に替え、文部科学省を刷新することです。この夏の参院選をそのための第一歩として位置づけましょう。

それにしても、件の反動教科書の検定通過を「鬼の首でも取ったかのように喜ぶ」産経(極右反動)新聞の社説がふるっていました。曰く、『歴史は、自然科学のような法則に支配されているわけではない。祖先の活躍と挫折の歩みをありのまま学び、それを国の物語や思い出として後世に語り継いでいくものである。国際化が進む時代であるからこそ、子供たちが日本の歴史と伝統文化を愛し、同時に外国の歴史と文化にも理解を示す豊かな心を育てる教育が必要なのである。』と。ごもっともです。黒を白と言い含めるその厚顔さには本当に恐れ入ってしまいました。がはは!

1,356th 2001/04/03

なんだだかんだとプレッシャーが掛かってきました。そりゃ悔しいだろうねぇ。(笑) でもしょうがないね。あなた方には機能がないんだから。がはは!

ところで、新年度早々新規案件を受注しました。某キャリアー系のISPでの障害対応業務です。障害対応と言っても、UNIXの知識やルーターの知識を要求されるだけでなく、セキュリティー関連の知識及び問題解決能力まで要求されるハイレベルな業務です。既存の配下のメンバーから出してしまったので、またまた技術者不足が深刻になりました。昨日「あと2〜3人」と言ったばかりなのに、今日となっては「あと10〜15人」になってしまいました。本当に困っています。(^^;)

1,355th 2001/04/02

新年度スタートです。今日一日で4人の新人(契約社員1、協力会社3)を採用・受け入れました。これとは別に、4人のプロパーも今日が入社式でした。これでもまだまだ足りません。あと2〜3人、ネットワーク技術者が必要です。本当に困ってます。(^^;)

1,354th 2001/04/01

日曜日だというのに家で仕事をしています。来期からの3カ年計画の最終修正提出期限が先週金曜日だったんです。でも先週はねぇ・・、いろんなことがあったからねぇ・・。(^^;) うちの本部に対しては「売り上げアップ、利益ダウン」の3カ年計画修正依頼が来ちゃいました。これって『全社ではもうこれ以上売り上げは増やせないから、おまえの本部で売り上げを増やしてくれ。そしておまえの本部は利益率が良すぎるから、せめて全社並みに利益率を下げてくれなきゃ困る。』ってこと?がはは!