一日遅れの話題ですが、昨日(6月29日)の日経朝刊42面に『「失敗は起きるもの」認識を/失敗活用研究会報告書案を公表』という記事が載っていました。以下、一部省略して転載します。
文部科学相の私的懇談会である失敗知識活用研究会は28日、失敗から学び次の技術革新に結びつけるべきだとする報告書案を公表した。(中略)複雑な技術を扱う作業現場でマニュアル化が進んだため、技術の継承が難しくなったり技術への理解が足りなかったりなどの問題が発生していることを指摘し、対策として、技術の限界を十分に認識し「失敗は起こりうるものだ」と認識することが大事だと提言した。
実はうちの社内ではこの1−2ヶ月、大きなオペミスが立て続けに数件起きています。みな初歩的なケアレスミスで、確認ミスや思いこみが原因と思われるものばかりです。コンピューターの運用という仕事は「ミスがなくて当たり前」「ミスが起きたら大事件」という、いわば電車や飛行機など公共交通機関のような仕事です。顧客や親会社からは大クレームで大問題になっています。オペミスの抜本的解決のために、いろいろな手段がとられていますし、また顧客や親会社を納得させられるような手段がとらえています。つい先日も真相究明のためのトップ会議が行われたばかりです。
でもね、新聞記事ではありませんが、作業のマニュアル化というのはもの凄いものがあります。私がオペレーションをしていた十数年前は、ジョブフローやデーターセットの繋がりなど、仕組みや流れがチーフオペレーターの頭の中に入っていました。膨大な情報量ですが、でも仕組みや流れが判っていれば先輩から後輩へ技術の継承は可能でしたし、実際そうやってきました。しかし分散化が進み、ブラックボックス化されたシステムが多くなり、またオペミス防止という観点からオペレーターにトラブルリカバリーをさせる事もなくなり、そのうえ監視業務が増えてくると・・。今となっては全てマニュアル&マニュアルです。マニュアル通りに対応することが要求されます。マニュアルにないことはしてはいけないのです。いきおい自分の頭で考えることが少なくなり、オペレーターはボタンプッシャーと同義語にすらなりつつあります。オペレータはそんな単純化した作業を、24時間365日行っているのが現状です。
さてそこで、一体どのぐらいの量の作業(単純作業)がオペレーターには負荷されているかという調査を、先日してみました。驚くべき事に、結果は年間1万〜2万という数字が出てきました。あるオペレーターが1万回に1回だけケアレスミスをしたと仮定すると、仮に20名のオペレーターがいる課では、年間20件のオペミスが発生することになります。オペレーターに対し『1万回に1回のミスも許さない!10万回に1回程度まで抑えろ!』なんて言えますか?(これでもなお年間2回のオペミスが発生する計算になりますが)これを読んでいる皆さん。自分自身に当てはめて考えてください。あなたは24時間365日の交替勤務で、単純作業を1万回以上ミスをすることなく行えますか?行える自信がありますか?
結論:1万〜2万回に1回の確率を更に引き下げるべく、オペレーターに対する教育は必要ではあるが、しかし、ミスの主たる原因は、起こしてしまったオペレーターにあるのではなく、ミスを誘発するようなシステムにある。
あーーー、すっきりした!がはは!
久しぶりに、「朝まで生テレビ」を見ています。アメリカで上場している関係で、SECに対して嘘をつくことが出来ない東京三菱銀行だけが、真実の姿に近い不良債権を公表しているという指摘が面白かったなぁ。これからの構造改革のなかで、自分一人が勝ち残り、自分一人で生き残ろうとしているという指摘でした。みずほ(第一勧銀・富士銀行)などは、ある同一企業に対し、統合前のそれぞれの銀行での債権の査定が違っているんですって!ムチャクチャなお手盛り査定だそうです。つまり誤魔化して嘘をついているという指摘でした。まぁ銀行預金なんて1000万円もないから、「みずほ」が潰れたって関係ないんだけどね。がはは!(と、いいながらうちの会社は「みずほ系」なんだけど・・。(^^;))
BlackICEという不正アクセス検出アプリをインストールしてみました。ビックリ!です。今日一日、それもたった数時間のうちに、DNSポート検出やHTTPポート検出、果てはPROXY検出まで引っかかってきます。まぁ私のマシンは特段影響は受けていないようですが、でもそれにしたってネットの中をこんなにたくさんの不正パケットが流れていたなんてねぇ・・。噂では聞いていましたが、実際このような形で目にすると驚いてしまいますね。ブロードバンドだ常時接続だと世の中浮かれていますが、これからは知らないうちに情報を盗み出されたり、踏み台にされたりすることが多くなるんでしょうね。このソフトのお陰で、少なくともIEやフロントページだけは絶対使わないぞ!という信念を改めて強くした一日でした。
結局3連投になってしまいました。(笑) たった今帰ってきました。午前1時です。がはは!さすがに連投の疲れもあり、今日は早く帰ろうと思っていたら、18時半過ぎにお客さんに掴まってしまいました。誘われたら断れない性格ですからねぇ、私って。それに滅多に飲む機会もないお客さんからのお誘いだったので、無意識のうちに『行きましょう!』という言葉が口をついて出ていました。がはは!明日は辛い一日になりそうだなぁ。早く寝よっと。
以前なら何ともなかったのに、たった2晩連続の3時間睡眠ごときのせいで、今日はナチュラルハイです。いわゆる「徹夜麻雀症候群」ってやつです。いかんなぁ、我ながら脆弱になったものだなぁ。がはは!
1年半前から客先に要望していた「撤退案件」に、今日やっと結論が出ました。円満撤退です。V(^o^) これでまたまた新規案件に取り組めます。ぐふふ。
夕方5時半になって急に客先に持ちかけた案件が、10分程の立ち話の結果、来週から即実行!になりました。ふっふっふ。
好循環になっている時ってこんなもんです。案件が新たな案件を生み、そこから派生した案件がまた別な案件を生みます。売上高利益率20%以下のケチ臭い案件なんてやってられません。がはは!
たった今帰って来ました。午前2時です。やっぱり今日もこんな時間になってしまいました。がはは! 朝から市が尾で会議の嵐。最後の会議が終わったのは19時半でした。久しぶりの市が尾。向こうの本部の接待で2軒ハシゴしてこんな時間まで飲んでました。昨日危惧したとおり、やっぱりライブの写真は今日もアップできませんでした。明日は10時から青山で打ち合わせが入っています。さっさと寝なくちゃね。
たった今帰ってきました。午前2時半です。がはは! 今日は昼から会議と打ち合わせの嵐。(^^;) 最後の打ち合わせが終わったのは20時半。直属の上司である役員と東陽町でサシで飲み、23時半にはお開きにして駅のホームに降り立つと、出張できていた大阪支店の支店長代行が目の前にいるじゃない!奴も今まで近くで飲んでいた様子。ここで逢ったが百年目!さっそく3人で渋谷に繰り出してしまいました。がはは!明日は朝から港北でお客様と打ち合わせの予定。這ってでも市が尾に行くぞ!ってことで今日はもう寝ます。結局昨日のライブの写真はアップできませんでした。明日も最後の会議が終わるのは21時過ぎの予定。きっと今日と同じ事になってしまうでしょう。たぶん明日もアップできないだろうなぁ・・。がはは!
「Blind Lemon Brothers」というギターとハーモニカの親子DUOを聴きに、夜から関内に出かけました。オヤジが43歳、息子は小学6年だそうです。この息子のハーモニカがd(-_^)good!!でした。とても小学6年とは思えません。ついついCDも買ってしまい、サインまでしてもらって来ちゃいました。がはは!デジカメも持っていったので写真は明日アップしますね。
遅く起きた朝、メールチェックのついでに「ひまわり」もチェックしに行きました。23日12時の画像です。第2象限は真夏の高気圧域ですね。真っ青な空、ギラギラの太陽なんでしょうね。そして第3象限には台風です。台湾海峡は大荒れなんだろうなぁ。そして中央を左右に走るのが梅雨前線ですね。この前線が太平洋高気圧に押し上げられれば、第2象限の青空が広がって真夏の到来です。ひまわり画像を見る限り、夏はもうすぐそこまでまで来ているようです。
競馬の「ダービー」と、サッカーの「大阪ダービー」とか「静岡ダービー」とかでは、同じ「ダービー」でもその由来が違うんですって!競馬の「ダービー」方は、創始者の第12代ダービー伯エドワード・スミス・スタンリーの名前に由来するそうですが、サッカーの「ダービー」方は、もともと殴ったり蹴ったりの荒々しいボールゲームであったサッカーのなかでも、特にイングランド中部のダービー地方で行われるものが一番激しかったので、その地名から来ているそうです。
そう言えば以前から、何で同じ「ダービー」なの?ニュアンスが違うよなぁ?って不思議に思っていましたが、由来が違ったとはね!いやぁーー知らなかったなぁ。勉強になったなぁ。(^^;)
Yahooの今日のオススメで、こんなところが紹介されていました。ここの「判別テスト」面白いんですよ。私の結果は↓です。「のれんに腕押し。煙のような味わい」ですって!ちょっと長くなるけど全文転載します。当たってると思う?どう?出来れば皆さんの診断結果も教えてくださいね。
超マイペースでどことなく浮世離れした人です。
・人づきあいは「あんまり意識したことないなあ」と思っています。
・一般社会の常識にとらわれない、大胆なアイデアや意見を、ぽろっと出してきて皆を驚かせたりします。またそれで鼻高々にはならないところが好感が持てます。ただし、いつも同じ結果を期待されても「今回はたまたま。次はわかんない」と気まぐれな面をおくびもなく出してきます。
・「自分を他人によく見せよう」とか「へんに思われたらどうしよう」といった気負いがないので極めてマイペース。欲のない人だなあ、という印象を持たれていたりします。
・反面、会話していても、人の話を聞いてるようでいて、他のことを考えていたり、ナニ言いたいかわからないことを、突如しゃべりだしたり、ヒトに扱いにくい印象をあたえたりすることもあります。話の腰を折ったり、「空気を読め」と怒られたりしますがあまり気にしません。
・好きなものはスキ!嫌いなものはキライ!言葉に出さないまでも、しっかり態度に現れてしまいます。本人が気がつかないところで、嫌いなヒトを前にしたとき、露骨にイヤな顔をして周りをヒヤヒヤさせてみたりします。
・干渉されるのがキライで、仕事は自分の思ったことを、好きな順番でかたづけていきたいと思っています。
・興味のない会話には自分から加わりません。一人でいるのが苦にならないタイプです。
■のじじ さんのうきうきすること
・自分の世界や妄想にひたっている時。
・自分の興味のある話に共感できる人を見つけたとき。基本的にいつも自分に正直でありたい、と思っています。ときにそれが「わがまま」ととられてしまいがち。自然と友達は興味や趣味が同じヒトをチョイスしていたりします。
■のじじ さんの苦手なこと
・仕事のスタイルを押し付けられたり、時間を束縛されること。自分に関係ないなぁ・・・と見切りつけちゃった会議になどは窮屈で仕方がないと思っています。
・形式的な気配り、おもてなし、おつきあい…といった団体行動のしがらみ。例えばイベントを仕切ったり、司会をやったりというのはかんべんしてほしいと思っています。
■周りにいる友達・同僚は、タイプ4をどう思っているでしょうか?
・不思議ちゃんだと思っています。突拍子もない発言で、人を笑わせてくれたり、斬新なアイデアで驚かせてくれたりするタイプ4。そこに計算が見えないので不思議ちゃんだと思っています。よくいえば、天才。悪く言えば、変人でしょう。漫才のボケ的キャラクタで愛されています。
・ストレスがなさそうだと思っています。お金や地位に興味がなさそうで、利害関係に振りまわされず自分の美学を追求するあなたの姿は、うらやましくも思えます。「みんな、私みたいにもっとハッキリ言えばいいのに。ね!?」そりゃあんたみたいにズケズケ言えりゃいいけどもさ。
・話の通じない人だと思っています。損得勘定で人をみたりせず、さっぱりとした印象なので気軽に話ができる相手なのですが、話の腰を折ったり、突然不可解なことをいったりするので時に「打っても響かない」「話が伝わらない」困ったやつだと感じることがあります。
YahooBBの対応エリアチェック、さっそくやってみました。結果は・・、ガァーーーン!
あなたのお住まいの
044-798-8XXX [ 川崎北子母口 局 ]
はサービス提供エリア外です。
予約申し込みフォームにご記入いただくと、
回線設置準備が整いました時点でメールにてご連絡いたします。ですって。(T_T) そして、未練たらしく予約申し込みなどをしてしまいました。いつになったら川崎北子母口局まで延びてくるんだろうなぁ。今年の年末迄には延びてきて欲しいなぁ。
今日もまたまたjokeサイトからの1編。今日で3連発なので暫く休憩します。
ナンシーの自慢はさらさらのロングヘアー。
いつも手入れを欠かさず、いいシャンプーを使っている。
ある日オフィスを歩いていると、同僚の男が声をかけた。
「ナンシー。君のヘアー、グッドな香りだね」
それを聞いたナンシーは激怒し、上司の元へかけこんだ。
「セクハラです!ひどすぎます!彼を訴えます」
「なに?ヘアーの香りがグッドだと言っただけだろう??」「彼は身長1メートルなんです!」
今朝の日経朝刊1面の記事、「ヤフー、月2000円台でADSL」には驚きましたねぇ。NTTの半値です。しかも最大8Mbps、8月1日にも全国主要都市でサービス開始、年内にも全国総世帯の7割にあたる3000万世帯で利用可能、ですって!うーーむ、無理してCATVに加入する必要ないかもしれないなぁ。それとも、CATVも月額2000円位まで値下げするんでしょうかねぇ。
ことろでまたまたjokeのサイトからこんなのを仕入れてきました。(^^;)
おばあさんが2人、水泳をしながら話しています。
1人のおばあさんは、もう1人のおばあさんの耳に何やら入っているのを発見。
「あらまあ。耳に入ってるの、座薬ですよ」
「ええっ!?座薬??」
言われたおばあさんは耳から取り出し、しげしげと見つめました。「ありがとう!耳栓をどこにやったかこれで思い出せましたよ」
午後から永田町へ外出。砂防会館で行われた、某ベンチャーの製品発表会に行って来ました。創立して4年、2本目の柱としてこの製品を発表したそうです。切り口が切り口だけに、大々的に売れるとは思いませんが、でもまぁそこそこは売れるでしょうね。試しに私のところでも導入してみるつもりです。「私のところ」というのは「うちの会社に」という事ではなく、「うちの本部に」という事ね。稟議書なんていちいち書くの面倒くさいですからね。がはは!
jokeのサイトからこんなのを↓仕入れてきました。何を以て可笑しいと感じるかで、その人が見えると言いますが、これで私が少し見えましたか?(笑)
男が2人、川で釣りをしているところに、葬式の行列が通り過ぎた。
男のうちの1人は帽子を取り目を伏せて、葬列を見送った。それを見たもう1人は、
「すばらしい仕草ですね。」「まあね。僕ら25年連れ添ってたし。」
いつもはチェックなんかしないのに、たまたまNTTからの請求書を見てビックリ!なんと今月の請求金額が3万7000円なんです。INS通話料の内、テレホーダイ以外の通常通話料適用分に2万8000円も負荷されています。もしやと思い、通帳もチェックしたら案の定、先月も3万3000円引き落とされていました。ちなみに4月は7000円でした。これって例のマイラインの影響なの?我が家は未だ何処とも契約していないので、無条件にNTTへの継続処理がなされていると思っていましたが、これって間違いなの?誰か教えて!とりあえず明日にでもNTTへ問い合わせなくっちゃ。とほほ。
gahaha.com関連の請求書(ホスティングサービス1年分と、2年間のInterNIC使用料代行支払い)がいっぺんに来ました。この他にも今週は、今住んでるマンションの契約更新請求書も届きました。一気に来るとちょっと重いなぁ。(T_T) 合計するとデスクトップマシンを1台買えるぐらいだもんなぁ・・。とほほ。
またまた大酔っぱらいです。たった今帰ってきました。午前4時です。がはは!午前4時ともなれば、もう「薄明」なんですねぇ。さすがに夏至が近いだけあります。そんな季節の移り変わりを実感した、大酔っぱらいの帰宅でした。がはは!今日(昨日か?)はうちの本部に3つある部の中の一つ、N3部の歓送迎会でした。来週末は別の部(N1部)の歓迎会、再来週末はもう一つの部(N2部)の歓迎会です。3ヶ月前までは全体で一つの部だったのに、3つに分割すれば当然部単位で歓送迎会が開かれることになります。飲み会は益々多くなりそうです。(^^;)
イカンイカン、こんな時間までまた飲んで来ちゃいました。これで今週3回目です。たった今帰ってきました午前3時半です。がはは!書きたいことはたくさんありますが、今日のところは止めときます。推敲している暇があったら睡眠時間にまわすことにします。がはは!
今日もまたまた新たな引き合いの登場です。(^^;) 2ヶ月ほど前、客先側が想定している金額と折り合わなかった為、こちらからお断りした案件が復活して来ました。『新たに予算を獲得したのでまたよろしくお願いします』という挨拶付きです。だから言ったじゃない!そもそも想定している金額が安すぎたんですよ!こっちは別に顧客の足下を見ているわけではありません。今この業界ではその手の技術者は引く手あまたなんです。需要があるのに供給がなければ、市場原理から言って値が上がるのはしょうがないんです。安価で済まそうと思ったら、結局、質はそれ以上に落ちてしまうんです。安かろう悪かろうでいいんなら別ですが、ちゃんとしたサービスを提供しようと思ったら、結局多少価格は張っても安心できる業者に依頼するのが一番安上がりなんだということを、やっと理解してくれたようです。
たった今帰ってきました。でも今日は3時ではなく、まだ2時半です。がはは! 東陽町で役員とサシで飲んでいたら、部下から「××で飲んでるんですが来ませんか?」という電話が入りました。サシの酒は2時間ほどで切り上げ、若手グループに合流してしまいましたが、それでも23時にはお開きにして東陽町のホームで電車を待っていました。そのホームで、某本部の部長連中と遭遇してしまったのが運の尽きです。(^^;) 東陽町から渋谷まで、総勢7名で繰り出してしまったらもう収拾がつかなくなりました。なんだか大騒ぎしてしまったようです。まぁ明日は客先へ直行ですから多少ゆっくり出来るのがせめてもの救いです。
ところでまた新規案件です。これもまた大物です。どうしちゃったんでしょうねぇ。仕事が無くて無くて困っている本部もあるというのに、うちの本部は案件だらけで捌ききれません。インターネット業界の仕事は基本的には水物ですが、反面、決まってしまえば一気に本格化してしまいます。客もワガママです。明日からでも先陣を投入したいなどと言ってきます。さぁ、どのへんで手を打ちましょうかねぇ。
今、午前2時です。まだ渋谷で飲んでます。これから家に帰って更新するのも面倒くさいので、ここで更新してます。渋谷でこんな時間まで飲んでるなんて、随分久しぶりです。私は早く帰りたいのですが、隣にいる部下がまだまだ飲み足りない様子です。以上、渋谷からのレポート終わり!
午後から休日出勤でした。実は週末金曜日の夕方に、95%の確率でほぼ成約確実!と思っていた某客先から腑に落ちないカウンターパンチを喰らったのです。日曜日にメンバーを招集して善後策・対抗策を練ることにしたのでした。奢らず、かと言って卑屈にもならず、基本的には我々の主張を繰り返すことにしました。これでダメならしょうがないね!案件ならまだまだ腐るほどあります。がはは!
週末というのに朝7時起き。夢の島でジモティー達とBBQでした。今日はBBQのみ!「オフ会のひとこま」更新しました。
以前から句読点の使い方が気になっていました。語句をどこで切って読点を打つべきか、どこで打てば読みやすいか、どこで打てば書き手の真意が正確に伝わるか、を考えるようにしていました。でも今日は同じ句読点の話でも「打ち方」の問題ではなく、単純に記号としての話題です。
1952年の内閣通知「公用文作成の要領」では、『横書きには「,」と「。」を使う』となっていたんですね!驚きです。日本工業規格(JIS)などでも、この書き方を採用しているそうです。理系の雑誌や論文では、欧文に倣い「,」「.」を使うものも多いそうですね。「公用文作成の要領」なんていう、半世紀も前のものが実効力を持ってるなんて何だか変だなぁ。やっぱ句読点は「、」「。」ですよね!
またまた@TOWER.JPで買い物をしてしまいました。ネットで検索しながら買えるとついつい安易になってしまいますねぇ。(^^;) ちょっと買いすぎてるなぁと思いオーダー履歴を見たら、案の定、直近6ヶ月間だけでも45枚、12万円も買っていました。レコード屋に行ってもどうせ欲しいCDは見つからないし、そもそも探すのが面倒くさいですもんね。ネットでの購入はこれからますます増えるでしょうね。これ以外にもパソコンのアプリやTシャツもネットで購入してます。この分で行くと年間40〜50万円はECサイトに金を落とすことになりそうです。おっと!株式の売買を抜かしていたぞ!これも入れると、ネットでの売買金額は年間1億円を優に超えますね。がはは!
今年は野球は見ずにベースボールを見るぞ!と宣言してはみたものの、ニュースで虚塵が負けているとの途中経過があると、ついついチャンネルを回してしまいます。(笑) やっぱ、嫌いな奴らが悔しがってる姿は見たいですからね。がはは!私は別に虚塵が根っから嫌いな訳じゃないんです。権威的なもの、権力的なもの、及びそれらにすり寄る者、或いは寄らば大樹の陰の発想や選良意識がキライなんです。それらを体現しているのが虚塵だから嫌いなだけです。ですから、負けた虚塵の選手が肩をおとす姿に興味がある訳ではありません。見ていて嬉しいのは虚塵ファンの悔しがる姿です。バッカみたい!いい気味!って感じです。あーー楽しかった。
とうとう「W2K−SP2」をインスト実施。周囲の3人(導入実績4台)の『問題ないみたいですよ』を信じてしまった。明日以降どうなるかチョット心配だなぁ。(^^;)
ところで今日もまたまた午前様。帰りの東横線の中から外を見やるとまだまだ激しく雨が降っていたが、モトスミに降り立ったら雨もスッキリとあがっていた。若干「くの字」に曲がっている地元商店街のその「く」過ぎの、日中なら井田山まで一直線に見渡せるあたりに差し掛かりその方向を見やる。道の両側にずっと先まで延びる2列の街灯と、たった今まで雨が降っていたため水浸しの路面に反射する2列の街灯、つまり4本の光の帯が正面の一点に収斂する様は結構幻想的だった。しかもこの時期の雨上がりには似つかわしくない乾いた涼しい風まで吹き抜けて、なんだか別世界にいるような錯覚にすら陥った。ちょっと異次元感覚に襲われた雨上がりの深夜帰宅でした。
「元住吉はいい街だぞ!」は日曜の未明に移転させましたが、なんだか他のも一気にやってしまいたくなり、「独断と偏見で下す名店の評価」「やっぱ暮らすんならモトスミでしょ!」「モトスミ・オフ会のひとこま」の3つも移転させてしまいました。htmという拡張しにしたままだった一部のファイルをhtmlに統一したり、絶対pathを相対pathに直したりと結構時間が掛かってしまいました。(^^;) これで新たに10MB減らせます。今週1週間の認知時間が経たら、元データをザクッと消してしまおうと思います。不具合を発見したら教えてくださいね。>オール
NHKスペシャル「直接対話が巨大商社を変える」を偶然見ました。青山にある某商社の話でした。知った顔がゾロゾロ出てきて面白かったなぁ。番組の中で紹介されていたシステム、うちでもちょっと作ってみようかなぁ。週明けにでも早速準備に入ってみましょう。
gahaha.comの容量が契約の25MBに近づいたため、また、最近gahaha.comのダウンが多いのでリスクを分散させるため、GahahaTalk「元住吉はいい街だぞ!」をmotosumi.netに移転しました。思い立ったら直ぐしなくちゃ気が済まない性格なので、夜中の3時から作業を始めてしまいました。(^^;) でもこれが結構大変でした。もともとこのBBSは部下にカスタマイズしてもらったため、CGIなんてろくに見ていませんでしたからねぇ。今回実際にやってみて内部でのサブルーチンの飛び方・飛ばせ方がやっと少し理解できました。修正しなくちゃいけないCGIが4本、同じくHTMLが1本、このBBSに関しては結構勉強になりました。ついでにあっちこっちのサーバーに分散していたファイルのバックアップも取ったので、全ての作業が終わったのは午前6時。BBSを移転させたといっても、gahaha.comの容量はまだ20MBにしか減らせていません。これからずっと旅行記をアップしていくことを考えると、将来的には「モトスミカルトQ」や「独断と偏見で下す名店の評価」も移転させなければなりません。(^^;) ちなみに今度のmotosumi.netの契約容量は50MBです。こちらは当分大丈夫でしょう。
補:月替わりにつきMIDIも替えました。こんどはMistyです。
Windows2000サービスパック2の日本語版が出ましたね。告知はこちら。なんでも101MBあるとか。送料込みで1050円出せばCDを送ってもらえるそうですが、弊社の回線は一応「T1」なのでダウンロードは楽ちんです。(笑) 問題はインストールする勇気が有るか無いかだけです。私の知る限り、周囲ではまだ2名しかインストールしていません。もう少し様子を見ようかなぁ。ちょっと不安なんだよなぁ。(^^;)