今日は零時に帰宅。実はいろいろ書きたいこともあるのだが、詳しいことは今日のところは止めておこう。10年以上付き合っているが、奴ってこんなに馬鹿者だったのか?と呆れ果てる事があった。ちょっと放任し過ぎたかな?奴の大阪時代の上司が言っていた判断がやっぱり正しかったのかなぁ?
たった今帰ってきました。午前3時です。(と言っても、これを書いている今はもう3時半ですが・・。)来期計画の骨格が仕上がりました。部下の部長2人と私、それに上司である役員1人の合計4人で、晩飯も食わずに1時過ぎまでやってました。会社を出たのが1時半。このまま空腹で帰宅する気にもなれず、1時間だけ行ってきました。ビール1杯に若干の肴、それにおにぎりと味噌汁という晩飯です。計画作成の60〜70%は完了したでしょうか。今度の週末、出勤は土曜日だけで済みそうです。
一昨日も書きましたが、それにしても年金基金は頭の痛い問題です。私の本部ですら、今期実績と同じ数字を作るのにとんでもない苦労をしました。本当に他の部門は大丈夫なんだろうかとマジで心配になります。今年のボーナスは期待できそうもないなぁ。(;_;)
喧嘩両成敗というのは最低最悪な決着の付け方です。何故ならそれは、責任の所在を明確にすることとは無縁の、言わば悪を隠蔽する手段だからです。何が混乱を招いたのか?何故混乱したのか?誰が混乱の種を蒔いたのか? 原因は明らかです。どちらかがウソをついているのです。混乱を招いた責任はウソをついている方にのみ取らせればいいのであり、喧嘩両成敗というのでは逆に正直者が馬鹿を見ることになります。真実は一つです。真実を隠し、その場しのぎの方策しかとれないことが、自民党員・小泉の限界を証明し、またそれを露呈させています。
世の中、「鈴木宗男VS田中真紀子の場外乱闘−NGO編−」あり、「女の涙発言」あり、「大橋巨泉の議員辞職」あり、果ては「外務大臣と外務次官の同時更迭」と、なんだかとても楽しそうですが、こちとら来期計画作成の時期でそれどころではありません。(^^;)
グループ年金基金の利回り低下と利子補給により、来期は全社で約2億円の経費増になります。これとは別に本社費も6%を越えるUPとなります。まさにダブルパーーンチ!来週火曜日が提出期限となっている「来期計画」ですが、他の部や本部ではどうなってるんでしょうか。うちの本部でさえ頭を抱えているんですから、よその本部では・・。しーーーらないっ!どんな数字が全社から上がってくるか、今からちょっと楽しみです。がはは!
午前中からバタバタと30分刻みのスケジュールをこなし、昼飯も喰わずにその時間を移動に費やし、午後一に始まる会議に出席するため本社に駆けつけました。ところがその会議の席上、久しぶりに沸々と血が煮えたぎるような怒りに襲われました。体調のせいでしょうか、はたまた虫の居所が悪かったのかは分かりませんが、本当に手がプルプルと震えるような怒りを感じました。どいつもこいつも大馬鹿野郎です!確かに以前からコイツらは大馬鹿野郎だとは思っていました。今迄だって『今更なに言ってもしょうがねぇよなぁ。』と思ってもいましたが、でも、今日だけは沸々と沸き上がる怒りで震える手を、どうすることもできませんでした。危うく、『何考えてんだよ!やめちまえよ、そんなこと!』と言いそうになっただけでなく、もう少しで『馬鹿野郎っ!』と言い出しそうになってしまいましたが、やっとのことでグッとこらえました。だって彼らは大先輩達ですし、この会の中では私は最年少なんです。(^^;)
午後3時に次の会議が始まっても、どうもスッキリしません。例えて言うなら、全力疾走した後のゼェゼェ感に加えて、耳の後ろから首にかけてがピリピリする感じです。いかにも怒りのエネルギーが昇華できずに溜まってる、という感じです。会議の終盤、若干時間が余ったので、「何か意見はないか?」と社長に振られた時、思わず議論を吹っかけてしまいました。あっマズイかな?とも思いましたが、えぇい!言っちゃえ!って感じになってしまったのも、全て午後一の会議での怒りのせいだったのでしょう。なんだか一人で空回りしてしまった一日でした。(^^;)
午前中まで降っていた雨も上がった12時頃。北の空、それもとても低い位置に、横に長ーーい虹が出ていました。たった10分間だけの虹。偶然見つけ、とても得した気分です。
今度は13時過ぎ。地上40〜50mに今年初めてツバメを2羽発見!1月27日の初目撃なんてちょっと記憶にありません。昨夜の風雨に運ばれて来たんでしょうか。それとも異常気象のせいなんでしょうか。
そして夕方。それはそれは素晴らしい夕焼けでした。赤でもなくピンクでもなく、フラミンゴ色に染まった雲が西の空一面に広がり、ムチャクチャ綺麗でした。
やっぱり雨上がりって素敵ですね!
会社の人間を初めて自宅に招待しました。人事部、財務部、私の部下、取り混ぜて5人、全て女性です。いやぁ〜賑やかなこと賑やかなこと。飲んで喰って6時間も滞在してくれました。あーー楽しかった!途中から中の2人の亭主達+子供まで参加したので、我々夫婦を含めると我が家に10人もいたことになります。私にとって自宅でこんなに飲んだのは初めてのことです。相当の酔っぱらいになってしまいました。(^^;) みんなちゃんと帰れたかなぁ。
たった今帰ってきました。午前2時です。がはは!今日は地元のオフ会。1次会には14名、2次会には過去最多の21名が集まりました。私にとって初対面の人が7人もいるなんて超〜久しぶりです。オフ会をするようになって丸4年。40代は40代で、30代は30代で、そして20代は20代での個別の集いもあるようで、オフ会も多重化してきました。いろいろなレベルで、地元の人間に知り合いが出来ることは素敵なことです。とても楽しいオフ会でした。
渋谷、池袋、青山・・、増員案件が次々と舞い込んできます。でも問題は技術者です。技術者不足は慢性化していますが、特に今のこの時期は厳しい時期です。でも3件とも是非確保しておきたい案件です。困った。(>_<) 継ぎ接ぎだらけ、その場限りの泥縄、で乗り切るしかありませんね。(^^;) 4月になれば、新規採用+先行投資要員確保+既存客先からの要員引き上げ、で技術者の拡充が可能です。彼らが動け出せる7月or8月までが辛抱です。
今年4月の採用は70名ですが、この3月末にも50名を越える中途採用の応募が某ネットワーク専門学校からうちの会社に来るとか。この際一気に大量採用でもしちゃおうかな!?がはは!
たかが900万円の為に、あんなことができるものなんでしょうか?雪印食品の牛肉詰め替え事件のことです。仮に不正工作が巧くいっても、得られる利益はたった900万円です。どういう神経なのか全く理解できませんね。あくまでも仮定ですが、あれは個人的な小遣い稼ぎなのではないでしょうか?とても法人として会社ぐるみでやるような次元のこととは思えません。菅原某という人物はサラ金にでも借金があったんじゃないの?
でも会社の伝票まで偽造しているとなると、その900万円は会社の利益になる訳だしなぁ。なんだかよく分からん事件だなぁ。雪印食品って利益を出すことにそんなに汲々としているの?それともやっぱりそういう会社の体質なの?去年の牛乳の事といい、雪印ってこれじゃマジに潰れちゃうかもね。
当欄の1664thと1665thで触れた、「雨量情報」サイトの小千谷付近の不具合が修正されたようです。私とメールのやりとりをした件の東電関係者によると、「修復には今年いっぱいかかるかも・・。」とのことでしたが、なんと!たった2週間で修正されました。驚きました。異例の早さですね!原因は何だったのか教えてくださいね。>Sさん
たった今帰ってきました。午前1時半です。がはは!週明け初日から酔っぱらってます。(^^;) 今日は社内の某本部との合同本部会+新年会(この時期にまだ新年会って使えるのか?)でした。双方の本部長以下、部長たち、秘書たちの合計13名で、青山一丁目でやってきました。いやぁ楽しかった!本部を跨いでこんな楽しい飲み会が出来るなんて、うちの会社もまだまだ棄てたもんじゃない、と再認識させてもらいました。
ところで、今日の豪雨は凄かったですね!午後3時過ぎのピーク時には、R246を挟んだ向かい側のビルが霞んでいました。横殴りの雨、稲妻、雷鳴・・。某所のBBSには『14時10分、板橋区成増も、南東風暖域側へ入りました。それとともに、息が荒い吹き降りとなっており、また、従前の冷たさが残っているガラス面や壁面に夥しい結露が見られます。正午、速報値で志摩半島付近に認められる低気圧中心は、高層一般流に乗って、北北東へと中部山岳部を通過して、日本海へと達する模様です。東京でいえば、後面の寒冷前線が通過する21時頃まで、吹き降りや発雷があることでしょう。また、前線通過後はしばらく無風状態になって濃霧が発生するかも知れません。』という書き込みまでありました。このBBSにはプロやセミプロが書き込むので、大昔、気象オタクでもあった私には楽しめるBBSなのです。
そんなことはさておき、R246に面したビルの14Fから、窓に激しく打ち付ける雨を見ながら考えていました。こんな雨の中を、敢えて傘も差さずに歩いたことがあったなぁ、と。それに至った経緯は今となっては思い出せませんが、たぶん失恋でもした時だったのでしょう。18〜19歳の頃ってやっぱ危険だわ。(^^;)
午後からお隣さんへおじゃまして、無線LANをいじってきました。が、結局10〜20分じゃ巧くいかず、そっくり貸してもらうことにしました。夕方には持ち帰り、マニュアルを見ながら、あーでもないこーでもないとイジくっていました。巧く動かない原因は、WAN側IPとLAN側IPがコンフリクトを起こしていることだという事までは分かりました。WAN側はちゃんと動いてISPとセッションをもっているようです。またLAN側も稼働していてセッションポイントまでは無線で認識します。でもWANとLANが繋がらず、コンフリクトを回避する方法がどうも分かりません。(^^;)
夕飯を食った後、再挑戦。こうなったら簡易設定せずにマニュアル設定しかありません。最後は呆気ないほど簡単に稼働しました。だいたいトラブルなんてこんなものです。回復・復旧する時なんていつもこんな感じですね。お隣さんには喜んでもらえましたが、でも一番喜んでいるのは私かも知れません。面目を保つ事が出来てね!がはは!
我が家では今年もそろそろ自動車保険更新の時期です。今年もまたまたネットで継続契約をしちゃいました。数年前まで、代理店へ足を運び更新していたことを考えれば簡単なもんです。今ではCDも、本も、Tシャツも(笑)、ネットでの購入がほとんどです。給与振込口座のある銀行のネット口座も、遅まきながら今日開設手続きをしました。これで少なくとも残高確認の為にATMまで行くことはなくなります。ますます銀行店舗との縁は遠くなりそうです。窓口なんていらないんじゃないの?
実は先日、マンションの住民の情報交換用にindexページを作りました。内容はベタなBBSとツリー型BBSの2つのみです。ちょっと出しゃばり過ぎかな?とも思いましたが、やらずに後悔するよりやって後悔しよう!という私の性格ですから、結局やっちゃいましたけどね。がはは!何人かの方は不愉快な思いをされているかも知れませんが、でも多くの方の利益に繋がればOKだと思ってます。最大多数の最大幸福ってやつです。早速数名の方から書き込みがありました。驚きなのは、「以前からのじじさんのHPは見ていました!」と仰る方が複数いらっしゃったことです。うれしいような、ちょっと恥ずかしいような・・。f(^_^) ぽりぽり。 ネットの世界、何処で誰に見られているか分からないな、ということを再認識させてもらいました。そのうちマンション内でオフ会でもやるか!?がはは!
補:深夜、案内レターを配って居る最中、3組ほどの方が帰宅してきましたが、思わず身を伏せちゃいました。深夜に全戸の郵便受けにビラを配るって結構複雑な心境です。『こらぁっ!何しとるんじゃ!』って言われたらどうしようと思ってドキドキしちゃいました。(^^ゞ
Cさんから早速メールが届きました。
===============================
いやいや、驚くのも無理ないです。
ボクでもあの写真見て、すげ〜!って思いましたもん。
去年当選したパリの市長もそうですけど、彼らの実に堂々とした
振る舞いは立派なもんです。
あそこまで胸を張られては、なかなか文句も言えないでしょ。全人口の3〜5%が同性愛者であるという統計からすれば
日本でも国会議員の中に20人やそこらは隠れているはずなんですけど。
ヨーロッパのようになるにはあと100年はかかりそう(^^;;===============================
ゲイのCさんにも驚きだったんですね!? 同性愛に限らず、何事につけてももっと多様な価値観が認められるべきです。これからは柔軟性をもった発想が求められますね。恥知らずにも、『日本は単一民族国家』などどぬかす輩が、国会議員をやっていけるような国体(敢えてこの言葉を使いました。敵の言葉で敵を罵倒するてなんて気持ち良いんでしょ!)を変えていかなければいけません。地元、元住吉にも最近外国人が目立ちます。「治安が不安」などという、流言飛語や扇動的な宣伝・デマに惑わされない心意気が肝要です。生まれも育ちも違うのです。多少の間違いや行き違いは当然起きるでしょう。でも、ほんの少しでも相手の立場になって考えることさ出来れば、貴重な友人たちを増やすことが出来るはずです。ちょっとしたことで多様な価値観に触れることが出来る可能性があるのです。このような可能性を秘めた外国人の流入は、大変喜ばしいことだと思うのです。
自分で言うのも何ですが、私は結構進歩的であり、進取的であり、敢えて前例を打破することを好む方だと思っています。しかし、『ノルウェー財務相が、同性の男性パートナーと結婚』というニュースには正直驚いてしまいました。まだまだ修行が足りないなぁ。憤慨しないでね★>Cさん
「アナログレコードの輸入好調」などというニュースを見ていたら、こんな記事を見つけました。見た瞬間、『これだっ!』と飛び上がりました。こういうの欲しかったんですっ!本当は、「古いLP+金銭=新しいCD」というサービスがあればもっと良いのですが、でもまぁこんな機械があれば大助かりですね!さっそく買うぞぉ!
あっという間の3連休でした。今回は敢えて会社から仕事を持ち帰りませんでしたが、それには訳がありました。週明けから1年で一番忙しい1ヶ月間が始まります。そう、来期の計画・予算策定が始まるんです。これからの1ヶ月間で来期の組織も陣容も戦術も決めなくちゃいけません。結果として私のボーナスもこれで決まることになります。当然のことではありますが、計画を達成すれば○に、未達なら×になります。守りに入って控えめな数字を作るほど意気地なしではありませんが、かといって大風呂敷を広げても結局しっぺ返しは来る訳で・・。(^^;) そこの所の塩加減が難物です。うちの会社の中では私の本部の上昇カーブが一番大きい訳で、黙っていれば今期比100%アップ(つまり倍ってことね)の数字すら賦課されかねない状態です。せめて今期比50%アップぐらいで落ち着けたいなぁ。
引っ越してきて約3週間、なんだかだいぶ自分の家に居るっていう感じになってきました。今日はホントにゆっくり出来た一日でした。女房が昼から外出して家にいない、というのもゆっくり落ち着けた理由の一つかも知れませんがね。がはは!
昼過ぎにゆっくり風呂に入り、風呂上がり、缶ビール片手にベランダに出れば外はポカポカ陽気。Tシャツ1枚でもちっとも寒くありません。眼下に行き交う人の流れを見ながら「ベランダに椅子とテーブルが欲しいなぁ」などと考えるなんて、ちょっと小市民的です。(^^;) タワーレコードから昨日届いたユタ・ヒップとパット・モランを聴きながら、ネットで早速ベランダに置くテーブルと椅子を探したり、書斎に置く机を物色したりと、3連休の真ん中の一日をゆっくり楽しみました。あーー庶民的っ!
お隣の奥さんとエレベーター前でバッタリ出くわしました。『ホームページ見ましたよぉーーっ!』ですって。・・・・。(^^;)
確かに私と同じグローバルアドレスからのアクセスがあることは知っていました。このマンションの中の、少なくとも2台のマシン(Win98とMac)から私のHPを見に来ていることも分かっていました。でも、お隣さんとは・・。
『主人が買ってきた無線LANがうまくいかないらしいんです。結局、線を引っ張って使っていでるんですよ。お隣さんお詳しそうだから聞きにいったら?って言ってるんです。』とまで言われてしまいました。我が家も無線LANで飛ばそうかと思っていたのでちょうど良い実験台になるかもしれませんね。お暇な時に是非いらしてくださいね。一緒に設定を研究しましょう!>お隣のMさん
たった今帰ってきました。でも今日は未だ午前2時です。がはは!今日もまたまた新年会。今日は昨日とまた別の部の新年会でした。日本橋の居酒屋に40名が集まりました。店はほぼ貸し切り状態。いやぁ〜騒がしい飲み会だったなぁ。(^^;) 1次会が終わったのが21時。私は早々に抜け出し、一人で渋谷に向かいました。
もう8〜9年前になるでしょうか。青山にある某商社の知り合いに紹介されて一緒に行ったバーが渋谷にあります。以来、1年ほど足が遠のいた時期もありましたが、ごく少数の部下と飲む時などによく使っています。そういえば女房を連れて行ったこともあったなぁ。月に2〜3回としても年間30回、ってことは8年間で240回も通ったことになりますね。(^^;) そこの経営者が先週の土曜日に亡くなったという知らせが入ったので、今日は一人で店に行ってきました。享年66歳、食道癌だったそうです。そういえば去年の秋頃から極端に痩せたので、そう永くはないなぁとは思っていましたが、でもやっぱり死というのはいつも突然ですね。この道40年である故人の遺徳でしょう。店は超満員でした。でも今月いっぱいで廃業するそうです。行きつけの、安心して飲める店が消えようとしています。渋谷でまた新しい店を開拓しなくちゃいけないなぁ。(^^;)
たった今帰ってきました。午前3時です。がはは!今日はうちの本部に3つある部の中の、ひとつの部での新年会でした。最初は青山の居酒屋、2次会は渋谷のバー、そして3次会は渋谷のキャバクラなどに行ってしまいました。(^^;) キャバクラなんて随分久しぶりです。バブルの頃は月に3〜4度は行ったものでしたが、ここのところとんとご無沙汰でした。若い奴らに連れられて行った久しぶりのキャバクラでしたが、やっぱいいわぁ!あの頃に比べて料金も随分下がっているし、こりゃ結構はまってしまうかも・・。がはは!
ジモティーの東電関係者から早速メールが届きました。
=====================================
小千谷近辺の4*4メッシュですね。
新潟中越を選択して、この近辺を見ると異常ですね。
#特に7日の推移を見るとわかりやすいですね。
##12時近辺はこの16メッシュは10mm以上ですがそれ以外は0となっていますねぇ。ちょっと確認してみます。
=====================================
20:42’現在、小千谷付近は1時間に100mmを越す豪雨・豪雪になっているよう(な表示)です。こういうのってなかなか原因究明出来ないんですよね。(^^;)
昨日の夜遅くに16万ヒットを経過しました。今のペースで行けば、ゴールデンウィーク辺りで20万ヒットになりそうです。20万ヒットは一丁「記念BBQ大会」でもしますかね。準備よろしく。>縞さん
ところで、東京電力のやっている「雨量情報」のサイトは私のお気に入りのひとつですが、ある一カ所のポイントが1ヶ月以上前から誤動作をしているようです。長岡と十日町の間がいつも異常値を示しているのです。これって誰も注意したり、気にしたりしていないのかなぁ。チェックさせた方がいいですよ。>東電関係者のみなさま
腰痛ではないのだが、でも腰が変な感じ。(^^;) 張っているというか、モゾモゾするというか、脈拍に合わせてピクピクする。これとは関係ないと思うが、午後になって喉も痛くなってきたし肩も凝ってきた。体調良くないなぁ。しかし腰ってのはイヤだね。この年になるまで腰なんて全然気にしてなかったけど、腰痛持ちの話を聞くと不安になるなぁ。
只今23時半。大酔っぱらいです。(^^;) 今日は地元の新年会。たった今ジモティー達が帰って行きました。我々夫婦+2人の4人で、ドンペリ1本、ワイン2本、マーテル半分、ヘネシー少々を飲み干しました。明日から本格的に仕事始めだというのに、こんなに酔っぱらって大丈夫なんでしょうか。我ながらチョット心配です。がはは!
ブランチ(これって死語?)の後、ゆっくりと風呂に浸かり、出てきたら外は霰でした。上空には真っ黒な雲。直径2〜3mmの霰がカサカサと窓をうちます。でも地平近くの、遠い北の彼方は明るく輝いています。新宿の高層ビル群などは陽を受けてキラキラと輝いてさえいます。幻想的で、ちょっと不思議な光景です。ここの上空は薄暗く、霰が窓を打っているのに、彼方には燦々と陽が降り注いでいるようです。
同じような情況をどこかで経験したような感じがして、幻想的な風景に暫く見とれていました。何処でだったのか?・・、何時のことだったのか?・・。少しして思い出しました。今から40年近く前、小学生時代に見た皆既日食でした。3階の教室から見た風景がこんな感じだったのを思い出しました。今から思えば皆既日食のピークが終わり、太陽が出てくる時だったのでしょう。確かに同じような情況がありました。自分たちのいる場所は暗いのに地平線近くの遠くが明るく輝き、その明るさがだんだんと広がって来るのです。今日のこの光景は、あの時の、明るさが広がる前の一瞬の情況に似ていたのです。今日のこの情景はたった30分ほどで終わってしまいましたが、なかなか楽しめた30分間でした。
今日から仕事始め。いきなりの酔っぱらいです。(^^;) 御用始めということで16時から飲み始め、その後、課長を一人、指名で連れだして飲んで来ました。「究極の二者択一」問題に一応の決着をつけたので事後フォローのつもりでしたが、奴の方がずっとしたたかでした。うん、これなら問題ないでしょうね。元々、順応力でも、創造力でも、推進力でも、統率力でも、申し分のない奴です。今度の一大プロジェクトにこそ相応しい人物ですが、でもこういう戦力だからこそ今の職場で必要なんですけどね。(^^;)
ちょっとした工夫が商売には必要だ。今日、コーヒー豆を買いに入った店でちょっとした工夫(でも考えてみれば至極当然のこと)を発見し、「うーーむ、なるほど!」と感心した。
コーヒー豆と紅茶の小売りする店なのだが、その店では買いに来た客に、コーヒー・紅茶を問わず1種類どれでも試飲させるのだ。たったこれだけのことだが、客に試飲させるというその「時間」に価値がある。このような地元密着型の店では、如何に客とコミュニケーションをとるかということが非常に大事なことだと思うが、この「時間」をサービス試飲という客自らの意志で参加させるという形で手に入れているのだ。たった5分10分のことだが、この「時間」に店員と客のコミュニケーションが発生する。客も棚に並んだコーヒー豆や紅茶を見ながら、この店の品揃えや同じスペースで売っているカップなどの什器備品などを見たり、店員からそれぞれの豆や葉の特徴や味などを聞けるのだ。たった一杯の試飲で店側は非常に大きなものを手に入れているのである。これぞ「投資対効果」の神髄だなぁ、と感心した午後の一時であった。『いくつか小瓶を用意して、何種類か紅茶でも買ってみようかしら』と、既に女房は言い出している。ホント、店側の思惑通りだなぁ。(^^;)
殆どテレビを見ていないことに気がつきました。くだらない正月番組などそもそも見たくもありませんが、今年はそのようなネガティブファクターより、良いスピーカーが手に入ったので専らCDを聴いているというポジティブファクターの方が強いのです。この数日で聴き直したCDは20枚を越えます。中には十数年ぶりに聴くというものもあります。CDもスピーカーも、やっぱ良いものは良い!というのが感想です。
年賀状出しのついでに、ブレーメン通りから駅前までを散歩してみました。どのくらいの店が開けているかのチェックも楽しみの一つです。果物屋、パチンコ屋、和菓子屋、ケーキ屋、寿司屋、喫茶店等々、結構やっているものです。そんな中での驚きはメガネ屋です。先に挙げた店は理解できますが、眼鏡店などが元日から店を開ける必要があるのでしょうか?更に不思議なのは、どの店にも結構客が入っているということです。これってどういうこと?何でわざわざ元日にメガネ屋に来なくちゃいけないの?それって昨日ではダメだったの?店内に入り、『皆さんは何をしに来ているんですか?』と思わず聞きたくなってしまった元日の散歩でした。がはは!