19時から送別会。場所は渋谷のWorldSportsCafe。おっと、ビックカメラの前を通るじゃん!ってことでEXILIMを買ってしまいました。店に入って出てくるまで約5分。ポイントが貯まっていたので一銭も使うことなくゲットしてきました。がはは!
朝、元住吉から乗ったのは日比谷線直通の東横線。あの「5扉車」というのは便利なようでいて、その実ちっとも良くない。第一に座席が少ない。ラッシュアワーの山手線とまではいかないが、座席の絶対数が少ないのは通勤客にとっては辛い。第2に冷房が効かない。今日など朝からムシムシして不快指数が急上昇しているのに、各駅で5扉全開じゃ、車内が冷える訳もない。あの「5扉車」、東横線内では開放するのを3扉にしてくれないかなぁ。ついでに言えば弱冷房車があるのなら、強冷房車があったっていいんじゃないの?朝の時間はサラリーマンが多い訳だし、最大多数の最大幸福を追求するなら、全車両の50%を強冷房車にしたっていいんじゃないのかなぁ。ダメ?
ニュースステーションを見ていたら、住基ネットスタートまで「あと○日○時間○分○秒」という表示が画面左下に出ていました。個人情報保護法とセットにするのが条件のはずが、なし崩し的に住基ネットだけがスタートです。言っていないことまで守れと言っている訳ではありません。言ったことは守りましょうよ、と言っているだけです。こんな基本的なことすら守れないなんてねぇ。┐(´ー`)┌
例によって例の如く、総務大臣は「問題無く稼働できる」と強弁していますが、稼働した途端にクラックされるのは火を見るより明らかです。ペンタゴンですら侵入されているんです。住基ネットに侵入するぐらい赤子の手を捻るより簡単なことでしょう。予定通りにならないと責任問題になるので、官僚達はきっとそれを恐れているのでしょう。だから総務大臣にあそこまで言わせるように仕組んでいるのでしょうね。あの総務大臣の顔は、どう見たってネットだのセキュリティーだのが理解できるような顔じゃありませんからね!がはは!
『仏、ネオナチ組織を非合法化へ』というニュースが流れてきました。先のシラク大統領狙撃事件で、犯人がネオナチ党員だったことから採られる措置だそうですが、非合法化は至極当然のことだと思います。ドイツでは既にネオナチ組織は非合法化されています。過去から学ばない者には未来はない、という思想が徹底されているからです。信教の自由や、表現の自由、結社の自由という諸権利を制限してまでも尚、戦前のナチズムに対する過ちを繰り返すまいとするその行為には、我々日本人が学ばなくてはならない要素がたくさん含まれています。翻って日本の現状を見る時、私は暗澹たる思いに囚われてしまうのです。
天皇とヒトラーとでは、一体どこが違うというのでしょうか?出自は違っても、両名ともその名の下に侵略戦争が遂行され、何十万人、何百万人という自国民が死んだだけでなく、何十万人、何百万人という他国民までが殺されました。
町に溢れる右翼の街宣車と、ネオナチの集団とでは一体どこが違うというのでしょうか?両方とも最大の戦争犯罪者を崇め奉り心酔する様は、歴史観が欠如した大馬鹿者であることを自ら証明しているだけでなく、自らの幼児性や思考停止、果ては精神の未発達性までも証明してしまっています。
我々は目をそらさずにもっと事実を直視すべきです。もっと根本から考え直しましょうよ!基本に返りましょうよ!悪は悪なんです。オウムの一連の行動には神経質になるのに、どうして侵略戦争の元凶であった天皇や、象徴であった日の丸・君が代には寛容になれるのでしょうか?なぜ総理大臣の靖国参拝に異議を唱えないのでしょうか?なぜ右翼の街宣車にNO!と言えないのでしょうか?なぜサッカーのワールドカップで日の丸の小旗を振ったり、君が代が歌えるのでしょうか?
『ワールドカップの日の丸・君が代まで持ち出すなんて・・。』なんて言わないでくださいね。あの小旗は神道青年全国協議会が用意したもので、裏に君が代の歌詞と、「国旗(日の丸)掲揚の際、起立・脱帽して姿勢を正し、国旗に注目し、国歌(君が代)を歌いましょう」という言葉が印刷されていたと言うじゃありませんか。敵は機会を窺っているのです。我々が毅然とした態度を執らなければ、少しずつ少しずつなし崩し的にその領域を拡げてくるのです。
靖国神社、従軍慰安婦、朝鮮人強制連行、中国侵略、南京大虐殺、東南アジア侵略・・。皆、天皇の名の下に行われたことです。ナチス、及びナチス的考えを封印する国がある一方で、我々が執っている行為は余りにも甘っちょろくありませんか?天皇の名の下に何十万、何百万の自国民・他国民が死んだのに、『君が代は千代に八千代に細石の巌となりて苔のむすまで』などと戦争犯罪人を礼賛する歌を声高に謳うことは正常な人間のすることではありませんし、許されるべきことではありません。
以前にも私は言いましたが、直接的行為として侵略戦争に関わった軍部はもちろんのこと、本来、天皇とその一族も全て公開処刑されるべきでした。しかし、たまたま統治に都合が良いのでアメリカに助命されたに過ぎません。ボタンの掛け違いはここから始まっています。歴史の歯車は戻りませんが、せめて同じ過ちだけは繰り返さないようにする為にも、太平洋戦争という侵略戦争の本質を見極め、それを総括することが肝要です。過去から学ばない者には未来はないのです。先ずは天皇及び天皇制を礼賛する右翼を非合法化することから始めましょう。そして日の丸・君が代を廃止するだけでなく禁止にしましょう。ネオナチに対して信教の自由、表現の自由、結社の自由という基本的人権すら認めずに非合法化したドイツの行動がなぜ日本ではできないのでしょうか。
4月の末にオーダーした書斎机が今日届きました。早速新旧書斎机の交換をしましたが、シンプルなデザインのウォールナットの書斎机により空間に重厚さが増しました。v(^o^) 次はパソコンです。kakaku.comで見ていてもVAIO−RX76L7の価格がなかなか43万円を切りません。再来週末には買い出動するつもりですが、それまでに価格はどうなっているか、ちょっと気になります。
先週アキバで買ったMarantzのCDプレーヤーが今日届きました。早速新旧プレーヤーの交換をしましたが、心なしか音に深みが増した感じがします。v(^o^) ついでに色々とテストもしてみました。VAIOノートからアンプへの接続もしてみましたが、Rhapsodyの音質の良さには今更ながらに驚かされました。BGMには必要にして十分な音質です。月額$4.95を払ってみようかなぁ。
たった今帰ってきました。午前6時半です。がはは!ひょんな事から若い奴らと麻雀をする羽目になり、結局徹マンになってしまいました。久々の5人打ちはペースを掴むのに苦労します。でも終わってみればほぼ私の独り勝ち。一番辛かったのは、朝、モトスミからの歩きの方です。徹マン明けにはそりゃもう蒸し暑く閉口しました。おまけにマンションのエレベーターでは居住者と顔を合わせてしまい、お早うございますと声まで掛けられてしまったのでした。がはは!朝帰りバレバレです。(>_<)
先に謝っておきます。被災された方には申し訳ありません。が、しかし、私、台風が大好きなんです。(^^;) 9号、11号と連続して日本列島近くにいますが、でもここの水蒸気状況を見ると、9号、11号なんて小さい小さい!ヒィリピン近海やその東方海上には5つも6つも大きな水蒸気塊があり、この海域は文字通り台風のゆりかごになっています。まだまだ当分天気図を見るのが楽しめそうです。がはは! 補:でも暑いのキライ・・。
我が家の夏休みは今年もまた北海道の予定。旅行まであと2ヶ月をきったので、女房はホテルの予約や帰りのフェリーの予約に忙しい様子。行かないところは網走と釧路を結ぶ線の東方だけで、それ以外は過去の旅行で漏れたところを虱潰しという感じです。7泊8日の北海道旅行は9月21日から始まります。(^^;)
今年もまた例年と同じように「リアルタイム旅行記」を書くつもりですが、これに対して女房から、『今日一日、何処を出発し、何処を経由して何処に着いたかを視覚的に現して欲しい』という注文が。(^^;) いやだなぁ。ちょーー面倒臭い!最後はMapFanでお茶を濁そうとは思っていますが、何かいい方法はありませんかねぇ。>オール
政治倫理審査会など元々茶番とは分かっていましたが、でもこれほど酷いものだとは驚きました。10時過ぎから11時頃まで、たまたま見る機会がありチャンネルをそのままにしていましたが、まさに「形式」とか「おざなり」という言葉がピッタリの内容でした。最長でも25分という質問時間自体が、そもそも追求などという事をハナから出来ないものにしています。特に自民党議員の質問など、そのほとんどが質問者本人の意見開陳になっていて、聴いているのもバカらしい内容でした。民主党の質問も25分では余りに短すぎます。本来、政治家にとって倫理は生命線のはずです。その倫理を審査するのなら、1週間でも2週間でもぶっ続けでやるべきです。田中真紀子も肝心なところになると弁護士や公認会計士に答弁を任せ、たまに口を開けば、「潔白」「身に覚えがない」とは言うものの、更に追求されると、「会社(越後交通)に全て任せていたので・・」とか、「事務所に全て任せていたので・・」と言い逃れをしていては、真相解明とはほど遠く、却って疑念が深まりました。
ただ、成果がなかった訳ではありません。民主党の示した平成8年夏の資料はこれから大きな問題になるでしょうし、仮にあの証拠が真実であるならば、田中真紀子は議員辞職しかありません。と言うわけで、とりあえず次のステージは証人喚問になるのでしょうが、証人喚問だってあんなものです。実効力など期待すべくもありません。┐(´ー`)┌フッ
帰宅したらamazonからCDが到着していました。今日は3枚。実はここには書いていませんでしたが、私、継続して結構買っています。RhapsodyやSpinnerを聴いていて気に入ったのがあると、ついついamazonに飛んでしまうんです。(^^;) 「Orders in the Past 6 Months」を見てみたら66枚になっていました。がはは!
ところで今回は3枚のうち2枚が大当たりでした。1枚はEllaFitzgerald。「Ella Swings Brightly with Nelson」という、もともとは1962年に出たアルバムを1993年にCD化したやつです。EllaのレコードやCDは何枚か持っていますが、晩年近くのものが多く、若い時のものはあまり持っていません。このCDの発売当時、Ellaはまだ45歳。晩年の声もステキですが、やはり声に張りもある若々しい歌声はもっとステキです。お決まりのようになっていた例のスキャットが、まだこのころは出ていないのも、このCDが気に入った理由の一つです。例のスキャット、私はあまり好きではありません。(^^;) だって彼女のスキャットはアドリブじゃなく、一分の狂いもない作品になってるんですもん。
もう1枚はJoStafford。「Jo+Jazz」という、これまた1987年のCDです。私、基本的に彼女のような、中低音の落ち着いた声が大好きです。(でもStaceyKentのような声もスキですが・・。)このCDもRhapsodyで聴いてすぐにamazonに飛んでいってしまったのでした。収録されている曲は皆ステキですが、でも「You’d Be So Nice To Come Home To」だけは、やっぱりHelenMerrillが一番です。しかし兎に角、3枚のうちに2枚が大当たりっ!というのは気持ちの良いものです。がはは!
久しぶりに朝から本社。今日は一日会議の嵐です。でもなんてったって一番の大物は月に一度の決算本部長会議。実は弊社、うちの本部を除く全ての本部が好調です。ただ一つ、うちの本部だけが1stQで赤字決算、しかも通期でも計画未達がほぼ確定です。ここ7〜8年、毎年毎年最低でも二桁増益、年によっては5割増益・6割増益を繰り返してきた私のセクションにとって、こんなことは10年以上経験したことがありません。他の本部長たちもまだ様子見という感じでちっとも私の報告にツッコミを入れません。それがまたプレッシャーなんだよなぁ。(^^;)
夕方からお通夜へ。生田の高台にあるお寺でしたが、18時はまだまだ暑い!大汗をかいてしまいました。真夏の不幸事は辛い。(>_<)
今朝のサンプロで住基ネットの問題を取り上げていましたが、片山総務大臣が『セキュリティは絶対大丈夫』と言っていました。お笑い種ですね。片山はまた、しきりに『技術は進歩する』とも言っていましたが、クラックする方の技術も日々進化することが分かっていないようです。彼の弁は不見識であるだけでなく非常識も甚だしいものでした。
ところで、梅雨明けはしたものの何か釈然としません。「台風一過で太平洋高気圧が一気に張り出してきて梅雨明け」が一番分かりやすい梅雨明けですが、今年は妙な大陸性高気圧や華南の低圧帯があったのでちょっと違うぞ!と思ったので『梅雨明けはまだまだ先だろう』としましたが、でも結局梅雨明けしちゃいました。(^^;) ここ2〜3日の気圧配置を見ていると、太平洋高気圧がそれほど強くないので南から台風に押し上げられ、その結果高気圧自身が北上したために梅雨前線も北上したに過ぎないのがよく分かります。南方海上の2つの台風が近づいたらまたまた前線が南下して梅雨空に逆戻り、などということにならなければいいんですがね。1980年の冷夏のパターンはまさにそれだったと思います。
暑い盛りの午後、ワンビットアンプと対応CDプレーヤーを買いにアキバへ。ヤマギワで他のメーカーのアンプと比較聴取させてもらいましたが、ハッキリ言って私の耳にはワンビットアンプの凄さが分かりません。(^^;) MarantzやDENONあたりの20万程度のアンプ+CDプレーヤーセットとの差が聴き取れませんでした。ってことで急遽ワンビット購入は中止っ!でもせっかくアキバへ来たことだし、MarantzのCDプレーヤーだけは購入してきました。がはは!
アキバからの帰途、銀座で途中下車し鳩居堂で扇子を購入。数年前にもここで紫檀の扇子を買いましたが、ご縁がなかったようで途中で何処かへ行ってしまったのでした。今回は、たとえまたご縁がなくて途中で何処かへ行ってしまっても後悔せずに済む程度のものにしました。京扇子は涼しげで、尚かつちょっと雅でd(-_^)good!! です。
只今午前2時。たった今、ジモティーが帰っていきました。
午後10時半からジモティーの女性6人によるオフ会に乱入!私だけでなく、途中からそのなかの1人の亭主も乱入してきて最後は8人になり、結局0時頃までワイワイやっていました。その後、女性の中の1人が「株のネット取引をやりたいんだけど、よくわかんなーい!」と言うので自宅に招待し、松井証券のWEBで口座開設の手続きをとってあげたりしていたらこんな時間になってしまいました。(^^;) ローソク足、配当率、均衡表、サイコロジカルラインの説明なども一通りやりましたが、果たしてどこまで彼女の頭の中に入ったは不明です。がはは!
USENブロードから「予約申込みを開始」のお知らせが届きました。SMTPやPOPも含め一括してNTTにホスティングされているこのマンションの既存設備を考えれば、Bフレッツという選択肢が妥当かとは思いますが、でもUSENだって選択肢の一つです。問題は如何にすればコストを抑えてOCN128から乗り換えられるかです。何度でも言いますが、137戸で128kを共有させておいて「インターネット対応マンション」と言い張る三井不動産販売の姿勢を許すつもりは全くありません。各戸に1Mのデリバリーをさせることは三井の責任範囲だと思っています。マンションのインターネット委員会が面白くなりそうです。
台風が行ったらこりゃ梅雨明けだぞっ!と思っていたのに、太平洋高気圧も急に弱まっちゃって変な展開です。おまけに大陸からこの時期には珍しい(と、私は思っている)高気圧まで張り出して来ちゃ、こりゃまだまだ梅雨明けは先でしょうか?(;_;)
ところでまたぞろ新しいVirusですなぁ。15日に知れ渡ってから、私のところにもチョロチョロ来るようになってきました。「W32/Frethem.k@MM」(最後のKのところがJとかLの亜種もあるそうですが)って言うそうですが、まぁIEやOLを使っていなければ問題はないというわけで、私にとっては対岸の火事です。IEやOLユーザーはネコミやネスケ、オペラにさっさと乗り換えましょうね。心安らかな日々を過ごせますぜ。がはは!
今日は隔週で開かれる本部内の部長会でした。以前も書きましたが、1stQを終わってうちの本部はピーーンチ!です。早めに手を打たないと取り返しのつかないことになってしまいます。下期からリスタートするためには、遅くとも8月末までには動き出したり、告知したり、宣言したりする必要があります。今はもう7月中旬です。準備や根回し、客との交渉に残された時間はあと1ヶ月ちょっとしかありません。ここのところの7〜8年は自分でも恐くなるほどの順風満帆でしたが、直近の1年間は多少風向きが変わってきました。でも逆境こそ真価が問われる時だと思っています。貧すればこそ鈍せずに、撤退や縮小するところは思い切ってカットし、しかし、更に投資するべきところには思い切って資金や人材を投入していくつもりです。詳しいことは書きません。だって若い奴らがここを見てますからね★ 今はとりあえず、8月末からいろいろあるぞ!という情報だけを小出しにしておくことにします。がはは!
「TBS林美雄アナウンサー死去」のニュースには驚きました。13日午前5時。胃がん再発による肝不全。58歳だったそうです。
今から30年以上も前のことになるでしょうか、彼が担当していたパックインミュージック金曜第2部をよく聴いたものでした。午前1時から3時までの第1部が野沢那智・白石冬美、午前3時から5時までの第2部が林美雄でした。1時から3時までとは違い、3時から5時までは格落ちパーソナリティーや局アナが担当していました。小島一慶、宮内鎮雄、石川顕、遠藤泰子も皆、第2部でやっていたと思います。そんな局アナの中で、私は林美雄の声質が一番好きでした。小島一慶や石川顕の高音より、林美雄の中音の方がずっと魅力的でした。「苦労多かるローカルニュース」「下落合本舗」「みどりぶた」・・。番組の中のコーナーが次々と思い出されます。ハガキもよく書きました。3週連続で読まれたこともありました。試写会の招待券もよく当たりました。小遣いはほとんど麻雀で稼いでいた高校時代、映画を見るとしたら東急文化会館の名画座か試写会でした。「試写会の券があるから一緒に行かない?」って手も何回か使いましたっけ。(^^;) 8月25日(氏の誕生日)にお別れ会があるとか。友人でも知人でもない赤の他人ではありますが、でもちょっと行ってみたい気がします。それほど私は林美雄のファンでした。合掌。
我が家のMac(9500/120)が引き取られていきました。引き取り手はネットで知り合った元・ジモティー。でも今日が初対面です。(^^;) ネットがなければ知り合うこともなかったでしょう。ネットの力というか、ご縁というか、なんだか不思議な感じがしますね。あのMacは我が家にいても働き場所が与えられずに悲しい思いをしていたはずです。しっかり働かせてやってくださいね。>Sさん
Macが引き取られていったあと、渋谷まで買い物に。ビックカメラではワンビットアンプは見あたりませんでした。パンフレットも置いてないなんて・・。アキバに行かなくちゃダメなようです。手ぶらで帰るのも癪なので、液晶テレビを衝動買いしてしまいました。がはは!
当HPの20万ヒット記念オフ会を、地元のイタリアンで開きました。以前はよく行ったものですが、我が家が引っ越してからは久しく行ってなかったイタリアンです。以前は塩味が濃い印象がありましたが、今日は全体に塩味が薄く、いまいちインパクトに欠ける味でした。でもそれだってこの街では一番のイタリアンです。19時過ぎには満卓となり、店の外に何組もの待ち行列が出来るほど流行っていました。オフ会自体は我々夫婦の他に2組の夫婦、そして独身女性が2人という8人でした。この程度までが何とか全員の話が見える限界でしょうか。和気あいあいとしてとても楽しめたオフ会でした。次は25万ヒット?それとも30万ヒットにしましょうかねぇ。
たった今帰ってきました。午前3時半です。がはは!今日は麻雀。一昨日もやったから今日「も」か?! でも今日のは10日以上前から予約されていたもの。一昨日のは急にやることになったもの。気分的にはやはり、今日「は」なんです。青山の某商社のオヤジ達と久々に囲んできましたが、あまりに久々なのでなかなかその早さについていけなくて苦労しました。案の定、一昨日うちの若手から巻き上げた約半分を、オヤジ達に献上する羽目になってしまいました。とほほ。(;_;)
ことろで、帰りの道はどこも大渋滞でした。方向が違うのにもかかわらず、『途中まで一緒に乗ってけ!』と強引に押し込まれたタクシーでは、R246の大渋滞にはまり込み、解放された環7からの中原街道では、途中の雪ヶ谷大塚から元住吉までの大渋滞にはまりました。結局、青山から自宅まで2時間以上もかかってしまいました。(;_;) 思い起こせばバブル期の88〜89年当時はこんな感じでしたね。青山でも、渋谷でも、三軒茶屋でも、タクシーを捕まえようとする人、人、人・・。いやぁ久しぶりにバブル期の感覚が甦りました。道路やタクシーだけでなく株価もあの頃のレベルにまで戻ってくれたらいいんだけどなぁ。がはは!
只今午前3時45分。そろそろ寝るか、でもその前に一服、ということでベランダに出たところ、東の空がそれはそれはキレイに明るくなってきていました。あと1時間もすれば日が昇って来ますが、その夜明け前のこの時間に空を見上げる事なんて本当に久しぶりです。縦方向のグラデーションもステキですが、横方向のグラデーションがこんなにステキだなんて四十数年生きてきて初めて知りました。感動ものでした。たまたまトイレに起きてきた女房を誘い、しばし一緒にベランダで空を見上げていました。ついつい嬉しくなってこんな書き込みをしています。それほど素晴らしくキレイだったんです。それはそうと、もう寝なくちゃね!がはは!
たった今帰ってきました。午前2時半です。報告書もなんとか仕上げてきました。これでゆったりした週末を過ごせそうです。
ところで帰宅して某MLからのメールをよんでいたら、こんな情報が載っていました。『メンバーの方の活動をよりスムーズによりリアルにしていただけるよう、インターネットを利用した万全なセキュリティとプライバシー保護を兼ね備えたサービスを提供しております。』という謳い文句が泣かせますねぇ。がはは!
おっと!こんな情報も出ていました。
只今23時半。まだ会社にいます。(;_;) 月次報告書の作成で居残ってます。今月は1stQの報告と、2ndQ以降、通期に対する見込みも書くためちょっとボリュームが多くて手こずってます。(^^;) しかぁーーも!うちの本部の数字が最低最悪激悪なんです。通期計画に対して40%以下の達成しか出来ない可能性すらあるのです。まったくトホホな話です。と言う訳で、素っ裸の姿を晒すための報告書を、とっくに冷房も止まって蒸し風呂状態になっている事務所で書いています。がはは!
たった今帰ってきました。午前3時半です。がはは! 午後7時過ぎに若い奴らが事務所にやってきて、「銀座線止まってて帰れないんですよぉ。麻雀でもしませんかぁ?」って言うんです。誘われちゃ断れませんものね。相手をしてやってきました。しっかり授業料も徴収してきましたよ。ウーロン茶500本ですけどね。世の中は台風で大騒ぎだったようですが、結局たいした雨にも降られることなく、また大風に弄ばれることもなく、タクシーでたった今、無事帰還しました。がはは!
なんと!今頃になって20万ヒットゲットの申告が届きました。しかも三浦海岸C子を通じてです。彼女曰く、本社・管理部門の某氏だそうで、彼女の元へ「どうすればいいのかなぁ?」と相談に来たそうです。ここを見ているのがバレてしまうので、申告するのが恥ずかしかったのかもしれませんね。(^o^) それにしても本社・管理部門にまで読者がいるとは・・。(^^;) 迂闊なことは書けないなぁ、と思う反面、そこまで読者が広がっているのなら、もっと思い切って本心を吐露してしまう方が、社内的にはインパクトがあっていいかな?とも思っています。がはは!
『職業別の平均顔、写真を重ねて特徴とらえる』という面白いニュースを見つけました。「いかにもサラリーマンといった顔」「典型的な弁護士さんという印象」――日ごろ何気なく使う表現だが、本当にこうした“職業顔”はあるのだろうか。東京都内の写真家、北野謙さんは様々な職業やグループ、年代の人々の顔写真を重ね焼きして、その集団に特徴的な顔を浮かび上がらせた。(中略)黒目の位置をきちんと合わせ、重ね焼きすると、顔の輪郭などはぼやけてくるが、「50人も重ねると典型的な顔が浮かび上がってくる」という。 (YomiuriOnLine)
北野謙さんのHPはこちら。「OurFace」も魅力的ですが、「溶游する都市」は更に魅力的です。ここ1〜2時間はこのHPのなかを彷徨っていました。うーーん、芸術的な晩だなぁ。がはは!
補:なんとっ!上に紹介したHP、今、「404」になっています。どうしちゃったんだろ。
今日の夕焼けはそれはそれは素晴らしい夕焼けでした。実は今朝、暑くて目が覚めた午前4時半頃、ベランダで日の出も見ました。会社から持ち帰った仕事も結局大した進捗はありませんでしたが、でも、日の出と日の入りを見ることが出来ると一日を有意義に過ごせた感じがします。
どうせ仕事が進まないのなら、これからマックの整理でも始めます。我が家の9500/120の嫁入りまであと1週間。変なデータは消しておかないとね!がはは!
レイアウトを元に戻しました。昨晩反対票が2票入り、合計6票になってしまいました。(^^;) 『回線が重いのでダラダラした表示は見てらんねぇ!』とか、『問題枯渇のため休載中などという恥ずかしい表示を毎回見せるな!』とか、『バナーまでいちいち見せるな!』とか、それはそれは厳しいご意見を頂きました。とほほ。まぁ、変更した本人自身が、やっぱ前の方が良かったかなぁ、などと思ってもいたので、今回は素直に読者諸兄のご指示に従うことと致しました。がはは!
ところで長野県問題。今朝のサンデープロジェクトに田中康夫が出ていましたが、なんだか歯切れが悪いんだよなぁ。(^^;) 反知事派の県議の方がずぅーーっと理路整然としていました。第一に、質問者が聞いた内容にちっとも答えてない。第二に、しゃべり方がのらりくらりとしている。第三に、覇気がない。私は基本的に田中康夫の脱ダム宣言には賛成です。最新の長野県内の世論調査でも、圧倒的な支持率です。しかし、だからこそ、田中康夫にはもっと毅然たる態度で臨んで欲しいのです。争点をもっとザックリと明確化して、反対派にぐだぐだ言わせず論破してしまうほどの覇気が欲しいのです。15日深夜までには対応をハッキリさせると言っていましたが、知事辞職+議会解散=ダブル選挙ぐらいまで一気に進めてしまえばいいと思うんですがねぇ。
只今0時半。たった今、お客さんが帰っていきました。ビールに始まり、シャンパン、ワイン、そして最後は日本酒です。もう大酔っぱらいです。もうダメーーー。おやすみなさい。
たった今帰ってきました。午前1時半です。もぉーーダメ。(>_<) 長野県のことなど書きたいけど、蓄積疲労でちょっともう限界です。さいなら。ε=ε=┏( ・_・)┛すたこら
たった今帰ってきました。午前2時です。がはは!今日は隔週で開催している本部の幹部会。先月の株主総会で新任された常務も招いたので、いつもは6〜8時間もかかる会議も今日だけは4時間で終わりました。(^o^) 会議の後はいつも通り。会議を早く打ち上げたその分だけ飲む時間も長くなったのでした。がはは!もう大酔っぱらい。ふらふらしています。今日は以上!明日はちゃんと起きられるかなぁ。(^^;)
国後島の発電所入札疑惑、三井物産の副社長の会見には笑ってしまいました。「社内調査の結果、不正があったという報告は上がってきておらず」「予定価格の99.9%という落札価格はあくまでも積算の結果」なんですって!99.9%!99.9%ですよ!自分の言っていることが理解できているんでしょうかねぇ。┐(´ー`)┌フッ
概要をまとめるとこんな↓感じです。
(1)一般競争入札の形を整えるために、もともと受注意思のなかった住友商事と兼松を入札に参加させて談合を図り、
(2)意欲を示していた丸紅の排除を画策し、同社と提携していた日揮の従業員に圧力をかけて、丸紅の入札参加を断念させ、
(3)競争入札の直前に、外務省の前島元補佐を通じて入札予定価格を入手し、これをもとに予定価格の99.9%にあたる約19億9200万円で落札した。
ODAって、きっとどれもこれもみんなこんな形になっているんでしょね。今回はたまたまロシアが舞台だったので三井物産がやり玉に挙がっただけで、これがもしインドネシアが舞台だったなら、青山にある某商社の名前が出ていたかも知れません。(^^;) 大手商社は今頃どこでも証拠隠滅に走っているんだろうなぁ。
一日中オモテにいました。池袋からはじまり大手町、新宿、そして最後は福生です。今日のような蒸す日は私のような汗っかきにはチョーー辛い!(>_<) おかげで今日使ったハンカチは8枚にもなりました。用意しておく方も用意しておく方ですけどね。がはは!
まだまだワールドカップですっ!日韓の共同開催は非常に良かったし、またうまく機能したと思います。サッカーを媒体とした日韓の連帯意識が若者層に芽生えたことは、日韓両国の年配層が持つわだかまりを含め、両国民が持っている総体としてのマイナスイメージを、結果として希釈させることが出来たと思います。これからの新しい日韓関係を支える若い世代の中に、多少なりとも連帯意識が芽生えたことは素晴らしいことだと思います。しかし、まだ朝鮮半島には戦前日本が行った侵略行為に対し、深く大きい未だ癒されない傷を抱える方がいらっしゃるのもまた紛れもない事実です。今回のワールドカップを契機に生まれたこの良い状況を活かし発展させるためにも、我々は日本帝国主義が引き起こした侵略戦争を総括する手を緩めてはなりません。強制連行に対する司法の場での判断や慰安婦問題への対応、そして教科書問題には、引き続き注視して行くだけでなく積極的に声をあげていこうと思っています。
週明けからまたまた若い奴らを引き連れて飲んで来ちゃいました。がはは!こうやって今年も半分が過ぎていくのでした。(^^;)
ところでまだまだサッカーです。ワールドカップの強みはそのシンプルさにあると思います。言わば「専門店」の強みです。一方オリンピックは「デパート」ライクです。総合店には総合店の面白味や良さもありますが、総花的に見せられるとどうしても焦点がボケてしまい興味が分散されてしまいます。ある期間一つの競技を集中的に見せられば興味も集中します。自然に盛り上がりもするというものです。総合店は逆立ちしたって専門店には敵いません。そのシンプルさがオリンピックをも凌ぐ一大イベントの強みなんだと思います。また一方、サッカーは「アメリカ一極集中へのアンチテーゼ」という意味を持っているとも思います。政治経済の分野で専横ぶりを発揮するアメリカも、ことサッカーになると(ベスト8に残ったとはいえ)二流国です。アメリカが押しつける価値観以外にも、世の中には別の価値観があるんだぞ!という空気をどうしてもヨーロッパや南米のサッカーには感じてしまうのです。アメリカが入って来ようにもなかなか入ってこられない世界的なイベントだからこそ、サッカーのワールドカップはこんなに面白いのかも知れません。