2,004th 2002/10/31

たった今帰ってきました。午前1時半です。がはは!5日ぶりに今日から出勤!で、いきなりこんな時間に帰ってきました。今日は御礼を言いに各所を回りましたが、至るところで『えっ?!もう出勤してるんですか?!』と驚かれました。明日から上司が中国へ遊びに行くので今日出勤しないと引き継ぎができないんです。(^^;)別に会社に来たくて来ているわけではないのですが、でもその辺はゴマカシ、皆さんに『大変ですねぇ。』と言われ、なんだかちょっと「うふふ」な休み明けでした。

2,003rd 2002/10/30

ここ数日、私の周りで起こったことをご存じの皆さんは、私が何故その事について触れないか奇妙に思っていることでしょう。恐らく事の経緯に依るものではないかと思われている方も多いと思いますが、それはハズレです。私はその事の経緯についてはさほど大きく考えていないのです。諸行無常ですし宿命でもあるでしょう。それではなぜその件について触れないのかと言えば、それは書くことによってもたらされる次の展開が面倒でもあり億劫でもあるからなのです。もって回った言い方で恐縮ですが、100人の知る権利より、発生するかも知れない私の個人的な憂鬱を優先しているのです。いろいろ書きたいのはやまやまなのですが、日々100人以上に読まれていることを承知の上で、このスペースを自己の抱える個人的な諸問題を吐露する場にはしたくありません。他人のそんな戯言なんて読みたくもないでしょ?

2,002nd 2002/10/29

皆様ありがとうございました。諸般の事情により本日は無しにします。ちょっと書きづらいのでね。(^^;)

2,001st 2002/10/28

モスクワの劇場占拠事件で、820人の人質のうち死亡117人・重体45人というニュースには驚きましたが、私の今日一番の注目ニュースはモスクワ劇場占拠事件でも、衆参統一補選で惨敗した民主党でも、ましてや巨人が2連勝した日本シリーズでもなく、「朝鮮人強制連行名簿23万人分を公開」というこのニュースです。

昨日も書きましたが、24年前の拉致問題解決を叫ぶなら、まず60年前の強制連行(拉致)問題に手をつけるべきです。加害者としての60年前の何十万人には頬被りし、被害者としての24年前の何十人を声高に叫ぶなんてあまりにも自分勝手すぎませんか?

2,000th 2002/10/27

1997年11月5日に書き出して今日でちょうど2000回。ここで計算したらあれから1817日目だそうです。2000回記念として、今日は最近の「北朝鮮問題」について書こうと思います。

当初の経緯はどうであれ、私は「一時帰国」した5人から『どうしても帰ってきたかった』という印象を受けないのです。逆に、
『日本の米は不味い。北朝鮮の米の方が美味しい。』
『普通の2倍もらっており、生活には困っていない。』
『子どもは大学に行っているが、学費はかからない』
『毎朝のジョギングを日課にしている。』
『金曜日は「屋外労働の日」で、共同の畑で野菜を作っている』
『レクリエーションを楽しめる環境にもある。』
『「婦人会」の旅行に出かけることがある。』
『休みの日には家族そろって観光地に出かけることもある。』
『ピクニックや海水浴、遊園地に行くこともある。』
『映画もたまに見に行く 』
『工夫して日本食に近いものを作っている。』
『ケーキも自分でこしらえる。でも野菜や果物、米は配給。』
『朝は7時に起き、子どもたちの弁当を作る。 』
『キムチは毎日食べており、みそもある。大根やぬかもあり、日本の漬物も漬けていた。』
『ビールも何種類かあって、おいしい』
という発言やその表情からは、今の生活を変える必然性は感じていないという印象すら受けました。

彼らがおくっているこの生活レベルは私より上質なようですし、今まで日本に伝えられている北朝鮮の食糧事情とは逆で、5人の話から困窮している様子はうかがえません。『幸せな生活をしていたので、帰国したいということは(北朝鮮で)結婚してから一度もない』という言葉からもそれは推測できます。

確かに彼らは日本に帰れないと覚悟した時から、現実に適応しようといろいろと苦労をしたことでしょう。しかし現地で24年間平均以上の生活をおくっていて、しかも子供までいるとなれば、現地に根を下ろすのが普通だと思います。それを『家族全員で完全帰国したいと言わないのは人質を取られているせい』と決めつけるのは拙速です。

重要なのは彼らの自由意志で判断させることです。「拉致されたのだから現状復帰が原則で全員帰国」では、彼ら家族にとって本当に幸せかどうかは分かりません。日本人の海外駐在員ですら帰国子女の問題があるのです。現地で社会主義を信奉する朝鮮人として成人した子供が、果たしてこの日本にうまく適応できるどうかなど、不安要素が多すぎます。当然「家族を人質にとられて」という状況からは解放されなくてはなりませんが、でも最初から現状復帰を言い出すには24年という時が経ちすぎていると思うのです。

そもそも私は「拉致問題」は大きな問題ではないと思っています。もっと大規模な問題に目を向ける契機としての価値は大きいと思いますが、「拉致問題」それ自体は大きな問題ではないと思うのです。つまり、50人や100人の拉致問題で大騒ぎするなら、朝鮮人強制連行・強制労働の問題はどうなのか?ということです。何十万、何百万という朝鮮人を拉致し、酷使し、死に至らしめた問題とその責任はどうなるのでしょうか?現に私の部下の在日3世は選挙権も被選挙権なく住民票もない生活を今だに強いられています。何百年も前のことを言っているわけではありません。たかが数十年前のことです。そしてその罪過は今も続いているのです。私は今回のこの「拉致問題」が過去の「朝鮮人強制連行」問題に目を向けさせ総括させるきっかけになればと思うのです。
#件の私の部下ですが、住民票がないので住基ネットに登録されずに済むというメリットはあるようです。(^^;)

また、私は胸に付けた金日成バッチだけで「呪縛」だと騒ぐ事にも奇異な感じがします。何故「天皇陛下」は良くて「将軍様」はダメなのでしょうか?小学校から「君が代」を強制していることを棚に上げて何言ってるんでしょう。

他国を批判するならまず自国が襟を正しましょう。拉致問題を言う前に、まず強制連行問題をはっきりさせましょう。
金日成バッチを言うなら、まず君が代を廃止しましょう。それが出来ないのなら他国を批判する資格はありません。

1,999th 2002/10/26

「これまで小泉首相が十分な経済対策をとっていないと批判しておいて、いざ竹中氏が首相の指示通りにやろうとすると、やりすぎだと批判するのは少し奇妙だ。」というアメリカの反応は尤もなことだと思います。批評家や評論家はもうたくさんです。一度決めたら一直線にやりましょう。それでダメなら責任を取ればいいんです。一度付託されたものは最後までやりましょうよ。それでダメならしょうがないでしょ?納得もいくでしょ?人事を尽くして天命を待つって感じでいいんだと思いますよ。>竹中さん 補:別に自分の姿をダブらせているわけじゃありません。(^^;)

1,998th 2002/10/25

いったい何時から私はこんな仕事人間になってしまったんでしょうか。朝起きてから夜寝るまで、毎朝の風呂の中でも、往復の通勤途中でも、家に帰ってきてからでも、時には夢の中でも、仕事のことが頭から離れません。ふと気がつくと仕事のことを考えています。確かに収支の悪化という外部要因「も」ありますが、でも一番の大きな要因は組織だと思うのです。数年前の30名程度の頃には考え及ばなかったようなことが、100名の組織になるといろいろと起こってきます。下からの意見が上がって来にくくなったり、こちらの意志や思いが下まで伝わらなかったりして歯痒い思いをすることも頻繁に発生します。千手観音じゃあるまいし、私一人が出来ることには限界があります。結果として中間層を育ててこられなかった私にその責があることぐらい百も承知です。組織が急激に大きくなり、当然業務も急激に拡大し忙しくてとてもそこまで手が回らなかったという責任回避をするつもりは毛頭ありませんが、しかし、急成長した組織の宿命とも言える歪みがここにきて急に顕在化してきたと思うのです。これをどう建て直すかが問題です。単なる小手先の手直しや先延ばしで解決しようなどとは微塵も思っていません。それじゃ自民党政権と一緒じゃん!組織解体も辞さないほどの大手術を、いつ強権発動して思い切ってザックリやるかが問題だと思っています。やるかやらないかの問題ではなく、いつ、どのタイミングでやるかです。しかしどうしてたかが100名ぐらいの組織を意のままに動かせないんだ?!>自分凸(-_-メ)

1,997th 2002/10/24

『本人の意思を問わないまま永住を決める』ってどういうこと?「いったん北朝鮮に戻してしまえば再帰国のめどが立たない」とか、「国交正常化交渉で北朝鮮に交渉カードを与えてしまう」とか、もっともらしい言い訳をしているけど、でもハッキリ言ってこれじゃ国際世論の理解は得られないと思います。理解してくれるのは世界一のならず者国家・アメリカぐらいなものでしょう。「そもそも5人は国家犯罪による犠牲者であり、北朝鮮との合意を守らなくても国際社会の理解は得られる」などとは全く思えません。28日に帰すと約束したのにそれを反古にするとは、これじゃ相手と同じレベルに自らを貶めることになってしまいます。

そして一番危険なのは「邦人保護」という名目です。この名目でいったいいくつの戦争が起こされたことか思い起こしてください。いくつもの侵略戦争がこの名目で始まっています。この「邦人保護」ほど耳障りが良く、且つ危険で自分勝手な言葉はありません。相手が『5人の帰国は「本人の意思に従う」』と言っているのです。それを『帰国後の5人の言動などから「北朝鮮は本人の意思も操っている」との疑念がある』では理由になりません。ここは相手につけ込まれる隙を与えないためにも、当初の約束通り一旦帰すことが肝要だと思います。

1,996th 2002/10/23

AcrobatReader5.1Jが出たのでダウンロードし、インストールしてみました。そしてシステムリスタートしたら・・、なんとっ!またネコミ7がトラブってしまいました。(;_;) 既存のプロファイルは存在するし、ディレクトリーを覗けばファイルだってちゃんとあります。でも、スタートするとネコミ・インストール直後の初期イメージなんですぅ。(;_;) この1週間でこれで3回目です。客先でEUCを担当している部下達が昼休みで事務所に来ていたので彼らに聞いてみたら、皆笑って『それはネコミの仕様です。(笑)』ですって!『プラグイン系を入れるとそんなことしょっちゅうですよ!』とか、『その手のネコミのトラブルには何十回も出会ってます。』とか、果ては私のIE&OE嫌いを知っているのに『この際アウトルックにしちゃいませんか?アウトルックならそんなことはありませんよ。(笑)』などとぬかします。

くそっ!OEになんて絶対しないぞっ!ってことで3回目の移行作業になりました。でも3回目となると手慣れたもんです。最初は数時間かかったものが今日などたった30分で完了です。へへーーんだ!もう何回壊れたってちっとも恐くないもんねぇーーだ!

1,995th 2002/10/22

たった今帰ってきました。午前1時です。がはは!いやぁ久しぶりの酒でした。たぶん1ヶ月ぶりに口にするアルコールだったはずです。18時から部下数名を緊急で集め、新規事業の打ち合わせを21時までしたあと、軽く飯でも食おう!ということになりましたが結局こんな時間になってしまいました。(^^;) でも私が口にしたのは焼酎お湯割り1杯だけ。私だけ切り上げて帰ってきましたが、若い奴らはこれからまだ次の店に行くんだとか。5年前なら私も行っちゃえ!って感じでしたが、さすがに最近ではそんな元気もありません。私の年ならこれが普通なのかもしれませんが、でもちょっとだらしなくなったなぁ、とも思えて悔しいぞ!

1,994th 2002/10/21

珍しく20時過ぎに会社を出ることができ、21時前には家にいました。NHKのニュース9やテレ朝のニュースステーションを最初から観る事が出来ましたが、どれも「一時帰国の5人」のニュースばかり。需要があるから供給があるのか、はたまた供給されるから需要がでるのかは定かではありませんが、でもこれってちょっと変じゃない?5人の一挙手一投足まで詳細に伝えるなんて、芸能ニュースのアイドルだって真っ青です。これじゃあの5人が変な勘違いをしてしまわないかとチョット心配にもなります。近い将来、完全帰国になったときには周囲は熱が冷めたように無関心、こんなはずじゃなかったと5人は北朝鮮に亡命、なんてことにならなけりゃいいけどね。(^^;)

1,993rd 2002/10/20

遅く起きた朝、ワールドシリーズ第1戦(game1)を観ました。日本人として初出場したのが野茂でもイチローでも佐々木でもなく、新庄というのは素晴らしいことです。彼の運というか華を感じます。そして初安打まだ放ってしまったのが更に素晴らしい!9回表の最終打席では代打を送られてしまいましたが、でも、彼の3打席は日本に居たときのままの阪神・新庄のスウィングでした。運さえあれば、彼ぐらいでも(失礼!)ワールドシリーズに出られるのです。日本で今日発表されたFA資格者62名には是非メージャーで力試しをして欲しいものです。巨人の松井、横浜の佐伯・鈴木、近鉄の中村などは十分通用するんじゃないでしょうか。だって新庄で通用するんですよっ!がはは!

1,992nd 2002/10/19

やっとメールが回復しました。自宅から会社にRASでログインし、SMTPが使えることを確認しました。これでやっと普通の生活に戻れます。

結局レジストリーまでイジル事なく、プロフィールの削除+再作成でなんとか事は治まりました。昨日から合計3回も移行作業をしたことになりますが、ネコミ7の仕組みなど結構いろいろなことが分かって嬉しかったりもするのです。エクスポートされる前の通常状態で、集積アドレス帳はなんというファイルネームになっているか?どんなデータ形式になっているか?また、インポートされたアドレス帳がネコミのシステム的にどのようなルールで名前が付けられているのか?そのデータ形式は?POPに対するポインターを持つファイルは?等々、四苦八苦しながら移行作業をしたお陰でいろいろな事を知ることが出来ました。苦労も多かったですが収穫も多かった今回のトラブルでした。がはは!

1,991st 2002/10/18

ただいま午前1時半。まだ会社にいます。(;_;) 本来の仕事自体は21時過ぎには終わりましたが、私のメールがおかしくなり、プロフィールの再作成やらデータ移行をやっていました。0時過ぎにほぼ終了!回復完了!って感じになりましたが、SMTPだけがうまくいきません。振り分けも含めPOP関係は全てOKなのですが、どうしてもSMTPだけがうまく認識できないのです。たまたまICQがあがっていた部下のサポートを受け、結局今までかかってしまいました。で、回復したかというと・・、ダメっ!奴曰く『レジストリーまで逝かれてるかもしれませんねぇ』ですって。こりゃ週末に大手術かなぁ。とほほ。

1,990th 2002/10/17

只今午前0時。まだ会社にいます。(;_;) 明日が提出期限の報告書を書いています。上方修正している時には適当に書いてもいい報告書が、下方修正する局面ではそうもいかず苦しんでいます。『だってしょうがないじゃん!』って言えればいいんだけどねぇ。とほほ。

ところで今日はヤクルト池山の引退試合だったようですね。私の席の後ろには秩父宮ラグビー場が広がっています。ということは神宮球場の様子も手に取るようにわかるのです。しかもオーロラビジョンみたいなのもあるしね!最後の声援は凄かったなぁ。事務所が暑いので換気のために小窓を開けていたら大声援がグァーーングァーーン響いてきました。

さぁもう一息!さっさと仕上げないと帰っても寝る時間がなくなります。明日は朝から大事な打ち合わせがあるんです。

1,989th 2002/10/16

たった今帰ってきました。0時半です。今日は夕方から本部内での上期考課調整会議でした。23時半まで延々と続きましたが、一応本部内での上期考課がまとまりました。各部から上がってきたデータは、毎度のこととはいえ分布が「上ブレ」しているので、これを標準偏差にまで落とすのが一苦労です。でもまぁこれで一段落。最終決定は全社での考課会議を経てからとなりますが、来週からはマイナス評価になった部下達を個別に呼び説明責任を果たすのが我々の仕事です。

ところでモトスミに降り立った0時過ぎ、駅前が騒がしいなぁと思ったら警官がうじゃうじゃいます。小山文具店のシャッターは押し曲げられているし、串焼き「南」の前には警官が十数人います。酔っぱらいのものと思われる怒鳴り声も聞こえてきます。事件が起きてまだ間もないと言う感じと、時間も時間なので家路を急ぐ人が多いせいか野次馬も少ないようです。ちょっと見ていたい気持ちもありましたが、そのまま人の流れに乗って帰ってきてしまいました。途中、みずほ銀行のCD前では原付バイクが大破していました。いまさら野次馬になるのも面倒なので駅前に戻ることこそしませんでしたが、でも今になって考えれば私はカメラを常時携帯しているわけだし、ちょっと写真でも撮ってくればよかったかなぁ、とも思います。うーーむ、残念なことをしたかも・・。(^^;)

1,988th 2002/10/15

只今0時半。たった今、窓硝子拭きを終えました。がはは!0時前からの雷雨は凄かった!久々の激しい雷雨でした。横殴りの雨が、西に面しているベランダのサッシの一番上まで吹きつけていました。雷雨自体は30分ほどで止みましたが、ふと見るとこれが窓ふき(ワイパーみたいな奴ね!)にちょうど良い塩梅の濡れ具合なんです。これを放っておく手はありません。夜中の0時過ぎに西側のサッシ5枚と北側のサッシ4枚の窓掃除をやってしまいました。あぁーー楽しかった!

1,987th 2002/10/14

穏やかで、のぉーーんびりした休日でした。世の中は「体育の日」とやらで、あちこちで色々なスポーツが行われているようですが、私には全く関係ありません。昼過ぎに起き出し、自身のMBOをやり部下の考課をちょっといじり、その合間合間でベランダに出ては午後の陽をいっぱい浴びながらウトウトするという、この上ない贅沢な休日となりました。持ち帰ってきた大物は半分ぐらいしか終わらなかったけれど、でもとてもゆっくり出来た3連休でした。さぁ明日からは大忙しだぞっ!

1,986th 2002/10/13

asahi.comでも紹介されていましたが、ソースネクストの「10分でIQ診断」を受けてみました。TEST1では最初の問題にハマッテしまい、時間だけをどんどん消費し一時はどうなることかと思いましたが、どうにか完遂しました。結果は「IQ=127.71」、『大変高い知能指数ということとなります。どんな環境、事態にも的確な行動が期待されます。』ですって!がはは!ちなみにTEST2では「IQ=131.24」になりました。v(^o^) でも、どちらも1問ずつ落としてるんだよなぁ。(^^;)

1,985th 2002/10/12

私の中でのノーベル賞の印象が若干変わってきました。今までは人種差別論者のシュバイツァーだとか、自民党長期腐敗政権の佐藤栄作だとかいう、とんでもない食わせ者に賞を与える権力内のご褒美だと思っていましたが、最近では多少バランス感覚がとれてきたのでしょうかねぇ。(^^;)

今年のノーベル平和賞はカーター元米国大統領だそうですが、『力による脅しが横行する状況に対し、仲介と国際協力で紛争を解決すべきだという原則に立脚してきた』というその授賞理由は、現在のアメリカの対イラク強行路線を非難するもので、私としてはとても評価できるものです。カーターは早速CNNの番組で、『アメリカは単独行動主義でイラク問題の解決をはかってはいけない。』と述べたそうですが、当にこれは正論です。ブッシュの覇権主義・軍事盲信主義では何も変わりません。アメリカに対する怨嗟を深化させ、尚かつその怨嗟細胞を分散し転移させ、増殖させるだけです。まぁその方がアメリカが衰退する時期が早まり、結果として世界が平和になるんでしょうけどね。

1,984th 2002/10/11

たった今帰ってきました。午前3時です。月次報告書作成のため2時過ぎまで会社にいましたが、気がつけば昼飯も晩飯も食っていませんでした。(^^;) 書き終えたと同時にどうにも腹が減り、帰りに会社の目の前のなか卯で親子丼を食べてきました。形の上では明日から3連休です。しかし自身のMBO、部下の考課表、そして対前年比+対計画比での通期見込み分析、と大物の宿題を3つも持ち帰ってきました。来週は契約交渉絡みでバタバタするはずです。出来るときにやっておかないと、来週末がとんでもないことになりそうで恐いんです。とほほ。

1,983rd 2002/10/10

帰宅途中、表参道からお爺さん会社の社員と偶然一緒になりました。今日一日、私はバタバタしていてちっとも知りませんでしたが、今日、お爺さん会社では「鰻」の話題で持ちきりだったとか。表参道から一緒になった彼は食料部門に在籍しているので、なおさら頭を抱えていました。ネットにも載ったそうですが、写真週刊誌にも載ったそうで、彼が駅の売店で買ったというそれを見せてもらいました。内部告発だったようですね。彼は、『誇張が有りすぎる』『内部告発なんて・・。』と怒っていましたが、でも私は『事実なら内部告発者を恨むんじゃなくて企業体質を恨まなくちゃね!』と返しました。

物事にはやっていいことと悪いことがあります。毎年毎年、売上・利益のノルマを課せられた末端の管理者の気持ちも分からないわけではありませんが、でもやっぱりやっていいことと悪いことの区別はしなくてはいけません。天網恢々疎にして漏らさず。自分の魂や良心まで会社に売り渡すなんてナンセンスです。

1,982nd 2002/10/09

昨晩から体調悪し!吐き気はするし腹は壊すし・・。これって風邪の前兆なのでしょうか。今日は会社を休み一日中寝ていましたが、季節の変わり目のせいにはしたくないなぁ。それじゃまるで年寄りじゃない!?

ニュースステーションでノーベル化学賞のニュースを見ました。「43歳のサラリーマン」の受賞には驚きましたが、一番の驚きは「博士号を持っていない」科学者の受賞でした。学会などにおける永年の功績より、現時点での画期的な業績を評価するということは、少なくとも私のノーベル賞に対するイメージを覆すものでした。

受賞した田中氏は自らのことを「社内でも変人」と言っていましたが、飄々と「変人」を貫き通す手法は見習いたいものです。「変人」の次元やレベルは大きく異なりますが、私も「変人」を目指しています。皆と同じじゃ意味ないし、第一面白くないでしょ?でも私はどうも肩に力が入りすぎます。脂ぎった「変人」より飄々としたスマートな「変人」って格好良いでしょ?そうなりたいなぁ。(^^;)

1,981st 2002/10/08

私はどうも「不言実行」というものが性に合わないようで、いつもだいたい「有言」になってしまいます。その結果「実行」となればいいのですが、往々にして「不実行」となってしまい窮地に陥ることしばしばです。(^^;)

昨日ここに書いたことも、『えぇい!このまま打たれて終わりじゃ面白くないぞ!』という理由が一番大きいのですが、でも基本的には私のノー天気な性格のなせる技なのです。『ここまで落ち込めば、あと5%10%落ちても大した影響ないじゃん!じゃぁこの際、永年の膿を出しきって身軽になっちゃえ!』ってなもんです。お爺さん会社の方から匿名で応援メールを頂きましたが、そんなに立派なものじゃないんです。(^^;) 正直に言えば、ちょっとホッとしているぐらいなんです。永年右肩上がりを続けてきて、永久に右肩上がりを期待されるのではないかという不安やその呪縛からやっと解放されたという感じです。妙な安堵感すら実はちょっとあるのです。

1,980th 2002/10/07

通期見込みについて、午後から本社で社長ヒアリングがありました。うちの本部は経営トップが心配になるほどの惨状なのです。(^^;) ここ数年、ネットワーク関連事業を中心に毎年20%〜30%増益を繰り返してきたのが嘘のような今年の惨状です。いくら上積みされた計画だとは言え、本部全体が今のままで行けば対計画比50%の達成率、非常に楽観的に見てもせいぜい70%の達成率にとどまりそうです。お爺さん会社が情報系の支出をちょっと絞っただけで、親会社は風邪をひきます。売上の親会社依存度が70%を越えるうちの本部にとってこれは致命的です。まぁ観点を変えれば、親会社べったりの売上比率を構造的に変える良いチャンスなのかもしれません。そのための産みの苦しみだと思うことにします。来期に向け、ここは一丁大鉈をふるい、構造改革に取り組むことにします。

1,979th 2002/10/06

このマンションのインターネット委員会(別名・このマンションのインターネット環境はこんなんでいいんかい?)がありました。三井不動産の横浜支店から事業課の担当者を呼び話を聞きました。

とても大きな進展がありました。三井不動産の考え方や姿勢がとてもよく分かりました。事業課の課長代理曰く、『販売開始の時期(2000年9月)に於いて、137戸でOCN128を共有するというのは常識だった。』『各戸に128を配線するとは言っていない。』『法的に明らかな過失がなければ保証は出来ない。』と言うのです。驚きました。137戸でOCN128を共有することを常識と言い切る感性にも驚きましたが、『法的に明らかな過失がなければ保証は出来ない。』とは、開き直ったとしか思えない言いぐさです。

2000年9月というのはそんな昔ではありません。ついこの間です。世の中ではISDNが主流の時です。アナログ回線でも56kが主流であり、例え町中の傾きかけたオンボロアパートでも、64kや56kでの通信が出来ていました。現に私もISDNでした。それが三井不動産が新しく造るマンションで、「インターネット対応・常時接続」を謳いながら、その実137戸で128kを共有するなんて考えだにしませんでした。

このマンションは全戸で137戸があるのは知っていました。OCNが、128が入るのも知っていました。しかし当時の世間一般の常識において、「インターネット対応・常時接続」を謳う新築マンションが、OCN128を全137戸で共有するなどということは信じられないことです。以前も書きましたが、上水道完備と説明されて入居してみたら中庭に蛇口1戸の共同水汲み場しかなかった、と同じ事です。これをデベロッパーの常識と大いばりで言われては、怒りを通り越して唖然としてしまいます。

三井不動産という会社の常識が如何に世間一般とかけ離れたものであるかが、大変よぉーーくわかり、とても為になった2時間でした。世間一般の常識とデベロッパーの常識のどちらが正しいか、また、全戸で128を共有するにも関わらずその説明責任を怠ってきたという怠慢にどう落とし前をつけてもらうかが、これからの課題となりそうです。

1,978th 2002/10/05

今、明けて6日の午前5時半過ぎ。NOTEからRZへの移行作業をバックグラウンドで行いながら、会社から持ち帰ってきた作業をしていましたが、結局徹夜仕事になってしまいました。でもまだ終わっていません。(^^;) 今日は午後からマンションの集まりがあります。そろそろ寝ておかないとね。せっかく三井を呼びつけた肝心の集まりなのに頭が回らないと困るからね。

1,977th 2002/10/04

只今午前4時。今日は午後から本社へ。超重ーーい契約交渉の後、これまた超重ーーい宿題(週末用)を持って帰宅したのが22時。今晩一晩だけはRZをいじろう!と、たった今までやっていました。初めて触るXP。なんだかオモチャみたいなインターフェイスです。とりあえず無線LANに接続するため、MACアドレスを見つけるのに10分も15分も掛かってしまいました。そしてWinXPのパッチがこんなにあるなんて・・。(^^;)WinUpDateだけで一体何回リブートしたでしょうか。とりあえずパッチ当ては全て終了し、ネコミ7もインストールし、GigaPocketもちょっと触ってみました。テレビもなかなかキレイに映ります。リモコンまで付いていて、こりゃパソコンというよりテレビの趣です。それにしても2.8GhzのCPUはさすがに速い!SETIの1unitがたった3時間で終わってしまいました。がはは!

1,976th 2002/10/03

只今0時半。まだ会社にいます。今ちょっと休憩中です。下期修正計画に関し、どうしても納得のいく説明が展開出来ずに苦慮しています。まだまだかかりそうなので、今日のここはこれにて終了。本当は今日届いたRZ70について、いろいろいじくり回した結果をここに書きたかったんだけどなぁ。(^^;) 明日は本社で重要会議があり、とてもとてもRZの事まで手が回りそうもありません。結果報告は週末かな?さぁ、お茶でも買いに行き、ションベンでもして続きを始めるかっ!がはは!

1,975th 2002/10/02

シェアウェアの「BASICアクセス解析」をレジストして早1ヶ月半。データーベースは毎日更新してきましたが、1ヶ月間の集計を取ってみました。項目は「訪問者数(24h単位のユニークな訪問者数)」「ページビュー」「リンク元別集計」「訪問回数別集計」「訪問間隔別集計」「ページ別訪問者集計」「キーワード別集計」「サーバー別集計」「ブラウザ別集計」「OS別集計」「訪問パターン別集計」です。

9月1ヶ月間での「訪問者数(24h単位のユニークな訪問者数)」は2853人。先月は30日間でしたので、1日あたり95人の来訪があったことになります。同じ人が同じ日に何回来ても1回と数えるので、この95人という数字は私と女房以外に93人の固定訪問者がいるということですね。

「訪問回数別集計」や「訪問間隔別集計」も興味深い結果が出ましたが、一番面白かったのは「キーワード別集計」です。下に掲載しましたが、検索エンジン経由でここに来た方の、その検索キーワードは、思わず「ゲッ!」となるようなものや、「うーーむ、こんなキーワードでも引っかかるのかぁ。」と感心するものまで、それはそれは雑多なキーワードのオンパレードでした。でも、それらの語句を含む文章が私のHPの中にあると言うことは確かなことで、ネットの力、検索エンジンの力の凄さを再認識しました。

のじじ 10
じじ 5
のじじ 元住吉 3
元住吉 3
鳥森亭 3
gahaha 2
nojiji 2
デジカメ 2
ピアッシングしてくれる病院 2
モトスミ 2
元住吉 ジャスミン 2
元住吉 のじじ 2
今日のがはは 2
写真集 2
胆嚢手術 2
美容室 元住吉 2
dimension4500 1
ie6 sp1 接続できない 1
Q323172 1
TRENTE 美容室 1
U10 サイバーショット 1
yahoobb 距離 1
YAHOOBB 申込書 1
yahooBBトラブル 1
ZumZum 1
アオリイカ  写真集 1
いしかわちから 1
オムライス 名店 1
がはは 元住吉 1
コーヒー&オムライス イトウ 1
コーヒー豆を挽いてくれる店 1
せしろ まこと 1
ちよだ鮨 1
ちよだ鮨 最悪 1
つる平 1
デリカキング 1
パン 名店 1
ピアス してくれる病院 1
ピアッシング 1
ピアッシング 病院 1
マイクロソフト Q323172 1
リリエンハイム 1
リリエンハイム 元住吉 1
価格ドットコム U10 1
海洋調査船かいよう 1
蟹ヶ谷 1
元住吉 お好み焼き 1
元住吉 美容室 1
綱島 美容室 1
三本和彦 ダイハツ 1
書斎椅子 1
新丸子 焼き鳥 1
青山ゴルフクラブ 投稿 1
栴檀は双葉より芳し 1
騒音 花火 1
胆嚢摘出手術 1
長野 ダム 建設中止 反田中 1
長野県知事選の結果 1
追浜 ホテル 1
福井 アオリイカ 1
無人探査機かいこう 写真 1
名店 1
陽食亭 1
里芋 料理 評価 1

1,974th 2002/10/01

「台風接近のため、所属長の判断で帰宅してよろしい」という館内放送が流れる中、『今日はやらないんですか?』と、若い部下からICQが届きました。何のこと?と返したら、『だっていつも台風の時は麻雀やるじゃないですか!』ですって。若い奴からこう振られちゃ断るわけにもいきません。結局軽く22時半頃までやってきましたが、結果は私の負け。(>_<) なんだか空ヅキでどうも巧くいきません。ダンペにこそなりませんでしたが、でもあの程度の奴等にウーロン茶代を支払うようじゃダメダメです。

雀荘を出たのは22時半過ぎ。雨はもうすっかり上がり、風は強いものの雲間に星も見えます。地下鉄のホームに降りたらビックリしました。23時前だというのにホームに人は疎ら。そして来た電車はガラガラです。23時前だというのに地下鉄銀座線の車内はまるで土曜の早朝のようです。渋谷からの東横線もガラガラで、こっちの乗客数は銀座線の上をいき、土曜の早朝以上のガラガラ状態です。発車間際の急行に座れちゃうぐらいですからね。

元住吉に着いた頃には全天に雲ひとつない状態になってました。ベランダの目の前にあるゴルフ練習場も網をすっかり下ろしています。空気が澄み切っているためか、都心のビル群もスッキリ+クッキリ!空には星が一杯!これなら明日の朝は富士山だけでなく遠くアルプスの山々まで臨めそうです。明日の朝が楽しみな敗戦の夜です。