2,707th 2004/08/31

いやぁーー、今日は暑かった!(>_<) 朝から客先回りを2件こなしたら、タオル地のハンカチ8枚を潰してしまいました。(^^;) 事務所ではいつもネクタイを外し、当然上着も脱いでワイシャツも腕まくりしていますが、さすがに客先回りとなるとそうもいかず、ネクタイを締めて上着を羽織ることになります。ホント、地獄です。ネクタイ+背広+革靴というこのスタイルは、元々日本のような高温多湿の国にむいているわけがありません。所謂「先進IT産業」の奴らや「ベンチャー企業」の奴らは、とっくにこの悪癖からに抜け出しているのに、弊社のような中途半端な「IT企業」はまだまだなかなか抜けられません。トホホです。

ところで、ここのところライブドアのblog重すぎです。ここと同じものをblogの方にもアップしたって意味ないじゃん!とのアドバイスも以前から頂いていますし、そろそろちょっと考えなくちゃいけないなぁ、と思っています。根がぐうたらですから何月何日から変える!などとは言えませんが、でも変化はある日急に来ると思います。blogだけを見ている方々は、もしよろしければ「元祖」の方に是非どうぞ。ちょっと検索すればすぐに発見できるはずです。もちろん反論掲示板だって用意してあります。

2,706th 2004/08/30

午後のSportsNaviで、”「独禁法の問題生じ得る」 球団合併で公取委課長”というニュースが流れていました。

== ここから転載 ====================================

公正取引委員会の野口文雄取引企画課長は、プロ野球参入を目指すインターネット関連サービス「ライブドア」を念頭に、「球団経営の資格があるのに正当な理由なく(参入を)阻止された場合、独占禁止法上の問題が生じ得る」との見解を示した。

== ここまで転載 ====================================

至極当然なことだと思います。買い手がいないというならまだしも、買い手がいて手を挙げているのに、その話も聞かず一方的に身売り+合併というのはおかしな話です。先ず身売り+合併ありきという近鉄とオリックスの姿勢は、是が非でも1リーグ制に移行したい勢力の後押しがあってのことでしょう。この「新規参入を拒む」という姿勢を、独禁法の観点から牽制することは効果的なことだと思います。今日のニュースを聞いて私は、「近鉄・オリックスの合併」はお流れになり、「1リーグ制への移行」もなくなったと確信しました。

ただ、個人的に心配なことは、我が家の全財産を賭けているライブドアが球団を買収することです。球団買収となったらライブドアの株は売り込まれることでしょう。球団経営という不安定要素を抱え込みますからね。今年はもう年収分を儲けてるとはいえ、みすみす値下がりするのを見ているのは気持ちの良いものではありません。かと言って事前に売っ払ってマンションのローン返済に回すんじゃ、博打打ちの沽券にかかわります。ここはじっと我慢の子になって、数年後の2億、3億を狙ってみますか!

2,705th 2004/08/29

案の定、夜昼取っ違えた生活になっております。今朝起きたのは10時。サンデープロジェクトを軽く観て12時には昼寝に入り、16時に起き出して昼飯(?)を食い、またまた第2回昼寝に入り次ぎに起きたのは21時でした。何のことはない、食っているか寝ているかの生活になっております。我ながらちょっと情けない感ぢ。いま男子マラソンを観ていますが、このまま閉会式まで観ちゃうと明日が仕事にならないのでそろそろ寝ることにします。何だか怠惰な一日でした。(^^;)

2,704th 2004/08/28

連荘の疲れもあり日中はほとんど寝てたので、夜は逆に目が冴えて・・。(^^;) 女子バレー、ブラジル−キューバの3位決定戦と、ロシア−中国の決勝戦を続けて観てしまい、もう朝の5時です。日本が出ていないと変な思い入れもなく、高度なプレーを純粋に楽しんで観ることが出来ますね。しかし中国しぶとくて強いなぁ。惜しくも負けたロシアGamovaの悔しがる姿もちょっと素敵でした。オリンピックもあと1日。台風も来てるし、こりゃ明日も昼夜逆転した生活だな。

2,703rd 2004/08/27

今日も飲み会。今日は懇親会と新人歓迎会のミックスでした。帰宅したのは22時半。この時間に帰ってこられるのなら、飲み会も辛くありません。帰宅してから溜まったblogを読んでいたら、面白いものを発見!きょうはこれでお茶を濁そう。

2,702nd 2004/08/26

たった今帰ってきました。午前2時です。がはは!(久しぶりのフレーズだなぁ。)

今日は本部の幹部会。18時から22時半までやって、そのあと青山で飲んで来ました。久しぶりの酔っぱらいです。明日もまた早いし、書くことをこれから考えて推敲などしている時間があったらさっさと寝ることにします。おやすみなさい。

2,701st 2004/08/25

先ほど40万ヒットを通過しました。ネットの世界に足を踏み入れて約9年、HPを開設して約7年。出張中でも、宿泊研修中でも、旅行中でも、そして入院中でも、毎日毎日よく更新してきたものだと、我ながら感心してしまいます。

もしInternetという仕組みがなかったら、これほど多くのジモティーたちと知り合うこともなかったでしょう。下は未成年から上は還暦過ぎまで、しかも職業や性別を問わず、ただ同じ街に住んでいるというだけの繋がりで、これほど楽しい数十名の知人友人が出来たことは当にネットの威力です。これからもよろしくどうぞ。そしてご贔屓に。m(._.)m >おーる

2,700th 2004/08/24

産経新聞で思わず笑っちゃうニュースが流れていました。さすがサンケイ!右翼偏向新聞の面目躍如というところです。しかし「盗人にも三分の理」とはよく言ったものです。こんなニュース、バカバカしくてコメントする気にもなれませんが、でも一応取り上げておきますね。

== ここから転載 ====================================

首相の靖国「参拝は違憲」 3裁判官の罷免要求 訴追請求提出へ運動

小泉純一郎首相の靖国神社参拝をめぐる違憲訴訟で今年4月、福岡地裁の亀川清長裁判長が「主文」で原告の損害賠償請求を棄却する一方、判例拘束力のない「判決理由」で「参拝は違憲」とした問題で、市民団体が23日までに、「判決は越権行為で違憲」などとして、亀川裁判長ら3裁判官の罷免を求めて国会の裁判官訴追委員会に数多くの訴追請求状を提出する運動を始めた。

この団体は都内に本部を置く、首相らの靖国公式参拝を求める国民運動団体「英霊にこたえる会」(会長・堀江正夫元参院議員、会員数120万人)。訴追請求状によると、「判決は(形式上勝訴のため)被告の憲法第32条『裁判を受ける権利』を奪うもので憲法違反」「政治的目的で判決を書くことは、裁判官としての職務を逸脱した越権行為。司法の中立性、独立を危うくした」などとしている。

== ここまで転載 ====================================

あっはっは!ホント笑っちゃうでしょ。会員数減少で断末魔を迎えている「英霊にこたえる会」が、自分たちの気にくわない判決を下した裁判官に「八つ当たり」+「逆恨み」しているというニュースでした。がはは!

2,699th 2004/08/23

いやぁーー、RSSリーダーにハマってます。Internetに触れた当初のようなハマリようです。f(^_^) そもそもネットの面白みはNewsgroupにあったわけで、そういう意味ではWebまで閲覧できるRSSリーダーが面白いのは当たり前です。asahicomなどの配信も、blogの書き込みも、BBSへの書き込みも、最新情報がすぐに飛んできます。また、キーワードを設定しておけば、該当する情報がアップされたらこれまたすぐに飛び込んできます。わざわざ探しに行かなくても、興味のあるものがリアルタイムでどんどん飛び込んで来るんです。日々の巡回範囲に於いてはこれはもう最高の情報収集ツールです。まだまだ当分RSSリーダーにハマリそうです。

2,698th 2004/08/22

会社のPCだけでなく、自宅のPC2台も全てNetscape7.2eへ移行しました。これで一安心。脆弱性があると分かっていて放置し、それでクラックされたんじゃ業界人として情けないですからね。

ところで、昨晩我が家に来たジモティー推奨のRSSリーダー「Headline−Reader」をダウンロードして試用しています。私は既にこの1週間ほど「NewsGlue」を試用していますが、どっちもどっちで迷います。両製品に(当然ところどころ細かな差はありますが)大きな差は見られません。でも強いて軍配を上げれば「Headline−Reader」でしょうか。価格も1500円と「NewsGlue」の半分ですし、IEのお気に入りもデフォルトで読み込んでくれるだけでなく、Explorerライクなインターフェイスは使いやすそうです。ただ、「Headline−Reader」の難点は、「NewsGlue」に備わっているような多岐に渡る標準リストが用意されていないことと、メール転送してくれないこと。メールの方は諦めましたが、リストの方はしょうがないから手作業で一つ一つ移行してしまいました。これで環境はほぼ同じになりました。これから1週間で最終判断をすることにします。

2,697th 2004/08/21

今日は多摩川花火大会。去年は大雨のせいで河川敷が水に浸かってしまい結局中止になってしまいましたが、今年は開催されたものの8回連続で同日開催されていた世田谷区側の花火が中止となり、多摩川片岸だけのチョット寂しい花火大会になってしまいました。我が家から観る花火は今年7回目ですが、今日はジモティーを中心に11名が集まり(ってことは我々夫婦も入れれば13人ってことね)、18時半から飲み始めました。花火自体は19時から20時までの1時間だけですが、飲んで、食べて、しゃべって、0時過ぎまで大騒ぎでした。ちょっと疲れました。(^^;)

2,696th 2004/08/20

「ピュアP2Pソフトに著作権侵害の責任なし・米控訴審判決」というニュースがInternetWatchで伝えられていました。

== ここから転載 ========================================

P2Pファイル交換ソフト「Grokster」と「Morpheus」が、それを利用して交換される著作物の著作権侵害に対して責任を持つとして訴えられた裁判に関して、米サンフランシスコの第9巡回区控訴裁は19日、P2Pソフト側に著作権侵害の責任はないとする判決を下した。2003年4月にロサンゼルスの米連邦地裁によるファイル交換ソフトの違法性を否定する一審判決を支持する結果になった。

== ここまで転載 ========================================

サーバーを媒介するハイブリッドタイプのP2Pソフト「Napster」に関しては、著作権法に違反しているとの判決が既に下っていますが、「Grokster」や「Morpheus」はサーバーを介さないピュアP2Pソフトだということで、今回の判決になったそうです。

控訴審での3人の判事は、全員一致してP2Pソフトの違法性を否定したそうで、特に一人の判事などは、「インターネットの技術革新を裁判所が止めてはならない。新技術の導入は、常に古いマーケット、特に確立された流通・配布メカニズムを利用して作品を販売する著作権保有者に破壊的な影響をもたらす。」と述べたと伝えられています。古いシステムを守株する既得権益保有者を壊滅させることは素晴らしい、という判決理由は凄いです。

ちなみに、日本でも先頃問題になって逮捕者まで出した「Winny」は、ピュアP2PPソフトに当たります。米国での判決が即日本の裁判に影響を与えるとは思えませんが、でも著作権先進国であるアメリカでの判決は日本世論に少なからず影響を与えるでしょう。さすがに日本の裁判官は、「古いシステムを守株する既得権益保有者を壊滅させることは素晴らしい」とまでは言わないでしょうが、でも世論や社会的動向に関して無関心でいられるはずもありません。常識は時代によって変わっていきます。「猥褻図画配布」が良い例です。と言うわけで、「Winny」裁判がちょっと楽しみになってきました。

蛇足ながら、私は「Winny」はやっていませんが、でも逮捕された「47氏」を支援する募金活動には参加しました。だって科学の進歩や技術革新なんてこんなものです。既成の価値観で裁くなんてナンセンスです。それに、ダイナマイトや原子爆弾を作った人間は罰せられないのに、P2Pソフトを製作配布した者は逮捕されるなんて変でしょ?!

2,695th 2004/08/19

ここのところの脆弱性レポートは何なんでしょ。毎日のようにニュースが流れてきます。

IDGからは「発表されたばかりのWindowsXP−SP2に、もう2種類の脆弱性」というニュースが伝えられていました。そのSP2だって、インストールすると、FTPクライアントやマルチメディア・ストリーミング・ソフトウェアに不具合が出るとMS自身が発表しているしねぇ・・。(^^;) Operaの7.53以前や、Netscapeの7.1以前にも脆弱性があるとのレポートも流れているし、Acrobatにも脆弱性ですって!

脆弱性があると分かっていて、そのバージョンを使っているのもイヤなので最新版にしたいんだけど、Netscape7.2Jは未だ出ていないし・・。こうなったら7.2eをインストールするしかないじゃん。┐(´ー`)┌フッ

2,694th 2004/08/18

「パッチ未適用のWindowsシステム、”生存時間”は約20分」というニュースがCNET−Japanで流れていました。

「マサチューセッツ大学アマースト校で、2台のパッチ未適用のPCをネットワークに接続してテストしてみところ、PCは2台とも、20分以内に悪質なプログラムに感染した」んだそうです。ちなみに、去年行った際には約40分だったそうです。

20分ですぜっ!20分じゃスッピンのPCにパッチダウンロード+インストールしてる時間なんかありません。しかもブロードバンドユーザーは、PCの状況を監視するマルウェアのターゲットになりがちだということを考慮すれば、”生存時間”はずっと短くなるともレポートされています。

我が家の環境は光ファイバーで、PCやNASにはグローバルIPが振られます。いくつかのセキュリティーソフトを複数インストールして怪しいパケットはブロックしていますが、でもそれはそれはもの凄いもんです。電源を入れると、Proxy検出、NetBIOSポート検出、TCPポート検出などのパケットがバリバリ飛んできます。もしセキュリティーソフトをインストールしていなかったら・・、と思うと恐ろしくなります。みなさんのところは大丈夫?

2,693rd 2004/08/17

NewsGlueの成果でしょうが、こういう小物を発見しました。『実行ファイルがあるフォルダをUSBメモリに移せば、USBメモリからでも実行できます。つまりネットカフェ等で利用できます。』という言葉につられて、私は通常版ではなくUSBメモリー版をダウンロードしました。他人のPCや、みんなが使うPCのレジストリーを汚すのは気がひけますからね。

2,692nd 2004/08/16

「靖国代替施設建設・追悼集会で反対声明」という興味深いニュースが、SankeiWebで流れていました。「国立・無宗教の追悼施設建設のための調査費計上を阻止しなければ英霊に顔向けができない」んですって!

== ここから転載 =================================

東京・九段北の靖国神社で15日、第18回戦没者追悼中央国民集会が開かれ、公明党が来年度予算に国立・無宗教の追悼施設建設のための調査費計上を要求している問題について、「このような蠢動(しゅんどう)の再燃に激しい憤りを覚える。あらためて、政府に建設断念を強く要求する」などと反対する声明を発表した。集会では、「英霊にこたえる会」会長の堀江正夫元参院議員が「調査費計上要求は絶対に阻止しないと英霊に顔向けできない」とあいさつ。日本会議会長の三好達・元最高裁長官は「日本国民として、かの戦争を忘れてはならない。それ以上に、慰霊と顕彰を絶対におろそかにしてはならない」と述べた。一方、公明党は同日、JR新宿駅西口で街頭演説会を行い、浜四津敏子代表代行が、首相の靖国神社参拝問題に言及、「各国から批判が続いているのは残念だ。だれもがわだかまりなく追悼できる無宗教の国立追悼施設を一日も早くつくるべきだ」と強調、国立追悼施設の建設を強く求めた。

== ここまで転載 =================================

図らずも彼ら極右反動勢力のウィークポイントが露呈した格好ですね。「激しい憤り」とか、「顔向けできない」とかいう強い反発は、痛いところを突かれたせいに他なりません。彼らは自分たちの弱点を突かれたからこそ、ムキになって怒っているのです。昨日も書きましたが、国立で無宗教の戦没者追悼施設などが出来てしまえば、靖国神社など存在価値がなくなってしまいます。それでも尚、靖国神社に参拝するのであれば、それは何らかの思惑があって行っているのだということがバレバレになってしまいます。つまり、「戦没者追悼」という隠れ蓑がなくなれば、そこには天皇・天皇制賛美しか残らないのです。

靖国神社が犯した最大のミスは、1978年のA級戦犯合祀でしょう。この事実が発覚したからこそ、天皇は参拝しなく(出来なく)なりました。天皇が最後に靖国参拝をしたのは1975年のことですから、もう30年近くも靖国に行っていないことになります。2001年5月、靖国神社を支援する崇敬奉賛会の定例総会で、「首相参拝の実現により今上陛下のご親拝がかなえば、日陰者であった靖国神社は日なたに出ることが出来る」との挨拶があったとか。彼らはどうしても天皇参拝にまで漕ぎ着けたいのです。昨日の石原慎太郎の発言もこの延長線上にあります。先の「激しい憤り」とか、「顔向けできない」とかいう強い反発は一つには痛いところを突かれたせいでもありますが、それはまた彼ら自らが行ったA級戦犯合祀により天皇参拝が出来なくなっていることへの苦渋、ジレンマ、歯ぎしり、の裏返しでもあるのです。

彼らの弱点は明白になりました。彼らはもう追いつめられています。あとは国立で無宗教の戦没者追悼施設を作るだけです。公明党をして来年度予算に国立・無宗教の戦没者追悼施設建設のための調査費計上をなさしめ、これに野党が同調すれば、ことは一気に動き出します。白い猫だろうが黒い猫だろうが鼠を捕るのは良い猫です。この際とりあえずは先ず公明党を後押しして鼠退治をしてもらいましょう。もしかしたらこれを契機に与党を分断できれば、自民党下野、政権交代までが成るかもしれません。

2,691st 2004/08/15 part-2

試用中のRSSリーダーで最初に登録したフィルターは「靖国神社 戦争責任 天皇 天皇制 日の丸 君が代」。さすがに今日は出てくるは出てくるは・・。(^^;) 「国会議員58人が集団で靖国神社参拝」「石原都知事が靖国神社参拝”来年は天皇が参拝を”」「終戦記念日、4閣僚らが靖国神社を参拝」などが続々と引っかかってきました。

閣僚が靖国を参拝するというのは絶対許されないことです。何故なら靖国神社は、空襲や原爆などによる民間人犠牲者を祀ることなく、天皇のために戦い、天皇のために戦死した者だけを慰霊し、顕彰することを目的とした神社だからであり、しかもそこにはA級戦犯が合祀されているからです。日本はサンフランシスコ講和条約第11条で東京裁判の判決を受諾しています。その判決で有罪の宣告を受けた者を合祀する神社に、政府閣僚が参拝するのは国際条約違反です。閣僚が堂々と国際条約違反を繰り返すことを許してはなりません。彼らは日本の恥です。国辱であり、国益を害する非国民です。

石原慎太郎が参拝後記者団に、「天皇が靖国神社に参拝いただければ、天皇にしか果たせない国家に対する大きな責任を果たしていただくことになると思います。」と語ったと伝えられています。石原は天皇にも国際条約違反をさせようというのでしょうか。

また、「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」会長・瓦力も参拝後に記者会見し、公明党が新たな戦没者追悼施設建設に向けた調査費を来年度予算の概算要求で計上するよう求める方針を決めたことについて、「靖国神社以外にお参りするところはない。公明党の意見は意見としてお聞きしておく。」と建設に反対する考えを強調した、とのニュースも伝わってきました。この言葉に彼らの本性が現れています。彼らは先の大戦での全ての戦没者を追悼する気などさらさらないのです。天皇のために戦い、天皇のために戦死した者だけに詣るという彼らの行為は、全ての戦争犠牲者に対する冒涜です。こんなことを許してはなりません。一刻も早く無宗教の戦没者追悼施設を作り、彼らが靖国神社を参拝する口実を潰してしまいましょう。

参考サイト:靖国神社問題関連資料

2,690th 2004/08/15 part-1

いろいろ迷ったあげく、「NewsGlue」というRSSリーダーを試用中。参考にしたのはここ。「14日間の試用後も基本機能は利用可」という文言につられてしまいました。

で、そのRSSリーダー、丸一日使ってみての感想は(当然と言えば当然ですが)、「RSSに対応しているニュースリーダー」だということ。プロトコルも「rssnews://」です。RSSに対応しているWebサイトからは最新情報が取り込めますし、自分でキーワードを登録しておけば、いちいち全てのWebサイトを巡回しなくても、キーワードに引っかかった記事だけまとめて表示してくれます。一言で言えばWebとNewsGroupの良いとこどりという感じです。また、デフォルトで多くのサイトや検索項目が登録されているので、それを参考にすればHELPなど見なくても自分で見よう見まねで登録することができます。まだ試していませんが、メール連携機能を使えば、集めた記事をメール転送することも出来るようです。

RSSリーダーというツール、これは結構面白いですぞ!

2,689th 2004/08/14 part-2

麻雀で朝帰りしたらオリンピックの開会式をやってるじゃない!朝6時半までテレビを観てしまった為、昼飯以外は日中ずっと寝ていました。昼夜とっちがえた生活になっていますが、おかげでオリンピック観戦向きの体になっています。

谷と野村の金メダルをLIVEで観ていました。金メダルは金メダルで素敵ですが、私には3位決定戦の方が感動的でした。敗者復活戦から勝ち上がってきた選手同士が2個目の銅メダル獲得をかけて争うギリギリの姿は、見ていて力が入ります。アナウンサーが言っていた「銀は負けてもらえるメダル、しかし金と銅は勝ってもらえるメダル」という言葉が印象に残りました。さぁ、次は女子サッカー。今晩も朝までかな。(^^;)

と書いていたら、ナイジェリアに先制されてしまいました。(^^;)

2,688th 2004/08/14 part-1

以前、「Renee Olsteadが14歳だと知って驚いた」と書いたら、「林 明日香も凄いぜ!」とコメントをもらいました。すぐにAmzonJPで注文しましたが、今日そのCDが届きました。早速聴いています。歌も上手いし声質も申し分なし!「豪腕投手が直球で”ど真ん中”勝負!」という感じの作品です。しかも何と、このCDの録音時には彼女はまだ13歳だっとは!彼女はもの凄い素材だと思います。レコード会社はこれから彼女をどのように育てていくつもりなんでしょう。

2,687th 2004/08/13

たった今帰ってきました。今、明けて14日の午前4時半です。昨晩(13日)の18時半から青山で、某商社のジイサンたちを相手に9時間以上も麻雀を打ってきました。今回は3ペコにして前回の雪辱を果たしてきました。あーー、スッキリしたっ!

2,686th 2004/08/12

今日、8月12日は「ペルセウス座流星群」の極大日です。ペルセウス座流星群って毎年夏休みのこの時期にあるため、天文部の合宿はいつもこれでした。三峰山、伊豆の大島、湯の丸高原、夜叉神峠・・、よく行ったなぁ。今晩、関東地方は生憎の曇り空ですが、中部地方以西は晴れ渡っているようです。しかも今年は月の影響もほとんど受けない様子。多分あちこちで観望会や合宿観測が行われていることでしょう。このペルセウス座流星群、獅子座流星群と違って比較的地味な流星群ですが、でも1時間あたり50〜60個、多ければ100個ぐらい出現するはずです。来月の天文雑誌の投稿写真は、ペルセウス、ペルセウス、ペルセウスでしょうね。

ペルセウス絡みのHPをいつくか紹介しておきます。みな私の行きつけです。「日本流星研究会・ペルセウス座流星群2004」「AstroArts・2004年ペルセウス座流星群」「日本惑星協会

2,685th 2004/08/11

おもしろいツールを発見しました。PC画面をキャプチャーし、それを携帯の待ち受けに出来るフリーソフトです。キャプチャーですから表示しているソフトには依存しません(しないはずです)。壁紙であろうが、Wordであろうが、Excelであろうが、PCの画面上に表示されているものであれば何でも携帯の待ち受けに出来ます。これってなかなか面白いかも。

2,684th 2004/08/10

たった今帰ってきました。毎月この時期は月次報告書作成でドタバタします。日付はまだ替わっていないので今日は早い方ですが・・。対計画実績値分析、同じく2Q見込分析、3Q展望、通期見込、営業報告と、書く項目は毎月ほぼ同じですが、これだけ多くのプロジェクトを抱えていると数値精査に手間取ります。今2004年度も1/3を過ぎたところで、とうとう4%ほど通期下方修正をしてしまいました。(^^;) まぁもともと下駄の上に下駄を履き、しかもつま先立って歩かされているようなものなので、どのみち下方修正は時間の問題だったんですけどね。(^^;) でも、自他共に全社の前衛と認めるうちの部としては格好がつかないよなぁ。これを読んでる諸君!そろそろ締めて行くからね。

新規事業5カ年計画書の提出期限が24時間後に迫っています。明日もまた遅くなりそう・・。(T_T)

2,683rd 2004/08/09

労組日本プロ野球選手会が主催する、プロ野球の再編問題を集中的に議論する公開シンポジウム「プロ野球の明日を考える会」が開かれ、キャスターの小倉智昭氏やジャーナリストの玉木正之氏ら8人が参加したそうです。議論の中心は、選手会がストライキ権を行使するべきかどうか、だったとか。二宮清純氏は「ストを打たなかったら死に体だ」と主張し、一方、小倉氏は「ファンの後押しをどうやって得られるかを考えないと危険だ」と述べ、どちらかというと慎重派だったそうです。(asahi.comを要約)

古田の、「ストをすれば合併が止まるのか、話し合いの場を持ってもらえるのか。可能性があるなら、しないといけない。一つの手だてもとらずに球界が衰退するなら、悔いが残る。」というコメントも伝えられていましたが、これは正論だと思います。Livedoorという新しい買い手が出てきたにもかかわらず、オリックスとの合併を強引に推し進める近鉄の態度や、更にもう1球団減らして10球団とし、強引に1リーグ化しようとする勢力の動きが伝えられるにつけ、選手会が「座して死は待てない」と考えるようになったとしても不思議ではありません。労働側の伝家の宝刀である「スト権」の重要度は増して来ています。

大昔とは違います。球団は企業のものだとする考え方は間違いです。球団は社会的な存在であり、企業はパトロンに徹するべきです。それを私企業の持ち物のように考えるのは時代錯誤です。どこにも買い手がいないのならやむを得ませんが、少なくとも買い手がいる以上、近鉄球団は引き継ぐ努力をするべきです。社会的・地域的財産である球団を私物化する老人たちにお灸をすえるためにも、選手会にはスト権を効果的に使ってもらいたいものです。

2,682nd 2004/08/08

靖国神社へ(この私が!)行ってきました。「日本の戦争責任資料センター」が主催する「靖国神社・遊就館見学会」に行ってきただけですけどね。(^^;) 講師(兼)ガイドは吉田裕・一橋大学教授。いやぁーー、分かり易かった!靖国神社が如何に天皇及び天皇制と密着しているかがよぉーーく分かりました。

靖国神社のパンフレットには、

靖国神社は、殉国の英霊を「慰霊」(悼み、その霊を慰めること)し、「顕彰」(祖国に尽くした真心を称え、後世に伝えること)することを目的としている。

と書いてありますが、しかしその実態をよく調べてみると、

1:戊辰戦争や西南戦争での戦死者も祀られているが、戊辰戦争の幕府側戦死者(例えば白虎隊)や西南戦争の西郷軍側戦死者(例えば西郷隆盛)は祀られていない。

2:上記、戊辰戦争の時、明治政府と戦って戦死した会津藩士は祀られていないが、同じ会津藩士でも「禁門の変」(1864年)に際して朝廷側に立ち、長州藩と戦って戦死した者は祀られている。

3:軍人でも自殺者や刑死者(敵前逃亡やその他の理由)は祀られていないが、同じ自殺者でも敗戦時に責任を取る形で自決した者は「責任自殺」として祀られている。

等々、「殉国の英霊を祀る」とは名ばかりで、「天皇の為に死んだ者を祀る」ことを目的としているのだということが良く分かります。つまり、

靖国神社は、天皇のために戦い、天皇のために戦死した者を「慰霊」(霊魂を慰め)し、「顕彰」(称えて広く世間に知らせる)ことを目的としている。

ということです。

また、靖国神社には(基本的に)空襲や原爆などによる民間人犠牲者は(軍属などを除いて)祀られていません。つまり、靖国神社は、「先の大戦での戦死者を慰霊するという平和祈念の施設」としては相応しくないということも良く分かりました。

靖国神社の財務体質は80年代がピークだったそうです。今では遺族会などの高齢化によりその財務体質はピーク時の1/3程度に落ち込んでおり、苦しい台所事情だとか。ガイド役の吉田教授に案内されて境内を見て回りましたが、あちこちを駐車場として切り売りしている様は、当にそのことを如実に物語っていました。放っておいてもいずれ潰れてしまう神社かも知れませんが、でもこんな神社、一刻も早く国民の手で潰さなくちゃいけません。それには「国立の無宗教の恒久的施設」が是非必要です。これが出来れば靖国神社など吹っ飛んでしまいます。総理大臣をはじめ国会議員たちが参拝する根拠もなくなります。

A級戦犯が祀られている靖国神社に首相が参拝することは、「サンフランシスコ講和条約第11条で日本政府は東京裁判の判決を受諾しており、その判決で有罪の宣告を受けた人々を合祀する神社に首相が参拝するのは国際条約違反だ。」という論があることも忘れてはなりません。

2,681st 2004/08/07

今日はなんてったってサッカー・アジアカップ決勝戦でしょう。いやぁーー、良かった良かった!「ブーイングが、かえって負けられないぞという励みになった」という玉田のインタビューが素敵でした。日本に不利な判定が目に付き、何だか納得できない大会ではありましたが、でもそれだって強者の宿命と思いましょう。それに日本の2点目はハンドくさかったしね。(^^;)

重慶でのブーイングにより、現代の多くの若者が学校で教えられてこなかった「日本軍による重慶爆撃」という史実も世に知れ渡ることになりました。日本のアジアカップ連覇ということは意義深いことですが、「日本軍による重慶爆撃」という史実が世に知れ渡ったことは更に意義深いことです。

2,680th 2004/08/06

59回目の原爆忌です。今日の平和記念式で小泉は、「唯一の被爆国であるわが国は、平和憲法を順守し、非核三原則を堅持する。」と述べたそうです。自民党の総裁らしからぬ発言に一瞬耳を疑いました。何故なら、仮に社民党の福島が首相でも、同じことを言ったと思うからです。

でも直ぐに、「平和憲法」という言葉の定義の問題だな!と気がつきました。小泉は、「海外派兵はしない」とか、「先制攻撃能力は持たない」とか、「集団的自衛権は行使しない」とかを言っているのではなく、ましてや「憲法9条を守る」と言っているのでもないのです。あくまでも小泉流の「平和憲法」なのです。

ブッシュは「世界平和のため」だと言い張って、アメリカ一国の利益や自分たちの私利私欲のためにアフガニスタンやイラクを侵略しました。これは「アメリカ一国」の、或いは「自分たちが権益を持っている企業や業界だけ」の為の平和と繁栄を目指したものです。問題なのは「誰のためのどんな平和か?」ということです。小泉は一体「誰のためのどんな平和」を目指しているのでしょうか。原爆忌に広島という地で発せられた言葉面に騙されてはなりません。

2,679th 2004/08/05

「長嶋ジャパン、監督不在の出発」ですって。いない監督の名前をいつまでも冠するなんてどういうこと?どこのテレビでも長嶋ジャパン、長嶋ジャパンって言ってるけど、バッカみたい!ウェットな感情が好きなんだね、みんな。長嶋は「神聖にして侵すべからず」って存在なの?ふーーん、まるで天皇だね。┐(´ー`)┌フッ

2,678th 2004/08/04

あれっ?どうしちゃったんだ?というニュースがasah.icomで流れていました。

== ここから引用 ======================================

”反日ブーイング、対応に政府苦慮 新たな「火だね」懸念”

中国で開催中のサッカー・アジアカップで中国人観客が露骨な反日感情を示している問題への対応に、日本政府が苦慮している。自民党内や世論の批判の高まりは無視できないが、日中両政府の首脳往来が途絶えるなか、新たな火だねを抱えたくないためだ。(中略) 一方、公明党の神崎代表は4日の記者会見で「なぜ、ああいう行為が行われているのか、背景について冷静に分析する必要がある」と指摘。記者団から小泉首相の靖国参拝が与える影響を聞かれ、「その中にはその点も含まれている」と答えた。

== ここまで引用 ======================================

ホント、公明党・神崎はどうしちゃったんでしょ。今日の衆院外務委員会では、民主党の衆議院議員・松原仁までもが「(中国のファンは)失礼千万だ」と言ったと伝えられる中、自民党の補完勢力である公明党の党首が、意外にも理性的な反応を示すとは・・。先の参院選で更に強力なキャスティングボードを握ったことで、自民党に対して存在感を誇示したものなのか?或いは3年後の自民党下野を見越してリベラル派に擦り寄ったものなのか?はたまた単なるポーズなのか?うーーん、どれだろ。ちょっと気になるなぁ。

2,677th 2004/08/03 part-2

アジアカップ準決勝、対バーレーン戦、いやぁーー、凄かったっっっ!準々決勝、ヨルダンとのPK戦も凄かったけど、今日の後半ロスタイム同点ゴールも凄かった!あのブーイングの中で凄いことだよねぇ。戦後保守政党のバカどもが戦争責任をちゃんと清算していれば、日本はアジア諸国から尊敬される国になっていて今回のようなこともなく、選手たちはもっとずっと戦いやすかっただろうにね。バカどもには一日も早く悔い改めて欲しいけど、でもバカは死ななきゃ直らない(死んでも直らないか?)って言うからダメだろうね。┐(´ー`)┌フッ

2,676th 2004/08/03 part-1

”「反日」中国人観衆に反発=サッカー・アジアカップで自民”というニュースが時事通信から配信されていました。

== ここから引用 ======================================

中国で開催中のサッカー・アジアカップで、中国人観衆が日本代表チームや日本人観客に反日感情をむき出しにしていることに対し、3日午前の自民党役員連絡会で反発の声が相次いだ。(中略)役員連絡会では、小島敏男副幹事長が「見過ごすわけにいかないので、政府がしっかりと抗議すべきだ」と発言。西川京子女性局長は「こうしたことが起きるのも中国の反日教育の結果だ。反日教育が行われる限り、同じことが起こると中国側に伝えるべきだ」と述べた。(後略)

== ここまで引用 ======================================

バカじゃねぇの、こいつら。問題の本質がちっとも分かってないようですな。こんなイチャモンをつけて問題をすり替えることしか頭にないんだねぇ。反日教育のせいだって?笑わせるぜ。盗人猛々しいとはこのことです。そもそもこの手の奴らが戦後の日本政治を牛耳り、戦争責任を果たさずに来たからこそ、今回のような事態に陥っているんです。一度こいつらの頭をかち割って中を見てみたいものです。きっとスカスカなんだろうなぁ。がはは!

2,675th 2004/08/02

”「君が代」で処分の教職員に「再発防止研修」”というニュースがasahi.comで流れてきました。

== ここから引用 ======================================

東京都教育委員会は2日、都教委などの通達に従わず学校行事での「君が代」斉唱時に起立しなかったなどとして減給や戒告の懲戒処分をした教職員対象の「服務事故再発防止研修」を行った。東京都文京区の研修会場付近では、受講する教職員らが「思想信条の自由を侵害する」などとして改めて中止を求めた。

== ここまで引用 ======================================

そもそも自民党員の言うことなど最初から信じてはいませんでしたが、でも法案提出時にあれほど「義務付けを行うようなことは考えていない。」との談話を自民党政権は発表し続けていました。今回、石原(青嵐会)都政の面目躍如たる暴挙に対し、「各教育委員会の裁量権の範囲」などと頬被りするのであれば、これは座視できないことです。「日の丸」「君が代」がアジア太平洋地域の人々に対する侵略のシンボルとなった歴史を忘れてはなりません。第一、なんで「君が代は千代に八千代に・・」などとありがたがって歌わなくちゃいけないの?ばっかじゃない!

2,674th 2004/08/01

またまたAmazonからCDが到着!今日は「Ella Fitzgerald Sings the Cole Porter Songbook」を聴いています。正直に言ってElla FitzgeraldよりもCole Porterに惹かれて買いましたが、でもこのElla Fitzgeraldは淡々としていて素敵です。

このCD、私にとってのイメージは「真夏の深夜」です。真夏の夜、クーラーなど入っていないジトッと蒸し暑い四畳半のアパートの一室で、(当然歌手も曲も違いますが)こんな感じの曲をBGMとして低いボリュームで流していましたっけ。首に濡れタオルを掛けながら勉強していた浪人時代、そんな時代を私に思い起こさせるCDです。