Airplane Flight Patterns over the USA
4,000〜19,000機が毎日同時にアメリカ上空を飛んでいるなんて・・。
アクアマリンふくしま
「アクアマリンふくしま」に行ってきました。一言で言うとハードよりソフト重視。ジンベイザメがいるワケでもなく、シャチやベルーガがいるワケでもなく、ましてやアシカやアザラシのショーがあるワケでもありませんが、考えて作っているのがそこここに現れているステキな施設でした。
「アクアマリンふくしま」と言えば本当はシーラカンスで有名ですが、でも個人的な第一の目玉は自然光の水槽。しかも暖流の生き物と寒流の生き物がいっぺんに見ることが出来る大きな水槽です。特にマグロとカツオが泳ぐ様は見ていて飽きません。私はこの水槽の前に30分以上も座り込んで見ていました。
そして第二は屋外施設。この時期は人工砂浜で潮干狩りだそうで、家族連れでとても賑わっていました。直ぐそばの人工田圃ではカエルの大合唱が繰り広げられていたし、なんだか昔懐かしくて和みます。
また、いろいろな展示物には説明専門のスタッフも配置されていて、子供にも分かる説明で、しかも学術的な話をしていました。夜光虫やカニの幼生を顕微鏡で見せてくれたりもしていましたが、私にとっては汽水域の説明・実演が面白かったなぁ。
入場料大人1600円ですが、3800円で年間パスポートが買えます。もし近くに住んでたら年間パスポート絶対買っちゃうだろうなぁ、と思える良い施設でしたよ。「アクアマリンふくしま」って。
アクアマリンふくしまツアー
昨日(27日)の夜に大阪出張から帰ってきたばかりですが、今日(28日)から1泊2日でバイクを駆って「アクアマリンふくしま」ツアーに出ています。たまにはバイクのエンジン掛けないと腐っちゃうからね!
思い立ったのは昨日22時。先ずはバイクのエンジンが掛かるかどうかが問題。武蔵中原の車庫までいってセルを回したところ3〜4回で始動!もう何ヶ月も放置していたのにこんなに簡単にエンジンが掛かるなんてエライぞ!>ゼファー君
早速家に帰って行き先を物色。昨年夏、友人の急逝によって目前で引き返した「アクアマリンふくしま」に決定!小名浜の宿をネットで捜したところイマイチだったので「いわき」にしました。
家を出たのは13時前。「いわき」まで家から230km。久しぶりのバイク、久しぶりの高速、久しぶりの中距離でしたが何のことはないサクッと「いわき」まで来てしまいました。でも1つだけ判断ミス。それは防寒用具。寒いんです。気温は16℃。これは9月末の北海道とほど同じ。街中を歩くには問題なくても高速を身を晒して走るには・・。○| ̄|_ 途中、手は痺れるは、腿から下が寒さでガタガタいうは、寒くて眠くなるはでチョット参りました。
「いわき」到着は17時。この街には初めて来ました。とりあえずホテルにチェックイン。シャワーを浴びて体を温めてから街に出ました。駅はいま大工事中。やたらめったら掘り返して何か作ってました。完成したら綺麗な駅舎+綺麗な駅前になるんだろうなぁ。
ところで、駅に来る途中「お肉屋さんのとんかつ定食」という看板(?)を発見。肉屋がやってる食堂です。こりゃ入るしかない!ってことで今日の晩飯はロースカツ定食に決定。200gのロースカツに色んな物が付いて、しかも豚汁まで付いて1200円。なかなか美味かったですよ。
さぁ、これをUPしたら夜の街にでも出てみるかな?
それじゃ!
初めてのN700系、初めての横浜市営地下鉄グリーンライン
大阪からの帰り、「GWだし混んでるんだろうなぁ、座席指定なんて取れるかなぁ」と思っていたら何のことはないスンナリ取れちゃいました。15分後の直近の新幹線だって座席指定とれたのですが、それじゃあまりにもつまらないので敢えてその次の「全車禁煙(喫煙ルームあり)」ってやつにしてみました。これが正解!ホームに上がって気がつきましたがN700系って全車禁煙なんですね。やったぁー!初めてのN700系だっ!
往路の新幹線は前の座席との幅も狭くて閉口したけど、さすがにN700系。ゆったりしていました。車両もまだ新車の臭いがしていたしね。喫煙ルーム、さすがに2〜3人の待ち行列が出来ているときもありましたが、でもこんなもんでいいんじゃない?
新横浜からの帰り、横浜線+東横線といういつものルートは使わず、わざわざ遠回りして横浜市営地下鉄ブルーライン+グリーンライン+東横線という経路で帰ってきてみました。時間もかかるし、金額だって3倍ぐらいかかるし、ちょっと失敗だったけど、でも初めてのグリーンライン。最後の最後まで楽しめました。
くいだおれ太郎+法善寺水かけ不動
夜のナンバに出てみました。くいだおれ太郎の姿もカメラに納めておきたかったし、それに夜の街も徘徊してみたかったしね。心斎橋の方まで足を延ばし、横道に入ってキャバクラも捜しましたが、店が多すぎ!無料紹介所も多すぎ!しかも誰も声を掛けてこないし・・。(T_T) 酔客じゃないと客引きも声を掛けないんでしょうね。ってことで1時間も街をブラブラしました。相当歩いたと思うなぁ。
もう歩き疲れたのでそろそろホテルに向かいながら適当な店で酒でも飲もう!ってことで歩いていたら法善寺の路地に迷い込みました。
水かけ不動の尊顔を拝し、路地の居酒屋(上かん屋法善寺久佐久)で軽く一杯やって帰って来ました。牛すじどて焼きも美味かったけど、へしこ茶漬けが美味かった!
「上かん屋法善寺久佐久」
http://www.kansai.com/gourmet/G0000881
かしみん焼き
岸和田に行ってきました。
1年前からの念願が遂に叶いました。
遂に「かしみん焼き」を口にすることが出来ました!店の名前は「大和(やまと)」。ネットで調べたところ住所は岸和田市紙屋町15−4。プリンターがないでのMapionで表示された地図をメモして行ってきました。
難波から岸和田までは南海電鉄の区間準急で25分、そして岸和田駅から徒歩約20分、細い路地を幾つも抜け、住宅地というより長屋の密集地を抜けたそのどん詰まりに「大和」はありました。事前に調べてなければ絶対辿り着けないような場所でした。
到着したのは14時過ぎ。店は先客で満員状態。「40〜50分待たないと・・」とオヤジさん言われ、隣の緑地(浜工業公園)のベンチで素直に40分を潰し、15時過ぎにやっと入れました。
「かしみん焼き」の「かしみん」とは、刻んだ鶏肉+牛脂のミンチのこと。2007年3月24日の日経夕刊で紹介された記事が的確な表現だと思いますので引用します。
== ここから引用 =====================================
(前略)小麦粉を水で溶かした生地を熱い鉄板に薄く広げる。そこに刻んだキャベツ、青ネギ、紅ショウガ、鶏肉をのせ、ここで牛脂ミンチが登場。ピザを焼くときに乗せるチーズのように、小気味よくぱらぱらとふりかける。ころ合いを見てもう一度生地を流しかけて、何度かひっくり返す。仕上げにもふりかける牛脂が見る見る熱で透明になり、生地にしわっと溶け出していく。熱々のうちに甘辛いソースをぬって食べると、程よく焦げ目がついた生地の外側はぱりっとした食感。内側は牛脂のうまみ、キャベツの甘みがあいまったとろっとした口当たり。そこにコリコリ感もある鶏肉の歯応えが心地よく加わる。かしみん焼きはこの「かしわ」の食感も特徴のひとつだ。(後略)
== ここまで引用 =====================================どうだっ!
それにしてもディープな場所だったなぁ。大和。
縁は異なもの味なもの
出張で大阪に来ています。たった今ホテルに帰ってきました。午前3時です。がはは!
#いつもと同じだなぁ。(^^ゞ大阪での会議のスタートが客先事情により15時、14時、18時と変更しまくり。(>_<) 一度とった座席指定の変更は一回のみということで、会議は18時スタートにもかかわらず14時に到着するような新幹線に乗ってやって来ました。おかげで出張途中、平日の昼前にも関わらずビールなんかも飲んじゃいましたけどね。V(^o^)
ところで会議。最終的には17時スタートに変更され19時過ぎまでやってきました。客先の中の一人は8年前までうちの会社にいた元同僚。もう25年の付き合いです。今回の案件にこんなところで彼に出会い、しかも一緒に仕事をすることになるなんて運命ですなぁ。
19時に終わった後はお決まりの懇親会。最初は7人で新大阪で。23時過ぎに女性だけホテルに帰し、男だけ6人で徒歩で西中島南方(にしなかじまみなみかた)へ移動。23時過ぎともなるとやってるのはチェーンの居酒屋ぐらいしかありませんでしたがそこでついさっきまで飲んでました。
私の仕事は終わったし本来なら明日帰るところですが、このホテルにもう一泊しで大阪を楽しむつもり。ある理由があってどうしても岸和田に行ってみたいのです。何がしたいのか?うふふ、それは未だ言えねぇなぁ。明日の日記のお楽しみってことで。おやすみなさい。
朝の西武池袋線下り電車は通学電車だった。
同期の母親が亡くなり、今日はその告別式。朝一で狭山ヶ丘(西武池袋線)まで行ってきました。しかし告別式の開始が朝8時半からってのには驚きました。未だかつて経験したことのない早朝告別式でした。
朝7時半前の池袋駅も初めての経験でしたが、そんな早い時間に下りの西武池袋線に乗るのも当然初めて。最初はガラガラだった車内も、石神井公園、ひばりヶ丘、保谷と進むうちにだんだんと学生が乗り込んできてビックリ!所沢を過ぎ、小手指にまでくると車内は結構混雑してました。この時間の下り西武池袋線って、通勤電車じゃなくて通学電車なんですね。
ところで乗客は女子高生が多く、それが皆オバカ系。風体は柄が悪いし話し方も下品。どこの女子校か知らないけどいやはや朝から┐('~`;)┌って感じでしたよ。まぁマンウォッチングには良い電車ですね。西武池袋線って線は。がはは!
久々の「鳥一」。やっぱりレバーは旨かった!
たった今帰ってきました。午前0時半です。がはは!
いやぁ〜、今日は慌ただしかったなぁ。
午前は本社でMBO面接を1本。昼飯時間を潰して青山へとんぼ返りして午後からまたMBO面接を2本。
しかも月末なので承認+捺印が山のよう。気がつけばあっという間に18時過ぎ。でも今日は新任の課長やチーム長に対して2008年度の部方針を話す予定が以前から組まれてて、しかも過去何回か都合が悪くて流れてたので今日やらないと5月になっちゃうし、今日はは絶対にやるぞ!ってことで19時からしっかりやって来ました。
当然終わったら飲み。スタートが21時過ぎだったのでいつもの居酒屋だと直ぐにラストオーダーになっちゃうし・・、ってことで「鳥一」へ。ここのレバーはオススメです。最初にレバー、そして閉店まで粘り〆にもレバーで帰ってきました。
さぁ明日は同期の母親の告別式で朝8時半までに「狭山ヶ丘」まで行かなくちゃいけません。
モトスミ6時半の電車に乗るって事は、逆算すると4時過ぎには起きないとね。
もう1時を回ってるのでさっさと仮眠に入ります。
Cyber-shot/DSC−W170
午後から有楽町の国際フォーラムで親会社の「キックオフミィーティング2008」。終わった瞬間、一目散に会場を後にし隣のビックカメラ有楽町店へGo!待ちに待ったサイバーショットW170をゲットしてきました。V(^o^)
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-W170/index.htmlGPSキットもこの前買ったし、これでこれからの「同時進行形旅行記」が楽チンになりました。がはは!
週明けから
たった今帰ってきました。午前0時です。がはは!
金曜は朝まで飲んだんだし、日曜も朝からBBQで飲んだんだし、今日は別に何もなかったんだから真っ直ぐ帰って来りゃいいものを、わざわざ若い奴を誘って飲んで来ちゃいました。
22時までのつもりだったのに結局帰ってきたのは0時。だって会計遅いんだもぉ〜ん!しかも帰りに幸楽苑によってラーメン喰ってきたし。がはは!
BBQ@川崎マリエン
今日はジモティーを中心に大人17名+子供2名で「恒例・春のBBQ@川崎マリエン」を開催。
私を含めて6人は川崎マリエン往復にタクシーを初めて使ってみました。
これならいつもはドライバーで飲めない奴もしこたま飲めるというわけです。d(-_^)good!!。天気もBBQには絶好の曇天。最初こそちょっと風が強かったけど、そのうち風も止み楽しいBBQでした。
原因の主は、結果を自らのせいだとは思わないものなのか?
列車遅延:新人の集中乗車でダイヤ乱れ 首都圏で相次ぐ(毎日jp)というニュースが流れていましたが、確かに「乗車に不慣れな新入生らによる混雑が原因で遅延が増えている」のを実感しますなぁ、少なくとも東横線では。
でももっと感じるのは、新入学生に付きそう「母親」が多いこと。4月の初旬は特に感じました。「わぁ〜凄いねぇ。毎日こんなんじゃ・・」って言ってる「母親」がいましたが、お前の存在がそもそも混雑の原因だよっ!って思いましたね。(^^ゞ
予定通りの展開
たった今帰ってきました。午前6時半です。がはは!
元々ボスの送別会。「終わりよければ全て良し」とはならず、追い立てられるように社を去った大先輩の送別会でした。今日の会の言い出しっぺは私。ってことで当然幹事も私。赤坂に20名チョットが集まって1次会は19時半から約3時間、その後、「絶対帰ってくるからお前ら何人かは待ってろよ!」と言い置いて主賓を入れて3名で別な店へ。3時にまた戻ってきて5時過ぎまでまた飲み直しという、10時間にも及ぶ変則的な送別会をしてきました。(笑)
1次会で調子こいて飲んだので、2次会の途中では1時間ほど記憶なし。でも3次会では元気に復活!って感じでしたが、さすがに帰りの東横線では眠ってしまい危うく乗り過ごすところ。駅からの帰り道もなんだかフラフラして大酔っぱらいの名残はしっかり残っていたのでした。あっはっは!
レストラン・ポモドーロ@元住吉
ここのところ連日の深夜2時帰宅だったし、明日は送別会があるし、今日ぐらいは早く帰ろう!ってことでほぼ定時に会社を出て帰ってきました。18時過ぎに愚妻とモトスミ駅で待ち合わせ、以前から気になっていた「レストラン・ポモドーロ」に行ってきました。
で、感想をば。
味は全体的に薄め。可もなく不可もなくって感じ。
もうちょっと塩味が欲しかったなぁ。
もうちょっとメリハリがきいてても良いんじゃないかなぁ。食べて、飲んで、お腹いっぱいにして、ぜぇ〜んぶで11k。
まぁ高くはないと思うけど、一般ピープル的には安いのか? 高いのか? 評価は微妙かも・・。でも、カルボナーラは美味しかったですよ!
月々三省
たった今帰ってきました。午前2時です。がはは!(と、ここまでは昨日と同じ)
今日は今年の新人を拉致して青山で飲んで来ました。この4月、私の部には新卒5名、中間採用1名の合計6名が入りましたが、その中から3人を拉致し、彼らの先輩たちも含めて7名で飲んで来ました。最初が肝心。今がうちの部のマインドを植え付ける好機なのですよ。
5月にも中間採用で4名が入社します。みんな元気で楽しく仕事をする>顧客からどんどん仕事が入る>人が足りなくなる>人を雇う>更に儲かる>みんな元気で楽しく仕事をする>顧客からどんどん仕事が入る>・・・という好循環がここのところ3〜4年続いています。
今年の新人たちも優秀な奴らばかり(に見えます)。全て順調で安泰に見えますが、でも「好事魔多し」の喩えもあります。「日々三省す」とまでは行かなくても「月々三省す」ぐらいは心がけるようにしなくちゃね★
ひと区切り
たった今帰ってきました。午前2時です。がはは!今日はこの4月から始まった案件の「プロジェクト懇親会」。両社から総勢34名が集まり、九段下で18時から宴会でした。
このプロジェクト、年間約2億円の案件です。金額規模的にはそんなに大きな案件ではありませんが、私が進めてきたこの数年の事業方針の延長線上にある案件で、うちの部の2年後3年後を考えると定性的にはとても意義のある案件なのです。今日のこの日を迎えるためにこの1年間いろいろと画策してきました。言わば今日がそのお披露目式だったというわけです。
1次会の後、両社のマネージャー以上の5名で赤坂に流れ、たった今まで飲んで来ましたが今日の懇親会で一区切り。明日からは次の仕掛けの為に動き出します。V(^o^)
「丸美屋/とり釜めしの素」
今朝は朝5時起きで本社へ行くということはあったものの、とりあえず先週からの連峰は全て踏破。ちょっとした脱力感と、明日は接待があるので今日は控えようという守りの気持ちで、今日は19時には会社を出て帰宅しました。今日から配属された今年の新人たちの初日にもかかわらず、です。彼らにはちょっと悪いことしたかな?(^^ゞ
で、久しぶりにウチで食事。っていっても昨日食べるはずだった「鳥釜」だけどね。昨日は予想外の展開だったので「鳥釜」が手つかずですっかり残っていたのでした。家でメシ喰うなんてホント久しぶり。
「丸美屋/とり釜めしの素」で作った一日前の「鳥釜」がメインだなんて生まれて初めてかも。○| ̄|_
連日の休日出勤から予想外の展開へ
連日の休日出勤を終え、まさに会社を出ようとしていた20時前、真っ昼間から純米酒フェスティバルに行っていて大酔っぱらいになっている愚妻から「今からまた学芸大に飲みに行くとこ。来ない?」ってメールが。
まぁ、青山からの帰り道だし、腹も減ってるし・・、ってことで、愚妻とその仲間たちのところへ行くことに。店は学芸大学の「炭火やき/ま・めぞん」。なかなか良い雰囲気の店でしたよ。
飲んでる最中、ここ学芸大には美味しい焼肉屋があるって話になり、「じゃ、行こう!行こう!」と急展開。「炭火やき/ま・めぞん」もそこそこに今度はその「肉が美味しい」という「ぱっぷHOUSE(直営店)学芸大店」へ。
「イチボ」「ハラミのスジ」「ミスジ」「カイノミ」皆美味かった!最後の「ユッケジャンクッパ」も美味かった!
「ぱっぷHOUSE(直営店)学芸大店」を出てのは23時過ぎ。このままお開きになるかと思ったら、「次はラーメン喰いに行こう!」ってことになり、今度は自由が丘へ。で、辿り着いたのが「箱館や(自由が丘店)」。
注文したのは「特製塩ラーメン」。しかもスープまで飲み干して帰ってきたのでした。あ〜、苦しい〜。腹一杯!
19時帰宅が分水嶺
既婚女性調査:夫の帰り早けりゃ子だくさん!?(毎日jp)
何か分かる気がする。毎晩帰りが遅い亭主だと、先ず家庭生活が不安だし、女房としても育児や教育を全て任されかねないと思って不安だよね。統計的には面白い調査だね。何か分かる気がするなぁ。
だからうちには子供がいないのか?(笑)
雨上がりの九段下
昨晩は深夜帰宅だったにもかかわらず、今朝は本社に直行。○| ̄|_
急に青山からお呼びが掛かり、一旦青山に戻る途中の九段下は今朝の雨が嘘のように青空が広がっていました。雨上がりでまだちょっと冷気が残っているのがまた気持ちいい北の丸公園あたりは新緑の季節って感じでした。
忙中にあっても、こんなちょっとした季節の気配に気がつく私ってなかなかじゃない?(笑)
女性が多い会社、女性管理職が多い会社って良い会社だと思う。
第1位はP&G株式会社『女性が働きやすい会社ベスト100』が発表(OriconCareer)
女性管理職の比率が高い会社って、良い会社だと思うなぁ。男性の、それも老人だらけの会社って保身的だし、保守的だし、硬直化してるよね。
理不尽な人事や組織変更があっても男性管理職だらけの会社だと皆口を噤んじゃうかもしれないけど、もし女性管理職が半分近くいたら多分反旗を翻すんじゃないかなぁ。
女性や女性管理職が多い会社って、男性や男性管理職にとっても働きやすい会社だと思うね。
まっ、そんな先進的な会社には理不尽な人事や組織変更なんてないか?!(^_-)☆
平日19時のNHKニュースを家で観る。
2008年度計画修正は完了!次ぎの山は2007年度3月期決算報告書。これは明後日(11日)の朝までなので今日はちょっと一服。-y(^.^).oO○
それより明日は部内の考課評定会議。これが目下の懸案事項かな。1次考課をつけた課長たちを呼んで、部内の相対評価を行います。私のコメントも記入し、提出は週明け月曜日。
ということで青山に戻ることもなく今日は本社から直帰しちゃいました。平日19時のNHKニュースを家で観たなんて、う〜ん、いつ以来だろ。
戦士の休日
たった今帰ってきました。午前2時半です。がはは!
今日は夕方から市が尾のデーターセンターで会議。終わった後は必ず飲みになるはず。2008年度計画修正が終わってなくて市が尾から青山に戻るのは絶対にイヤ!ってことで週末も出勤したし、昨日も深夜まで仕事したのでした。2008年度計画修正の大山も越えたし、久しぶりにゆったりと、のんびりと、仲間と飲んできました。
1次会は23時過ぎに終了。その後市が尾で飲んでいた元ボスのグループと合流し、今まで飲んで来ました。あぁ〜楽しかった!
真面目なサラリーマンを気どってみる。
今日は朝5時起きで本社へ直行。
今月から始まった案件が今日からフルメンバーとなったので訓示を垂れて(!)9時半には青山へ帰着。
大幅な組織変更でグチャグチャになった2008年度計画修正にとっかかったものの、あれやこれやの承認・捺印や電話、上司からの急な資料作成依頼で結局ほとんど手付かず。
午後一で本社にいる私の部下から電話が入り急な承認・捺印を求められ本社へGO!
承認・捺印もそこそこに今度は午後3時から飯田橋で始まる「新入社員との所属長面談」へダッシュ。
所属長面談が終わったのは午後5時。皆は直帰。
私も南北線で帰ろうとして飯田橋に行ったらちょうど武蔵小杉行きがまさにホームに入って来たところ。このままこれに乗ってけば真っ直ぐ家に帰れるけれど、ほとんど手付かずの2008年度計画修正が気になって気になって結局溜池山王で銀座線に乗り換えて外苑前まで帰って来てしまいました。
以上、真面目なサラリーマンを気どってみたというお話。お後がよろしいようで。
と、いうことでたった今帰ってきました。午前2時半です。○| ̄|_
自由民主党・稲田朋美議員ありがとう!
あなたが騒いでくれたおかげで、映画「靖国 YASUKUNI」が注目を浴びました。
これで「靖国神社」の本質を多くに日本国民に知らしめることができるでしょう。
ありがとう。あなたは素晴らしい!自由民主党・稲田朋美議員。
先ず始めることが大切だね
未来育て:第1部・男と少子化/1 「育児休業?前例ないだろう」「やる気あるのか」(毎日jp)というニュース(?)が流れていました。
私の部下にも男性で育休をとった奴がいたけど、男性での育休取得は制度が出来て以来初めて(つまり会社始まって以来初めて)だったなぁ。制度自体はあっても第1号になるってのは本人にとっても勇気がいるし、雇用側としても対応に慣れてないし、顧客側にとっても面食らう点があるし・・、ということで色々大変だったけど、でも良い経験でした。
育児で大変なのは男性も女性も関係ないはず。労働者福祉の一環として、また働く者の権利を守るためにもとても大切なことです。確かに企業側にとっては一時的に売上げも利益も下がるけど、社員が安心して働き続けられる環境を整備して保障することは、同じような環境にいる他の従業員にも安心感を与えるはず。長期的に見れば企業の利益にも繋がります。
従業員が安心して働くことができ、企業が安定すれば、それがまた従業員の生活の安定にもつながります。企業利益を求める前にまず労働者利益を考える。これがこれからの企業経営に求められていることだと思いますね。
疲労困憊+意気消沈+厭戦気分なので気分転換に飲みに出る
たった今帰ってきました。午前3時です。がはは!
2時過ぎまで赤坂で飲んでました。新人面談と配属、新規案件のフォロー、セキュリティー講習・・、などなどでそれでなくてもタイトなところに、3月度決算、2008年度修正計画、人事考課、MBO・・、などなどが一気に被さってきました。この週末から約2週間パッツンパッツンです、私のスケジュール表。
明日からの2週間で徹夜作業を何回することになるんだろ・・。
とりあえず今日のところは22時過ぎまでこなしてきましたが、目の前にエベレスト級の山が十座ぐらいある感じ。
今日一日の作業での疲労困憊と、明日からのことを考えての意気消沈と、目の前のエベレスト級の連山を前にしての厭戦気分で、エェーーイままよと飲みに出たというワケ。ここ数年で一番忙しいかも・・。
黙々とこなしていくしかないのか?
黙々とこなしていって間に合うのか?
そもそも黙々とこなせるのか?
これじゃどんどん注目度UPだな
映画「靖国」の上映中止、新聞協会が「看過できない」と談話(YomiuriOnline)
== ここから転載 ========================================
映画「靖国 YASUKUNI」の上映中止問題で、日本新聞協会は3日、「表現・言論の自由を擁護する立場から看過できない」とする斎藤勉・編集委員会代表幹事(産経新聞社取締役編集・写真報道担当東京本社編集局長)名の談話を発表した。この問題では、当初上映を予定していた全国18映画館のうち、東京の4館と大阪の1館が、上映中止を決定している。談話の全文は次の通り。
公開が決まっていたドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」の上映中止という事態が生じたことは残念でならない。映画の内容をどう評価するかは個々人の問題であるが、その評価、判断の機会が奪われてしまうことは、表現・言論の自由を擁護する立場から看過できない。表現活動が委縮する社会にしてはならないと考える。
== ここまで転載 ========================================自民党の増田某などが騒ぎ立て、右翼が調子に乗って街宣車を繰り出すものだからどんどん注目度が上がっちゃったね。
靖国神社・遊就館に行ったことがあるけど、あれって酷い代物だよ。
なんてったって、先のあの侵略戦争を「自衛の為の戦争」って大書してあるんだからね!
もうお笑いぐさだよ。┐('~`;)┌まぁ、今回の右翼の策動は許せないけど、でも靖国神社の本質や自民党の本質が少しでも多くの国民に知れ渡ることになると思えば嬉しいかも。
一館でも多くの映画館で上映されることを願います。
観てみたい!
問題作『靖国 YASUKUNI』次々と上映中止で東京公開断念に…(Yahoo!News)
== ここから転載 ========================================
「靖国神社」の現実と精神構造に、『味』の李纓(リー・イン)監督が挑んだドキュメンタリー映画『靖国 YASUKUNI』の上映を自粛する映画館が相次ぎ、当初の公開(4月12日)をやむなく中止にすると配給元のナインエンタテインメントとアルゴ・ピクチャーズが発表した。自粛を決めた劇場は、新宿バルト9に続いて銀座シネパトス、渋谷Q-AXcinema、シネマート六本木、シネマート心斎橋(配給会社の発表による)。(中略)また、配給元では今後も上映に向けて働きかけていくとコメントしているが、今のところ上映の見通しはたっていない。今後のことについては緊急の記者会見を設けるとのこと。
== ここまで転載 ========================================右翼や自民党員などの国賊どもが何を恐れているのか知るためにも、是非じっくり観てみたいなぁ。
どこかで自主上映しないかなぁ。補:mixiにこんなコミュあります。「映画「靖国」を観よう!」
2連チャン
たった今帰ってきました。午前0時です。がはは!
今日は新規案件スタート日なので朝5時半起きで本社へ直行。その後、青山へとって返してバタバタと処理をこなし、夕方にまた本社へ、そしてまた青山へ戻るという慌ただしい一日でした。
とりあえず一通り終わったのは19時過ぎ。昨日も飲んだんだから真っ直ぐ帰ればいいものを、事務所内をふと見渡せば若手が何人か残ってるじゃん!しかもそろそろ帰ろうとしてるじゃん!じゃ、誘っちゃえ!ってことで、4人を誘っていつもの居酒屋へGO!
20代前半の女性から30代後半の男性まで、敢えて2課4チームから1人ずつ、いつもはなかなか仕事で絡まない奴らをチョイス。酔いが口を滑らかにさせるまでちょっとネタを提供していれば、あとは若い者同士、ワイワイガヤガヤやってました。
うふふ。思惑通りですな。V(^o^)