ジモティーの彼、フェアウェルパーティー
たった今、最後のお客さんが帰っていきました。午前0時半です。
今日はジモティーたちを招いて飲み会!
約3週間前から日本に来ているスペイン人(某ジモティーが付き合ってる彼)が明後日帰国するというので、そのお別れ会を我が家で開催しました。日本語、英語、スペイン語、フランス語が飛び交うインタナショナルな宴会が6時間半も続いて面白かったなぁ。途中、別なジモティーが急に激しい腹痛を催し、あわや救急車!って騒ぎもあり、そいつの女房を呼び出す騒ぎにもなりましたが、女房が来たら急に治っちゃって肩すかし。
どうせなら救急車騒ぎになった方が思い出深い会になったのになぁ。がはは!
床屋を替えるのって勇気が要る
15年以上〜20年未満ぶりに床屋を替えました。
今まで通っていたのは以前白楽に住んでいたときに行き始めた床屋。
店は六角橋商店街にありましたが、店主が住居兼店舗を両国に作って引っ越してからも我が家は通ってました。でもやっぱり遠いや。
浪花家の鯛焼きや焼そばが食べられなくなるのは残念だけど、でもわざわざ車を出してガソリン代と高速代、さらに駐車場代まで使って通うのを止めました。
ということで15年以上〜20年未満ぶりに床屋を替えました。
ちょっとドキドキして入った初めての店@元住吉。
家から近いのが良いし、丁寧だし、所謂床屋だけのサービス(顔剃り、マッサージ)もしっかりしてたし、それに何と言っても価格が半分なのがd(-_^)good!!です。
元住吉には商店街にざっと数えても10軒以上の美容室があるけど、雑居ビルの1Fにこぢんまりと入っている今日の床屋が気に入りました。久しぶりの「前洗い」も新鮮だったなぁ。
でも床屋を替えるのって勇気が要るね。
効果は実証済!
退庁促す癒やしのメロディー、残業代抑制へ大阪市が奇策(読売オンライン)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090530-OYT1T00435.htm?from=main1これは確かに効果があるぞ!
弊社の定時は17時半。
「終業時間」を知らせることによって確かに社員の総残業時間は減ったぞ。それよりも嬉しいのは用事があってベルサッサしたい時。
今までの何も音楽が流れていないときはまだザワザワしている事務所から退出するのがちょっと気がひけたけど、今はチャイムが鳴るようになって皆に「定時」が知れ渡り、気にすることなく帰れるようになったなぁ。こっちの方がメリット大きいかも。がはは!
ヘレンメリル@BlueNoteTokyo
BlueNoteでの公演最終日・最終ステージを観てきました。
ステージに上がるちょっとした段差などではサポートが必要な80歳の老婆ではありました。
当然若かりし頃の声の延びも声量もあるわけではないのですが、でも正真正銘ホンモノのヘレンメリルです。
1曲目の「Born To Be Blue」の第一声で思わず会場から拍手がわき起こりました。
あのハスキーボイスこそヘレンメリルの魅力ですからね。
ステージ自体は1時間以上ありましたが、でもやっぱりラスマイの「You'd Be So Nice To Come Home To」とラストの「'S Wonderful」が一番盛り上がったかなぁ。ヘレンメリルの余韻に浸りながら独り六本木のBARで飲んでいたら、六本木の風俗でお気に入りの子がついたのでついつい延長してしまい終電を逃した元部下のHとSからメールがあり合流したいとのこと。
結局彼らと朝4時過ぎまで飲んじゃって、たった今帰ってきました。午前4時半です。
なんだかもうヘレンメリルの余韻もすっかり何処かに行っちゃった夜明け前です。(^^;)
嘆かわしい状況
たった今帰ってきました。午前0時半です。がはは!
今日は午後から青山。
この4月から私が間接的に見ることになったセクションの課長やチーム長との打ち合わせ(というか、彼らからのヒアリング)。いやはや問題山積です。
1年間何やってたんだマネージャーは!?
っていうか、そいつは今もマネージャーなんだけどね。(^^;)サービス残業がムチャクチャあったり、業務で使うのに携帯を支給されていなくて個人の携帯を使っていたり(通信料は個人持ちね!)、契約内容と実際の体制が違っていたり・・、今日で2回目のヒアリングですがもうグチャグチャ!
こんなことじゃスタッフが楽しく活き活き仕事なんか出来るわけないじゃん!
このセクションは26年前、私が入社したときのセクションでもあり、もう嘆かわしいったらありゃしない。こりゃ大鉈振るわなくちゃいけないかも・・。
まぁ私は基本的にスクラップ&ビルドが好きなので、この際一気にやっちゃおうかな?なんて思ってます。がはは!
70分も掛かるなんて・・。○| ̄|_
ダウンロードからインストール完了まで70分掛かった。(>_<)
確かにドライブC、残り3GBしか空いてなかったんだけど、でもインストールだけに70分は掛かりすぎじゃない?特に「ステージ1/3」が遅かったなぁ。「ステージ1/3」だけで60分だぜ!
明日も5時半起きだっていうのに・・。○| ̄|_
Windows Vista SP2正式版リリース(ITmediaNews)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0905/26/news088.html
帰ってきたら直ぐまた行きたくなった!(>_<)
3泊4日の温泉三昧から帰着しました。鷲倉温泉を10時にチェックアウトし、15時半に地元に帰ってきました。
途中、岳温泉の温泉街も探索してきましたが、でも立ち寄らずに見るだけにしたのは湯疲れのせいかもしれません。(^^;)
オモテからザッと見た感じだけでは「松渓苑」と「喜ら里」がイイ感じ。8月は岳温泉に来ようかなぁ。
#6月と7月は既に予約が終わっているのです。がはは!さてその7月に予定している方の温泉旅行、実は「熱塩温泉」に決め予約もしています。でも喜多方の君影蔵のマスターに「小野川温泉」を紹介されて心が動いてます。なんでも7月4日〜5日は「第29回小野川温泉ほたるまつり」が行われるとか。
温泉と蛍ですぜ!
祭ですぜ!
いやぁ〜心が動くなぁ。ざわつくなぁ。とまぁこんな風に、帰って来たばかりなのに、直ぐまた次なる温泉に行きたくなってる深夜です。
幕川温泉>野地温泉>新野地温泉>鷲倉温泉
幕川温泉から鷲倉温泉は車で15分?20分?の距離。
近くにあるあちこちの温泉に立ち寄りながら超温泉三昧の一日でした。先ずは朝の露天風呂へ。
「深夜に浸かってきましたが硫黄のニオイだけじゃなく、タマネギを食った翌日のオナラのようなニオイもする湯でした」と書いた湯です。やっぱり朝の露天はいいやぁ〜!
夜は感じなかったけど、巨大檜露天風呂の威容に圧倒されました。水戸屋旅館@幕川温泉をチェックアウトしたのは10時。
ちょっと遠回りして近くの道の駅などに寄ってから「野地温泉ホテル」に着いたのは11時過ぎ。
千寿の湯(内湯)も、鬼面の湯(露天)も、ステキでした。次は「相模屋旅館@新野地温泉」へ。
いやぁ〜ここは鄙びた温泉でした。
でも露天は素晴らしい!
湯上がりに素っ裸で風に吹かれて湯冷ましなんて初めての経験でした。
新野地温泉の脇のブナの林をちょっと散策したりも出来ましたしね。で、今日の目的地「鷲倉温泉」へ。
ホテルの目の前から降りていく散策路で水芭蕉を楽しみました。
ここは弱硫黄泉と酸性緑礬泉という2種類を楽しめる温泉ですが、
誰もいないことを良いことに、露天風呂ではセルフタイマーで写真なども撮っちゃいました!いやぁ〜しかし今日は湯、湯、湯の一日でした。
ちょっと調子に乗りすぎたみたい。
体が怠いのは湯あたり?がはは!Picasaにフォトアルバムをアップしました。
http://picasaweb.google.co.jp/nojiji3/HSNqXH?feat=directlink
圏外な夜(昨晩書き留めていた日記)
水戸屋旅館@幕川温泉(福島県)に来ています。
山間の細い道の行き止まりにある日本秘湯を守る会会員の温泉です。
案の定、携帯は圏外。
ということで、今書いているこれをアップするのは明日の鷲倉温泉でのはず。
でも鷲倉温泉も山の中だし、もしかしたら圏外かもしれないなぁ。大和屋@赤湯温泉をチェックアウトしたのは今朝10時。
大和屋は朝飯もシッカリしていました。
朝から3杯半も喰っちゃった!(^^;)今日は、高畠ワイナリーに寄ってから喜多方へ行き、そこから桧原湖を抜けてレークライン経由で幕川温泉へという予定。
駅好きな我々としては先ずはワイナリー近くにあるJR高畠駅へ。
高畠駅に来てビックリ!
駅の構内、しかも改札口の真横に町営の温泉があるんです。
立ち寄り300円、大広間での休憩もするなら500円だそうです。
山形新幹線で高畠に着き、改札を出る客のその真横に温泉の暖簾が掛かっているというわけです。
いやぁ〜今までいろんな駅を見てきたけど、改札口の横にある温泉なんて初めてです。高畠ワイナリーに着いたのは11時。
試飲などしてたらついついワインなど何本か買っちゃった。(^^;)
ワインのソフトは美味かったなぁ。で、13時過ぎには喜多方に到着。
ここの道の駅には喜多方ラーメンバーガーがあるのです。
でも1日限定30個(のはず)。
当然のことながら日曜の午後まで売れ残っているはずもなく、売り切れの看板を記念撮影してきました。14時前には喜多方市街に到着。
行きつけのBAR(?)「談話室・君影蔵」でお茶とケーキ。
マスターから色々な情報を仕入れることが出来ました。喜多方から桧原湖を抜けてレークライン経由で幕川温泉に着いたのは16時過ぎ。
前回は道に迷って来てしまい、悔しいので立ち寄り湯だけ使いましたが、今回は最初から予約しての再訪。
昨日まではガラガラだったそうですが、田植えが終わった農家の人たちが大挙して今日から来ているとか。しかも3連泊するそうで、大広間や中広間にはお膳がずらーーっと並んでいました。1Fの大浴場は立ち寄り客も使えますが、2Fには宿泊客のみが利用できる展望風呂があり、16時から20時は女性専用となりますが、それ以外は混浴だとか。深夜に浸かってきましたが硫黄のニオイだけじゃなく、タマネギを食った翌日のオナラのようなニオイもする湯でした。
食事は今日も大量。
このワタシが残してしまうほどの量です。
質的には特別美味しいものは出てこなかったけど、でも不味いものもなしという、まぁまぁのレベルかな?
兎に角、量の多さだけが印象的でした。Picasaにフォトアルバムをアップしました。
http://picasaweb.google.co.jp/nojiji3/xtJWiK?feat=directlink
寒河江、そして赤湯温泉
今年のフレックス休暇をいち早く取得!
3泊4日で山形・福島の温泉三昧です。今日初日は寒河江まで足を伸ばして先ずは「冷ったい肉中華」。
ここに来るのは4回目かな?
「冷ったい肉蕎麦(のようなもの)」は東京で喰えても、「冷ったい肉中華」はやっぱり山形まで足を延ばさないと喰えないんだよね。
初めて大盛りに挑戦したけどこれがまた量が多いんだ。(^^;)
スープまで全部飲み干したら超〜満腹になっちゃいました。そして赤湯温泉にやって来ました。
赤湯温泉着は18時半。大和屋@赤湯温泉。プランは「新館特別室ご宿泊プラン(2食付)爛桜の宴+米沢牛ステーキ付き」というヤツ。
本当は15時にはチェックインして温泉を楽しむ予定だったけど、山形で義弟と会ってたら時間を大幅に超過してしまいました。露天風呂がないところや、内風呂の造りがちゃっちいところは減点だけど、湯自体は可もなく不可もなく、って感じかな?
でもさすがに無加温の源泉掛け流し。浴槽から溢れ出る感じはステキでした。新館特別室の謳い文句は「温かみのある焼き杉板が随所に施された新館特別室。和の安らぎとモダンが融合する、洗練されたお部屋は隠れ家のように上質な雰囲気。 心からお寛ぎいただき、居心地のいい時間を、思う存分お過ごしいただけます。」というものですが、まぁその通りかな?部屋はなかなかd(-_^)good!!です。
料理もなかなかd(-_^)good!!。
しかも量も多くてこの私ですら超満腹。
米沢牛ステーキも、デザートのマンゴープリンも、美味しかったなぁ。食事は21時前には終わったけど、酔っぱらっちゃって、ちょっと寝ちゃって、気がついたら深夜1時過ぎ。
で、こんな時間(深夜3時!)に更新してます。
これUPしたらもうひとっ風呂浴びてこよーーーっと!#フォトアルバムもアップしました。
http://picasaweb.google.co.jp/nojiji3/RMutSD?feat=directlink
てしごとや霽月@神楽坂withGALS
たった今帰って来ました。午前1時です。がはは!
今日は私が3月までいた部のスタッフ5名(しかも全員女性!)が、私を囲む会というのを開いてくれてたった今まで飲んで来ました。てしごとや霽月@神楽坂。料理も酒も旨かったけど、でも一番は彼女たちの気持ちかなぁ。
ホントにホントに嬉しい限りです。
元・上司冥利に尽きます。マジで。ありがとう!>GALS
タコ箱漁オーナー2009inおびら
今年は間に合いました!
しかも3回目の今回で終わりだとか。
とりあえず1口申し込んだけど既に倍率は21倍。
もう2〜3口申し込んじゃおうかなぁ。皆さんも如何?
と、ここで紹介しちゃ倍率上がっちゃうじゃん。(>_<)
留萌支庁blog
http://blog.hokkaido-np.co.jp/rumoishichou/2009/05/2009in.htmlタコ箱漁オーナー2009inおびらホームページ
http://takobako.net/01top.html
山形田@京橋
「冷ったい肉そば」が喰える店が京橋にあるというので女房と2人で行ってきました。山形田@京橋。
店は立ち食い蕎麦屋に毛が生えたような造り。もうちょっとしっかりした蕎麦屋を想定していたのでちょっとビックリしましたが、でも2人でビール、山形の地酒、かき揚げ、米沢牛の刺身、煮込み、ふきのとう味噌、玉こんにゃく、等々喰って、最後に冷ったい肉そば(この店では「蔵王地鶏冷やし蕎麦」と言うらしい)を喰って超ぉ〜腹一杯にして5k。さすが立ち食い蕎麦屋チックで安いなぁ〜。
で、肝心の「冷ったい肉そば(蔵王地鶏冷やし蕎麦)」の味ですが、微妙だなぁ。
不味くはないけど、でも寒河江や河北町で食べる本場の「冷ったい肉そば」に比べると出汁にコクが無くてアッサリしすぎ。これならまだ五反田の「つるそば」の「冷ったい肉そば」の方が良いかなぁ、って感じ。まぁ話のネタにはなりましたけどね。(^^;)その後、銀座で買い物して、青山、六本木と飲み歩いてたった今帰ってきました。がはは!
マスクネタ3日連続でスイマセン
いやいやさすがに今日はマスクしてる奴多いだろ!?、と思って朝の東横線に乗ったら、あらら今日も少ないねぇ。
でも昨日よりは若干増えてる感じ?
それでも5%前後かなぁ。
弱毒性ということと、ガキしか感染しない(ホントか?)と高括ってる感じかな?
それともワタシみたいにマスク面倒臭ぇ〜!って奴が多いのかな?がはは!ところで、ワタシが今通ってるビルの社員通用口に消毒用アルコールが置かれるようになりました。
外出先から帰ってきたらこれで消毒しろってことです。なんだかなぁ。┐('~`;)┌
何でも消毒、殺菌って風潮おかしくない?
そんなことだから強い子に育たないんだよね。
それにそもそも味噌さん、醤油さん、日本酒さん、納豆さんに失礼だよね!
そんな消毒、殺菌ばっかりやってる奴は味噌も醤油も喰うな!
世間は狭い!狭すぎる!
マンションの入り口で同じマンションの住人と一緒になり、片方がゲートを開けてくれてもう片方がそれを待つってことは良くあることです。
今日もそんな経験をしました。ところがここから先がビックリ!
「どうもありがとうございます」などと挨拶していたら・・、「青山でお見かけしました。○○○ビルのエレベーターホールで」と返ってきたじゃアーーリマセンカ!
「△△△さんとのお仕事で・・」とか、「×××さんとは以前お取引が・・」とか、出てくるわ出てくるわお爺さん会社、親会社、兄弟会社の名前がゾロゾロと。
はい、確かにワタシその○○○ビルにこの3月まで居ましたし、その△△△と同じフロアーに居ました。いやぁーー、ビックリしました。
世間は狭い!狭すぎる!名刺を交換したのは言うまでもありません。
マスコミに踊らされない健全な市民に乾杯!
関西で新型インフルエンザが蔓延しだした直後の今朝のラッシュアワーの東横線。
さすがにマスクしてる奴多いんだろうなぁ、と思ったら肩すかし。
マスクをしてる奴をざっと数えてみましたがどう見ても5%未満。
もしかしたら3%?って感じかな?この比率は銀座線でも、半蔵門線でも、九段下でも同じでしたし、帰りの半蔵門線でも、銀座線でも、東横線でも同じ。
マスコミ情報に踊らされない市民の多さに何だかとても心強さを感じた一日でした。さて、踊らされないと言えばマスコミ情報に踊らされなかった民主党の国会議員も同じ。
前原がくっついてる岡田なんかじゃなくて、たとえ小沢がくっついていようが鳩山を党首に選んだのには心強く思いました。
先ずは自公政権を叩き落として政権交代。
そのためには前原がくっついてる岡田なんかじゃダメダメですからね。
敢えて言う。私はマスクなどしない。
今日は久しぶりの休日出勤。
後任に引き継いだ旧組織の今年度修正計画作成に付き合ってきました。
まぁ杓子定規に言えば自分の仕事じゃないんだけど、でも後任が四苦八苦してるのを放置するのもねぇ。
特に後任は久しぶりのラインだし、元々この辺の数字についちゃ得意分野じゃないのでね。と、まぁ、こんな話は置いといて、久々の休日出勤で気がついたことは・・、
マスクしてる人がほぼ皆無だってこと。
平日のラッシュアワーにだってマスクしてる人は多くないけど、今日一日、行きと帰りの東横線と銀座線で、渋谷駅の東横線ホームでも含めて、私が目にした限りではマスクしてる人はたったの1人だけでした。
実は私もマスクなどしてません。
あれって確かに効果はあるのかもしれないけど、でも鬱陶しいしねぇ。
マスクをすることにより防げる感染とその鬱陶しさと、マスクをしないことによる感染とその爽快さの2つを天秤に掛ければ、私は圧倒的にマスクをしない方に軍配を上げるのですよ。そもそも日本全国に季節性のインフルエンザ患者が17万人いるという状況で、新型インフルエンザ患者が仮に1万人出ようが10万人出ようがたいした問題じゃないでしょ?しかも弱毒性だって言うしね。
多分これからも私は予防のためのマスクはしないでしょう。
ただし、自分が感染した場合はちゃんとマスクをするつもりでいますよ。
他人にうつしちゃいけないからね!
スペイン人との飲み会
ジモティーが付き合ってるスペイン人が今月1ヶ月間日本に来てるというので、彼らを含めて5人で飲んで来ました。
元住吉で酒を飲み、飲んだ後は日吉まで電車で行ってラスタ麺を喰い、また電車で元住吉に戻って〆の飲み。
4時間近くを日本語も英語もダメなスペイン人と遊んできました。今晩は国際交流しちゃった!
デリリウムカフェ トーキョー@虎ノ門
夕方16時半〜17時というミーティングがあって霞ヶ関の客先へ。当然最初から直帰の予定。
ミーティングは16:50’に終わっちゃったけど、でも当然直帰。元部下の課長と2人で「さぁ、どこに行く?」と虎ノ門辺りを散策していたら「DeliriumCafe」というベルギービール専門店を発見!
店の入ったのは16:55’、飲み始めたのは17:00’。
弊社の終業時間は17:30’なので、皆はまだ仕事をしてる時間から飲むビールって何でこんなに旨いの?
いやぁ〜極楽極楽!その後、溜池山王で飯を喰い、六本木で飲み直して帰って来ました。
あぁーーー、楽しかった!
マイブーム
ここのところのマイブームはGoogleMap。
北海道で泊まったことにあるホテルを思い出せるままMAPにしてみました。
この他に礼文島や滝上にも泊まったことがあるんだけどホテル名(旅館名)を忘れちゃった!(>_<)「北海道は留萌を帯広結んだ線から北と東が素晴らしい」が持論ですが、やっぱり泊まった場所を見てもそっち方面ばかり行ってますなぁ。
「のじじ’s 北海道宿泊MAP」
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=111748731462897920043.000469d737bcc996078c4
定額給付金の使い道
我が家にも定額給付金の申請書が届きました。
以前にも宣言したように、定額給付金は全額、民主党、社民党、共産党へ寄附することにします。
自公政権が集票目的でバラ撒くこの金を、私は自公政権が一番イヤがる方法で使いたいのです。ただ面倒なのは政治団体へは匿名による寄附が出来ない為、各党へ募金を申し込むと本人確認の意味で振込用紙が郵送させてくること。
そのためには住所・氏名などをWEBで入力しなければなりません。
定額給付金を口座振込で受け取るため、運転免許証や銀行通帳のコピーを送るだけでも面倒臭いのにね。(^^;)
でも私はこの定額給付金を自公政権が一番イヤがる方法で使いたいのですよ。一刻も早い政権交代を!
民主党/寄附の申し込み
http://www.dpj.or.jp/sub_link/info_kifu/index.html社民党/お問い合わせ
http://www5.sdp.or.jp/central/inq/inq.htm
ホッチキス
東急ステーションリテールサービス、「東急東横線5050系電車型ホッチキス」発売(nikkei TRENDY net)
東横線ユーザーとしちゃ、こりゃ買わないわけにはいかないでしょ!
ってことで発売日の今日、早速買って来ました、「東急東横線5050系電車型ホッチキス」。底面に磁石が付いてるので冷蔵庫なんかにもペタッとくっついて便利です。(意味あるのか?)
でも想像以上に小っちゃくて、チープで、ダサイです。
これで900円。なんだかなぁ。(^^;)
ほらね、やっぱりそうだよね!
私はB型だけど、別にね、A型のヤツ全員が嫌いってワケじゃないんですよ。
ただ、私がでぇーーー嫌いなヤツは全員A型なだけ。でもホントに細かいし、みみっちいし、ケツの穴が小さいし、付和雷同するし、そのくせ自分のことを常識人だと思い込んでるヤツが多いよね、A型って。┐('~`;)┌
金は天下の回りもの、なんとかなるぜ、誰が何と言おうと納得できないものには賛同しない、皆と一緒はイヤ、自分のことは常識人だと思っていない私ですが何か?
何型の人が苦手?(OZmall)
http://www.ozmall.co.jp/ol/honne/vol024/
風音@目黒
今日も一日することはなぁーーーんも無し!
なぁーーんにもしてないのにこんな給料貰って良いの?(笑)暇、暇、ド暇なので、夕方愚妻にメールし飲みに行くことにしました。
目黒の「風音」という店。彼女のお気に入りの店だそうです。田邊酒造の”越前岬「滓酒」樽底”って濁り酒が旨かったなぁ。
〆で食べたハマグリの雑炊も旨かった!
これからこういう飲みが増えそうです。(^^;)
苦情コメントが書きづらい理由
1泊2日の温泉旅行から帰ってきました。
往路は湾岸線から東関道でしたが同じ道を帰ってもねぇ、ということで復路は東金道路から習志野へ抜け、アクアラインで帰って来ました。往路120km、復路140kmという極短ドライブでしたが気温が高くて結構疲れました。(^^;)
矢指ヶ浦温泉館、まぁまぁの温泉宿でしたよ。←微妙でしょ?(^^;)
投資対効果からすると確かに「○」でしたが、でも何カ所か「×」のところもありました。
でも「口コミ30件で苦情が1件もなく総合評価も5★」という理由が分かった気がします。
4部屋しかない民宿のような温泉宿なので、他の温泉旅館に比べて相対的に濃密な客との関係が出来上がります。
しかも女将(オバチャン)が良い人だったし、亭主も良いオヤジだったし、あれじゃ仮に不満があっても苦情コメントは書きづらいです。これから行く人のために(ここを読んでる人の中にそんなの居るのか?)「×」ポイントも書いておきますね。
先ず、「源泉掛け流し」といっても湯がこんこんと沸きだしていたり、オーバーフローはしていませんでした。汲み上げて貯まった湯を加熱しているという感じでした。
「源泉掛け流し」は「温度調整を目的としての加温と加水」だけでなく「循環濾過させずに流しっぱなし」という定義のはず。
つまり加温しても循環濾過していなければOKですし、常時汲み上げていなくてもOKなのでしょうね。次ぎにシャワー水圧の弱さ。
ここは山小屋か?と思うくらいのビックリするほどの弱さでした。
シャンプー後の濯ぎなどとても出来るようなレベルじゃありません。
浴槽から洗面器で湯をすくって洗い流しました。そして入湯時間。
HPでは「夜は23時まで、朝は7時から」でしたが実際には「夜は22時まで、朝は7時から」でした。とまぁ、ネガティブポイントはありましたが1泊2食で9k、しかも金目の煮付け付きですから投資対効果からすると確かに「○」でしょうね。
それに家から120kmという距離がまた良いかも。
復路を気にしなくて済むってのは精神的に楽です。
今朝だって朝風呂入って、朝飯喰って、海岸まで散歩して、1泊にしては結構ノンビリしてきました。もう1回ぐらい行くかな?私は。
期待に違わず大満足!
うーーー、美味かった!!
特にこの前の万座温泉が酷かったので、この落差は衝撃的。
金目を「あら、随分キレイに食べましたね」って女将に言われちゃったぞ。(しゃぶっちゃったからね)
今日の金目の半分ぐらいで2500円取られたことあったぞ!@神楽坂の料理屋。でも風呂は22時で終了。
朝は7時からだって。
こんな4部屋しかない民宿のような温泉宿じゃしょうがないかもね。
矢指ヶ浦(やさしがうら)温泉に来ています!
えへへ。また温泉に来ちゃった。(^^ゞ
今度は千葉県、旭です。
こんなところに温泉があったなんて知りませんでした。GWは日帰りツーリングしかしなかったし、天気も悪かったのでツーリング以外は何処にも行かなかったけど、この週末は良い天気って予報だったので木曜(6日)の晩に楽天トラベルで物色していたら発見したのでした。
矢指ヶ浦温泉館
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/50177/50177.html先ず、「昭和27年に千葉県の温泉第1号に認定された歴史をもつ源泉100%、文句なしのかけ流しの湯」という謳い文句に惹かれ、標準コースの夕食に刺身と天ぷら、そして金目の煮付け(!)が付くというのにノックアウトされ、トドメは口コミ30件で苦情が1件もなく、サービス5★、風呂5★、食事5★で(立地は4★、設備も4★、部屋は4.5★ね)総合評価も5★というのに刺されました。\(^o^)/
家から120km。
湾岸から東関道を経由して2時間弱という距離もd(-_^)good!!
15時ジャストに到着してひとっ風呂浴びてきましたが噂に違わず温泉はd(-_^)good!!
部屋だって簡素ではあるけど小綺麗な8畳間。食事が楽しみだなぁ。o(^o^)o ワクワク
mixiのフォトアルバムには(顔が写ってるのでマイミク限定)でアップしましたが、PicasaにもURL決め打ちで限定公開しました。
メール頂ければURLお教えしますぜ。(笑)
伝統は連綿と受け継がれていた
今日は運用オペレーションの若い奴らの歓迎会に呼ばれ(呼んでもらって)青山で飲んで来ました。
間接的には関係はあるけど、直接的(ライン的)には上司でもないし部下でもないという組織の歓迎会。
声を掛けてもらっただけでも感謝しないとね。さてその部署、元々は十数年前、私がまだ部長代行になったばかりの頃に管轄していたセクションでもあり、しかも今から数年前に訳あって持って行かれるまでは、この3月まで私がいた本部に所属していたという懐かしい組織です。
今日の会には20名以上が集まっていましたが、1/3は知ってる顔。
でも順番に廻って全員と話をしました。さてそこでの話。
「○○さん、『がはは!』見てますよ!」と初対面の若いオペレーターが発した一言に驚愕しました。
そしたら回りの何人かも見てるとのこと。
しかもその中の1名は「『のじじズム』の方も見てます!」ですって。○| ̄|_
何と、少なくとも約半数が「がはは!」を見ているのが判明。
一気に汗が噴き出しました。確かに今から10年以上も昔、当時のオペレーター達が見ていたのは知っています。
でもそれが連綿と今のオペレーター達にまで引き継がれていたとは・・・。
ビックリするやら、焦るやら、ばつが悪いというか、居心地が悪いというか、何だかとても複雑な心境。
あるオペレーターの最後の一言、「今日のことも書いて下さいね!」でトドメを刺されました。ガックシ。○| ̄|_さぁ、書いたぞ!>諸君
どうだ!
青山>赤坂見附>溜池山王>六本木
たった今帰ってきました。午前1時です。がはは!
いやぁ〜、遊んだ遊んだ!
18時前から青山で飲み出し、その後赤坂>赤坂と2軒梯子し、最後は六本木で締めてきました。
あ〜、楽しかった!写真1:Ostrea@赤坂見附
写真2:TRANE@溜池山王
写真3:GASPANIC@六本木
内需に(ちょっぴり)貢献
雨が降ってるのに午後から日吉へ。しかも徒歩+電車。
目的はUNIQLO。Gパンもボロボロになってきたし、軽く羽織るジャケットも欲しいしね。先ずはその前に腹ごしらえ。
ブラブラ日吉の街を歩きながら偶然見つけて入ったイタリアン「al pino」。
1,050円でサラダ、パスタ、デザート、コーヒーまで付いてなかなかリーズナブルな店でしたよ。
我々の時はたまたま客の入れ替わりのタイミングですんなり入れましたが、やはり人気店なようであっというまに店内だけでなく店外まで待ち行列が。
でもコーヒーを持ってきたときのオバチャンにはゲンナリ。
カップの口を付ける部分を指で挟んでソーサーに乗せたんだぜ。
まぁ忙しかったんだろうけどちょっとねぇ。で、日吉東急のUNIQLOへ。
Gパン1本と、スラックス1本、それにジャケット1着買って全部で13k。
やっぱユニクロって安いや。
地元のGパン屋で1本20k、25k出して買うのなんてバカみたいに思っちゃいます。
私が着るんですからUNIQLOで十分です。V(^o^)
温暖化対策はいったい何処へ行ったのだろう
Uターンラッシュ:高速道路に長い車列 新幹線はやや緩和(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090506k0000m040092000c.html高速道1000円に浮かれてついついクルマを使いたくなるのは分かる。
GWに一気にクルマを出す短絡さにも目を瞑ろう。
国内消費に貢献するという大義名分もあるだろう。
でも温暖化対策の為にクルマの利用は控えて電車にしよう、ってのは何処にいったんだ?「千円高速 各地で40km超大渋滞」ってニュースを見てもちっとも同情できないワタシは単なるへそ曲がりで結構!
20年以上ぶりの買い物
時計を買っちゃいました。
カシオの時計です。PRW-1300TJ-7JF。
http://product-search.casio.jp/wat/products/watch_detail.php?m=PRW-1300TJ-7JF&n=3267今使ってる時計は20年以上前に社販で買ったaureole。
別にイヤになったワケじゃありませんが、レジャー用にソーラー充電で電波受信、しかも方位計測、気圧計測、高度計測、温度計測が付いてるヤツが欲しかったのです。
ビックカメラのポイントがたくさん溜まっていたので買っちゃい(交換しちゃい)ました。
ツーリングのお供にします。V(^o^)早速次のツーリングの計画立てなくちゃ!
これだよ、これ!これ!、これがしたかったんだよ!
こういうのがしたかったんだよね!
やっと「Google Maps API Key」が埋め込めました。V(^o^)5月2日の鎌倉・芦ノ湖・西湖ツーリングの軌跡と写真です。
拡大していくと10m単位で軌跡が分かります。
http://www.kyorokyoro.org/gps/20090502/data.htm(注)IEで観てね。
FireFoxだと「IE TAB エクステンション」を入れないとダメだよ。
変換候補一覧を見ると生活が分かる?!
日記に頂いたコメントで「非常」と「非情」の話が出て思い出しました。
そう言えば以前、ジモティーの誰かさんも定期的に変換候補を晒した日記を書いてたなぁ、とね。
辞書の変換候補や、学習機能での候補一覧はその人の日常が見て取れて面白いよね。ということで話のタネに私も携帯でやってみました。
最近のワタシの生活がバレちゃいそう。(^^;)あ:あります
い:家
う:運用
え:エライ
お:温泉か:体
き:きました
く:食ってます
け:経由
こ:来ないさ:三杯
し:勝敗
す:すること
せ:前代未聞
そ:ソフトた:たった
ち:着
つ:着きました
て:で
と:十勝岳な:ナイス
に:に
ぬ:抜け出して
ね:寝たら
の:のは:は?
ひ:氷点下
ふ:分
へ:べき
ほ:ポカポカま:饅頭
み:mixi
む:武蔵
め:飯
も:モトスミや:辞めました
ゆ:有史
よ:予定ら:楽
り:了解
る:るんだよね
れ:レストラン
ろ:老朽化わ:私
を:を
ん:んだけどま#「んだけどま」ってどういう局面で使ったんだ?(^^;)(^^;)(^^;)
1の次は2!
ひゃっほーー!
「3日21時、南シナ海で台風2号(名前:チャンホン)が発生しました。今後はユックリと東に進み、フィリピン付近に向かいます。日本への影響は無い見込みです。」ですって!
出たっ!台風1号だっ!
「フィリピンのルソン島の東海上で台風1号(名前:クジラ)が発生。今後は東へ進みます。日本への直接の影響はありませんが、小笠原諸島では来週末に波が高くなる可能性があります。」ですって!
やっぱ台風ってo(^o^)o ワクワク
鎌倉>芦ノ湖>西湖ツーリング
朝8時半に家を出て帰って来たのは夜の10時半。14時間も遊んじゃいました。
総走行距離は346km。
クラッチの切りすぎで左手手首と腕が痛い。(>_<)鎌倉で大仏を観て、国道134号・小動(こゆるぎ)交差点の真ん前の浜にある「自家製造手作りしらす直売所」でシラスを買い、西湘バイパス国府津でソフトを食べ、小田急の風祭駅前にある「鈴廣」で蒲鉾を買い、芦ノ湖で遊覧船に乗り、山中湖でほうとうと馬刺しと鹿刺しを喰い、西湖で西日の当たる富士山を眺め、甲府南ICから中央道に乗り、談合坂SAで今日2個目のソフトを食べ、晩飯は地元・元住吉のイタリアンで飯でも喰わせてやろうとしたらGWで店が開いておらず、仕方がないのでファミレスで飯を喰って帰って来ました。ふぅ〜。
急なツーリング
昨日(30日)青山にちょっと寄ったら元スタッフから「この連休にツーリング行きませんか?2人で」という急なお誘い。
とりあえず3日に一緒にツーリングに行くことだけを決め、詳細はメールでやりとりすることにしました。そうしたら今朝になり「○○さん、おはようございます。3日より明日の方が天気がよさそうですが、ご都合いかがですか?」とのメールが。
「別に明日でもいいけど、いやはや急だね。(^^;) で、どこいく予定?」と返したら、
「では、明日で!第三京浜の保土ヶ谷PAに900→横浜新道→茅ヶ崎→西湘バイパス国府津で休憩1030→小田原でかまぼこを買って、芦ノ湖で休憩1200→山中湖でほうとうをたべて1300、同志の道の駅でソフトクリーム食べて1500→大月から中央道1600→談合坂でお土産1630→解散。でどうでしょうか?」
というメールがすかさず飛んできました。
おいおい、この詳細スケジュールは何なの?(笑)
バブルの頃、若い男が彼女とクリスマス過ごす為にマニュアル本で勉強して作ったスケジュールみたいじゃん。ということで2日(土曜日)は急なツーリングになりました。