南青山>北青山>六本木>六本木>六本木!
たった今帰ってきました。3時半です。がはは!
いやぁ〜、遊んだ遊んだ!
久しぶりに遊んできました。19時スタートの南青山での宴会は総勢24名。
それが終わった21時過ぎに、今度は別なメンバー6名との北青山での飲み会にJOIN。
そこを出たのは多分22時半だったはず。3軒目は4名で六本木!
そこを出たのは多分午前0時だったはず。4軒目は2人で河岸を替え、最後の5軒目に行ったのはもう2時も廻っていたはずです。
で、3時まで遊んできました。いやぁ〜、遊んだ遊んだ!
久しぶりに遊んだ実感があります。
あぁ〜楽しかった!
Blossom Dearie@武蔵小山
mixiの「Blossom Dearieコミュ」のイベントがあるというので行ってきました。
場所はLiveCafeAgain@武蔵小山。参加者はざっと二十数名。小さな会場はほぼギッシリ状態でした。
昔の映像や、ノルウェーのラジオで流された「Karin Krogとのデュエット」などという秘蔵録音テープなどもあり、Blossom Dearieフリークには堪らない会だったのでしょうが、でも私のようなミーハーなファンにはイマイチその貴重さが分からず猫に小判だったかな?(^^;)でもでも、それなりには楽しめた3時間のイベントでしたよ。(^^;)
持ってないCDも即売会で2枚買えたしね。
実はワタシも・・。
英政府、「閣僚向けTwitterガイド」を作成(ITmedia)というニュースが流れていました。
「閣僚に『就業日は1日に最低2回、最高10回Twitterに投稿し、フォロワーがメッセージの洪水に見舞われないように30分以上の間隔を開ける』よう求めている。」んですって!
そんなにパワフルなツールなんだろうか?とチト疑問にも思います。(^^;)でも実はワタシも始めてます。Twitter。
まだ3週間ほど前からですけどね。(^^;)
舞夢@神田
たった今帰ってきました。午前0時です。がはは!
今日は仲間に連れられて神田にある舞夢って店へ。
最近のワタシの微妙な立場を慰撫するって感じもなきにしもあらずの会でした。(^^ゞ嬉しいような、嬉しくないような、複雑な心境で数時間を過ごしてきました。
イマイチ発散しきれなかったなぁ。
でも、イカも、マグロも、水ナスも旨かったから良しとするか!
2回目の万座温泉
遊びに行って疲れて帰って来るなんてバッカみたい!な状態になってます。
お暑うございます。さて昨日の日記の続きでも。
ホテルのチェックアウト時間が12時というプランだったらしい(予約したのに忘れてる)ので、朝は超〜ゆっくり。
大浴場やそれに併設されているいくつもの露天風呂の他に、もう1ヶ所別な場所にも風呂があるということで行ってみました。時間も余ってるし、折角来たんだから一応見ておかないとね!ロビー階から斜行エレベーターで3〜4フロア下がったところある宿泊棟の、そこからまた3〜4フロアー下がった一番下の階にその風呂はありました。
これがこぢんまりとしていてなかなか良いんです。
場所も場所だし、露天風呂はないただの内湯だし、人があまり来ないのでゆっくり入れるのが最大のポイントです。
一見の客や立ち寄りの客なら大浴場や露天風呂に行きますもんね。
こんな所にある風呂になんか来るはずがありません。
掃除などの手入れも行き届いていましたが(そもそもの利用者が多くないせいでしょうか)施設劣化があまり感じられずそれがまた好ポイント。
そして湯は万座の湯です。十分満足できます。
しかも館内の他の湯に比べ、心なしか濃い感じもしました。以下、おまけ。
1:チェックアウトした後、ホテルの近くを散策。大汗かきました。
2:ロープウェイで白根山へ。コマクサも咲いていました。
207ccオフ@軽井沢
たった今帰ってきました。午前0時です。
4台(6人)という極々こぢんまりとしたオフ会でしたが、20時過ぎまで軽井沢近辺で遊んできました。集合したのは16時。場所は中軽井沢のホテルブレストンコート。「初めまして」で始まるちょっとぎこちないお茶を約1時間した後、 鬼押しハイウェイで「鬼押しだし園」へ。でも「鬼押しだし園」は既に閉園後。駐車場にまでチェーンが掛かっていて入れない。○| ̄|_
しょうがないので路肩に停めて、しばらく歓談したり写真を撮り合ったりという「若者みたいな時間」を過ごしました。そして最後はまた中軽に戻り、7月11日にオープンしたばかりという「ハルニレテラス」へ。
軽くイタリアンで〆て20時には解散という4時間のオフ会でした。万座温泉の総括や、オフ会のことなどについてはまた明日。
だって結構疲れたし、明日も早いし、それにもう2時なんでね。(^^ゞ
深夜の風呂風景
大浴場への入り口に写真撮影禁止と大書してあるので、大っぴらにカメラを持ち込めず困っていましたが、深夜なら客も少ないだろうから大丈夫かな?ってことで撮ってきました深夜の風呂。さすがに深夜1時を廻ると客も2〜3名。憚ることなく写真が撮れましたよ。V(^o^)
この大浴場に夕方は十数名が居り、露天風呂にも十数名が居たのです。(^^ゞさて、昨晩の晩飯。
洋食、和食、中華、和洋中バイキングの4会場から選べるのですが、メニューや写真を見て中華にしてみました。
全然期待していなかったせいでしょう、ガッカリすることもなく食せましたよ。
100点満点で10点〜20点を覚悟していましたが、40点?50点?って感じかな?
でもこれが中華街での食事なら、「もう行かないなぁ・・」ってレベルです。
まぁとりあえず「餌」ってレベルではありませんでした。(^^ゞところで、さっきまで星が見えていたと思ったら、今はもう降る音が聞こえるほどの雨。
天気予報を見る限り、明日の天気は期待できそうにもありません。
オープンカーを連ねてツーリングは難しいだろうなぁ。
万座温泉に来ています。
またまた温泉に来ています。V(^o^)
今月は熱塩温泉に続いて2回目、そして万座温泉は4月の末に続いて2回目です。
今回は聚楽じゃなくてプリンスにしました。今回のメインは明日のオフ会。
実はプジョー207ccのmixiオフ会が明日軽井沢であるんです。
日曜の日帰りだったらいっそのこと前日から行っちゃう?ってことでやってきました。
万座温泉なら軽井沢から近いし、それに(どの旅館の飯の評判は悪いけど)お湯は良いので1泊なら良いんじゃない?って感じです。さて家を出たのは朝8時。
たった220kmぐらいだし、チェックインは15時だけど昼前には万座温泉に着いていろいろと立ち寄りの温泉にでも浸かろうと思って出発しました。
しかーーし、途中、関越道での25km渋滞にはまってしまい万座に着いたのは15時。(T_T)
結局何処にも立ち寄らずプリンスに直にチェックイン。
たった220kmの移動に7時間も費やしてしまいました。さっき風呂に行ってきましたが、土曜の夕方ということもあり、また全232室という大きなホテルでもあり、更に立ち寄りまでやっているのでカランの順番待ちが出来るほど風呂は大混雑。
やっぱ大きなホテルは風情がないしイマイチだなぁ。さぁこれから晩飯。
期待は全くしていません。
餌喰ってきま〜す!写真1:今晩の部屋。19uのツインルーム。狭っ!
写真2:ホテルの部屋の真っ正面に見える「万座空吹き」。
写真3:露天風呂。実はカメラ持ち込み禁止。(^^ゞ
必死だな。www
民主党の路線修正批判=外交・安保の対応に怒り−農水相(時事通信)というニュースが流れていました。
自分たちが主張する政策に近づいてきてるのに、「選挙の意義を愚弄するものだ」だと?「政党の在り方として相当な怒りを覚える」だと?
ケッ、笑わせるなよ。
さすが自民党員。揚げ足取りもここまで来れば立派なもんだ。┐('~`;)┌攻撃相手が居なくなり、悔しくて地団駄踏んでるですね。わかります。
さっさと成仏しろよ!>石破茂
4連投目は桂川@飯田橋
たった今帰ってきました。23時半です。がはは!
この春、本社の職能セクションへ異動となった同僚と飲んで来ました。
たまにはいつも行ってる店じゃなくて神楽坂を開拓しよう!と繰り出しましたが、飯田橋駅前を神楽坂方面に降りていったら神楽坂は遠目でも大変なことになっているのが見えました。7月22日(水)〜25日(土)は「ゆかたでおいでよ神楽坂」というサブタイトルの付いた「第38回神楽坂まつり」だったんです。(^^;)
ということで、踵を返して早稲田通りに面した店に入ってみました。
「桂川」というその店は、夫婦2人でやっている10人も入ったらいっぱいになっちゃうような小さな店でしたが、なんでもここでもう16年もやっているんだとか。刺身は×だったけど、かき揚げは美味しかったなぁ。
メニューには無かったけど、これで「かき揚げ丼」にしたら絶対旨いと思うなぁ。
今日は連れが腹一杯ってことだったのでオーダーしなかったけど、次回行ったら絶対作ってもらおーーっと!「焼玉子のあんかけ」ってのも今まで経験したことのない品で面白かった!
玉子焼きを想像していたら、出てきたのは熱々のフワッとした練物でした。やっぱりいつも行ってる店だけじゃなくて、どんどん冒険しなくちゃね!
折角神楽坂近くで働いてるんだからね!
風音@目黒
たった今帰ってきました。午前0時です。がはは!
ジモティーを中心に5人のオールドギャルたちと、6人で飲んで来ました。
#一番若いのが36歳じゃ、やっぱオールドギャルだよね。(笑)場所は目黒の風音。ここに来るの私は2回目。
肴も酒もホント旨かった!
写真は取り忘れたけど、〆で食べたハマグリ雑炊が特に秀逸。
酒では「ひと夏の恋」の花の香りが新鮮だったし、「醴泉」のサラッと感も良かったなぁ。
そしてやっぱり「十四代」は旨かった!喰って飲んで約4時間。これで1人7k。
大満足な夜でした。PicasaにフォトアルバムUPしました。
http://picasaweb.google.co.jp/nojiji3/qqRswF?feat=directlink
厄祓い
たった今帰ってきました。午前1時半です。
今日は夕方から本社で会議。
会議の後は約30人で懇親会。
終わったのは22時半。
けったくそ悪いので一人で厄祓いに溜池山王へ。サクッと飲んで電車で帰ってきました。
なんだかなぁ。
馬鹿らしくてやってられないぜ。┐('~`;)┌
女房と@飯田橋
今日も今日とてベルサッサ。
何もないのが分かっていたので、午後愚妻にメールしました。
「なめろうでも食いに来る?」ってね。ってことで、18時過ぎに飯田橋で待ち合わせていつもの鶴日和へ。
やっぱここの「なめろう」は旨いや!
お造り、なめろう、蓮根のはさみ揚げ、日本酒4杯、お茶漬け2杯、で諭吉を出したらお釣りが来ました。
絶対お得です。
海を見ていた午後
磯村屋のあとは港の見える丘公園へ。
「ここまで来たらドルフィンでソーダ水だな!」ってことになり、行ってきました山手のドルフィンに。(^^;)休日の午後だというのに店はガラガラ。
ウェートレスは全てフィリピーナ?って感じ。
BGMにはジャクソン5と思しき曲がかかり、仕事中だというのに一緒に口ずさんでるじゃん。(>_<)
確かに「ドルフィンソーダ」はメニューにありましたが、でもドルフィンって・・、♪山手のドルフィンは静かなレストラン
でなくちゃダメなんです。
作り上げてきたイメージとあまりに違う店内模様にガックシ。○| ̄|_でも、それでも、「ドルフィンソーダ」は注文しましたよ。
窓際の席に座ってソーダ水を飲みながら海も見ましたよ。
でも周囲は民家やマンションだらけ。
沿岸部はコンビナートで海なんて遠くにしか見えないじゃん。(T_T)♪晴れた午後には遠く三浦岬も見える
♪ソーダ水の中を貨物船がとおる
♪小さなアワも恋のように消えていったドルフィンソーダはクラッシュアイスがぎっしり詰まっていて、ソーダ水の中を貨物船は通れませんでした。○| ̄|_
磯村屋@横浜市南区八幡町
「私立探偵 濱マイク」の第2話「歌姫」に出てきたという、創業昭和25年の磯村屋に行ってきました。
事前にネットでいろいろと情報収集をして行ったので期待に胸がワクワク。
「焼きそばにコロっとしたポテトが入っている」
「胡椒かけますか?と聞かれる」
「ソース味は薄め」
「夏季はやっていないが、おでんも名物」これらが全てその通りでした。
店を入って直ぐ左の横には、夏の間はなくなるという「おでん」があるじゃん!
なんでも今日が最終日だとか。
勿論いただきました。
全て1品80円。
しかも精算は会計時に自己申告です。で、肝心の焼そばですが、B級グルメと言ってはB級グルメに失礼かな?
D級グルメという感じ。(^^;)
部活の帰りに立ち寄る腹ぺこの高校生向きって感じでしょうか。
なんてったってボリュームは十二分。
三色(肉・タマゴ・ポテト)の「大」が400円ですが、この大食漢の私でも十分な量です。
きっとポテトが効いてるんでしょうね。でももう1回は行くつもり。
次回は「ポテト」を外し、「肉・タマゴ」or「カレー・肉」にチャレンジしたいなぁ。PicasaにフォトアルバムUPしました。
http://picasaweb.google.co.jp/nojiji3/vhRbAE?feat=directlink
土用の鰻
一昨日、早とちりで寿司屋に行ったので、今日は満を持して再チャレンジ。
またまた信寿司に行ってきました。鰻、旨ぁ〜。
何なんだろ、このフワフワした鰻。でも唯一の欠点は寿司屋の鰻だってこと。
鰻丼が酢飯なんです。(^^;)やっぱ鰻は白米に限るぞ。
夕陽、虹、そして夕焼け。
夕陽があまりにも綺麗なのでベランダに出て眺めていました。
その夕日に映える武蔵小杉の高層マンション群はどうかな?と、東に目を向けたら・・、急いでカメラを持って玄関ポーチに飛び出しました。
虹、2重になってました。
夕陽が陰ってくるまでの10分?15分?のショーでした。虹も鮮明でなくなったのでベランダに戻ったら今度は素晴らしい夕焼け!
いやぁ〜、シアワセだなぁ。
どこかの週刊誌じゃないが、
解散:命名も後ろ向き 与党ボケ解散、しょうがない解散…(毎日新聞)というニュースが流れていましたが、
ワタシャ「バカタロー解散」で決まりだと思う。がはは!
負担増?良いんじゃないかい?
民主の子ども手当…子供なし夫婦は負担増も(読売新聞)というニュースが流れていましたが、OK、OK。我が家はDINKSだから負担増になるだろうけど、しょうがないね。年間数万円の負担増なら喜んで納税しましょう。
問題は金じゃないんだよ。
意味のある金なら負担だってするぜ。
定額給付金も自公政権が一番嫌がる使い道は何か?と考えて、民主・共産・社民に3等分して寄附したしね。とにかく、腐りきった自民党政権にはとっとと退場してもらいたいね。
我が家のベランダから今年初の花火観覧
20時前、ふと花火の音に気がつきました。
何処かで花火が上がってるみたい。早速ベランダに出てみたら北西の方角に花火が上がってるじゃない!
カメラとタバコとビールを持ち出し即席の花火観覧。
なかなか大きな大会みたいで大きな花火がたくさん上がってます。
今年初めて我が家のベランダから観る花火です。あーーー、楽しかった!
ネットで検索してみたら、「第28回調布市花火大会」だったようです。
今年は不景気でたくさんの花火大会が縮小されたり中止になってるみたい。
今年は何回観られるかなぁ。
信寿司@元住吉
午後、こんなメール↓が飛び込んできました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7月19日(日)
土用 丑の日
ウナギだ 信寿司だ
信寿司のシャリ
フワーット仕込んだウナギ
山椒・・・ お食べになって
うな丼1890円
ミニうな丼630円
出前 持ち帰り可
来店お召し上がりの
お客様 キモ焼き サービス
丑の日は 信寿司だ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜本文を良く読みもせず、「今日が丑の日か!じゃ鰻でも食いに行くか!」と早とちりして行ってきました。信寿司@元住吉。
たいして食べてないのにお腹いっぱいってのはどういうこと?
悲しい。(T_T)さざえの壺焼き、美味かった!
今日来たワケを話して無理を言って作ってもらったミニ鰻丼が美味かった!
あんなにフワフワした鰻って初めて食ったかも。
紀の善@神楽坂
たった今帰ってきました。午前0時です。がはは!
今日は元部下のギャル4人に誘ってもらって甘いもの会@紀の善・神楽坂。
いやぁ〜、喰った喰った!
氷宇治金時、白玉あんみつ、クリームあんみつ、白玉ぜんざい、抹茶ババロア、ひやし白玉、田舎しるこ、くずきり・・。5人で10品+磯辺巻き2人前。
〆で釜飯を注文しようとしたら食べ物のオーダーストップになった後でした。
店員曰く、もうこれ以上食べるはずがないと思ったんですって。(笑)しょうがないから河岸を替え、近くの居酒屋でしょっぱいものを食べてきました。がはは!
あーーー、楽しかった!
Picasaにフォトアルバムアップしました。
http://picasaweb.google.co.jp/nojiji3/ashdHI?feat=directlink
青山、そして六本木
たった今帰ってきました。午前2時です。がはは!
今日は午後から青山で会議が2つ。
2つ目の会議が終わったのは20時過ぎ。
スタッフを5人誘い、その時間から青山の居酒屋で飲み始めたのであっという間に22時半。
ここで3人が帰り、残された3人で六本木へ繰り出しました。
お目当ての店に行ったら満員で入れないじゃん!(>_<)
しょうがないので次善の策として某キャバクラへGO!
なんだかんだと2時間半。
閉店時間まで飲んでたらこんな時間になっちゃいました。いつもと違う若い奴らと飲むのも楽しいね!
さぁ明日もまた5時半起き。
さっさと寝ないとね。
有意義で、楽しくて、懐かしくて、ちょっとだけ感傷に浸った午後。
今日は運転免許の書き換えで午後半休。
川崎署@川崎区日進町まで行ってきました。
家の近くの中原署でも良かったんだけど、川崎署だと即日交付してくれるんでね。川崎署の最寄り駅は八丁畷。
九段下から東西線で日本橋、日本橋で都営浅草線の京浜急行乗り入れ電車に乗り換えて八丁畷までは約40分。八丁畷駅は京浜急行と浜川崎線(南武線の支線)の交差駅です。
高校時代、浜川崎線で尻手から川崎新町まで通った私にとって、途中駅の八丁畷は超〜懐かしいんです。八丁畷到着は13時過ぎ。
いやぁ〜懐かしいなぁ。
八丁畷に降り立ったのなんて35年ぶり?36年ぶり?
思わず写真をバシャバシャ撮っちゃいました。写真1、写真2、写真3。免許更新自体は全部で1時間ほどで終了。
八丁畷駅から川崎駅までは十分に歩ける距離だしバスもあるんだけど、帰りは絶対に浜川崎線に乗ろうと決めていました。
改札は京浜急行の八丁畷駅から入ります。
階段を上がっていくとそこがJR浜川崎線のホーム。
ホームにこんな機械があってタッチさせられます。これで浜川崎線・八丁畷駅から乗ったという証明になるのでしょうね。
京浜急行の八丁畷駅でICカードをタッチしただけだと、とんでもなく遠くを迂回した精算料金を要求されるんでしょうね。浜川崎線の運転本数はラッシュでも1時間に数本、この時間なら1時間に1〜2本のはず。
何分待つか分からないけど、でも絶対に乗って帰ろうと思ってたら、あと3分で来るみたい。
ホームの写真やら何やらを急いで撮りました。
単線のホームって風情があっていいよね。写真4、写真5。やって来た電車はごく普通の車両の2両編成。(^^;)
冷房まで入ってました。(今どき当たり前か?!)
その昔、南武線のお古が走っていた浜川崎線は、車両の真ん中にポールが立ってるような電車で、電気も蛍光灯じゃなくて丸い白熱灯。クーラーなんか入ってるわけないし、窓全開で走ってました。
当たり前とはいえ、隔世の感です。写真6、写真7、写真8。一駅、たった2分の浜川崎線でしたが楽しかったなぁ。
梅雨が明けてムンムンする熱気のなか降り立った終点の尻手駅。
37〜8年前の記憶がザザーーッと戻って来て、大昔にタイムスリップした感覚に襲われました。あの頃の彼奴やあの子は今頃どうしてるんだろうなぁ。
人間ドック@みなとみらい
今日は午後から人間ドック@みなとみらい。
午前だけじゃなく、午後からもやってくれる人間ドックって滅多にないんだよね。
でも「アムスランドマーククリニック」は午後からの部があるので、最近7〜8年はいつもここ。
腫瘍マーカー、肺CT検査、頸動脈超音波検査のオプション検査を3つも入れちゃったもんだから終わったのはもう16時半。
いつもは15時半には終わるので楽しい直帰なんだけど、今日はあまり楽しくない直帰。(^^;)帰りにランドマーク内で崎陽軒を見つけたのでシュウマイ弁当を購入。
晩飯が崎陽軒のシュウマイ弁当だったという54歳の誕生日です。がはは!
竜巻ゲット!
一昨日、鶴日和@飯田橋で飲んで気に入った「竜巻」をゲットしてきました!
いくらググッてもなかなか情報が掴めませんでしたが、ネットを徘徊した結果、経堂にある朝日屋酒店がプロデュースしてる酒だと分かりました。道理で一般に流れてないワケです。
ということで、今日は経堂まで行ってきました。
ついでに余計なものまで買って来ちゃったけどね。(^^;)
この「竜巻」、出羽鶴の蔵で造ってもらっているんですって。で、先程早速開封してみました。
うーーん、ちょっとイメージが違うなぁ。(^^;)
もっとアッサリ、サッパリ、サラサラした感じだったんだけどなぁ。(^^;)
「これって燗酒がいいかも」という愚妻の発案で早速燗をつけてみました。
うん、確かに燗酒の方が美味かった!
でも開栓すると日に日に味が変わるので、冷やだっても明日はどうなるか楽しみぃ〜。o(^o^)o ワクワク
滞っていた事務処理
年金特別便、定額給付金、民主・社民・共産の3党への個人献金を一気に片付けました。
年金特別便は去年の6月に一度来て、9月にもう一度きていたものを今までほったらかしにしていました。返信用封筒の料金受取人払郵便の有効期限が3月末で切れてるほどのほったらかいし状態でした。(^^;)
定額給付金の申請も未だしていませんでした。今年の11月末までに申請しないと失効してしまうのでしたよね。慌てて申請書を書きました。(^^;)
そして定額給付金の使い道として政治献金の為の払込取扱票も書きました。
そうそう、去年の1月に買ったRoombaのユーザー登録ハガキも書きました。
滞っていた事務処理が一気に片付いてちょっと気持ちイイかも。(笑)
この子の二十歳のお祝いに
今日もまたまた飲んで来ちゃいました!
たった今帰ってきました。午前0時半です。がはは!
今日は鶴日和@飯田橋。野郎ども3人で飲んでるところに、つい先日二十歳になったばかりの本社勤務のギャルを呼び出し、4人でたった今まで飲んで来ました。
しかしこの子がまたよく飲むんだ!我々と同じペースでやってました。
こんなに飲む子は久しぶり。いいねぇ、こういう子。飲みが楽しくなるね!4人で1升5合は飲んだかな?
あーー、楽しかった!補:なめろうがトビウオじゃなく、まだアジだったのが残念。(>_<)
やっぱ六本木は楽しいねぇ。V(^o^)
たった今帰ってきました。午前3時半です。がはは!
今日もまたまた青山の元部下たちに誘われて飲んで来ました。
最初は6人で青山の居酒屋から始まり、2軒目は六本木に5人で繰り出し、3軒目は3人で六本木で河岸をかえ、2人が終電で帰ったあと私は1人でたった今まで飲んでました。
9時間近くも飲んでたので、さすがに大酔っぱらいです。ちょっと気持ち悪いかも・・。
こりゃ明日は午前半休だな。(゜゜)\バキ☆
ホントにホントに嬉しいんだけど・・。
たった今帰ってきました。23時です。がはは!
今日は青山の元部下たちに誘われて19人での宴会。
メインは彼らのうちの3名が部内異動するってことの壮行会(兼)歓迎会。
ホントに、ホントに、嬉しい限りなんですが、でも何で私の後任の現部長に声も掛けず、異動して他部署に行った私が呼ばれるの?って感じです。お誘いを受けたときに「そりゃマズイだろ!」ってメールしたら、「極々内輪の会ですから・・」ってことでOKしたけど、でもフタを開けてみりゃ19人です。
ホントにホントに嬉しいんだけど、でも何だかちょっとねぇ。
今日久しぶりに青山に行ったら、何人かからいろいろ愚痴も聞かされたしね。
でも本当はそれを聞いちゃいけないんだよね、今の私は。
冷たく突き放すのも愛情だよなぁ、と反省モードの深夜です。
脱け殻
2週も続けて月曜日を休み、2泊3日で温泉に行くと、あまりに楽しかった反動で脱け殻状態になってしまっているワタシです。
そもそも会社が面白くもないのがイケマセン。
週末と平日の落差たるや五月晴れと梅雨空、ギャルとババア、スポーツカーとママチャリぐらいありますな。シャブ中ならぬ、旅行中毒、温泉中毒に陥ってしまったワタシとしては、もっともっと!次の次の!ってことで現実逃避の夢想に浸っております。
昨日も書きましたが、今年の北海道旅行は9月12日〜23日の11泊12日で計画しています。
結婚25周年でもあるし、豪勢に、金に糸目は付けずに(ホントか?)がんがん行きます。
この旅行のために207ccだって買ったしね!宿の予約は完了。シルバーウィークは完璧に押さえました。
往路の青函フェリーと復路の苫小牧−大洗航路はまだだけど、まっこれは2ヶ月前にならないと予約も開始されないのでね。
その往路のフェリー予約も今週末には完了します。あと2ヶ月、もうたった2ヶ月。
でもその北海道旅行が終わったら、今年もあと3ヶ月しかないってことなんだよね。
早いなぁ、1年が過ぎるのって。
日中線記念館(旧国鉄・日中線/熱塩駅)は素晴らしかった!
2泊3日の熱塩温泉から帰って来ました。
羽生PAからはずっと雨でしたが16時半に無事帰着しました。2週連続の温泉行って初めてだったけど楽しかった〜!
先週の西那須温泉・大鷹ノ湯は入ってる時は「ぬるぬるにゅるにゅる」、でもあがると「さらさらつるつる」でしたが、今回の熱塩温泉は入ってる時は「きしきしきゅっきゅ」、でもあがると「しっとりもちもち」。温泉って不思議だよねぇ。叶屋旅館@熱塩温泉をチェックアウトしたのは朝10時。昨夜ネットで熱塩温泉関連をウロチョロしていたら、すぐ近くに旧国鉄の日中線・熱塩駅を記念館にしたものがあるのを発見!チェックアウトするときに宿の女将に詳しい場所を教えてもらい早速行ってみました。
で、来てみてビックリ!
駅舎だけでなく記念館全てのものに鍵が掛かっておらず、ビデオまで電源を入れれば観ることが出来るようになっているんです。更にそれだけでなく、屋外に展示されているラッセル車や客車まで鍵が掛かっておらず、自由に入っていって見たり触ったり出来るんです。
いったいどういう管理してるんだろ?と思って観ていたら、管理人らしき中年の男性が現れて「時間があるのならコーヒーでも飲んでいきませんか?」とお誘いまで受けちゃいました。
コーヒーを頂きながらここの運営について色々と聞かせてもらいましたが、マジに性善説で運営しているのでした。今まで唯一の盗難はビデオだとか。でもまたダビングすりゃ良いとのこと。チャリダーやトホダーには客車を無料で宿がわりに提供することもあるんだそうです。
いやはや素晴らしい!
さてさて、2週続いた温泉旅行もひとまず終了。
でも来月8月は既に鉛温泉@花巻を予約済。
で、再来月9月は12連休の北海道旅行の予定。これからも遊ぶぞ!おぉ!
Picasaのフォトアルバムを更新しました。
http://picasaweb.google.co.jp/nojiji3/QLsfTG?feat=directlink
雄国沼ではニッコウキスゲが咲き誇っていた
昨日、君影蔵のマスターから「雄国沼のニッコウキスゲが見頃だ」と聞いたので、早速今日行ってみました。
この時期(6月6日から7月21日まで)雄国沼へはマイカー規制がされていて、下の駐車場から沼まではシャトルバスがピストン運行されているのも聞いていました。
喜多方中心部から東へ真っ直ぐ約10km、県営雄国萩平駐車場に着いたのは11時過ぎ。収容台数300台という駐車場はほぼ満杯状態。往復1,000円の切符を買ったは良いもののバスの待ち行列が数十人並んでいるほどの大盛況でした。
バスは約30分で標高差650mを一気に駆け上がります。林道は狭いところで幅2m、広いところでも3mでしょうか。マイカー規制がなかったら、こんなところを車が上り下りするの?すれ違うにはどうするの?と逆に心配になるほどの狭い道。一方通行になっていないのが信じられません。バイクでだって登っていきたくないような道でした。
バスの終点・金沢峠到着は12時過ぎ。眼下には雄国沼が広がります。木道を歩いている人がたくさんいるのが見えました。
沼へは200m。何十人もが列を作って降りていきます。私もその中の一人になりました。湖畔の湿原には狭い木道は1本だけ。それを大人数がずらずらと歩いていきます。自分のペースで歩けません。写真を撮ろうにも立ち止まるのに気がひけます。ということで道を譲り最後尾に付くことにしました。次のバスがやって来て大人数が吐き出されるまでの約30分間は心ゆくまで散策できますからね。
1時間ぐらい散策したでしょうか。金沢峠のバス停に戻ってきてらもう数十人の列が出来ていました。その後も待ち行列はどんどん長くなり、気がつけば100人を越える列に。結局炎天下で1時間ほども立ったままで待ったでしょうか。もうへとへとになっちゃいました。
珍しく観光なんかしちゃいましたよ。がはは!
Picasaのフォトアルバム、更新しときました。
http://picasaweb.google.co.jp/nojiji3/QLsfTG?feat=directlink
こんな湯もあるのか!と、新鮮な気持ちになったので「湯」は及第点。でも食事が・・。○| ̄|_
浸かって来ました。
浴室はムチャクチャ広くてビックリ!
何だこりゃ!?無駄に広くて驚きました。湯は食塩泉。飲泉もしてみました。
まさに海水そのもの。鉄の味がする海水の味でした。
温まって汗かいて体内の水分が減るだけでなく、こんなモル値が高い(に違いない)湯に浸かってりゃ浸透圧で体内の水分まで染み出しちゃいそう、って感じのお湯でした。露天もなかなか風情がありましたよ。
チェックインした直後からザーザー降りになった雨もすっかりあがり陽も差してきてなかなか気持ちの良い露天でした。と、ここまでは一応及第点。
しかし飯がチープで・・。○| ̄|_
冷たくなっただけじゃなく、乾いてカチカチになった天麩羅なんて初めて食いました。
乾いているだけじゃなく、伸びきってウドンのようになったソバなんて初めて食いました。
すっかり冷めたただけじゃなく、香りが全くしない鮎(絶対養殖!)なんて初めて食いました。ガックシ。○| ̄|_
Picasaのフォトアルバム、更新しときました。
http://picasaweb.google.co.jp/nojiji3/QLsfTG?feat=directlink
熱塩温泉@喜多方に来ています。
毎月一度は温泉に行くぞ!ってことでやって来ました。
今月7月は熱塩温泉@喜多方市熱塩加納町。
温泉は先週に引き続きだけど、先週の西那須温泉・大鷹ノ湯は6月分ってことね★折角喜多方に行くんだから、しかも日曜日じゃないんだから、前回スープが終わっちゃって食べられなかった「はせ川」に行こう!ってことで家を出たのは朝7時。睡眠4時間で頭がボーーッとしてたけど、でも遅れるとまたスープがなくなって閉店になっちゃうし、しかも日曜日は休業なので食べられないので強行軍です。今にも降り出しそうな空なので完全防備で出発しました。
東北道の羽生辺りで5分ほどサーッと降られたけど、でも雨はそれだけ。それより雨具のつもりで着た上下が防寒着になってラッキーでした。
今日の東北道は(先週に比べて時間が早いせい?)車の量が多く、100kmぐらいで動いてはいるものの車列に嵌り込んでしまい定速走行。しかも曇天。加えて睡眠不足。眠くて眠くて休憩ばかりとってるので行程が進まないったらありゃしない。我慢がならずついに眠眠打破を購入した10時ごろからは車列をぬってスイスイ走れました。
喜多方到着は12時半。
天気は薄曇り。周囲の山並みには大きな雨雲が掛かっているものの、上空はところどころに青空。雲間から日が射すと暑い暑い!で、やって来ました「はせ川」。
今日は行列は出来ていなかったなぁ。
でも食べ終わって店を出てみたらオモテで喰ってるグループがいるじゃん!
うーーん、こういうのも良いかもね。ラーメンを食べた後は行きつけのBAR(でも昼は喫茶店に変身)でケーキセットなどを喰いながら時間潰し。XX病院の経営状態がどうのこうの、その病院の入り婿がレクサスに乗り換えようとしている・・、テレビCMで見たZ4がカッコ良かった・・、雄国沼のニッコウキスゲが見頃だ・・、示現寺という曹洞宗の良い寺がある・・、などなど、マスターと1時間ほど世間話。この間、激しい雨が降ってましたが店を出たら雨もすっかりあがってラッキーでした。
で、今日の宿、叶屋旅館@熱塩温泉にチェックインしたのはジャスト15時。
部屋に案内されたら・・、先週に引き続き、今週も既に布団が敷かれていました。(^^;)
でも畳は新しくはないものの、日に焼けているとか禿げているようなこともありません。
しかも部屋は10畳+次の間(2畳)付き、1泊2食で1万円ちょっと。
問題は「湯」だな。さぁ、湯に入ってくるかな。
PicasaにフォトアルバムUPしました。
http://picasaweb.google.co.jp/nojiji3/QLsfTG?feat=directlink
メロンでお腹いっぱいにするシアワセ
5月の中旬に予約購入したメロンが届きました。
「訳あり夕張メロン」なんて、もういらない!
糖度10度以上保証致します★必ずご満足頂けます。ってタイトルに釣られ、ついポチッとしてしまった品です。
金曜日から2泊3日で女房は山形へ酒合宿に出掛けて不在になるし、私は私で土曜日から2泊3日で福島の温泉へ行くって言うこんなタイミングで大玉が2個も届くなんて・・。○| ̄|_腐らせちゃ勿体ないので1個はジモティーに差し上げましたが、残り1個を一気に食べ切らなくちゃイケマセン。
ってことで今日の私の朝飯と晩飯はメロンです。
いやこれが甘いのなんのって!美味いのなんのって!
こんな美味しいメロン久しぶりに食べました。メロンだけでお腹いっぱいにするってシアワセ〜。
追:実は同じタイミングで山形の義弟からもサクランボが2パック届きました。
これだって早く喰わなくちゃ腐らせちゃうので、1パックは昨日207ccの納車でやってきたプジョーのセールスマンにあげちゃいました。しかし選りに選ってこんなタイミングでメロンとサクランボが同時に届くなんてねぇ。(T_T)
207cc
今晩納車されました。
納車当日に全然乗らないってのもねぇ・・ってことで、第3京浜で新横浜までちょこっと走ってきました。
やっぱオープンはいいねぇ。V(^o^)
六本木三昧
たった今帰ってきました。午前2時です。がはは!
元部下の親戚が六本木でカイロプラクティックを開業したってことで、最近肩こりが酷い私としては彼に紹介してもらい産まれて初めての「カイロ@六本木」。
肩こりがウソのように治ったのは言うまでもありませんが、あっという間に左足が1cm以上伸びました。また来週行こぉーーっと。さて施術が終わった20時過ぎ、紹介してくれた元部下と2人で飲んでいたら、何処で嗅ぎつけたか飲みに参加したいというもう1名@青山から電話があり、急遽3人で飲んだ「井筒@六本木」。
トビウオの刺身、キスと穴子の天ぷら、そして岩牡蠣。うまぁ〜!そのあと2軒ハシゴしたらこんな時間になっちゃいました。がはは!
明日も5時半起き。さっさと寝ないと起きられないかも〜。
おやすみなさぁ〜い。