5,098th 2010/02/28

磨き屋シンジケートのマグカップ

先月末に届いていた「磨き屋シンジケートのマグカップ」、UPするの忘れてました。(^^;)
名入りです。
磨き用のクロスまで入ってました。
貰ったのも1個あるので、これで我が家には3個。
次回の飲み会でデビューさせる予定。

写真1写真2写真3

5,097th 2010/02/27

「小沢VS検察」にみる検察と報道のあり方

というシンポジュームに行ってきました。
場所は文京区民センター3A会議室。
写真(1)写真(2)
開場18:00’、開演18:30’という予定でしたが、事前予約者が400名を超えるという盛況ぶりに開場を15分早めますという案内が届いたので現地へはちょっと早めに到着。
しかーし!17:15’に行ってみたら3階には既に数十名の待ち行列が。
主催者側も椅子の準備など(?)でテンヤワンヤ。結局開場は18時。
混み合った会議室前の通路にじっと立ったまま数十分待たされました。

壇上に並んだのはこんな感じの面々。

※出席者
三井環(元大阪高検公安部長)
鈴木宗男(国会議員)
安田好弘(弁護士)
上杉隆(ジャーナリスト)
元木昌彦(元『週刊現代』編集長)
青木理(ジャーナリスト)
#最後の最後にチョットだけ(ほんのチョットだけ)鈴木邦男(一水会)も登壇。

※司会
篠田博之(月刊「創」編集長)

そしてだいたいの発言内容はこんな↓感じ。

<三井環>
・東京地検には3000万円、大阪地検には2000万円などなど、全体で検察には年間6億円の裏金がある。それらを各地検のTOPが遊興費に使っている。
・裏金隠蔽の為に原田検事総長(当時)が自民党に借りを作った。
・去年3月の小沢事件も自民党の意を受けたものだ。

<鈴木宗男>
・平成14年、三井逮捕の一週間後に鈴木の秘書が逮捕された。世間の目を検察の裏金から逸らすための逮捕だった。
・検察には手足がない。だから世論操作をする。
・検察の名誉のためにも可視化は必要。

<安田好弘>
・検察に狙われないと検察の怖さは分からない。
・日本最大の権力は検察
・検察刷新会議が必要。
(1)検事正以上は民間から登用
(2)全面可視化
(3)特捜検察の解体
が必要。
・証拠品の残記録は公開されない。家宅捜索では膨大な資料が持ち去られる。その中で検察に都合の良いものだけが証拠として提出される。検察のストーリーに都合の悪いものは無視する。膨大な記録の中に無罪が推定されるものがあっても公開されない。人(証言)も同じ。検察に都合の悪い証言は無視する。残存資料が公開されていないので検察側と弁護側は平等でない。

<上杉隆>
・公権力への取材は匿名では許されない。
・石川氏の女性秘書不当拘束事件を未だどのメディアも報じていない。ジャーナリズムに問題がある。

<元木昌彦>
・検察はやろうと思えば何でも出来る。
・オウム麻原自白調書を週刊現代でスクープした時は地検に呼び出された。取材源を明かさないと講談社経理へガサ入れすると脅かされた。

<青木理>
・リークそのものは悪ではない。メディアの伝え方が悪い。
・事件報道偏重主義になっている。
・検察庁、警視庁ではカメラは回らない。記者会見ではなく記者懇談会だから。
・否認すると釈放されない。起訴されると99.9%有罪になる。

<全体の感想>
いつもの面々で特に目新しい話はなかったなぁ。
「全面可視化」と「記者会見の全面公開」が、冤罪や検察の横暴、検察とメディアの癒着・共存関係を正す効果的な方法だということを再度確認できた、ってことかな。
それにしても鈴木宗男は役者やなぁ。
シンポジューム途中の19時30分には退席するってことで、19時20分ごろからマイクを握ったけど結局終わったのは19時45分。
・小沢幹事長との会見内容
・三井環を国会で証人喚問したい(三井氏の希望で参考人ではなく証人)
・外務省の密約問題、等々。
会場からの質問に答えていくうちにノッテ来ちゃった感。
他の登壇メンバーにはない(良くも悪くも)カリスマ性ってのはあったなぁ。

5,096th 2010/02/26 part-3

冤罪・障害者郵便割引不正事件

今回の所謂「小沢事件」もそうだが、地検特捜部というのが如何に自民党及び一部の闇組織と一体になっているかということが良く分かった。

ありもしない事件をでっち上げ、シナリオ通りの調書にサインさせるために捜査段階で恫喝やウソ情報で誘導して行く様は「小沢事件」も「郵便不正事件」も全く同じ。

捜査段階からの可視化が今すぐにでも求められている。
そして検察という官僚機構に対してこそ「仕分け」が必要だろう。

以下、「郵便不正事件」公判を傍聴した江川紹子のblogを紹介する。
社内からだとフィルタリングが掛かり見ることが出来ない人もいると思うので、長文となるが一部を紹介する。

尚、文中の「上村証人」は検察側証人。
村木氏の元部下であり、検察側としては村木氏の有罪を補強するための証人だ。
蛇足ながら、2月8日の公判ではこれまた検察側証人として出廷した村木氏の元上司・塩田氏も「検察の誘導を受けて調書にサインした」と証言し、検察が通話記録でっちあげて虚偽の供述に追い込んだことが明らかになっている。

江川紹子ジャーナル
地検「特捜部」は本当に必要か
http://www.egawashoko.com/c006/000319.html

== ここから転載 =======================
 郵便の障害者団体向け割引制度を悪用した事件で、共犯者として虚偽有印公文書作成・同行使の罪に問われている厚生労働省元局長・村木厚子被告は、逮捕後も一貫して否認を貫いてきた。裁判でも無罪を主張している。大阪地裁で行われている村木被告の裁判の第8回公判を傍聴した。この日の証人は、偽証明書の作成・交付を行った部下の元係長、上村勉被告。「(偽造は)全部自分一人でやりました」「(同僚や上司など)誰にも何も相談していません」と述べ、村木元局長の関与を否定した。
 事件当時、村木被告は障害保健福祉部企画課長で、上村証人は同課社会参加推進室係長。組織上は上司と部下の関係だが、企画課と社会参加推進室では部屋も違い、上村証人は村木被告のことを「お顔を知っている」程度の関係。「仕事上の会話を交わしたことはないです」とのことだ。
 ところが捜査段階で、村木局長からの指示があった、とする上村証人の検事調書が作成されている。こうした調書について、上村証人は「検事の作文」と断言。本意でない調書ができあがった事情を聞かれ、上村証人は國井弘樹検事の取り調べについて次のように証言した。
「いくら自分が単独でやったと言っても、(検事に)聞いてもらえなかった」
「村木課長と私の会話が生々しく再現されていますが、それはでっち上げです」
「(任意同行で)私を自宅から連れてくるのは紳士的で、言葉もやさしいというか、普通の人でした。ただ、僕の話は、自分の興味あること、都合のいいことはメモするが、そうでないことは聞いてくれなかった」
「私が単独でやったということは書いてくれない」
「ノンキャリとキャリアの違いとか、どういう風に役人は出世していくか、とかは、結構興味を持ってメモしていた」
「物静かで殴ったり蹴ったりはないが、僕が話していることを聞いてくれない。書いてくれない。信じてくれない。僕としてはどんどん國井さんを信じられなくなった。『具合が悪くなったら言ってね』とか『眠れてる?』『食事してる?』とか気遣ってくれるのに、肝心の僕の話は聞いてくれない。なんでそこまで冷たいのか……今でも分からない」
 さらに、國井検事から「他の人は、こう言っている」という情報を次々に伝えられているうちに、上村証人は記憶のあいまいな部分については自信がなくなっていったようだ。
「取り調べの中で、だんだん『そうだったのか』と”記憶”が構築されていった」という。
 さらに、こんな証言もあった。
「『想像の話みたいになっちゃうけどね』と言って國井検事が話したことが、(調書では)僕が話したことになっちゃう」
 ここまで述べた後、上村証人は「悔しくてならない」と泣いた。
 上村証人自身の弁護人に相談すると、弁護人は「検察に抗議文を出そう」と言ってくれた。しかし、検察に逆らって取り調べが厳しくなったり、不利益なことがあるのではないかと恐れ、やめてもらった。
「再逮捕をちらつかされたり、有形無形の圧力があって、耐えきれなかった」

 では、上村証人はなぜ、証明書の偽造に手を染めたのか。
 上村証人は係長になって、担当部署の予算を作る仕事を初めて任され、それが重荷であり、どれだけ忙しくなるのかと不安でもあった。それに加えて制度改革が目前に迫ってい。そのため「従来の予算の組み立て方では通用しない。去年の予算をちょっといじればすむという簡単なものではすまないという恐怖感、重圧感が頭の中を支配していた」
 他の仕事は「雑事」として先送りしたり、適当に片付けたりしたい心境に追い込まれた。自称障害者団体の「凛の会」から証明書の催促があったが、正規の手続きをするとなると資料を整えて決済に出さなければならない。
「最初は煩わしいから先送りにしようとし、それが(再度督促があって)にっちもさっちもいかなくなると、『もう、やっちゃえ』という気持ち」になったという。
 そして、最終的には一人で証明書を作り、早朝に企画課の部屋の入り口付近にあった箱に入れてあった村木課長(当時)の公印を押した。「凛の会」発起人の河野克史被告と、厚生労働省地下の喫茶店で待ち合わせ、偽造した証明書を手渡した。
 ただ、すでに証言を終えている河野被告は、上村証人から渡されたことは否定している。また、「凛の会」からの催促はわずか数回なのに、なぜ上村証人が証明書の偽造をするまで切羽詰まってしまったのか、その心理状態はいささか分かりにくい。
 しかし、河野被告は自分が受け取ったことは「百パーセントない」と断言するものの、それ以外の事柄については曖昧な証言に終始したと報じられている。また、「凛の会」元代表倉沢邦夫被告は、証明書は村木被告から受け取ったという捜査段階の供述は維持するものの、受け取った日時は特定できないうえ、自身の調書の記述を否定する証言を繰り返した。さらに、捜査段階で民主党の議員の口利きがあったという調書が残されている厚労省関係者も、法廷でそうした事実を否定した。
 そのうえ、実行犯の上村被告の今回の証言。検察側証人が、自らの検事調書を否定するという証言が相次いでおり、検察側の立証はガタガタになっている。
 検察側は、今後も公判を維持し、法廷での証言より、密室における調書の方が信用できると主張するつもりらしい。けれども、その密室で適切な取り調べが行われていることを、客観的に証明するものはない。取り調べの可視化が実現されていないからだ。

 それにしても、なぜ検察側はこれほど苦しい立証をしなければならないほどの無理をして、村木被告を逮捕・起訴したのだろうか。
 上村証人は、取り調べを通じて「(検事は)今回の事件が、厚労省の組織的犯罪であるということを(調書で)書きたかったんじゃないか」と感じた。さらに「『厚労省のウミを出し切りたい』というのが検事の口癖だった」と証言。「私が関知しない人物がどんどん関係したことになって、事件がどんどん大きくなっていく恐怖感」を抱いたという。
 この証言を聞くと、本来は不心得な個人が行った事件を、なんとか中央官庁や政治家が絡む大きなものにしようしたのではないかと、という疑念が次第に高まってくる。

 村木被告が事件とはまったく無関係なら、検察の捜査によって、彼女の人生がめちゃめちゃにされたただけではない。
 彼女が逮捕された時、舛添要一厚労相(当時)は、次のようにコメントした。
 「大変有能な局長。女性キャリアとして省内の期待を集めていた。働く女性にとって希望の星だった。大変残念に思っている」
 不祥事の謝罪会見としては異例とも思える賛辞に、村木被告の有能ぶりが伺える。そういう優秀な官僚が、無実の罪によって、その能力を発揮できない事態に追い込まれたということであれば、日本にとって大きな損失であり、国民全体が捜査の影響を被った、ともいえる。
 なぜ、今のような事態が生じたのか、検察は時期を見て、国民にきちんと説明する責任がある。
== ここまで転載 =======================

5,095th 2010/02/26 part-2

八ッ場ダム談合疑惑

これこそ利益供与(贈収賄)の臭いがプンプンしないか?
東京地検は無実の小沢一郎を追っかけてる暇があるなら、与党時代にこういう胡散臭い動きをしていた自民党議員を狙えよ!

八ッ場ダム談合疑惑で政治家名が続々浮上(永田町異聞)
http://ameblo.jp/aratakyo/entry-10467528851.html

== ここから転載 ====================

民主党の中島正純議員は、群馬県選管の収支報告や国交省の資料などをもとに、平成18年から20年度までの3年間にわたる、八ッ場ダム工事受注業者から政治家への献金状況を一覧表にし、昨日の衆院国土交通委員会で公表した。

この一覧表については田口総務省選挙部長が正確であることを確認している。

中島議員によると、20年度までの3年間で、群馬県選出の自民党政治家に八ッ場ダム工事受注業者から合計4925万円の献金がなされている。

献金業者が3年間に受注した264件のうち、落札率95%以上のケースが180件にのぼる。

予定価格に対して落札価格が100%に近いほど企業の利益が大きい。一般的に「90%以上は談合の疑いあり」「95%以上は談合の疑いが極めて強い」とされている。

では、受注業者からの献金4925万円はどの政治家に流れたのか。中島議員と田口総務省選挙部長の問答をそのまま再現する。

中島 「受注業者から小渕優子衆院議員が代表をつとめる自民党支部と、小渕議員と関係が深い自民党群馬県ふるさと振興支部への寄付は三年間でどれだけあったのか」

田口 「潟с}トから自民党支部へ108万円 23社からふるさと振興支部へ765万円の寄付があります」

中島「中曽根弘文参院議員が代表をつとめる自民党支部への寄付額は」

田口 「10社から604万円が寄付されています」

中島議員は「このほか山本一太参院議員に500万円、尾身幸次氏に252万円、上野公成氏に1370万円など、多くの国会議員、元議員が受注業者から献金を受けている」と指摘。

さらに、佐田玄一郎衆院議員の父がかつて社長をつとめた佐田建設はJV(4社)で18億7950万円の工事を受注していたことを明らかにした。

そのうえで中島議員はこう述べる。

「こうした群馬県選出議員がこぞって八ッ場ダム建設推進を訴えている。今回は政党支部への献金は調べられたが、後援会の分は調べられなかった。後援会の分を加えればもっと献金額は膨らむはずだ」

受注企業から献金をもらって地元選出の政治家が建設を推進する構図は、長期与党時代の自民党利益誘導政治における根幹部分である。

胆沢ダムにおける野党時代の小沢一郎と違い、上記の元与党政治家たちは予算に影響を及ぼしうる立場にあったはすだ。こうした政治手法についてしっかりと「説明責任」を果たすことが、自民党再生への第一歩であろう。

== ここまで転載 ====================

5,094th 2010/02/26 part-1

辺野古地上案はこれでナシ!

国民新党は米軍普天間基地を辺野古(地上)へ移転しようとしているが、しかしこの案は党の正式案ではないとのこと。
亀井静香が党の正式見解ではないと24日の記者会見でハッキリ否定していた。
その同じ記者会見で「政調会長・下地幹郎氏のスキャンダル」もジャーナリストによって指摘されていた。

そしてその夜になって下地幹郎氏は政調会長を突然解任された。
亀井静香によるトップダウン人事らしいが、原因はこれ↓だろう。
なるほど下地は国外・県外せずに県内移転で済まそうとするワケだ。

== ここから転載 ====================

平成12年8月8日
衆院決算行政監視委員会/議事録<第1号>
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/149/0058/main.html

○石井(紘)委員 沖縄開発庁の政務次官をやっておられた下地さんという方は、沖縄の大米建設というゼネコンの御曹子じゃありませんか。そしてこの方は、その大米建設の副社長をやっておられた方です。現在でも大米建設の相当数の、相当量の株式と、その子会社、大米興産だとか等々の株を相当持っておられます。例えば、大米興産というようなものは、額面で二千三百万円近い株式を保有されておりますし、オーシャンリゾート宮古島というような株式会社の株も、額面で一千二百万円ぐらいのものをお持ちでございます。
 この方が沖縄開発庁政務次官をやっておられたときに発注をしました企業、沖縄開発庁の予算でもって自分の会社に、よく聞いてくださいよ、今言った大米建設とかあるいは南西建設とか、あるいはまだほかにもあるんですが、自分の会社に事業の発注をしておる。これはどういうことですか。これは職権乱用あるいは大変な犯罪行為じゃありませんか。どう思いますか。
 大米建設には平成十年度で六件、約十六億四千万、それから平成十一年には六億七千万。もちろん沖縄開発庁は、ちなみに若築建設にも大変な事業を発注しているんですが、ちょっと御答弁いただきたいと思います。この大米建設とそれから南西建設ですか、それからこの関連の南海建設、これは皆ファミリー企業ですから、これらに対する発注高をわかったら言ってくれませんか。

○榊政府参考人 お答えいたします。
 今御質問の公共事業の発注額でございますが、大米建設につきましては、平成九年度におきまして四億二千三百九万円でございます。十年度におきましては十六億四千百十八万円でございます。平成十一年度におきましては六億七千百四十三万円でございます。
 それから、南西建設の関係でございますが、受注額でございますが、平成九年度はございません。平成十年度におきましては一億二千五百七十九万円でございます。平成十一年度におきましては一億三千二百八十二万円でございます。
 また、南海建設でございますが、受注額につきましては、平成九年度には一億二十七万円、平成十年度は七億三千八十万、平成十一年度はございません。
 以上でございます。

== ここまで転載 ====================

注:下地幹郎氏は当時自民党員。

5,093rd 2010/02/25

自民党解党への序章

戦いの王道は敵を最小化させ、味方を最大化すること。
とうとう公明党が痺れを切らせてきたってことか。
自公の選挙協力を潰せば、今夏の参院選で自民党は解党へ進む。
小泉、安倍、麻生、町村などの腐りきった野郎どもの露出が更に減ると思うとウキウキするな。

白い猫も黒い猫も鼠を捕る猫は良い猫だ。
民主党は利用できるモノは何でも使って一刻も早く自民党を解党に追い込め!

公明、民主に政策で接近…参院選「第3極」意識(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100225-OYT1T00143.htm

5,092nd 2010/02/24 part-2

朝日も毎日も読売も、当然サンケイも伝えない「自民党の思いやり」

そもそも引っ越しってのは、引っ越していく奴が費用負担するんじゃないのか?
引っ越し費用を日本が払うことだけでも腹立たしいのに、今アメリカ本土に住んでる家族の分の家まで造ってやるなんてどういうことだ?
対米隷属の自民党らしい「思いやり」だが、こういう無駄金は全て仕分けして欲しいぞ!>民主党

ちなみに米軍向け家族住宅建設、二等兵が125u以上、大佐に至っては234uだってさ。一戸当たり平均6600万円のプレゼント。
我が家は二等兵の三分の二以下だぜ。orz

米在住家族分も負担/沖縄海兵隊グアム移転(東京新聞)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010022402000109.html

== ここから転載 ================
2006年5月に日米合意した「米軍再編」に基づき、日本側が負担する米海兵隊の家族住宅建設費の中に、米本土からグアムへ移転する家族分まで含まれていることが分かった。日本側は25億5千万ドル(約2320億円)をかけて、3500戸の家族住宅を建設するが、米国から移転する家族分まで負担することは議論を呼びそうだ。

防衛省は、在日米軍の再配置に必要な費用を「リロケーション(移転費)」として負担してきたが、国外への移転で負担するのはグアムが初めて。まして米国から米国への移転費用を肩代わりするのは前例がない。(後略)
== ここまで転載 ================

5,091st 2010/02/24 part-1

沖縄県民の願い

普天間問題:沖縄「国外・県外移設」初の意見書可決(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100224k0000e010031000c.html

実はこれ、twitterの世界じゃ1ヶ月ほど前から情報が流れてた。しかもこの決議の主体は自民党だという情報も共に。

自民党は辺野古への移設を長年にわたって主張してきたが、その考えが如何に地方と遊離しているかという証左だと思う。

全会一致での決議は重い。

沖縄に米軍基地は要らない。
日本に米軍基地は要らない。

5,090th 2010/02/23

偏向報道と情報操作

小沢幹事長:「敗因は政治とカネ」認める 長崎県知事選(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100223k0000m010069000c.html

こんな記事じゃ騙される奴も多いだろうなぁ。
っていうか、騙すための記事だな、こりゃ。

元々国会議員だったら誰だってやってること。
大げさに謝る必要もないし、記者会見でだって小沢は謝罪なんかしていない。

記者クラブ限定の記者会見だったら国民も騙せるだろうが、小沢のようにフリーのジャーナリストにも公開し、且つ、記者会見の模様を中継配信しているとテレビや新聞の大嘘も明白になる。

今般の「政治資金収支報告書問題」だって、検察は記者会見を記者クラブに対してしか行っていないしテレビカメラも入っていない。

検察+新聞+テレビのタッグを組んだ偏向報道を潰すためにも、記者クラブしか入れないナンチャッテ記者会見は即刻廃止させなくちゃイケナイね。

<2月22日に行われた小沢一郎幹事長の記者会見の模様>
300kバージョン
http://asx.pod.tv/dpj/free/2010/20100222ozawa_v300.asx

56kバージョン
http://asx.pod.tv/dpj/free/2010/20100222ozawa_v56.asx

5,089th 2010/02/22

オリンピック三昧な一日

深夜2時からのカーリング(対ロシア戦)のライブを見終わったのが朝5時。
遅く起き出した朝、テレビを点けたらアイスホッケー(カナダ対アメリカ)なんかをライブでやってるじゃん!
ついつい見入ってしまい、今度は昼の12時からまたまたカーリング(対ドイツ戦)のライブが始まっちゃうし、何だか久しぶりにテレビ三昧な一日。

しかしカーリングって面白いね。
一投で形勢がガラッと変わるってところが観ていて面白い。
しかもアップで選手の表情が映るし、ピンマイク付けてるから選手の声が全部聞こえるし、タイムアウト時のコーチとのやりとりも全部聞こえるし、知らず知らずのうちにのめり込んじゃう。

選手とコーチの会話が「タメ口」だってこともピンマイクが付いてるからこその発見。コーチの姿勢がチームを作戦的に導くって感じじゃなくて、サポートするって感じが新鮮だったなぁ。確かに試合は現場がやってるんだし、彼女らが納得しなかったら良い試合は出来ないもんね。

ところで、ロシアの3rd(Anna Sidorova)は美人だった!
どうよ。

5,088th 2010/02/21

未来時計

時間に追われた生活をしていた毎日の睡眠時間が4時間半の時、目が腐るほど寝たい!と思っていたが、最近のように時間に余裕が出てきたら毎日の睡眠はだいたい6時間ほどに落ち着いてきた。
人間の睡眠時間て上手くできているもんだとこの記事を見て思う。

そんなことより睡眠に関する私の悩み(?)は体内時計。
私の1日は24時間じゃなくて25時間なんじゃないかと思う。
同じ時間に寝ようと思っても眠くなる時間は毎日だいたい1時間ほど後ろにずれる。
昨日2時に寝たとしたら、今日は3時以降にならないと眠くならない。
明後日は4時、明明後日は5時になる。
いくら何でも朝6時とか7時に寝るわけにはいかないので、そういう時は寝ないで次の日を過ごして夜早く寝る。

実はこの「私の1日=25時間」に気付いたのはだいぶ前。
もう20年にもなるかな?
朝なかなか起きられなくて午前半休なんてもの随分したっけ。
平日に溜まった睡眠不足を週末に取り返そうと土日は寝てばかりだった。

文中にある「太陽の光を浴びると体内時計がリセットされる」ってのはどうなんだろ。
私の場合はあまり効果がなかったな。

地球の自転速度がもうちょっと遅くなって、1日が25時間になれば良いのにと思ったね。
もしかして私の体内時計は未来の時計?
自転速度が1時間遅れるのは今からどれくらい先のことなんだろ。

寝過ぎは逆効果? 長生きできる最適の睡眠時間とは(AllAbout)
http://allabout.co.jp/gm/gc/23482/

5,087th 2010/02/20

初・飲み会の二期作

今まで我が家でいろんな飲み会をやってきたけど、「二期作」ってのは初めて。

最初の飲み会は13時から。
元部下たち7名が我が家にやってきて飲み会。
しかし飲めるのは1名だけという名ばかりの飲み会で、しかも中の1名のキーパースン(運転手)が18時までに帰宅しなくちゃイケナイという事前情報があったため、折角たくさんある日本酒にこりゃ失礼だな、ってことで19時からジモティーを呼んで二期作を画策。

しかーーし、その事前情報はガセ。
17時になっても、17時半になっても、18時になっても、18時半になってもお開きになる気配なし。
とうとう限界になって「実は・・」と告げ、急遽一期作目はお開きに。
7人を見送って部屋に戻って10分もしないうちに早くもジモティーが到着。
テーブルを拭くだけで精一杯のドタバタ。
二期作目も盛り上がり0時半過ぎまで。
12時間にもわたる二期作飲み会なんて初めての経験。

<今日の教訓>
次回、アイツにだけは取り纏めをさせない。(笑)

5,086th 2010/02/19

湯疲れ

2泊3日の温泉行から帰ってきました。
ノンビリというよりダラダラ過ごした2日間。
湯疲れしたのか体が怠くて参ります。
本当は直ぐにでも寝ちゃいたいけど、丸2日も家を空けたので室内は冷え冷え。
13.8度しかなくてとても寝るどころじゃありません。
先ずは部屋を暖めないとね。

補:スジャータのアイスクリーム。ハーゲンダッツより美味しいという噂も。新幹線の中でしか売っていないようです。濃厚で美味しかった!

5,085th 2010/02/18

那須も雪

今朝起きたら外は雪。
でも昼前には明るくなって午後には青空も広がり、夕方には快晴となり真っ青な空。
東京も今日は雪だったみたいだけど、那須は一日でめまぐるしく変わる天気でした。

飯を喰っては寝、起きては湯に浸かり、出てきてはビール、そして昼寝、起きている短い時間はオリンピック、という循環をダラダラと繰り返しています。うーーん、極楽!

5,084th 2010/02/17

西那須野温泉なぅ

2泊3日で温泉に来ています。
場所はいつもの西那須野温泉・大鷹の湯。
ここ4回目かな?
何てったって源泉掛け流しなのに1泊2食付きで8kってのが魅力です。
#でも部屋は湯治客向けでちょっとプアだけどね。

実は愚妻は勤続30年のリフレッシュ休暇中でして、全行程6泊7日の旅行中。
昨日までの4泊5日は山形・仙台、そして今日からの2泊3日に私が合流して温泉ってワケ。

週中だってのに結構な客が入ってます。
確かにリタイア後の夫婦ってのが多いけど、でもこれだけ客が居るってのは不思議。
世の中、本当は景気なんか悪くないんじゃないの?

5,083rd 2010/02/16

しかし自民党ってイヤらしいね。

こんな事して何が楽しいんだろ。
まさに「貧すれば鈍す」だな
ま、自民党は既に終わっちゃってるってことだな。(憐憫)

谷垣総裁、これは絶対におかしい(河野太郎blog)
http://www.taro.org/2010/02/post-713.php

== ここから転載 =======================
予算委員会、なんせ当選以来初めてだから、いろいろと準備したり、なんやかんやと忙しくしていた。

へぇーっと思ったのは、質問は要旨対応です、ということ。

他の委員会は質問を通告し、答弁の準備をきちんとさせる。予算委員会は要旨だけ前日に通告し、数字等が必要なものは別途通告する。
さすが予算委員会、他の委員会とは違うなあ、大臣もこれだけで答弁しているんだと感心していた。
(中略)
で、厚木の県央経営者会で六時半から講演。終わったところで古川元久副大臣から電話が入る。「おーい、明日答弁頼むね」と電話に出ると、「たろうちゃん、助けてよ」。
「どうしたの」とたずねると、「質問が要旨しか来なくて、霞ヶ関が大変だ」「あったりまえだろそんなの」どうも話がかみ合わない。

どうやら予算委員会は要旨対応というのは、自民党国対が勝手に決めたことで、そんなルールにはなっていないらしい!

「他の党はみんな質問通告してくるけれど、自民党だけは箇条書きで三行とか書いてあるだけで、みんな霞ヶ関がそれ見ながら想定問答を考えて...」「えっ、そうなんだ。今厚木だから、小田急ですぐ戻る」

結局、夜の九時に各省庁の担当者(二十五人ぐらいいた)に議員会館にご参集いただいて質問を一つずつ通告する。

僕は、外務委員長の時に、質問通告が遅い委員は与野党関係なく、部屋にまで文句を言いに行ったり、もう一度やったら本会議の委員長報告に名前出すぞと脅したり、通告を早くして霞ヶ関の残業を減らす努力を国会もしろと旗を振ってた。

自民党、他の議員はどうなっているのというと、みんな下向いて苦笑いする。

谷垣総裁、これはぜったいにおかしい。野党になったからといって、こんなくだらないことをしていたら、国民の支持を得ることはできない。
こんなことで霞ヶ関をいじめてどうするの。

相手が民主党ならば民主党に議論を挑もうよ。

知らなかったとはいえ、申し訳ない。古川さん、ありがとう。
== ここまで転載 =======================

5,082nd 2010/02/15

ネタの宝庫、サンケイ

「日本は今まで米国に依存しすぎていた」首相がまた問題発言(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100215/amr1002150131000-n1.htm

== ここから転載 =================
鳩山由紀夫首相が今月1日に行ったメキシコのカルデロン大統領との会談で「日本は今までとかく米国に依存しすぎていた」と語り、米国と距離を置く考えを改めて示していたことが波紋を広げている。鳩山首相は会談後の共同記者会見でも経済面での対米依存に言及していたが、日米安保条約改定50年の節目を迎え、両国が同盟深化の協議に乗り出した直後だっただけに発言の真意を問う声もあがっている。(後略)
== ここまで転載 =================

さすが「下野なぅ」と呟いただけの新聞ではある。
ここまで来ると「対米追従」なんてモノじゃなくて「対米隷属」だな。(嘲笑)

ま、「波紋を広げている」とか「真意を問う声もあがっている」とかいうのは、せいぜいサンケイ新聞などを読む層に、ってことだろ?

この前の中沢某とかいう自衛隊員の日米同盟発言といい、日本の右翼っていつから皆「対米隷属」になっちゃったんだ?┐('~`;)┌

恥を知れよ、恥を!

5,081st 2010/02/14

ブーメラン、ブーメラン、ブーメラン、ブーメラン

先週の衆院予算委での「『兄貴は母の所へ行って、子分に配るカネが必要だとお金をもらっていた』と鳩山邦夫氏から聞いた」という与謝野発言、これについて面白い指摘がtwitterで流れてました。

鳩山由紀夫は今まで知らなかったとしても、少なくとも鳩山邦夫は1年半前には母親から資金提供されていることを知っていたんだよな。

ってことは、、
鳩山邦夫は知っていて今まで納税しなかったんだから、「意図的な脱税」の疑いが発生するんじゃね?

うふふ、ちょっと面白くなってきたじゃん!

そんな自民党に贈る一曲。 痛いでしょ、痛いでしょ、痛いでしょ。

<参考1>
植草一秀の『知られざる真実』
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-b892.html

<参考2>
南華のブログ
http://blog.nanka.biz/?eid=1078871

5,080th 2010/02/13

龍龍龍龍(てつ)

年初に予約した酒が今日届きました。

「活性にごり【東の麓】袋採純米大吟醸無濾過本生龍龍龍龍(てつ)」

私の好きな活性濁りです。

愚妻は今日から毎年恒例の鶴岡酒合宿、それに仙台+那須温泉を加えて6泊7日の旅に出てます。

一週間も待てない!
開栓したい強い衝動に駆られてます。

誰かどう?
一緒に開けない?

5,079th 2010/02/12

自衛官の政治的発言には厳罰で臨むべし

「同盟関係は政治・外交上の美辞麗句で維持されるものではなく、ましてや『信頼してくれ』などという言葉だけで維持されるものではない」

日米共同訓練で日本側の指揮官を務める中沢とか言う連隊長(一佐)の発言です。

シビリアンコントロールを蔑ろにするこの暴言を看過してはなりません。
軍人が政治に口出しするのを絶対に許してはなりません。

本人は英雄気取りなのでしょうが、この際、徹底的に叩きのめし、見せしめにするべきです。

処分は当然。懲戒を望みます。

5,078th 2010/02/11

石川議員不当逮捕・起訴事件

書かなくていい「資金繰り」を書かなかっただけなのにいきなり逮捕された今回の事件、逮捕した谷川次席検事は特別公務員職権乱用罪だとの指摘もあります。

しかし毎日毎日洪水のように流される、検察の犬に成り下がった大手マスコミのオザワ叩き報道での情報操作に引っ掛かった一般世論はご存じの通りです。

2月6日の夜、私は某氏の日記にこんなコメントを書き込みました。

===================================
もとより今回の東京地検特捜部の動きは異常であり、許されるべきものではありません。
しかし、石川氏は「政治資金規正法の収支報告書虚偽記載(記載漏れ)」では有罪になるのではと思っています。
#実際には自民党も共産党も皆「虚偽記載」しているんですけどね。

ただ、収支報告書虚偽記載(記載漏れ)というのは道交法で言えば「免許証不携帯」のような形式犯。形式犯で議員辞職までするのは如何なものかと思います。
せいぜい離党どまりで、そして次の総選挙では民主党公認ってあたりが落としどころかと。
===================================

永田町では「資金繰りを書かなくても罪にならない」のは常識なのだそうですが、でも検察は「不記載」で中央突破を図ってくるでしょう。

今回の石川議員の民主党離党は、検察とマスコミの情報操作による「誤った民意」に抗しきれなかったというものだと思っています。

携帯をいじりながら自転車に乗ってたという理由で逮捕されたらアナタはどう?
傘を差しながら自転車に乗ってたという理由で逮捕されたらアナタはどう?
皆がしているからと言って赤信号を無視して歩いて横断歩道を渡っていたという理由で逮捕されたらアナタはどう?

これらは皆、実質犯。
でも「政治資金規正法の収支報告書虚偽記載(記載漏れ)」は形式犯です。
こんな理由で代議士を失職させてはなりません。

5,077th 2010/02/10

司法合理性の陥穽

多くの人が呟くtwitterの魅力の一つは知識の幅が広がること。
今日もそう。
こういうページは自分一人じゃなかなか見つけられない。
長文引用になり申し訳ないが、自分用の備忘録にもなるので敢えて掲載。

UPされたのは1月27日という石川代議士の保釈前。
「石川代議士の釈放請求決議」と「指揮権発動」は結果として行われなかったが、「取調可視化法」は緊急課題だ。

是非サイトで全文を読んで頂きたい。

民主党・中島政希/司法合理性の陥穽
http://nakajima-masaki.com/monthly.html

== ここから一部引用 ====================
(前略)
まず第一に、政党側の憲法上法律上の権限を再生することである。

検察の逮捕許諾請求と政党側の釈放請求は憲法五十条で、共に認められた権利であり、どの時点かで石川議員の釈放請求決議を成立させることは、検察を含む官僚機構に対する民選政府の権威を確立する上で大いに意義がある。

伊藤栄樹は「国会議員に対する逮捕許諾請求は、捜査にとって百害あって一利なし」と言っている。「当該議員がいくら否認してもかまわないたけの証拠を集め、議員については任意捜査ですませる。これが一番よい方法だと考えている。だから、私が指揮した国会議員に対する事件は、皆この方式で起訴に持ち込んでいる」(伊藤前掲書)

これが民主主義国家の検察の節度というものだ。国会議員を逮捕することが、出世につながるかのような弊風は糾さなければならない。検察庁法十四条の指揮権についても、その禁忌を解き放つときだ。この際、民選政権を意図的に崩壊させるような捜査が行われる場合は「指揮権発動もありうる」と明言すべきである。

第二には、検察権力の正統性が、あくまでも「国民の信任」に基づくことを明確にする諸措置を講ずるべきである。

検察庁には検事総長はじめ認証官がたくさんいるが、国民審査もなく、国会の承認もなく、強大な権力を保持している。戦前の「天皇の官吏」のままの状況であり、民主国家として極めて異例である。検事総長や高検検事長ら認証官については全員国会承認人事とすべきである。検事総長が検察官僚でなくても、民間人でも一向に構わないし、法務大臣の兼任にしてもよい。こんな例は先進民主主義国家ではざらにある。

GHQの戦後改革案では、検事の選挙や国民審査も検討されていた。この時のやり取りは、「検事に対する国民審査に対する会談録」として法務省に残っていた。先年公開されたので取り寄せて読んだが、改革に抵抗して潰した当事者が当時の佐藤法務次官つまり造船疑獄の時の検事総長だった。

第三に、取調の可視化や証拠の全面開示のための法改正を断行することである。

民主党の取調可視化法案は、これまでに二度にわたり参議院を通過している。衆議院選挙の民主党マニフェストでも明記されている。鳩山政権成立後の千葉法務大臣の対応は、誠に不可解だ。かつては民主党可視化法案の提出責任者であったにもかかわらず、あまりに消極的であり、法務官僚に取り込まれたとしか思えない。参議院で可決した法案はそれなりに良くできている。これを直ちに衆議院に提出すべきである。不備があれば改正すればよいのだ。もし法務省が出さないなら、議員立法で成立させるべきだ。また、検察に、調書などの証拠書類の全面開示義務を課すよう法改正を行うべきである。証拠の全面開示は、占領下においては実行されていた。検察の透明性はその後むしろ後退しているのである。

今回の事件を機に「司法合理性の追求」の限界をより明確化し、検察の透明性を高める改革につなげることができれば、それだけで鳩山政権は歴史的意義を持ったと言えるだろう。鳩山総理は辞任など絶対に考えてはならないし、いざとなれば指揮権発動も辞さない決意を持って時局に臨まなければならない。それは政党政治を守る最終責任者としての当然の覚悟であろう。そのことでなら野党やマスコミの批判を気にする必要はない。造船疑獄の時の緒方竹虎の知力胆力に倣ってほしい。
== ここまで一部引用 ====================

5,076th 2010/02/09

ffftp Ver1.97a

そもそもftp自体が「スルッとマルッとお見通し」なワケで、考えてみれば超危なっかしいモノなのであります。

んな中で件のGumblarウイルス騒ぎ。
ftp接続時のパスワードが抜き取られ、サイトが改竄される事例が多発しているようです。

本当ならばsftpとかftpsとかが必要なんでしょうが、でもなかなか対応しているサイトがないんだよねぇ。

ってことで便宜的に起動時にマスターパスワードを要求されるような試みとなるわけですが、ffftpのVer1.97aがそれに対応したってことなので早速インストールしてみました。

使い勝手は全く変化なし。
起動時にマスターパスワードの入力が求められるだけ。

うーーん、これで効果あるんだろうか。
ちょっと気になる。

5,075th 2010/02/08

月曜夕方の楽しみ

最近の月曜夕方の楽しみは、民主党のHPでネット中継される民主党・小沢氏の定例記者会見。毎回20分程度しか行われないが、でも記者クラブ限定ではないOPENな環境で行われる記者会見は見ていて面白い。

今日の記者会見で面白かったやりとりはこの2つ。

Q1:世論調査での「小沢辞めろ!」結果について

A1:1ヶ月以上にわたって小沢一郎はけしからん人物であるという報道が続いた後の世論調査。不正はなかったということが結果として明らかになったわけだから、不正な献金は受けとっていなかった、潔白であったという報道を同じように続けていただいて、その後に世論調査をして欲しい。

Q2:記者会見のオープン化について

A2:私自身は今も考え方は変わっていない。しかし鳩山総理に、ご自身もそうしたらいいんじゃないかという話を直接まだ言ったことはない。何かの機会にそういうみなさんの要望が強いということを伝えておく。

検察の大嘘リーク情報をそのまま流すテレビと新聞。
「ウソ」が分かった後も訂正しなかったり、或いはウソ報道とは桁違いの小さな囲み記事での訂正だけで謝罪しないテレビと新聞。
弁護側からの反論情報や、東京地検の違法捜査は全く流さないテレビや新聞。
検察の犬と化したこんなテレビや新聞の偏向報道じゃ、世論調査で「小沢辞めろ!」となるのは当たり前だ。

検察に大嘘リークを止めさせるのは至って簡単。
記者クラブ限定、しかもカメラを入れずという状況をオープン化し、カメラを入れることによって大きく改善される。
検察の横暴を監視し、ジャーナリズムを正常化するには記者会見のオープン化がどうしても必要なのだ。

記者会見の詳細はこちら↓
「検察に2度、これ以上の説明はない」小沢氏の会見全文(asahi.com)
http://www.asahi.com/politics/update/0208/TKY201002080238.html

5,074th 2010/02/07 part-2

この弱腰は何だ!

政治主導が聞いて呆れる。
検察庁と宮内庁こそ政治主導で人事を行うべきだ。
こんな弱腰でどうする!>民主党

官邸主導の幹部人事、検察庁・宮内庁は対象外 独立性保つ(NIKKEI NET)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100207ATFS0600S06022010.html

== ここから引用 =====================
政府が今国会に提出する国家公務員法改正案の全容が6日、明らかになった。内閣官房に「内閣人事局」を新設して省庁横断の人事名簿を作り、官邸主導で幹部を選任する。民主党政権との関係で焦点となっていた検察庁は「特殊性を有する」として適用除外にする。宮内庁なども同庁側の人選を優先し、一定の独立性を確保する。4月1日からの施行を目指す。(攻略)
== ここまで引用 =====================

5,073rd 2010/02/07 part-1

北方領土四島一括返還問題

日露安保でも締結して「核抜き本土並み」にすれば一発で解決では?

鳩山首相、北方領土問題解決に決意示す(日テレNEWS24)
http://www.news24.jp/articles/2010/02/07/04153109.html

5,072nd 2010/02/06

町村信孝の功績

何度も書いてきたが、私自身は小沢一郎のことがあまり好きじゃない。
元々自民党あがりだし、旧田中派だし、金権体質という「印象」が拭いきれないだけでなく、その風貌、強引(という印象)も相まって、どちらかというと嫌いなタイプだ。

しかし去年の2009年3月から始まった一連の「小沢問題」では、検察≒自民党の策謀という「印象」を持っており、何か胡散臭いものを感じていた。

で、今回のこの「小沢事件」だ。

本当のことを言うと、石川代議士が逮捕された時、テレビや新聞が流す「自殺の恐れも無いとは言えなかった」などという逮捕の正当性を補強する話や、「石川容疑者は、これ以上は小沢先生の許しがないと言えない、と言いながら泣き崩れた」などという情報が流れて来た時、一旦は「小沢=黒」の印象に傾きかけたのだ。

しかしテレビや新聞では伝えられない石川氏側弁護士からの情報が主にネットで流れてくるにつれ、その「小沢=黒」の印象はマスコミの情報操作によるものなんじゃないかと思うようになった。

そんな中、サンデープロジェクトや朝まで生テレビでの細野代議士や郷原弁護士の話、Twitterで流れてくる現場のフリージャーナリストからの呟き(情報)、そして週刊朝日、と、新聞やニュースでは全く伝えられない情報を見聞きする中で、私の「心証」は「小沢=シロ」に傾いていった。

でもまだ決定的に「小沢=シロ」とは思っていなかった。
しかし、ある事象で私は完全に「小沢=シロ」と確信するようになった。
それは町村信孝だ。

町村信孝は衆院予算委員会で、政治資金での不動産購入に関しこう言っていた。

「政治献金で不動産を買うなんて話は未だかつて見た事も聞いた事もありません」
「私なんか金の出入りは3回、目を通している」

しかし自分もやっていた。(笑)
2001年に政治資金1000万円で不動産を購入していたのだ。
これで私は「小沢一郎=シロ」を確信した。

そもそも政治資金収支報告書を当の議員がチェックすることなんか物理的に無理だし、地位や役職が上がってくればそんなこと出来っこない。全部秘書に任せていなければ日々の活動なんて出来っこないのだ。町村信孝も全部秘書に任せっきりで知らなかったのだ。だったら小沢一郎だって同じだろう、とね。

町村信孝の功績はもっと世間に知らしめた方が良い。
私にとって「小沢一郎=シロ」証明の勲一等は、なんてったって自民党・町村信孝なのだ。

5,071st 2010/02/05

不起訴と道義的責任

「不起訴=シロ」が分からぬバカが多すぎる
今日もテレビのコメンテーターたちは「灰色」「灰色」を繰り返していた。

ということで、私も繰り返して言う。

「灰色」とは起訴された状態を言うのだ。
不起訴は「シロ」だ。
起訴猶予でもない。不起訴なのだ。

天下のエリート集団、東京地検特捜部が1年掛けて導き出した結論だ。
しかも政治資金規正法違反、政治資金収支報告書の虚偽記載(記載漏れ)での不起訴だ。
繰り返すが、政治資金収支報告書の虚偽記載(記載漏れ)など多くの国会議員がやっているのだ。
#自民党の町村も共産党の穀田も否定していない。

それでもオザワは不起訴だ。
これ以上のシロ認定はないと思うが如何か。

さて本題の道義的責任についてだが、今日の3大新聞は皆オザワ批判を繰り返していた。

朝日新聞社説/小沢氏不起訴 このまま続投は通らない
毎日新聞社説/小沢氏不起訴 政治責任は免れない
読売新聞社説/小沢氏不起訴 重大な政治責任は免れない

政治資金収支報告書の虚偽記載(記載漏れ)という形式犯は、道交法で言えば免許証不携帯のようなものだ。

あなたの息子が免許証不携帯で切符を切られたからといって、あなたに道義的責任はあるのか?

大新聞の主幹は皆賢い人物に違いない。
きっとこれは何らかの思惑があって世論操縦しようとしているのだろう。
大新聞が恣意的に流す大嘘に騙されてはならない。
大新聞の世論操作に乗ってはならない。
奴らは検察の大嘘リーク情報に飛びつき、垂れ流す、検察の飼い犬なのだから。

最後に。
面白い指摘がTwitterに流れていたのでご紹介する。

「石川議員が虚偽記載? こんなこと商店主や議員、中小企業経営者なら、資金繰りのため当たり前にやる普通の会計処理じゃないか!これで逮捕なら全員逮捕だよ。逮捕する人を自由に選べる権限を検察に与えた覚えなどない!」

5,070th 2010/02/04

そもそも鼠はいなかった。

エリート集団・東京地検特捜部が1年間も掛けて追ってきたオザワ問題が今日「不起訴」という結論になった。

1年も掛けてやってきての、この結果だ。

「確かな証拠がないから不起訴」と東京地検特捜部の佐久間は会見で言ったそうだが、これはあくまでも攻める側の悔し紛れの言い訳だ。

天下の東京地検特捜部が1年もやって見つけられなかった証拠など、もともとこの世に存在しなかったんじゃないのか?
何てったって天下の東京地検特捜部だ。
1年も掛けて確実な証拠を見つけられないワケがない。
少なくとも小沢一郎は政治資金規正法では「真っ白」に違いない。

繰り返すが、天下の東京地検特捜部が1年も掛かって見つけられなかった証拠など、もともとこの世に存在しなかったに違いないのだ。

この1年間、東京地検特捜部は延べ何百人月、いや何千人月掛けたのだろう。
どんな見込みで捜査を始めたかは不明だが、オザワ不起訴の説明責任は東京地検特捜部にある。

それでなくても捜査段階での情報、しかもウソの情報をテレビや新聞にリークして「オザワ=悪」の情報操作を行ったり、捜査令状なしでの議員事務所への押し入りや、ウソをついて女性秘書をおびき出し長時間にわたって拘束したりという「荒技」まで駆使してきたのだ。

記者クラブだけに、しかもカメラをシャットアウトしての記者会見など説明責任を果たしたことにならない。
「公判の課程で明らかになる」旨の発言があったそうだが、それころ自らの敗北を認めることに等しいだけでなく説明責任の放棄に他ならない。

5,069th 2010/02/03

Twitterの威力

いやぁ〜、今日の「#syutto」祭は凄かった!
事の起こりはこんな呟きから。

13:01 有田芳生
「捜査妨害だ!」と激怒する検察は、報道内容に関して山口一臣「週刊朝日」編集長に出頭要請した模様。普通、抗議があれば出向くのが社会の常識。

13:25 上杉隆
旧き友を暢気にランチに誘っていたら、東京地検特捜部から編集部に出頭要請がきた昼下がり。へへへ。

13:45 上杉隆
週刊朝日では東京地検への出頭方法を募集します(無断)。 例:(1)電車で霞ヶ関駅下車。(2)リムジンで地検玄関前に乗りつけ。(3)タクシーを回して逆に呼びつける…などなど。その他、素敵なアイディア、奮ってご応募ください(笑)。

14:07 上杉隆
RT疲れ。初めからハッシュタグ作っておけばよかった。みなさん、こちらへお願いします。#syutto

ということで、Twitter「#syutto」がもの凄いことに。
途中で、

15:11 岩上安身
週刊朝日の知人にさっそく電話。どうやら、検察からきたのは、石川氏の女性秘書に対する記事への抗議。すでに書面で抗議文が届いているらしい。編集長は出頭はしないらしいが、さて今後はどうなるか。

15:16 有田芳生
「本日出頭を」と要請の東京地検。出張中の山口一臣「週刊朝日」編集長が「今日は無理」と答えると検事は絶句。自分の都合で世界が回ると思っている唯我独尊の非常識。

という錯綜した情報も流れてちょっと一服感が出たものの、
岩上安身氏のこの呟きで祭が再燃。

15:54 岩上安身
検察から、週刊朝日編集部に、出頭要請があったのは、事実だった!、情報が二転三転して申し訳ない。以下が真相。今日の午前中、検察から週刊朝日に対して、文書が届き、すぐに来てくれ、捜査妨害だ、話を聞きたいと。明白な出頭要請が。

16:08 岩上安身
この出頭要請情報は、たちまち外部にも流れたが、これに対して、検察は記者クラブを通じて、朝日新聞本社に圧力。なんと朝日新聞本社は、この圧力に屈して、週刊朝日編集部トップに対し、抗議文が来たことだけにして、出頭要請は伏せろと指示。

16:15 岩上安身
本社の圧力に対して、週刊朝日編集部トップは抵抗したが、本社側の強い圧力に押し切られた。編集部の平部員や、外部に対しては、出頭要請はなかった、抗議文だけだったということにして、山口編集長は、明日、出頭することになるという。

16:19 岩上安身
検察の異常な強権発動、それに唯々諾々と従う記者クラブ、権力に屈して、身内を売り、出頭がなかったことに偽装を強要する朝日新聞社、それらすべてに、断固として、抗議する!

そもそもの原因は週刊朝日のこの↓記事。

完全引用記事:週刊朝日2月12日号 検察暴走! 子ども”人質“に女性秘書「恫喝」10時間(本のセンセのブログ)
http://honnosense.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-7dd4.html

これに東京地検特捜部がイチャモンを付けたもの。
まぁ抗議するのは良いだろう。そこまでは許してやる。
#でも「マスコミにこうした抗議文が送られることは極めて異例」らしいが。

しかし出頭まで要求するとはどういうこと?何様のつもり?

しかもその出頭要請情報が外部に漏れると、記者クラブを通じて「出頭要請はなく抗議文だけだった」ことにしろと朝日新聞本社に圧力を掛けるとは言語道断。

捜査令状もナシに代議士事務所に押し入っただけでなく、子供を抱える女性秘書をウソをついて検察庁までおびき出し、拉致し、恫喝し、精神的な拷問まで加えた東京地検特捜部は日本国民の敵だと、この際ハッキリ言っておこう。

民主党政権には一刻も早く「公式会見のオープン化(記者クラブ独占の廃止)」と「取り調べ段階からの可視化法案」、及び「検察官適格審査会」の活性化を実現させて欲しいぞ!

5,068th 2010/02/02

小沢が辞任しなくちゃならぬ合理的な理由を誰か説明してくれ

「政治資金規正法」とは、ぶっちゃけて言えば「政治団体が何時、誰から、いくら貰って、それをどう使ったのか」を国民に対して開示させる法律。

年末時点でのその1年間の収支を記載して、3ヶ月以内に選管か総務大臣に収支報告書として提出するらしい。

さて問題は報告書に記載する個々の事項の日付。
本当ならば日付も金額も全部正確に書かなければダメとのこと。

= 補注 ==========================
総務省のQ&Aでも述べられているように、政治団体の職員が経費の立替え払いを行って後日精算したような場合は、職員と政治団体との入出金を記載する必要はなく、政治団体が直接支払ったような処理を行うことになる。(日経ビジネスオンライン/検察の「暴発」はあるのか/郷原信郎)
===============================

では実際にはどうか。

実は事務所にちょっとお金がない時に、議員本人が立て替えたりすることが頻繁にあるらしい。
後で立替金を返して貰えば±ゼロになり、「いってこい」だけど、でも正式にはこれも全部記載しないとダメ。
もしこれを記載しないと「政治資金収支報告書の虚偽記載」になるとのこと。
そして、多くの政治団体は正しく記載して「いない」らしい。

これは何処の議員事務所でもそうみたい。
自民党の町村も(1月24日・サンプロ)、共産党の穀田も(1月29日・朝まで生テレビ)否定しなかった。

実際には多くの国会議員が「政治資金収支報告書」を虚偽記載しているのだ。
つまり、法律を文面通り厳格に運用すると、自民党も共産党も多くの議員が「収支報告書の虚偽記載」になるってことだ。

さて今般のオザワ問題。
「政治資金収支報告書の虚偽記載(記載漏れ)」で秘書が逮捕された。

ん?どういうこと?
実際には皆もやってるのに何故オザワだけ?
額の多寡が問題?

違うだろ。
法律のどの文面にも違反となる金額など書いてない。
厳格に運用すれば1円でも4億円でも違反は違反。

じゃどうして政権交代したばかりの時の与党の幹事長関係者を、皆がやってる違反容疑で逮捕するのか?

やはり検察に恣意的なものがあるとしか思えないのだよ。

都会でも田舎でも、一般道でも高速道路でも、規制速度を守って走ってるヤツなど何%いるんだ?
殆ど皆、制限速度をオーバーして走ってる。(渋滞時を除く)
だから速度違反で捕まったヤツは皆「運が悪かった」と思うのだ。

今回のオザワ問題も同じ。
でも、皆がやっていてオザワ関係者だけが捕まるのを「運が悪い」で済ませちゃダメだ。

いつもは見逃していて、捕まえる時だけ法律を楯にすることは「取り締まる者」にフリーハンドを与えること。
今回の場合で言えば、オザワ問題を看過すると「検察が捕まえようと思えば誰だって捕まえることが出来る」ことになるってこと。

こりゃ噂に聞く戦前の特高警察と同じじゃん!

確かに政治家、特に政権与党は権力だ。
しかし検察だって権力だ。
しかも恣意的に犯罪者に仕立て上げる事の出来る検察は超権力だ。
尚かつ、推定無罪の大前提を無視したような報道をされれば、その時点で一巻の終わり。
あとあと最高裁まで争って勝訴しても社会的には既に抹殺されたも同然だ。

政権なら選挙で替えることも出来るが、こんな超権力を持っている検察を替えることはできない現状では、こりゃ日本の最高権力機構は検察だと言っても過言じゃない。

権力は腐敗する。
我々はもっと検察に対して根本的なチェック機構を持たなくちゃダメだ。

ということで、「政治資金収支報告書の虚偽記載(記載漏れ)」などという形式犯で小沢が辞任しなくちゃならない合理的な理由を誰か説明してくれよ。

===============================
「特捜部、小沢氏不起訴処分で最終検討」というニュースが流れていますが、これはそのニュースが流れる前に書いいたのでそのまま載せることにしました。
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4346710.html
===============================

5,067th 2010/02/01

2010年1月度アクセス解析

<総アクセス数>
http://picasaweb.google.co.jp/lh/photo/S7M-tuEZVupb4fG4Ls3-nQ?feat=directlink
1月は3,221人から訪問を受けました。

<時間帯別アクセス数>
http://picasaweb.google.co.jp/lh/photo/LtbeHucdVeMGijq-mh_pNQ?feat=directlink
午後1時台になってピンと上がってました。昼休みが終わって午後の仕事が始まってから見に来るってことか?

<検索ワード上位10位>
http://picasaweb.google.co.jp/lh/photo/lsgQbLTDwPO8GBabx_4g7g?feat=directlink

引き続き「玄武庵 橋本」で実質的に20件の被検索あり。しかし誰が検索してるんだろう。親戚ならこう何回も検索しないよね。(^^;)