ギリギリ間に合う?!
<間に合った物> 美禄の森( http://www.minenoyuki.com/mead.html )
先週、愚妻が福島の酒の会に行った時に飲んで美味しかったとか。
早速ネットで買ってみました。
色々なところで売ってるけど敢えて(ちょっと高いけど)酒蔵から購入。
何とか間に合って飲むことができました。「甘くて美味しい!」という事前の愚妻評でしたが、実際に飲んでみると酸味が残る感じ。
ま、これはこれで美味しいかも。<間に合うかどうか不安な物> NP−BG1
私のデジカメ(SONY DSC−W170)の電池(NP−BG1)が急にへたれてきてピンチ!
これも早速ネットで(こちらは最安値の互換物を)購入。
でもまだ来ない。
間に合うのか?金曜日までに。
チト不安。さ、そろそろ荷造り始めよーーっと。
円高のススメ
円高、円高って騒ぐんじゃねぇよ!
貿易収支も16ヶ月続けて大幅黒字だし、財政だって安定してる(借金はあっても国内で消化されていて、且つ、膨大な貯金を持ってる)ので「円」が強いだけだ。円高の何処が悪いのだ?
資源を持たないこの国にとって輸入代金が下がるのは大いに結構な事だし、産業構造を変える良いチャンスだ。
トヨタやホンダ、パナソニックやキャノンの工場が海外に逃げ、日本国内の中小下請け企業が潰れると危機を煽っているが、誤解を恐れず敢えて言おう。低価格だけで勝負している中小企業なら潰れてもやむなしじゃないのか?
価格を売りにするのは、価格でしか勝負できない製品だからだ。変動為替制になって、繊維産業だって大きく産業構造が変わったし、燕のスプーン工場だってiPodの研磨技術に結び付いた。
短期的な不利益を殊更大きく騒ぎ立てるのは為にするものだと思う。
ただ当然のことだがセーフティーネットの拡充は全体に必要だ。
その財源は大企業からの法人税増税で賄えばいい。新聞やテレビなどのマスコミのパトロンであり、財界に於いて大きな発言権を持つ大企業の私利私欲に騙されてはならない。
円高が困るのは一部の所謂輸出ハイテク企業だけだ。さて、そんな中での今日の金融緩和だ。
金利0.1%(3ヶ月物)を20兆円も市場に流していたのに、
金利0.1%(6ヶ月物)を更に10兆円も投入するのだという。まさに輸出型大企業の為の金融緩和だ。
市場に金がじゃぶじゃぶ溢れれば、それはお金の価値が下がるということで、物の価値が相対的に上がるということ。
つまりインフレ状態を作り出すと言うことだ。10年で10%も給料が下がった我々労働者にインフレが襲いかかればどうなるか。
ますます生活が苦しくなるだけだ。この円高は「円」の実力だ。
今こそこの円高に乗じて産業構造を変える良いチャンスなのだ。
遠足の前のガキみたい
1週間後の来週の日曜日には私はもう北見の人。
2ヶ月にもなる滞在予定のため、荷物は予めホテルに送るつもり。
今日バッグを取りだし、持っていく衣類などをソファーに積み上げ始めました。
何だか遠足前のガキの感じ。えへへ。
明日はバイクのチェックに持っていこーーーっと!
めにーさんくす!
ここを初めて13年弱(12.811年=4680日)、今日、100万ヒットを越えました。
最近はログも取ってないので何時に、何処からのアクセスで100万ヒット目があったのかは不明ですが、でも、皆さんありがとう!ここを始めた日、こんな日がいつかは来るだろうとぼんやりと想像してましたが、でもあまりに先のことで、その時私は何をしているのだろうかとか、どんな環境にいるのだろうかと思ったことを思い出しました。でも遠い未来のことのようでした。
こうやって振り返るといろいろなことがあった13年でした。
引っ越しもしたし、家も買ったし、ジモティーとの知り合いも増えたし、ジモティーとの別れもあったし、仕事は楽しかったし、お客さんにも恵まれたし、部下にも恵まれたし、でも会社の経営者はアホでしたけどね。だから退職もし、こうやって今のところ無職無収入の専業酒夫でやってます。今週末から2ヶ月間ほど一人で北海道に遊びにも行ってきます。こうした自由気ままな生活がいつまで続くか分かりませんが、でもどうあがいても皆60歳では定年になるわけだし、私は皆に比べて数年間もアドバンテージを貰ったとノー天気に考えてます。
これからもここだけでなく、私のこともよろしくどうぞ。
最近BBSへの書き込みも、反論メールもパッタリと来ませんが、ご意見、ご感想、反論、叱責などなど、ありましたらどしどし書き込んだり送ったりして下さい。このまま行けば200万ヒットはこらからまた13年後。
その頃私は68歳。
どんな生活をおくってるんだろ。最後にもう一度。
めにーさんくす!>おーる
イブニング・ダンディーズと、東横線車内での放尿ショー
過日、上野で一緒に遊んだゲイの友人に誘われて、今日は「東大和市」という所まで行って来た。
「東大和市」って駅は「小平」のまだ先。
西武拝島線の駅。
目黒線>山手線>西武新宿線>西武拝島線を乗り継いで1時間半。まず最初に。
何だよ駅名が「東大和市」って。
何で駅名に「市」が付くんだ?
確か東武線だったかに「和光市」って駅もあったけどね。最初に乗った西武新宿線。
超久しぶり。何十年ぶりだろう。
しかも急行・本川越行き。
この急行に乗ったなんて絶対30年は経ってる。
それほど超ぉ〜懐かしい西武新宿線。
小平までは経験済み。
でも小平から先の拝島線は人生初体験。
小平、萩山、小川、東大和市と駅が続くんだけど、特にこの「小川」って駅を出ると周囲は街灯も疎ら。
まだ19時だといういのに超寂しい田舎の夜って感じ。
車内も人は疎らで席も空いてるし、何だ?何だ?この先に人が住んでる町があるのか?って感じ。そんな先に「東大和市」って駅はあった。
駅前はだだっ広くて如何にも土地は余ってますぜ!という風情。
地図を頼りに店についてのは19時半ごろだったかな。
今日は定員40名限定のイベントらしく、最初のステージは20時から。
先客もちらほらといたし、定時前にはほぼ客が全員がそろったけど、どの客も如何にも土地の人って感じ。
素性は全く不明なれど、でも如何にも商店主、町工場のオーナー、農協関係者って臭いがプンプン。
「田舎のスナックでイベントが開催されるので地場の名士が招かれた」を絵に描いたような空間だった。出し物はそこそこ面白かった。
上野のあのBARで隣同士になった(あっち側の)人もいたしね。
でも帰りの電車の時間も気になったので2ステージを観て帰って来たけど。
私が帰った客の第1号だったかな?(^^;)〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
本当はここまでの話がメインで、もっと膨らませて書こうと思ってたんだけど、でも、帰りの東横線で物凄い体験をしちゃったのでここからが今日のメイン!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓東大和市から渋谷に戻ってきたのはもう23時過ぎ。
座って帰ろうと思って折り返しの電車を待ってた東横線渋谷駅。
渋谷で降りる乗客が皆下車してから、反対側のドアが開いて新たな乗客が乗り込むといういつもの光景。
まだ乗り込む方のドアが開く前、見ると酔っぱらいが寝ていて車掌に起こされてる。
車掌が2回ほど起こしに来たけど、でも結局その客は寝潰れたまま。
そして乗り込む側のドアが開いた。
当然ドドッと皆乗り込む。
寝潰れた酔っぱらいを見ると若者。
せいぜい20±1歳の大学生風情。
そんな酔いつぶれて寝込んだ学生を乗せたまま下りの東横線は渋谷駅を発車。
いや、ちゃんと寝てましたよ、奴。
若干スペースを取ってたものの、でも座席は定員が座れる程度だったしね。
週末金曜日、しかも23時過ぎの東横線は結構な乗客数。
自由が丘で急行の待ち合わせなどをしたものだから、自由が丘からだって新たな乗客が乗り込んできて、座席のそれぞれの前には立つ人が皆いるような感じの混み具合。自由が丘を発車して間もなく、酔っぱらって寝潰れていた学生がおもむろに立った!
私のポジションは前方斜めだったので良く見えないが、ドア近くのポールを掴んで横を向いたみたい。
周囲の乗客がささーーっと引いた!
奴は席を立ち、ポールを握り、進行方向に向かって何かを始めた。
乗客が引き空間ができたので奴の斜め前方に座っていた私の席からも奴の後ろ姿が良く見える。
キレイな放物線が描かれ始めた。
そして床には大量の若干黄色がかった液体が流れ始めた。田園調布に着く前には全てのことは済み、彼はまた座席に座って眠り込んだ。
時間にして2分弱。
酔っぱらって寝潰れていたにしては短時間の放尿ショー。
若いからまだ尿切れが良いんだな、きっとwいやぁ〜車内、しかも天下の東横線の車内での放尿ショーなど始めて見たぞ。
座席の肘には飛沫が付いてキラキラ光っていたのを私は見逃しはしなかった。
床の液体は清掃されても、あの飛沫は乾いてしまって拭かれることはないであろう。
明日の朝、誰があの席に座るのだろう。でもあの位置に立って、あの位置のポールを握って、あの角度で放物線を描いたとすると、きっと座席シートには全く掛かっていないであろう。
それがせめてもの救いではあるな。写真1・2:イブニング・ダンディーズ公演
写真3:放尿後、再び眠り込んだ若者。液体は散らばり、既に乾きつつある。座席からずり落ちた彼の荷物に吸い込まれた分も多いとは思うが。
百合の香り
今朝は百合の香りが部屋に充満していて良い気分。
この百合、実は昨日愚妻が拾って来たルリタテハの幼虫の食草として彼女が買ってきたもの。
花じゃなくて葉を見て買ってきたのだとか。
どこまで虫好きなんだか。┐('~`;)┌
民主党代表選への小沢一郎の出馬を喜ぶ
今まで何度も書いてきたがもう一度繰り返す。
西松事件は冤罪であった。
そして陸山会事件といわれる土地取引に絡む政治資金規正法違反容疑(虚偽記載)も「記載期日ズレ」という無視しても良い過誤であり、一般的には「訂正」で済む事例だった。
政治資金で土地を購入したということについても、道義的に許されるのかと散々口汚く批判していた当の自民党の町村信孝や、みんなの党の江田憲司もやっていることが明らかになった。
今、小沢一郎絡みで「政治と金」と言われている問題や事件は全て冤罪だったのだ。しかし新聞やテレビなどのマスコミは自民党政権の延命に加担する為に情報操作をし続けた。
彼らの意図するところとは真逆に自民党政権は図らずも瓦解したが、それでも尚、今に至るまでありもしない「政治と金」問題を声高に喚き続けている。何度でも書こう。
所謂「政治と金」問題などそもそも存在しないのだ。
それをあたかも存在するかのようにマスコミが書き立てているだけだ。過日も書いたが、政権交代の一番の立役者は小沢一郎だということを忘れてはならない。
国民は長期にわたる自民党政権の悪政に辟易し、昨夏政権交代を選択した。
鳩山・小沢の掲げた「生活が第一」のスローガンに賭けたのだ。昨日だったか菅直人は財界の面々と会い、彼らから支援を得たという。
先の参院選では消費税増税を持ち出し、法人税減税をちらつかせ、枝野は経団連と会合を持ち、国民ではなく財界を向いた政治を行おうとしている菅政権の本質が良く出ているニュースではあった。有りもしない「政治と金」などに惑わされることなく、「生活が第一」の小沢一郎を選ぶか、「財界が第一」の菅直人を選ぶかの戦いなのだと言うことを肝に銘じよう。
小沢一郎が民主党代表選への出馬を決意したことは、昨夏、国民が選択した政権交代の夢を実現出来るかもしれない最後の賭けなのだ。
なんか嬉しい
たくさんの人からフォローされていて、でもあまり多くをフォローしていないような人からフォローされると何だか嬉しい。
R氏 3,350 / 164,254 = 2.0%
M氏 233 / 9,307 = 2.5%
H氏 5,240 / 147,673 = 3.5%R氏やH氏はフォロー数が千単位なので私の意見はなかなか届きそうもないけれど、でもM氏には届きそうな期待あり。
こういうところがTwitterのワクワクするところだよなぁ。
「円高で株安」を嗤う
日経平均9000円割れだとさ。
ハイテク輸出関連株が大幅安だとさ。
経済ニュースではソニー、キャノン、東芝、トヨタ、ホンダの株価が取り上げられていた。はぁ?それがどうした?
労働者の賃金を抑え、正社員から派遣労働者へ切り替え、下請けを叩き、法人税を下げて貰い、内部留保を積み上げて「大儲け」している大企業が、一時的な「中儲け」になるだけだろ?
テレビや新聞はこれら大企業の顔色を伺い「円高不況」「法人税減税」の論陣を張っているが、ま、エサを与えてくれるご主人様だ、靴も舐めればケツも舐めるってことだな。
小沢一郎バッシング然り、消費税増税・法人税減税を言い出した途端の菅直人ヨイショ然り、今回の円高危機説然り、テレビや新聞は大企業の太鼓持ち、大企業のスポークスマンだということが今更ながらに良く分かる今日この頃ではあるなぁ。
円高が続けばデフレから抜け出せない?アホか!
対ドルでも対ユーロ、対中国元でも円高。
輸出企業の利益が減少するってことでここのところの株安。
円高が続くとデフレが続き、企業の海外移転が進み、産業が空洞化するだと?
ウソ言ってんじゃねぇよ!リーマンショックの一時期こそ減益減益になったかもしれないが、大企業の今4−6期は軒並み増収増益。
それだけじゃない。上期見込み、通期見込みを上方修正する企業が多発しているじゃねぇか。
それに円高となりゃ輸入企業は仕入が下がって大儲けだろ。
輸入企業が儲かって、輸出企業も増収増益。
何だってそんなに円高円高って騒ぐんだ?
答えは簡単。
どんな理由でもイイから法人税率を下げさせたいのだよ、財界は。そもそもナゼ円高になったかを良ぉ〜く考えて見ろ。
トロントでのG20、ヨーロッパもアメリカも財政赤字の削減が大きな宿題になった。
でも日本は「緊急の状況ではない」ってことでお構いなし。
つまりだな、日本政府は財政危機だ!財政危機だ!と騒ぎ立てているが、世界標準から見ればちっとも財政危機なんかじゃないってことだよ。
第一、貿易収支は大幅黒字じゃねぇか。
金はリスクのあるところからリスクのないところへ動く。
ドルから円へ、ユーロから円への動きは、この国は政府が言ってるような財政危機なんかじゃないってことの証拠だ。円高が続けばデフレから抜け出せない?アホか!
デフレ脱却を質にとった言い掛かりも大概にせい!
デフレ脱却は内需拡大に尽きるのだよ。消費税が導入されて21年。
この間に我々国民から200兆円もふんだくって搾取しておきながら、大企業には法人税を200兆円も減税して大盤振る舞い。
しかし大企業はこんなに優遇されながら、我々サラリーマンの給料を10%も下げやがった。
今のこの10年も続くデフレは大企業が作り出したものだ。円高なんてちっとも怖くない。
経団連などの意を受けた御用評論家に騙されちゃイケナイ。そしてデフレから脱却するのも簡単なことだ。
法人税を増税し、消費税を廃止し、労働者の給料を上げ(最低賃金の切り上げ、同一労働同一賃金の実現を含む)れば内需は喚起できる。
民主党内の松下政経塾あがりのアホどもを駆逐して小泉・竹中路線から一刻も早く抜け出すことだ。
俺も歌わんし立たない
君が代も、日の丸も、共に先の侵略戦争の象徴。
私も歌わないし、立ちもしない。
テレビなどで君が代が流れてくればチャンネルを回す。菅直人には「国旗国歌法案採決時に『天皇主権時代の国歌』として反対票を投じた過去もある」のだそうだ。立派な行動だ。
これが本当なら何故菅直人は己の過去を隠す?
総理大臣になると「天皇主権時代の国歌」が尊くなるのか?
そんなものクソ喰らえだろ。ダメだな、菅直人。
=================================
「菅首相は立たなかった」 国歌斉唱問題で答弁と矛盾の証言(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100822/plc1008222147007-n1.htm菅直人首相が平成14年5月31日にラジオ日本の番組「ミッキー安川のずばり勝負」に出演した際、国歌斉唱時に起立しようとせず、君が代も歌わなかったという疑惑が話題となっている。首相自身は「私だけが座っている、斉唱しないという行動をとるはずがない」(3日の衆院予算委員会)と否定に躍起だが首相の旗色はあまりよくない。(中略)
ラジオ日本には首相の出演当日の番組の音盤は残されておらず、安川氏も今年1月に死去したため、真偽確認は難しい。だが、平沢氏が入手した15年1月31日の番組録音テープによると、安川氏はゲストに次のように語っている。
「菅さんがこの番組に出たんです。さあ(君が代を)歌えよと言ったら、『えっ、なに、国歌を歌うの。おれ歌いたくねえんだよな』と言って…」(後略)
首相には、国旗国歌法案採決時に「天皇主権時代の国歌」として反対票を投じた過去もある。今回浮上した問題は、果たして安川氏の記憶違いか、それとも首相が国会でうそをついているのか。
=================================
mixi日記の連続更新ストップ
00:00'から23:59'迄の間に必ずUPしてきたmixi日記。
もう3年近く毎日更新してきたけど、21日の土曜日に途切れちゃった。(>_<)
多摩川の花火での宴会@我が家。
泊まっていった奴も居たし、私もオールで付き合っちゃったからね。
ま、途切れるべくして途切れた感じ。
精神的にはこれでちょっと楽になったかも〜。でもこっちの方はhtmlで書いてftpでUPしてるから必ずその日中にUPしなくちゃいけないということではないので、こちらは相変わらず今も(13年近くも!)毎日更新中。
さっきTOPを見に行ったらカウンターが99万9千5百近辺になってるし、100万ヒット記念OFFでもやろうかと考え中。
でもそろそろ私自身が北海道に行っちゃうし、昔からのジモティーも死んだり遠くリビアに出張してたりとだんだんばらけてきたからちょっと微妙かも。
さてどうしよう。
多摩川の花火
今日は多摩川の花火。
世田谷区主催の「たまがわ花火大会」と川崎市主催の「多摩川花火大会」の同時開催。
例年なら我が家に10人超を招いて花火鑑賞となるところ、今年は愚妻がどうしても抜けられない「日本酒の会」があるというので極々少人数での観望となりました。
だって私一人じゃ何も出来ないしね。
同じマンションに住む夫婦と、ジモティー1人、そして彼女の友人1名という未だかつて無い極少人数。
それでも何だかあたふたしちゃいましたけどね。日本酒の会が終わって愚妻が帰ってきたのは深夜1時ちょっと前。
それからまた飲み直し、2時過ぎに同じマンションの夫婦が帰っていったけど、ジモティーが連れてきた女性はもう電車がないし・・、ってことで我が家のソファーで寝てます。今、22日の午前4時。
愚妻は寝室のベッドで、女性2人はソファーで熟睡中。
その脇で私はこんな日記をUP中。
あと1時間もしたら電車が動き出す時間。
それまでこうしてネットでもしながら時間潰し中。
ま、いつも寝るのは3時半とか4時だし、5時まで起きてても大した影響はないんですけどね。
山下公園>大桟橋>赤煉瓦倉庫
神奈川県民ホールのギャラリーで催されている「2010ノーウォー横浜」を見に久しぶりの横浜へ。神奈川県民ホールって大昔に杏里のコンサートで来たっけ。もう何年前だろう。
平日とあってギャラリーは超ガラガラ。第1から第5まであるスペースに見学客は10人いるかどうかという閑散ぶり。マイミクの作品も掲げられていました。シッカリ見てきましたよ!>Wさんその後、目の前の山下公園へ。
山下公園に来たのも超久しぶり。もしかして20年ぶり?もしかして四半世紀ぶり?
公園入り口のすぐそばにあるトイレがキレイになってて、その先にコンビニまであって、更にその先にはレストランまで出来てました。
更に更に驚いたのは、トイレの裏あたりから赤煉瓦倉庫へ続く「空中歩道」のようなものまで出来てること。これを歩いていけば大桟橋へも赤煉瓦倉庫へも行けるんだ!ってことで先ずは大桟橋へ。
これまた大昔に、改修前の大桟橋へは来た記憶があるけど、2002年の改修工事後は初めて。
昔の面影など微塵も無くなっていて、ほぼ初体験状態の大桟橋を炎天下、散歩してきました。大桟橋の後は件の「空中歩道」へ戻り、今度は赤煉瓦倉庫へ。
実は私、赤煉瓦倉庫に来るのは初めて。
噂に聞く赤煉瓦倉庫ってこういう場所に、こういう恰好であるんだ〜。
倉庫内には店も沢山入っていて結構ごった返してました。
テレビで観た「ブリスベンから運んできた白砂で出来たビーチ」も見てきました。
隣には赤煉瓦倉庫100周年記念の小さなプールまで出来ていて賑やかなこと。ところで、赤煉瓦棟2つを一応全部見て回ったけど喫煙場所が全くないのですよ。
そういえば大桟橋でもオープンスペースですら全面禁煙だったっけ。
赤煉瓦倉庫内にあるレストランはやむを得ないとしても、茶店も、しかも店内でなくオープンスペースのデッキでも全て禁煙(みたい)。灰皿が何処にも置いてないし、吸ってる人も皆無。
さすが禁煙条例の出来た神奈川。松沢め!ということで、そろそろ帰るか・・、と思った時に「シーバス乗り場はこちら」という案内表示を発見。ここから「みなとみらい線」の駅まで歩くことを考えれば復路はこれだ!と即決。
シーバスって山下公園>赤煉瓦倉庫>MM21>横浜駅東口を往復してるみたい。
赤煉瓦倉庫から横浜駅東口へは580円。
安くはないけど、でも遊覧気分で楽しめました。
子供連れの乗客が多くて賑やかな船内。
初めてのシーバスに乗って横浜駅東口まで帰ってきたのでした。炎天下を歩き回り大汗かいちゃったけど、なかなか楽しい午後でした!
PicasaにフォトアルバムをUPしました。
http://picasaweb.google.co.jp/nojiji3/nwjubK?feat=directlink
小沢一郎に期待する
昨夏の政権交代は元々鳩山と小沢で勝ち取ったものだ。
冤罪事件である昨春の西松問題でマスコミにあれだけ叩き、国民がこれほど煽動されなければ、代表を鳩山に譲ることもなく、総理大臣には小沢がなっていたはずだ。政権交代の一番の立役者は小沢一郎だということを忘れてはならない。
今まで何度も書いてきたがもう一度繰り返す。
西松事件は冤罪であり、土地取引に絡む政治資金規正法違反容疑(虚偽記載)も「記載期日ズレ」という無視しても良い過誤であり、一般的には「訂正」で済む事例だ。
政治資金で土地を購入したということについても、道義的に許されるのかと散々口汚く批判していた当の自民党の町村信孝や、みんなの党の江田憲司もやっていることが明らかになった。小沢一郎のダメな点を挙げてみて欲しい。
具体的なモノは何ひとつないだろう。
全てはマスコミと検察が捏造した冤罪であり、造り上げたイメージだ。漁夫の利を得た菅政権の行動を良く見てみろ。
先の参院選では消費税増税を持ち出し、法人税減税をちらつかせ、枝野は経団連と会合を持ち、国民ではなく財界を向いた政治を行おうとしている。
更に最近の世論調査を見れば、小沢を叩いたマスコミの方向性が良く分かる。
政官財マスコミが束になって菅を持ち上げ、小沢の復権を阻もうとしている。
亜自民党化した今の民主党政権は、昨夏、我々が選択した政権交代の姿とは全く違うものになりつつある。ここは一番、昨夏、我々が望んだ政権交代の姿をもう一度追い求めるべきだ。
それには政権交代の一番の立役者は小沢一郎だということをもう一度思い出そう。秋の民主党代表選、私は小沢一郎に一縷の望みを掛けている。
追認などしない
「代表が代われば事業仕分けに大きな影響が出る」
「仮に代表が代わって、首相が代わるとなると、総選挙を行うのが筋」
http://www.youtube.com/watch?v=tlY_tmsHhbU特別会計の仕分けに影響が出るのは分かる。
小泉がやった選挙で安倍、福田、麻生とコロコロと首相が替わった悪例もある。
民主党はそれを批判してきた。
加えて蓮舫は現閣僚だ。
首相を支持する立場になることも分かる。だが納得がいかない。
今のままの民主党で良いというのか?
今の民主党を追認せよというのか?
法人税を下げ、消費税を上げようとしている政権を支持せよというのか?普天間問題を契機に民主党不支持に回ったが私が言うのもなんだが、亜自民党と化した民主党が再生するには一度解体するしかないと思う。
経済的には松下政経塾あがりの奴らを排し、政治的には対米隷属の奴らを排し、思想的には靖国参拝をするような奴らを排して、政界の中に新たな拠点を作って欲しい。
そうすることによって初めて広範な政治勢力がそこに集結できるだろう。
社民党、国民新党、公明党、自民党の一部、そして共産党すら巻き込んだ連立政権を作って欲しい。=====================================
蓮舫行刷相 民主党代表選で菅首相支持表明(日テレNEWS24)
http://news24.jp/articles/2010/08/18/04165013.html(前略)蓮舫行政刷新相は「(代表が代われば)事業仕分けに大きな影響が出ると思っている。その部分で影響を最小限に抑えるためにも、皆様方と挙党態勢で臨むためにも、私は菅首相をあらためて支持したいと思っている」と述べた。さらに「仮に代表が代わって、首相が代わるとなると、総選挙を行うのが筋だ」と述べ、菅首相に批判的なグループをけん制した。(後略)
=====================================
ついもう一本
歯医者の帰り道、地元の酒屋でこんな貼り紙↓を発見。
=======
爽やか微発泡
出羽桜 とび六
吟醸にごり
=======「微発泡」と「にごり」という二文字に弱いワタシ。
でも四合瓶1本だけってのもねぇ。ってことで、真っ青なキレイな瓶が目に入ったので「梵」も買っちゃった。
これって以前も飲んだような・・。
美味いんだっけ?(^^;)
沖縄社会大衆党
社大党公認の那覇市議会議員・平良識子(たいらさとこ/@satokukku)をTwitterでフォローしていたら、彼女のこんな呟きが流れて来た。
「私は、日本から独立できる沖縄をつくりたい。最低でも、特別自治州、一国二制度だ。国民総幸福度高く、地域経済政策を立て直しましょう。」
独立を叫ぶ沖縄人、しかも市議会議員といえども公人がいることを初めて知った。
喜んで社大党(沖縄社会大衆党)のサポーターに申し込んだことは言うまでもない。
年会費も払い込んだ。
サポーター申し込みFAXに、政治献金の払い込みについても一言書いておいた。去年は民主党、社民党、共産党に政治献金をしたが、これからは沖縄社会大衆党と社民党の2党に絞ることにする。
ガンバレ!社大党。
ガンバレ!平良識子。と、書いていたら彼女からこんなメールが。
=============================
こんにちは、平良識子です。
たった今、社大党本部から●●さんからサポーター会員申込があったむね、連絡がありました!
事務局職員ともども嬉しくて、元気をいただいたところです!
本当にありがとうございます!!加えて、ツイッターの呼びかけにおいても、さらに本土の方からの申し込みは、●●さんが、なんと第1号です!
ですので、制度を提起し、立ち上げた者として、感謝と嬉しさひとしおです。(後略)
=============================本土第1号?
嬉しいような、ちょっと寂しいような・・。
持ち回りオフ会?
夕方から女房と地元のいつもの茶店へ。
その茶店へジモティーを呼び出して一緒にお茶したり、
茶店を出たとこでジモティーのカップルに出会って立ち話したり、
焼鳥屋へ行って晩飯直前の別なジモティーを呼び出して一緒にビール飲んだり、
最後に行った中華屋でまた別な元ジモティーのカップルに出会ったりと、
夕方からの3時間でずいぶんたくさんのジモティーに遭遇したり遊んだりしました。で、最後は一番最初の茶店に呼び出したジモティーと我が家の玄関ポーチから六郷の花火見物。
大田区六郷土手の花火って我が家から良く見えるんだよね〜。
なんだか充実した数時間でした。
ディープナイト@上野
もう3年も会っていないゲイの友人から数日前に急な連絡。
いつもは東大和(東京の奥地ね!)で店をやってる彼(?)が、この週末、上野にある知り合いの店を手伝うとか。
「久しぶりに一緒に飲みません?」というので行ってきました、超ぉ〜久しぶりの上野。
公園口の改札なんて45年ぶりかも。
小学生の頃、上野動物園に来た時以来かもしれない。
そもそも上野なんかで降りることもないしね。ってことで、私には初めてのアメ横なども見学。
アメ横に行ったのはもう19時を回っていたので、水産関係の店はもうずいぶん閉まってたけど、でもこれがアメ横か!と感激しきり。
お上りさん状態で30分ほど散策しました。
調子に乗って衣料品などもちょこっと物色。
こういう時に限ってデジカメ持ってきてないし・・。
携帯のプアーなカメラしかないし・・。
やっぱ出掛ける時は忘れずに!だね。店に入るのは21時ってことで、それまでガード下の飲み屋へ。う〜ん、なかなか渋い。
有楽町のガード下には若い頃、バイト帰りに何回か先輩に連れて行ってもらったけど、それだってもう35年も前の話。
鯨の竜田揚げや谷中などをツマミに飲むホッピー。
久しぶりのガード下の飲み屋はなかなか面白かった!さて21時近くになってので彼(?)が手伝う店へ。
これって同伴出勤だよな。
キャバ嬢と同伴出勤したことはあるけど、ゲイと同伴出勤って生まれて初めて。
何か変な感じ。(笑)で、駅近くの路地裏(上野駅と浅草通りに挟まれたあたり)にその店はありました。
カウンターだけ、しかも12〜13人でいっぱいになっちゃうような店。
21時に行った時、客は未だ2〜3人しかいなかったけど、時間が経つにつれて来るわ来るわ。
あっと言う間に満席状態で、しかもそれが結構回転してる。
客は全員男性。一見しただけじゃ分からないけど、一緒に行った彼に聞いたら、皆、ゲイだって。
それも20代70代まで皆そっちの世界の方々。
従業員も含めてこの空間にいる全員がゲイ。
「ノンケ」は私一人という状態。
酒が入るに従ってカラオケなども始まったけど、皆、唄が上手い!
これは前から不思議に思ってたんだけど、どうしてゲイって皆、唄が上手いの?そんなこんなで気がつけば23時過ぎ。
電車があるうちに帰らないとどんな展開になるか想像もつかないし(笑)、隣に座った40歳の男(風体は広告代理店勤務って感じ?w)が、「ゲイを狙ってもちっとも面白くないのよ。ノンケを落とすのが最高なの」などと口走ってるし(笑)、とりあえず終電検索で調べて横浜行き最終東横線に間に合うように帰ってきたのでした。がはは!でも知らない世界を垣間見るって面白いし楽しいねぇ〜。
実はfacebookも一応やってる(って言っても登録してるだけ〜)んだけど、今日、某マイミクに探し出されて「友達リクエスト」を貰った。もちろん喜んで!即承認。
blogこそ止めちゃったけど、ホームページは13年も続けてるし、mixiもやってるし、ネトゲもやってるし、最近Twitterもなかなか面白くなってきてるし、当然日中はマーケットも相手にしてるし、これでfacebookなんかも始めちゃったらどうなるの?、とチト心配。
無職無収入の失業者だけど時間が足りないぞ!がはは!
SNSを棄て街に出よう!
こういうニュースは、今まで同じような業界にいた人間として他人事とは思えず、変にドキドキソワソワしちゃう。
システム管理者、ネットワーク技術者、データセンター関係者、顧客対応担当者、そして経営層からやいのやいのと催促されるマネージャークラスの者たち・・。
想像の範囲を出ないが、この手の部分(維持・運用)って子会社に任されがちだ。
子会社の社員とその上司、そこから委託されている委託会社の社員と管理者、或いはそこに派遣されている派遣会社の社員や管理者は、きっと大変なプレッシャーの中での作業だったんだろうなぁ。それにしても今回の事故で改めて感じたことは「日々の生活が思った以上にSNSに依存してる」ってこと。それに気付かせてくれたことが、今回のmixiトラブルの最大の功績かもしれない。
SNSを棄て街に出よう、か?
==============================
mixi復旧・・・原因はデータベースの高負荷(iNSIDE)
http://www.inside-games.jp/article/2010/08/12/43725.htmlmixiで10日、11日の両日に渡って断続的にアクセス障害が発生していた件で運営元のミクシィは、12日01:50頃に全面的に復旧したと発表しました。
同社の発表によれば、障害の原因はデータベースの負荷軽減のために導入しているデータキャッシュシステムの不具合。システムが複数同時に異常終了したことから、データベースへの負荷が急増。閲覧し辛い状況になっていました。復旧まで時間を要した事については、高負荷かつ特殊な状態でのみ異常終了が発生していたことから、原因究明に時間がかかったとのこと。
今後はデータキャッシュシステムの改善に努めるほか、データベースの障害がシステム全体へのアクセス障害となったことを教訓に、万一発生した場合にも影響範囲の局所化できるシステムの検討を行うとしています。(後略)
==============================
ネトゲのオフ会
昨晩(日付けで言えばもう一昨日か)、所謂「ネトゲ」のオフ会に初めて参加してみた。
目標、計画、動員、分配、積極的参加者/非積極的参加者/非協力者の扱い、日々の活動、リーダー論・・、つまり組織論。更に細かなところでは、CHATを使っての会議(打ち合わせ)のメンバー招集、アジェンダ、議事進行の仕方などなどで話に花が咲いていた。
どの集団でも組織というのは同じ問題を抱えているんだなぁ、との第一印象。
300名近い同盟員を抱える同盟は(仮想空間と言えども)立派な組織だしね。
でも熱く燃えているのは学生であり、主婦であり、30歳中盤までのサラリーマンだった。
誤解を恐れず敢えて言わせて貰えば、企業内行動未経験者or企業内行動長期離脱者が一番熱い。考えてみれば道理だ。
普通の社会人、特に30代半ば以降の社会人ならば前記した、目標、計画、動員、分配、積極的参加者/非積極的参加者/非協力者の扱い、日々の活動、リーダー論、つまり組織論などについては、会社や組織の中で日々悩まされ、呻吟している問題だ。
だから仮想空間でのネトゲなどで今更そんな問題で熱くなれないし、また熱くなりたくもない。
いいじゃん別に。
どうせ仮想空間だし気楽にやろうぜ!となるはずだ。でも昨夜のオフ会は違った。非常に熱心。
猿から進化し集団で暮らしてきた人間は、いつでも、どこでも、組織論が好きなのか?
はたまた「集団型ネトゲ」は社会行動未参加者の為の社会参加シミュレーションなのか?う〜ん、どっちなんだろ。
八王子の朝焼けはキレイだった
たった今帰ってきました。8月12日(木曜日)の朝6時です。がはは!
昨夜は八王子でブラウザー三国志forMIXIのオフ会。
親子連れでの参加もあり、下は10歳から上は57歳までの8人が集まりました。19時から翌日10時までやってるという店で1次会がスタートしたのは20時(!)。
23時からは2次会に突入中。
しかも誰もまだ帰らない。
皆、完徹モード。
どういうこっちゃい!
10歳の子供もまだ残ってるぜ。┐('~`;)┌
でもさすがに子供と父親は0時にはホテルへ引き上げていったけど、でもその女房は残留。2次会の終了は深夜2時半。
ここでホテルへ帰る2人が離脱。
で、3次会は残った4人でカラオケ。
始発が動き出すまでの2時間半の長かったこと。
これが六本木や青山ならタクシーで帰ってきても数千円だけど、さすがに八王子だからねぇ。
5時チョット前の横浜線の始発に乗って、たった今帰って来たのでした。
うーーん、さすがにちょっと疲れたかも〜。八王子は朝焼けがキレイでした。
当たり前のことがニュースになる不思議
8月15日に全閣僚が靖国神社を参拝しないことが何故ニュースになるのか。
靖国神社は今も尚「先の大戦は自衛のための戦いであり侵略戦争ではなかった」と言っている。
靖国神社は天皇のために死んだ者だけを祀る神社だ。
西南戦争で死んだ西郷隆盛も、戊辰戦争で死んだ白虎隊も、靖国には祀られていない。
何故か?それは天皇の軍隊に刃向かったからだ。過去に於いて天皇教の総本山であり、日本軍国主義の象徴であり、日本の侵略戦争の精神的な支柱だった靖国神社は、今も尚「先の大戦は自衛のための戦いであり 侵略戦争ではなかった」などと嘯いているだけでなく、侵略戦争の遂行責任者(何百万人もの犠牲を生んだA級戦犯)すら祀っているのだ。
この靖国神社の主張や行為は「戦争放棄・戦力の放棄」で平和国家として生きていく日本を大事にする愛国行為とは真逆の関係であり、日本国憲法に弓引くものだ。
つまりこの靖国神社の主張や行為は、愛国行為の逆、売国行為なのだ。
敗戦記念日でなくても靖国神社を参拝する者は売国奴であり、敗戦記念日に靖国神社を公式参拝するような国会議員は大売国奴だ。売国的行為をしないのがニュースになるとはどういうことか。
===================================
菅内閣:全閣僚の靖国参拝なし 終戦記念日(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100810k0000e010062000c.html菅内閣の全17閣僚が15日の終戦記念日に靖国神社に参拝しない見通しになった。10日午前の閣議後の記者会見などで各閣僚が明らかにした。菅直人首相も在任中に参拝しない考えを表明している。自民党政権では閣僚の参拝が恒例化し、中国、韓国が反発してきた。終戦記念日に閣僚が一人も参拝しないのはこの30年では初めて。
仙谷由人官房長官は10日の記者会見で「閣僚は公式に参拝するのは自粛しようというのは、日本政府の考え方だと存じ上げている」と述べた。鳩山由紀夫前首相は政権交代直前の昨年8月、「(政権交代後)閣僚にも自粛を頂きたい」と求めており、菅政権も踏襲した形だ。(後略)
===================================
基本的な歴史認識の欠如
日韓併合100年・首相談話について、玄葉光一郎が「補償の話は既に日韓基本条約で解決済みなので、蒸し返されることは絶対にあってはならない」と言ったとか。(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/world/news/20100807ddm005010063000c.htmlこの首相談話は、歴史的・道義的な責任について加害者として出す談話だ。
その談話を出す側の周囲、しかも閣僚の口から金銭問題云々という言葉が出るとは恐れ入る。
理念、思想、ビジョンの話であるのに、物質的な、しかも金銭の話を引き合いに出すなど、その破廉恥さには呆れかえるしかない。ところで、玄葉光一郎はまた、「(菅直人首相や仙谷由人官房長官らの)一つの世代の宿題だと思っておられて、私たちのような次の世代のためにも、すべてを決着させておかなきゃいけないという思いがあったのではないか」とも語ったとか。(日経新聞)
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE3E2E2E7818DE3E2E2EAE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;at=ALLこれまた閣僚の発言とは耳を疑う。
「世代の宿題」だと言うのなら、100年も前の話だ、菅直人にも仙谷由人にも何の責任もない。
これは「世代の宿題」などではなく、この国の来し方行く末の問題であり、国のスタンスの問題であり、理念の問題だ。今の我々に日韓併合の直接的な責任は無い。
しかし現代の我々には、我々の先祖が起こした犯罪の歴史から学び、総括し、二度と同じような過ちを繰り返さないようにしなければならないという大きな責任がある。
日韓併合の総括は過去の侵略戦争の総括に連なる大きな問題であり、これからの幾世代にも渡り継続して想起しなければならない問題だ。こういう基本的な歴史認識の欠如が今の内閣には蔓延している。
現政権の歴史認識は自民党政権のそれと全く同じだ。
秋の党首選での菅直人敗退に強く期待する。
ある意味、私になりに・・
「私なりに検討したい」だと?
この「私なりに・・」という言葉は普通、期待される結果が出なかった時に「でも私なりに検討した結果なんですよ」と言い逃れる為に予め逃げをうっておく言葉だ。
少なくとも世間ではそう理解されている。そもそも菅直人の吐く言葉は、この「私なりに・・」にしても「ある意味・・」にしても逃げの言葉が多すぎる。
菅内閣は非核三原則の法制化など絶対に行わないと予言しておこう。
きっと「私なりに検討した結果、やはり非核三原則は、ある意味、我が国の重要な政策として内外に周知徹底されており、改めて法制化する必要はない」と結論づけるであろう。
有りもしない「核抑止力」について、「北朝鮮の核開発を含めて、残念ながら、まだ核抑止に頼らないで済むに至っていない。将来なくしていきたいが、現在はそう考えざるを得ない」などとまだ信じている(信じ込まされている)アホだ。
期待する方が無理というものだ。
=====================================
三原則法制化「検討したい」=菅首相、核抑止力は必要(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010080900346菅直人首相は9日午後、長崎市内で記者会見し、被爆地などが求めている非核三原則の法制化について「政権担当して2カ月なので、私なりに検討したい。検討した中で判断したい」と述べた。
首相は6日の広島市での記者会見では、非核三原則について「私の内閣でも堅持する方針に変わりはない」と述べるにとどめ、法制化については態度を明確にしていなかった。9日の発言は、三原則の法制化検討に前向きな考えを示したとも受け取れるが、仙谷由人官房長官は既に「改めて法制化する必要はない」と否定している。
また、政権交代直前の昨年8月、当時の鳩山由紀夫民主党代表が長崎市で被爆者団体の要請を受け、「法制化の検討」を表明したが、党内の慎重論に配慮し、「堅持」に修正した経緯がある。
このほか、首相は会見で、米国の核抑止力について「北朝鮮の核開発を含めて世界から核がなくなる状況になっていない」と指摘。「核抑止力に一切頼らないで済む世界を目指すが、それ(核兵器廃絶)に至っていない中では、現在はそういうことを考えざるを得ない」と語り、必要との認識を強調した。
=====================================
台風4号
小笠原高気圧の「縁」に沿ってというか、台風4号の「腕」というか、雨雲がグググーーっと伸びてきてる。
こりゃ明日の月曜日は雨だな。
前線(温帯)の雨と違って、熱帯の雨という感じ。
サァーーと降って、スッと止み、またサァーーって感じかな。=====================================
8日(日)21時、沖縄・宮古島の南で台風4号(ディアンムー)が発生しました。今後は発達しながら北上し、九州の西の海上を進んでいく予想です。
日本への影響は、沖縄は今夜から明日、西日本は週の中頃に接近し、雨風が強まって、荒れた天気になります。海では高波に注意が必要です。また、湿った風の影響で大雨が心配なところも。さらに、今後の進路によっては、九州北部では強風域がかかる可能性があります。(ウェザーニュース)
=====================================
折角の鬼の居ぬ間の洗濯のはずが
今日は夕方からマイミクたちと新橋でホルモン。
メンバーは(私を入れて)5名。もう3年ぐらい前かな?
「アニタオデイ・コミュ」のオフ会で知り合ったオジサン達(といっても私より1つ上なだけなんだけどね)と以降もお付き合いがあって、今日のお誘いとなりました。彼ら4人は「1954年生まれコミュ」の仲間たち。
そのうち2人は私にとって初対面。
50も半ばを越えたオヤジ達だけど、結構頻繁に会って飲んでるみたい。
ちょっと不思議な感じでした。3時間ほどでホルモンはお開き。
彼らは各々帰って行きましたが、私は滅多に都会に出てこないし、それに今日は女房が仙台に行っていて居ないし、こりゃ千載一遇のチャンス!
ってことで一人で赤坂のダーツバーへ。
実はこのダーツバー、3年ほど前の「アニタオデイ・コミュ」のオフ会を開催した場所で、オーナー、従業員ともマイミクという店。で、飲んでたら・・、
急な腹痛と下痢。
そりゃもう小便みたいな下痢。
21時半過ぎという早い時間ながら早々に引き上げてきました。他の4人は大丈夫だったのかなぁ〜。
「封印された原爆報告書」
NHKスペシャル「封印された原爆報告書」を観た。
原爆投下直後から行われていた陸軍医務局による現地調査。
「731部隊」による戦争犯罪を不問に付して貰うため、被爆データを積極的にアメリカに提供した陸軍医務局。
爆心からの距離とその死亡率(死亡率曲線)という貴重な生データをはじめ、入市被爆データや被爆死体解剖標本も手に入れ、核戦略に利用したアメリカ。
それらが極秘情報となったため、入市被爆の実体が明らかにされず被爆者認定が受けられずに死んでいった被爆者たち・・。日本を敗戦に追い込んだ軍部が己の保身、しかも戦争犯罪を揉み消して貰うため調査資料を進んで差し出したとは驚いた。
本来ならば被爆者(国民)のために使われるべきデータが、自らの戦争犯罪を揉み消して貰うために使われたのだ。
解剖標本などは昭和48年に返却されるまでアメリカに保管されていたという。軍というものは国民を守るものではなく、国民を抑圧し、破滅に至らしめる組織であると言うことが良く分かる。
先の大戦の総括は未だ終わっていない。
核の傘?
「アメリカの核により日本は守られている」という所謂「核の傘」理論。
アメリカはドイツであろうが同盟国など守らないと言っているのに、日本だけは守ってくれるとでも思っているのか?wアメリカの核の傘に守られているから日本は安全だ、などという大嘘こそ、本来ならマスコミが書き立てなくちゃイケナイんじゃないのか?
しかし最近の菅直人・民主党政権はますます自民党らしくなってきた。
非核三原則の法制化について、「わが国の重要な政策として内外に十分、周知徹底されている。法制化の必要はない」という行、「アメリカからの事前協議がないから核は日本に持ち込まれていない」という歴代自民党政権の受け答えと同じじゃねぇか。┐('~`;)┌
===============================
核の傘離脱と非核三原則法制化に否定的 官房長官(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100806/plc1008061234013-n1.htm仙谷由人官房長官は6日午前の記者会見で、秋葉忠利広島市長が平和記念式典のあいさつで求めた核の傘からの離脱について、「核兵器を含む大量破壊兵器の拡散といった危険が増大するなど引き続き不透明、不確実な要素が存在する中で、米国の核戦力を含む抑止力は引き続き重要だ」と述べ、否定的な見解を示した。
仙谷氏は秋葉市長が非核三原則の法制化を求めたことについても、「菅内閣としては非核三原則を堅持する方針に変わりはないが、わが国の重要な政策として内外に十分、周知徹底されている。法制化の必要はない」と語り、菅政権として取り組む考えはないことを明らかにした。
===============================
もはや自民党と民主党の差はない
認定日なのでハローワークへ。
ん?受付に変な紙が貼ってある。なになに?
「平成22年8月1日から基本手当日額が変更になります」だと?!
私の場合、日額7685円が7505円へと180円の減額。但し書きにはこんなことも書いてあった。
================================
基本手当日額の変更は、厚生労働省で作成する毎月勤労統計の平成20年度と平成21年度の平均給与額の比率に基づき、8月1日付けで行われます。(雇用保険法第18条)
================================┐('~`;)┌
財政が厳しいからと、国民からは消費税で200兆円もふんだくり、
景気回復には企業が儲からなくちゃイケナイからと、法人税を200兆円を減税したもんだから企業は大儲け。
儲けた金は内部留保と配当性向に回り、でも労働者には一切回ってこず逆に給与は10%も下がってる。
だから失業手当の日額も下がる。民主党はその上さらにこんな事↓までするようになった。
===============================
経団連、民主と政策対話 「超党派で税財政改革を」(日経新聞)
日本経団連は5日、昨年の政権交代後初めて民主党との政策対話を都内のホテルで開いた。経団連は消費税を含む税・財政・社会保障の一体改革を超党派で進めるよう要望。これに対し民主党は「認識は一致している。デフレ脱却と成長戦略の実現が最大の課題だ」(玄葉光一郎政調会長)としたうえで、税と社会保障の一体改革を今秋から検討する考えを示した。(中略)
会合は約1時間10分。経団連からは米倉弘昌会長や副会長ら約20人が出席。民主党からは枝野幸男幹事長、玄葉政調会長、樽床国対委員長ら幹部が参加した。
冒頭、米倉経団連会長は「税・財政・社会保障の一体改革は待ったなしの最重要課題だ。早急に超党派で議論を進めてほしい」と要望。枝野幹事長は「みなさんと対話を重ね、一緒に強い経済・財政・社会保障をつくり上げていきたい」と応じた。(中略)
経団連は大企業と距離を置いた鳩山前政権とはぎくしゃくした関係に終わり、政策対話も開かれなかった。だが経済・財政問題を前面に打ち出した菅政権とは「かなりの点で考えが合致している」(米倉会長)ため、支援姿勢を見せている。(後略)
===============================大企業の経営者から「かなりの点で考えが合致している」なんて言われるなんて・・。
菅政権がどっちを向いて政治をしてるかが良ぉーーく分かるニュースだ。菅直人・民主党は、もはや自民党の代替政党に変化した。
タンクバッグ
長年使っているタンクバッグ(バイクのタンクの上に載せるヤツね)の磁石が弱くなってきたのか、実は、高速で飛ばしていると結構な頻度で浮き上がってくるのですよ。
荷物をシッカリ詰めて、PCや周辺機器も入れて、相当な重量になっていても、でも高速、特に向かい風の時は頻繁に浮き上がってくるのです。
もう怖いったらありゃしない。(>_<)ということで新調しました。V(^o^)
今までのはB5サイズだったけど、今度のは一回り大きくしてA4サイズ。
2〜3泊ならこれだけで十分な容量。
2ヶ月間逗留する北見のホテルには荷物を宅急便で送りつければいいし、あとはこのタンクバッグ一つでOK(だと思う)。
初日は我が家から函館まで行って一泊、2日目は函館から一気に北見だからね。旅行準備は着々と進んでいるのであります。がはは!
沖縄知事選で勝利できれば大きな一歩
元々は基地受け入れ派の現職・仲井真弘多。
対するは「最低でも県外」の現・宜野湾市長の伊波洋一。本当なら鳩山由紀夫が片をつけるべき問題だった普天間問題。
だが対米隷属派に押し切られて頓挫した普天間問題。知事の許可がなければ工事は進まない。
工事を強行するなら政府の強権発動となる。
11月28日の沖縄県知事選はこれからの日本の姿勢や施政にかかわる大きな転換点になるはず。百害あって一利なしの米軍基地。
対米隷属が続くのか、自主独立へ向かう一歩となるのか。
大きな転換点になるだろうし、またしなければならない。=================================
沖縄・仲井真知事、出馬へ…自・公が支援見通し(読売ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20100803-OYT1T00265.htm沖縄県の仲井真弘多知事(70)は2日、那覇市内で開かれた後援会の常任幹事会で「引き続き県政運営に当たりたい」と述べ、11月28日投開票の県知事選に再選を目指して立候補する意向を明らかにした。
9月に正式表明する方向で、県政与党の自民、公明党が支援する見通し。
後援会幹部によると、仲井真氏は後援会長の続投要請を受け、「(1期目は)思うようにならない面もあった。公約を実現したい」と応じた。最大の争点となる米軍普天間飛行場の移設問題については「政権が交代して難しい部分があるが、しっかり対応する」とした。
これまで知事は日米政府が決めた名護市辺野古への移設に「極めて受け入れは厳しい」としているが、明確に反対はしていない。
知事選を巡り、県政野党の社民、共産両党などは、県内移設に反対する宜野湾市の伊波洋一市長(58)を擁立する方針。民主党は対応を決めていない。
=================================
ワシもそう思う
==================================
議員削減発言は「不見識」=西岡参院議長が首相批判(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010080200574西岡武夫参院議長は2日午後、国会内で緊急に記者会見し、菅直人首相が国会議員の定数削減を目指す考えを表明したことについて「行政府の長として極めて不見識だ。参院が首相の指示を受けることは一切ない」と批判した。議長が会見を開いて首相を批判するのは異例だ。
西岡氏は近く参院の各会派と議員定数是正や選挙制度改革に関する協議を始める意向を示した。その上で、「あまり首相が(定数削減を)言い続けると、首相のためにも好ましくない」と述べ、三権分立の観点から、国会のことには口を出さないよう首相に求めた。
民主党は参院選で「衆院比例定数を80、参院定数を40程度削減する」と公約。これを踏まえ、首相は先月30日の記者会見で、8月中に党内の意見を取りまとめ、12月までに与野党合意を目指す考えを示していた。
==================================そもそも何の為の定数削減だ?
菅直人は「国会議員自身がまず身を切る思いで・・」などと言っていたと記憶するが、その前提が「消費税UP」だったはずだ。
「国民の皆さんにも協力をお願いするのだから、国会議員自身がまず身を切る思いで・・」という論理だったはずだ。論点のすり替え、本末転倒とはまさにこの事だ。
消費税など上げる必要がないだけでなく、全廃することだって出来る。
そのことは過日書いた。(5,272nd 2010/07/09「盗人に追銭」)無駄削減というのなら、「八ッ場ダム」に象徴される無駄な公共工事や、米軍への「思いやり予算」、特別会計の見直しなどを真っ先に行うべきだ。
それでも尚足りなくて国会議員に支払う費用を削るというのなら、歳費を半分にすればいい。なんなら無報酬ってのはどうだ。
それでこそ国を思う国士が集まる。国歌議員の定数削減というのは、それによって少数政党を潰し、自民党と似自民党である民主党の2大政党で政権をたらい回しにしようという魂胆が見え見えだ。
国会議員の定数削減などで得られる歳出削減効果など微々たるものだ。
重ねて言うが、どうしても歳費を削りたければ無報酬にしてはどうか。百歩譲って、仮に定数削減をしなくてはならないとしたら、「比例」から削るのではなく「選挙区」から削るべきだ。
一票の格差が言われて久しい。
全て比例選出にすれば一票の格差は消えて無くなる。
少数意見を代表する少数政党も生き残れる。
得票率40%台で全議席の過半を占めてしまうような「行きすぎたブレ」も無くなる。
これぞ民主主義ではないのか。菅直人が言う「定数削減」は、二重三重の論理すり替えであるだけでなく危険だ。
西岡武夫参院議長の発言は至極真っ当なものだ。
Googleカレンダー
私はスケジュール管理にGoogleカレンダーを使ってます。
歯医者の予定とか、飲み会の予定とか、最近ではあちこち出掛けてる色々なフォーラムの予定など、ま、比較的ヒッキーになりがちな私ですが、でもスケジュールは管理しておかないとダブルブッキングなんてことにもなりかねないしね。さてそのGoogleカレンダー、私は1週間のスタートを月曜ではなく日曜に設定してます。
ってことで、今日8月1日(日曜日)から当月のカレンダーになったわけ。
と、その一番下の行は8月29日(日曜日)〜9月4日(土曜日)ってわけで、その9月4日のところに「自宅>函館」って出てきたじゃない!おぉ!これって例の北海道旅行。
計画したのは何ヶ月も前だったけど、それがもうこんな目の前に。
いよいよ近づいてきたなぁ、という感慨ひとしお。
だんだんワクワクしてきましたよ、私。