5,456th 2010/12/31

大晦日の地元風景

午後遅くいつもの茶店へ。
ブレーメン通りはいつにもまして大混雑。
特にエバラ屋やサンドラッグ、マルエツの前は買い物客の自転車もあって歩道の幅が半分になってしまい歩行者の渋滞まで出来てるし・・。いやはやさすが大晦日。

蕎麦屋の店頭では恒例となった天ぷら揚げながら販売やってました。
今年最後の麒麟珈琲のあとは能登屋でさつま揚げ買って、サーティーワンの前に出てる豚まん屋で豚まん買って帰ってきました。

賑わってる商店街ってイイね!(写真

5,455th 2010/12/30

ジャケ買い納め

東京都心では初雪が降ったとか。
こちら川崎では氷雨。隣で愚妻が書く年賀状のペンの音だけが響いてくる年の瀬の夜です。
日中暇な私は既に年賀状は投函済み。
この時期に全ての年賀状を投函済みだなんていつ以来だろ。

さてさて暇なのでAmazonなどを覗いていたらこんなジャケットが目に入っちゃって思わずポチっと。
http://www.amazon.com/Gentle-Ballads-Eric-Alexander-Quartet/dp/B0029NYFIE/ref=pd_bxgy_m_img_b

ちなみにVolume1も以前ジャケ買いしちゃって持ってます。
http://www.amazon.com/Gentle-Ballads-Eric-Alexander-Quartet/dp/B0029NYFDY/ref=pd_bxgy_m_img_b

今年のジャケ買い納めだな。

5,454th 2010/12/29

体育会系or日本酒仲間には恐れ入る

たった今帰ってきました。午前1時です。がはは!

今日は愚妻の従兄弟が橋本でやってる蕎麦屋を貸しきって忘年会。
集まったのは全て愚妻の会社関係、中高の同級生、バドミントン関係、日本酒仲間、そしてmixi関係などなどの25名。
当然、幹事(仕切り)は全て愚妻。

私のマイミクも2人誘ったけど、それでも私の知ってる顔は約半分。
いやはや何とも賑やかな会でした。(^^ゞ

5,453rd 2010/12/28

予想外の贈り物

夕方、宅急便が届いた。
送り主を見てビックリ!
この秋、北見で通った自動車学校で色々と便宜を計ってくれたI氏だ。
#詳細については「同時進行形旅行記」を参照のこと。

実は同時進行形旅行記にも書いてないことがある。
自動車学校で見かけたある光景がとても引っかかり、そしてそのトラブルに対してとったI氏の対応が素晴らしかったのだ。
経営トップが知らない現場のトラブル、しかもあってはならないトラブル、そしてそのトラブルに対する複数の職員の杜撰な対応とI氏のとった素晴らしい処置。
帰京後、事の発端から終わりまでを時系列でしたため学校長に親展で投書した。
複数の職員のあの対応は「地方企業の甘え」であり「地域での独占企業の奢り」だとね。

そしてそのI氏からのこんな贈り物

予想外の贈り物、それも予想外の方からの贈り物。超〜ウレシイ!
来年5月には羅臼へシャチウォッチングをしに行く予定。
当然宿泊は北見のつもり。
その時にはまた是非お会いしたいな。

5,452nd 2010/12/27

臨時出費(T_T)

右下7番のインプラント、そのウワ物が真っ二つに割れた。
まだやってから3年は経ってないはず。
施術した歯医者に行ってクレームつけてもイイんだけど、ネットでの評判も、その街に住んでる人の評判も最悪な歯医者だということが今になって分かったので行くのをやめた。

で、今日、今通ってる地元の歯医者に駆け込んだ。
とりあえず仮歯のウワ物を入れてもらったけど年明け早々の臨時出費が確定。
参った。一人なら一週間ぐらい温泉に行ってこられる金額だ。
折も折、愚妻も今日セラミックを入れて私の臨時出費とほぼ同額を精算してきたらしい。

大丈夫なのか?我が家の家計。^^;

5,451st 2010/12/26

マイミクからの贈り物

この秋、北海道に1ヶ月半いた際にお宅までお邪魔して一泊させてもらった深川のマイミクから宅急便が届いた。

冷凍?何だろ?

開けて驚いた。
数の子!
それもこんなにたくさん!

さんくす!>Kさん

5,450th 2010/12/25

その方面の人々へ

書斎の整理の一環として、書を棄て、書棚も捨てる計画を立ててます。
問題は長年貯めこんだ本たち。
こんな本こんな雑誌がゴチャまんとあるんだけど、ブックオフなんぞに持ってくと1冊10円だろうし、何処か「良心的な価格」で買い取ってくれるところ知らない?>その方面の人々

特に70年代中盤の北京周報なんて今時何処を探しても手に入らないと思うんだけどなぁ。

5,449th 2010/12/24

テレビや新聞など、大手マスコミに騙されてはならない。

消費増税、年明け方針表明=社会保障制度改革も−野党に予算審議呼び掛け・菅首相(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010122400897

税収を上げるなど簡単なことだ。
消費税など上げる必要などさらさらない。
昨年夏に民主党が約束した「国民の生活が第一」「格差是正」を素直に行えば良いだけのこと。至極簡単な話だ。
するべきことは以下の2点。

1:法人税を大幅に上げ、儲かってる大企業から徴収すること。
2:累進課税を強化し、高額所得者から徴収すること。

22年前に導入された「消費税」の納税総額は224兆円だ。
そしてこの間の法人三税の減税額が208兆円だ。
見事に消費税が法人税減税を補填している。
大多数の低所得者から奪った金を、儲かってる大企業に盗人に追い銭よろしく付け届けしているのだ。
貿易収支の黒字は増大し、大企業は過去最高益を更新し、内部留保を積みまし、配当性向を高めて大資本たる外資にジャブジャブ上納しているというのに、この10年間で労働者の収入は10%も下がっている。
国民よ!「企業が儲ければ労働者が潤う」などという大嘘にいつまで騙され続けているんだ?
いい加減にテレビや新聞の大嘘に気がつけよ!

マスコミはスポンサーたる大企業の意のままだ。
テレビや新聞がご主人の意向を受け「法人税を減税せよ!」や「消費税増税やむなし!」という論調になるのは当たり前だ。
そんなモノに騙されてるから、10年以上も連続で3万人も自殺者が出るような国になっちゃうんだぜ。

大企業から庶民へ、大金持ちから庶民へ、これが「国民の生活が第一」「格差是正」だ。
だからこれをやろうとした小沢一郎はハメられたワケだ。

更に加えて「最低でも県外」を実行し、「思いやり予算」を廃止し、憲法違反の自衛隊にくれてやる「中期防」などをヤメれば、年間5〜6兆円の金が出てくる。

最後にもう一つ。
米国債を200兆円も保有しているにも関わらず、なぜ毎年更に10兆円もの米国債を購入しなければならないんだ?
国の借金は900兆円とか言ってるが、借金返済に米国債を中国に買ってもらうのはどうだ?
中国は喜んで買ってくれるだろうし、アメリカは慌ててもっと高値で引きとってくれるんじゃないのか?(笑)

つまり、財政はちっとも破綻などしていないし、金なんていくらでもあるってことだ。
大企業べったりで自民党政権より自民党らしい菅直人・民主党政権や、今の大手マスコミの垂れ流す大嘘に騙されちゃダメだ。>おーる

5,448th 2010/12/23

アメリカの植民地としての日本

ここでマイミクの日記を紹介することは滅多にないが今回は特別だ。
彼の見識には激しく同意する。

== ここから転載 ======================

朝鮮半島危機のさなかに行われた「日本現代政治史」の大講義(mikionzさんの日記)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1642785164&owner_id=2586836&comment_count=8

中国、ロシア、それにリチャードソン・ニューメキシコ州知事の危機管理外交が功を奏してか、第二次朝鮮戦争の勃発は今のところは避けられた。

国際紛争を武力で解決することはしないという国是をもっているはずの日本は、まさに今回のような武力緊張状態を解消すべく大車輪の平和創造活動ができたはずだ。それなのに、韓国(李明博政権)と米国とともに戦争を煽る側についたことは、大変嘆かわしい。

何度も書いてきたことだが、今の北東アジアはかつてなかったほど平和の基本的条件が熟している。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1588936944&owner_id=2586836

このことに危機感を抱く米国の軍産複合体が、今年の初めから地域の緊張を人為的に高めるさまざまな行動をしかけている。この作られた「偽りの現実」に菅政権はやすやすと乗せられ、軍産複合体の望むままの反応を繰り返している。

国際政治に対する何の見識も、洞察力も、国家戦略もなく、米国が作った「現実」に反射的に反応するだけの菅政権は、その存在自体が日本に住む人々にとって大変な脅威だ。一刻も早く民衆に立脚した新政権が日本に生まれることをこい願う。

そうした中、12月15日に、2人のジャーナリスト、岩上安身氏と渡辺乾介氏の3時間に及ぶ対談が行われた。渡辺氏は25年以上にわたり小沢一郎という政治家を見つめ続けてきた人だ。対談は、このいわば謎の人物に関する岩上氏による渡辺氏へのインタビューという形だが、その内容は、渡辺氏によるこの25年間の日本現代政治史についての大講義だと言ってよい。

岩上・渡辺対談その1
http://vimeo.com/17917922

岩上・渡辺対談その2
http://vimeo.com/17917932

岩上・渡辺対談その3
http://vimeo.com/17917955

この講義を聞いて、かつての日記で小沢氏を、直観的に中国の詩人杜甫にたとえたことは正しかったと感じる。

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1403696197&owner_id=2586836

日本を救うシニア政治家として、小沢一郎しかいない。この、日本の民衆を深く愛し、同時に普遍的な人類愛をもち、さらに日本と世界に多大な貢献をしうる政治家を排除する日本人とは、一体何なんだろう。

== ここまで転載 ======================

今回の問題だけでなく普天間問題や法人税減税もまた然りだ。
普天間問題ではアメリカのご機嫌取りに終始し、その属国政権ぶりを如何なく発揮した菅直人・民主党政権だが、大企業は最高益を上げているのに内部留保や配当性向を積みまし、大株主である外資(米国資本)へ送金する仕組みに加担し、その結果、国民から消費税増税で金を吸い上げようとはまさに売国政権と言わざるをえない。

現政権はまさにアメリカの傀儡政権と言えるだろう。
長く続いた自民党政権ですら成し得なかった対米隷属政策を推し進める菅直人・民主党政権は一刻も早く打倒しなくてはならない。
小沢政権の成立が望まれるところだ。

5,447th 2010/12/22

ジモティー達との忘年オフ

たった今帰ってきました。午前2時です。がはは!
今日はジモティー達との忘年オフ会。
22名が地元のイタリアンに集まってやってきました。
去年はしなかったので2年ぶりの忘年会。
今年は来年早々にスペインに移住するジモティーの送別会と、私のHPの100万ヒット記念を兼ねての忘年会にしました。

2次会も地元のBARで。
そこにも13名が流れてたった今まで飲んでました。
皆ジモティーなので電車の時間を気にすることがなくついつい遅くなっちゃいます。
1時半になろうが2時になろうが皆徒歩での帰宅なんでね。
やっぱ地元飲みが一番だよね!

5,446th 2010/12/21

皆既月食の色

今日の皆既月食、天気の良かった北海道では見られたみたい。
きっと陸別の「銀河の森天文台」は賑わったんだろうなぁ。

ところで、皆既月食中の月の色についてNHKでやってた。
大気中にゴミがないと赤く見えるんだって!
ゴミがあると真っ黒(月が完全に消える)に見えるんだって!

地球の大気で太陽からの光が屈折して月面を照らすみたい。
大気がキレイだと光が屈折して月面を照らすけど、大気が汚いとそのまま影になっちゃうみたい。

3年前の皆既月食は赤かったけど、今年はアイスランドでの噴火などがあったから少し汚れていてその結果真っ赤な皆既月食にはならなかったんだって!

知らなかったなぁ〜。
こりゃイカンね。
元・天文少年としちゃ失格だな。

5,445th 2010/12/20

釧路・和商市場の嶋田商店

数年前に現地で大きなタラバを2杯買ったら、それから年に2〜3回、春・秋のBBQシーズンと年末に電話がかかってくるようになった。
パンフレットなども送ってくる。
電話してくるのはいつも同じオバチャン。声でわかる。
もう10回は断ってるかな?でもずっと掛けてきてる。

申し訳ない気持ちになりかけてる。
でも川崎北部市場で買ったほうが安いんだよね。
申し訳ないからもう電話に出たくないんだけれど、ウチの古い電話はナンバーディスプレー出来ない。
しょうがないから電話を買い換えようかな。
本末転倒とはわかってるけど、でもそうすればもう断ることもないし・・。
営業マン(レディー)の苦労がわかるので心苦しいんだよね。

5,444th 2010/12/19

大掃除第1弾

書斎の大掃除実施。
いや〜物凄かったぞ!
書斎とは名ばかりでここのところの2〜3年は物置と化してたからね。
新聞の山や紙袋に詰めたままの書類や本、女房のバドミントン関係の荷物などなど、一気に整理したぞ。
とりあえず玄関ポーチにどんどん出して行ったけど、その量たるや畳二畳分はあったな。
マンションのゴミ捨て場を女房と二人で4往復?5往復?してやっと廃棄完了。
これから書斎の机の上のPC周りの整理にかかる予定。
これが終わったら書棚も整理したいぞ。
高さ180cmの書棚が6つあるけど、出来ればこれを半分にしたい。
書棚3つ分の本を棄てる予定。
ついでに書棚3つも棄てる予定。
これが完了すれば私の書斎も見違えるようになるはず。
これでやっと落ち着いてディーリングも出来るというものだ。
あ、そうそう、書斎に置いてあるPCも修理に出さないとな。
電源が入らないまま修理にも出さず放置してたからな。

5,443rd 2010/12/18

自動車保険

我が家のプジョー207ccの保険が来年2月に更新時期を迎える。
ネットの保険比較サイトで見積もりを取ってみた。
一番安いのは53k、一番高いのは77k。
同じ条件で何でこんなに違うんだ?
教えて!>詳しい人。

アメリカンホーム保険 77,140円
チューリッヒ       67,710円
セゾン自動車火災   62,900円
ソニー損保       62,750円
イーデザイン損保   53,670円
三井ダイレクト損保  51,400円

5,442nd 2010/12/17

今日もジモティーと

いやはやここのところ年明けにスペインに移住するジモティーと頻繁に会ってます。今日も夕方5時に地元の茶店で待ち合わせしてお茶。その後、イタリアンに席を移して晩飯。そこに愚妻も合流して飲んで食って4時間以上。あと2週間で去っていくとはいえ、こう頻繁に彼女と会ってるなんて「俺たち付き合ってるみたいじゃん!」って言い合ってます。がはは!

5,441st 2010/12/16

オバサン達の京成立石ツアー

今日は女房を含めて4人のジモティーのオバサン達が会社を休んだり午後半休したりして京成立石ツアーへ行ってきたそうだ。私はまだ行ったことがないが京成立石はそれはそれはディープな街らしい。何でも午後の早い時間から立ち飲みの居酒屋がOPENしていたり、1串100円の串揚げ屋や立ち食いの寿司屋が軒を並べていて、しかもそんな時間からサラリーマンを含め結構な人たちで賑わっているそうだ。今日、4人のオバサン達は午後1時半に京成立石で待ち合わせして夕方まで堪能してきた模様。3軒ハシゴして1人2,500円だったそうだ。

そんな元気なオバサン4人組が地元に帰着したのは午後6時半。それからまた地元で飲み直すということで、そこに私が呼ばれて3時間ほど一緒に飲んできた。彼女たちは8時間も飲んだり食ったりしていたことになる。いやはやオバサン達はパワフルだ。

5,440th 2010/12/15

マンション事情

年末になって「マンション売ってくれチラシ」が多くなっている。今までも常時月に数通は入ってきていたが今週は既に3通。理由はいろいろだが、今週のは「親御さんの近くに住みたいという若夫婦からの依頼」「社宅用に」「住み慣れたこの街の社宅に住んでいたがこの地にマンションを買いたい」というもの。どれもこれも仲介業者は旧財閥系の有名どころ。あながち作り話とも思えない。色々な事情でこのマンションから出て行った方の部屋が売りに出されているのを見学しに行ったことがあるが、営業マン曰く「10年前の売出価格より今の価格の方が上がっている」とか。今のマンションはこの地では優良物件らしい。武蔵小杉駅直結のマンションも出来るみたいだし、ここを売っぱらって買い換えちゃう?ま、とりあえず武蔵小杉駅直結のマンションのモデルルームを見てからだな。がはは!

5,439th 2010/12/14

mixi年賀状

mixi年賀状なるものを初めて利用してみた。
とりあえずマイミクの20名ちょっとに送ってみた。

先日マイミクの某氏が私に送ったという連絡がmixiからあった。年賀状は正月に届くようだ。受け取り側として住所登録してみて面白さに気がついた。

リアル世界で会ってる人々には普通の年賀状で良いけど、ネット空間で知り合ってまだ一度も会ったことのない人、しかもそこそこ親しくなった人へは便利なツールだと思う。

送る側は住所を書いてもいいし書かなくてもいい。書かない場合のFrom住所はmixi事務局となる。受け取る側は先ず「諾否」を選べるし、「諾」とした場合も送り主に住所を知られる心配がない。唯一の心配は受け取り側がmixi事務局に住所氏名を知られるということかもしれないが、個人的意見ながら私は住所氏名など所謂「個人情報」だと思っていないのでヘッチャラだ。

種類も豊富だ。価格も手頃だ。今年はもう普通の年賀状を用意しちゃったが、来年からはこのシステムを使って全ての年賀状を出すのも良いかもしれない。もちろんmixiに登録していない人へも相手先住所を個別に登録することによって送れるし、こちらの住所も記載できるようだからね。

5,438th 2010/12/13

「きりんにて早めのランチなぅ」

午前11時過ぎにジモティーからこんなメールが着信。
年明けにスペインに移住するジモティーが先週末で会社を辞めた。
今週からはフリーな彼女。
夜は飲みのオンパレードらしいが日中は暇らしい。
モトスミに居られるのもあと2週間。
せいぜいお付き合いしますよw

5,437th 2010/12/12

携帯メール受信履歴

携帯メールの送受信履歴、面倒くさいから私は消さずに放置してる。
ちなみに私の携帯の受信履歴のキャパは1000通。
今日たまたま見たら一番古い受信メールはグーグルカレンダーから届いたリマインダーメールだった。

「通知:フェリー@函館 2010/10/17(日) 12:00」

次の1通が届くとこのメールは消える。
あんなに楽しかった北海道生活の名残が消えてしまうようで何だかちょっと寂しい。

5,436th 2010/12/11

Just one of those things

やっと全て終了!と思ったら今朝になってVistaのServicePack2などが来てた。^^;
ま、これも程なく終了。
久しぶりにサクサク動いてます。私のVAIO君。
もうCPUが100%に振りきれることもなく順調そのもの。
やっぱこうじゃなくちゃね!

さて愚妻はまたまた不在。
今週末は沼津で試合だとか。
先週末こそ家にいたけど、その前の週末は鴨川で合宿、またその前の週末は久留米で試合と飛び回ってます。
ま、女房元気で留守がいいって感じで。(笑)

ってことで今晩はPCのセットアップもなく、愚妻もおらず、久しぶりにアニタ・オディなどを聴きながらのどかに過ごしております。v(^^)

#タイトルは今聴いいてるCDの1曲目ね。

5,435th 2010/12/10

過請求・過払い

関東労災から電話がかかってきた。
なんでも先日の粉瘤摘出手術で過請求(過払い)があったんだとか。
本当は27kのところを41k請求(精算)してしまったそうで、払い戻したいとの電話だった。
たまたま大病院だったからちゃんと戻ってきたんだろうけど、もしこれが町中の個人医院だったらきっと戻ってこなかったんだろうなぁ。
保険点数なんて、果たしてこれで正しいのかどうか素人じゃとてもじゃないけど分からないからね。
戻ってきた14k。
元々自分のもので、過払いが戻ってきただけなのに何だか嬉しいね。

5,434th 2010/12/09

もうこれで最後にしよう

空きエリアを増やすため、リカバリーエリアのパーティションを壊すことにした。
ってことで夕方から再インストール実施中。
30GBのSSDに7GB〜8GBのリカバリーエリアを残しておくのって勿体なさすぎるからね。
もうかれこれ1週間近くかかりっきりだなぁ、VAIO君に。
でもこれで最後にしよう。
MSの更新プログラムやVAIOのUPDATEも24時間もあれば全て終わるはず。
今日で最後の徹夜にしよう。
明日で最後の作業にしよう。

5,433rd 2010/12/08

やっぱ基本的にPCが好きなんだな、俺は。

今朝寝たのは9時半。
出勤してく女房を見送り、マーケットをちらと見てからベッドへ。
昼前にトイレに起きたらシステムリストア作業をさせたままだったPCが気になり軽くチェックを・・、と思ったら結局そのまま起きる事になっちゃった。
2時間ちょっとの仮眠でPCに向かうなんて何やってんだ?俺。

システムリカバリーディスクからの戻しと、アプリケーションリカバリーディスクからの戻し、加えて100個以上のウィンドウズアップデートのダウンロード+インストール+リブートを繰り返し、VAIOアップデートも2007年に遡って20個近く。いやはや一体何回再起動したことだろう。10回?20回?

日付も替わろうとする深夜になってやっとどうにか形になってきた。
でも一つ問題が。
30GBあったSSDのCドライブが、リカバリー領域が取られたせいで23GBになっちゃった。
現在のフリースペースは1.2GB。
次の課題はこのリカバリーエリアを消すことだな。
じゃないと仕事にならないぜ。

5,432nd 2010/12/07

7=26k

ま、PCいじりは嫌いじゃない(と言うより、どちらかと言えば好きな方だ)けれど、でも何で毎日こんなことしてるんだ?(^^;)

三日三晩つきあったあげくの今朝のPCハング。セブンを再インストールしようにもエリア確保のために「Windows.old」ファイルは消しちゃった後なので、手元にあるUpGrade版では再インストールできない。しょうがないから通常版を買いにPCDEPOへ。ゲゲッ!通常版って26kもするんじゃん。(T_T) でも買わないことには再インストールできないので泣く泣く購入。パソコンをいじるようになって四半世紀。OSの通常版って初めて買ったってのは内緒です。

ところで、今日は女房のXX回目の誕生日。
ってことで久しぶりに信寿司へ。
3時間半ほど店にいたけど我々以外客は来なかった。
大丈夫なのか?信寿司。
やっていけるのか?信寿司。
そういう我が家も超久しぶりだからなぁ。
最後にお節料理を予約して帰ってきた久しぶりの信寿司でした。

さ、今晩は徹夜覚悟でインストール作業だぜい!

<追記>8日、午前4時半

今度こそ真のクリーンインストール。

しかし結果は最悪。
OSをインストールしただけ(アプリは未インスト状態)でマイコンピューターを開くのに10分以上掛かる。
ドライブを開こうとすると「応答無し」のメッセージが出る。
CPUもカーネルが占有して100%。

元部下からのアドバイスコメントによるとグラフィックドライバーやイーサネットドライバー、ワイヤレスLANドライバー、果てはBIOSまでVAIO用に入れ直さなくちゃダメらしい。
道理で何から何まで激遅になるわけだ。

ってことでここで万事休す。
ビスタからセブンへのアップグレードは断念。
そんなドライバー類を一つ一つ入れ直すなんて面倒なことやってられない。
リカバリーディスクで工場出荷時の状態に戻すことにしちゃった。

あーーあ、私って軟弱だよなぁ〜。
ちょっとガックリ来てる夜明け前なのだ。

5,431st 2010/12/06

まだまだ続く悪戦苦闘

さて3晩目。

午前中には何とか最低限のところまで完了。
証券会社と繋いでトレーディングの画面も出たしね。

市場が閉まったあと、さてその他の小物も入れるか!とiTuneやJava、W63CA(携帯)のUSBドライバーなどを入れだしたらまたまたCPUが100%に張り付くじゃねぇか!
VAIOのWLANデバイスも一時認識しなくなってデバドラのインストールなんかもしなくちゃいけなかったし、どういうこっちゃ!?
依然としてファンの異音もするし、このマシンにずっと向かってると頭も痛くなってきたぜ。

どうにも納得行かないけれど、とりあえず最後に入れた小物類をアンインストしてみようとコンパネの「プログラムと機能」を開こうとしたけどこれがなかなかリスティングされない。CPUが100%に張り付いてる感じでファンも唸ってる。結局全てリスティングされるのに30分も掛かった。イッタイゼンタイどういうこと?でも何とかアンインストール終了。

ここでOSのカーネルがCPUを食ってるってのが分かったので、ファイルシステムを疑ってみた。このPC、SDDの空きスペースがないのでドライブのプロパティーで「圧縮して領域を空ける」を指定していた。Windows.oldファイルを思い切ってエイヤっと削除してスペースを空けたあと、「圧縮して領域を空ける」のチェックを外して構成変更。いやはやこれが時間掛かるんだ。結局9時間掛かってドライブCの展開が終了。

で、今、深夜3時。

OSのカーネルがCPUを食うことはなくなったけど、今度は代わりにFireFoxがガシガシCPUを食ってる。FireFox本体とプラグインで常時60%〜70%もCPUを食ってる。こりゃFlashだと思う。「スマイル空港」はFlashだからなぁ。がはは!

こうしてPCいじり3日目の夜は過ぎていくのであった。

5,430th 2010/12/05

楽しいPCいじり、二晩目

以下のツール類はインスト完了!

K7
MozBackup
FireFox
ThunderBird
PageMill
FFFTP
EmEditor
SpamMailKiller
Tween
SugarSync
Skype
Gyazo
OpenOffice
FrameFun
JTrim

残りの2つは明日にしよう。

Picasa
HyperSBi

おやすみ〜。

5,429th 2010/12/04

久々のPC弄り

Twitterやってる方は私のつぶやきで既にご存知だとは思いますが、PCの不具合で難儀をしております。ここのところCPUが長時間100%に張り付くことが多くあり、タスクマネジャーを見ると合計値は100%になっているにもかかわらず、個々のタスクで大きな負荷の掛かっているタスクはないという不思議な現象に悩まされておりました。そんなことが1週間以上も続いていたので、ついにビスタからセブンへのアップグレードを決意したのが昨日(土曜日)の午後。

その時のCドライブの空きエリアは1.7GB。セブンへのアップグレードディスクを入れてみるとクリーンインストールには6392MBが、単純アップグレードには12890MBの空きスペースが必要だとインストーラーに言われる始末。さぁそれからが大変。以前からプログラムはDドライブのHDDにインストールしていたのでCドライブのSSDには殆どインストールしていなかったけれど、それでも何とか削って削っての作業がスタート。コンパネからVAIO関連のプログラム削除をガシガシやっても残り1GBがどうしても空かない。最後はもう自棄。OSの起動に関係ないだろうと思うファイルやフォルダーを手作業で一つ一つ削除。

で、やっと午前3時過ぎ(日曜日のね!)にビスタからセブンへのクリーンインストールを開始したのでした。アップグレードを決意して12時間が経過。ドライブCのエリア空けるのに10時間も掛かったぜ!

ってことで、現在やっとHTMLエディターとFTPクライアントのインストールまで完了したのでこうして昨日分の日記をアップしているのだ!がはは!

5,428th 2010/12/03

自民党もオメデタイ限りだったが、現・民主党政権もオメデタさでは引けを取らない

前原外相、ムネオ氏に反論 北方領土視察「パフォーマンスではない」(産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101203/plc1012032011020-n1.htm

== ここから転載 ================================
前原誠司外相は3日の記者会見で、4日に予定している北方領土視察に関し、鈴木宗男前衆院議員が「パフォーマンスだ」と批判していることについて反論した。

前原外相は「北方領土の返還を切望している現地の方々の話を聞き、『私は強い北方領土返還への思いを持っている』と話すことは、まったくパフォーマンスではない」と強調。(中略)

鈴木氏は2日、「前原氏はなぜ今行く必要があるのか。本当に日露関係、領土問題を動かすなら、静かな環境を作ることが一番だ。新提案を発信するならいいが、単なるパフォーマンスならやめた方がいい」と語っていた。
== ここまで転載 ================================

北方四島は名実共にロシアの領土だろ?
実効支配がなされている以上、国際法上はロシアの領土だ。
国際的に認められているロシアの領土を、正面から声高に「返せ!返せ!」と言って返ってくると思ってるならオメデタイ限りだ。
今までの自民党もオメデタイ限りだったが、現・民主党政権もオメデタさでは引けを取らないな。
しかも現在では開発も進み、人口も多くなり、極東の拠点となりつつある島々をロシアが無償譲渡でもしてくれろと思ってるのか?アホか!

ロシアへの経済協力と共同開発を行い、更に平和条約締結でもして、やっと歯舞と色丹を貰い受けることが出来るかどうか、ってところだろ。

鈴木宗男が言う通り「領土問題を動かすなら静かな環境を作り新提案を発信する」ことだ。
ビジョンもシナリオもなく他人のモノを返せ!返せ!と叫ぶのはパフォーマンス以外の何ものでもない。

5,427th 2010/12/02

SugarSync

クラウド型のデータバックアップ・同期サービス「SugarSync」、日本版が本格スタート
http://www.rbbtoday.com/article/2010/12/02/72499.html

こんな記事↑を見つけたので早速登録してみた。

SugarSync
https://www.sugarsync.com/

とりあえず13年間続けてるHPの全データ300MBを転送中。
本当は13年以上デジカメで撮り貯めた全データ14GBを転送したいんだけど無料なのは5GBまでなのだ。

もし良ければ有料会員になってみるつもり。
写真データは絶対失いたくないもんね。

うーーん、でもそれにしても転送速度遅すぎ。
1時間かけてまだ1/3しか終わってない。
CPUに依存するみたい。
ちょっと負荷の掛かる処理してるとちっともUpLoadしてくんないじゃん。(>_<)

5,426th 2010/12/01

正しい戦争と正しくない戦争、正しい殺人と正しくない殺人

昨夜、BS世界のドキュメンタリー「“ベトコン”と呼ばれた人々 〜戦いはベンチェ蜂起に始まった〜」を観た。
=====================================
ベトナム戦争の先駆けとなったベンチェ蜂起。今から50年前の1960年1月17日、メコン川の河口に位置するベンチェ省の農民数千人が立ち上がり、解放区を生み出しました。このベンチェ蜂起からベトナム戦争終結に至る15年に及ぶ戦いのなか、“べトコン”と呼ばれた人々は、何を想い、どう生き抜いてきたのか、人々の証言で描きます。(番組紹介欄)
=====================================

北ベトナムの支援を受けた南ベトナム解放戦線の指揮の元、南ベトナム政府軍やアメリカ軍に対抗した「長髪部隊」という女性たちのインタビューを元に作られていたが、彼女たちの「警察署を攻撃して警官を4人も殺すことが出来た」という言葉に久しぶりに衝撃を受けた。

また同じく、北ベトナムの支援を受けた南ベトナム解放戦線の指揮の元、南ベトナム政府軍やアメリカ軍に対抗した学生組織の運動員の「知事を手榴弾で殺そうとしたが不発弾で失敗した」と言うインタビューも印象的だった。

メコンデルタでアメリカ軍艇を撃沈させ多くのアメリカ兵を殺した者や、テト攻勢に加わった今となっては老人や老婆のインタビューが中心だった。

彼らは所謂「テロ組織」であり「テロ実行犯」であるが、アメリカの傀儡政権であった南ベトナム政府軍の抑圧や圧政から人民を守り、救い、侵略者アメリカを撃退した市井の人々だった。

「テロ」とは「される側」が使う表現であり、「する側」からすれば「蜂起」であるということ、また、侵略者やその傀儡政権を殺すのは「正しい殺人」であり、侵略者やその傀儡政権を戦うのは「正しい戦争」だということを改めて思い知らされた番組ではあった。

さて今晩からは「ソンミ村虐殺事件」の前編と後編。
今晩も楽しみだ。