ドキュメンタリー映画「ぬちがふぅ(命果報)−玉砕場からの証言−」
友人のTLで紹介されてた映画「ぬちがふぅ(命果報)」を観てきた。
「ぬちがふぅ(命果報)」とは「命あればこそ」とのこと。
場所は中野ZERO視聴覚ホール。沖縄戦半年前、朝鮮半島から6万人にも及ぶ軍属が沖縄に連れてこられたという事実をこの映画で始めて知った。
それら朝鮮人と従軍慰安婦が味わった辛酸。
そして沖縄人が駆り立てられた玉砕という殺人行為。
これらは共に日本軍国主義のもと日本軍によって行われ強制させられたものだが、戦後その責任が追求されないばかりか、玉砕命令は軍によってではなく村役場の役人によって為されたなどという歴史改竄が政府や一部民間からなされたことなどについても紹介されていく。事前の映画紹介で、
<太平洋戦争末期、約20万人が犠牲となった沖縄戦。慶良間(けらま)諸島で住民たちに強いられた壮絶な玉砕、「集団自決」の悲劇。朝鮮半島から連行され、虐殺されていった軍属や慰安婦たちの玉砕の実態を、20名に及ぶ沖縄・韓国の生存者の肉声によって明らかにする長編ドキュメンタリー映画です>
と書かれていたが、確かにその通りの内容だった。
しかし内容はやや饒舌過ぎ。
132分という上映時間は間延びしていてこれをどう纏めるのだ?と途中から心配にもなった。
結局その危惧は現実のものとなり、間延びしたままで終わってしまった。上映後、監督からの話の中で第2部があるとのことが明かされた。
これで納得。
「起承転結」の「起+承+転(半分)」で終わってしまったような不完全燃焼感の理由が納得できた。
第2部は座間味島に於ける「集団自決の軍命」を否定した所謂「大江・岩波裁判」事件の真相を掘り下げるとのこと。
後半の「転(半分)+結」が楽しみだ。ところで、監督から自主上映のお願いもあったが、第2部も120分越えじゃ辛いと思う。
第1部+第2部をまとめて120分程度に編集し直してくれないと、少なくとも自主上映には辛いと思うぞ。
世も末
「裏切った民主議員に報いを」 東電労組トップが不満(朝日新聞デジタル)
http://www.asahi.com/national/update/0530/NGY201205290040.html=============================================
「裏切った民主党議員には、報いをこうむってもらう」。東京電力労働組合の新井行夫・中央執行委員長は29日、愛知県犬山市であった中部電力労働組合の大会に来賓として出席し、そうあいさつした。(中略)「(東電に)不法行為はない。国の認可をきちっと受け、現場の組合員はこれを守っていれば安全と思ってやってきた」と述べた。事故後の政権の対応を踏まえ、「支援してくれるだろうと思って投票した方々が、必ずしも期待にこたえていない」とも語った。(後略)
=============================================社会正義を守るべき労働組合が、営利追求する企業の下請け組織と化した恥知らず。
加えて、自分たちの雇用や生活さえ守られれば良いという堕落。
まさに言語道断。今求められるのは社会正義であり倫理だ。
「差別と抑圧と犠牲の象徴である原発は直ちに全てを廃炉にせよ!」と宣言するのが真の労働組合じゃないのか?世も末だな。
原子力ムラ解体こそがはじめの一歩
週末の関西行きなどでここのところ2〜3日twを殆どチェックしてなかったので情報に遅れを取ってる。
5月28日の国会事故調における菅直人の発言などその最たる例だ。
確かに3時間弱にも及ぶ参考人聴取だったのでポイントが絞りづらかったのかもしれないが、でも今回の菅直人の証言の肝は最後の持論読み上げの部分だったと思う。
この部分を伝えた報道は、少なくとも28日夜のテレビではなかった。「原発事故は我が国体制全体の病根を照らしだした」「戦前は軍部が、戦後は電力会社と電気事業者連合会がこの国を牛耳ってきた」との指摘がなぜもっと早く、総理大臣就任時代に出来なかったのかと思う。
何を今更!とも思うが、反面、今からでも遅くない、もっとどんどん発言し行動せよ!とも思う。「20120528 菅 前総理 国会事故調で「脱原発」力説 原子力ムラに言及 OurPlanetTV」
http://www.youtube.com/watch?v=werYuEFu-qk
今日の3枚
午後3時過ぎ、一天にわかにかき曇り・・って感じだった今日の川崎。
雹こそ降らなかったけど大粒の雨がバシバシ窓を打ったぞ。
https://picasaweb.google.com/lh/photo/TkN2yhKD0mYKvO9TaCbRUdMTjNZETYmyPJy0liipFm0?feat=directlink「一枚のハガキ」を観に40年ぶりの中原公会堂へ。
今は「エポックなかはら」と名前を変えてるけど中はまんま中原公会堂。
緞帳なんかも年季が入ったシロモノだったぞ。
https://picasaweb.google.com/lh/photo/539aBTac2_rU6fS25jF8PNMTjNZETYmyPJy0liipFm0?feat=directlink晩飯は近くのデニーズへ。
食事の後のデザートといえばデニーズではミニチョコサンデーでしょ。
でも1つづつは無理そうだったので2人で1つ注文。
そしたら冷えたスプーンとフォークが2ペア付いてきた。
GJ!>店員
https://picasaweb.google.com/lh/photo/efOUMndrq-d1-lkoFwK5kdMTjNZETYmyPJy0liipFm0?feat=directlink
幸せの定義
「聖霊降臨祭ミサ」と、併せて行われた愚昧の「修道誓願宣立ミサ」ってやつに参列してきた。
場所は阪急・宝塚本線の売布神社駅近くの御受難修道女会。大盛況だったなぁ。
聖霊降臨祭ミサも執り行われたので、我々親族だけでなく一般の信者の方も参列していてその数50名は下らなかったみたい。
ま、家族席だと言って最前列に座らされたので全体の人数までは良く分からなかったけどね。今日の「修道誓願宣立ミサ」って、ここで3年生活してきた愚妹が正式に仲間として認められる式だ、程度の認識で参列したけど、「修道誓願宣立の儀」の中でのこんな↓やりとり、
−−− 十字架のキリストにより完全に従う望みのゆえに、御受難の奥義の愛に満ちた記憶を、心のうちに大切に抱く決意がありますか? そして、閉域の中で生き、天の国のために貞潔を守り、すすんで清貧を受けがい、神に従順をささけることによって、御受難の愛に満ちた記憶を自分の生活に表明する覚悟がありますか?
を聞いて、こりゃ「神との結婚式じゃねぇか!」と思ったね。
で、今日のは「初誓願式ミサ」。
今までは白いヴェールだったが今日からは黒いヴェールになったけど、正式には6年後にもう一度あるらしい。
それが終われば正式に向こう側の人になるみたい。
ま、「閉域の中で生きる」と誓った今日以降、親兄弟の死ぐらいじゃないと修道院からは出られないらしいので、実質的にはもう向こう側の人なんだけどね。式の後、1階の食堂でお茶とケーキが振舞われ、数十名が談笑・懇談してた。
皆さんには私のことは兄だと知らされていたので、他のシスターはもちろんのこと、多くの参列者の方々が寄って来てお祝いの言葉を掛けられた。
一応「ありがとうございます」「引き続きよろしくお願いします」とは言ったけど、でも「閉域の中で生き、天の国のために貞潔を守り、すすんで清貧を受けがい、神に従順をささける」ってそんなのメデタイことなのか?と諸行無常の曹洞宗チックな考えの私は思うのであったのだ。しかし幸せの定義は十人十色。
そして唯一の血を分けた兄妹。
彼女が幸せなら言うことないのだ。<式後の記念撮影風景>
https://picasaweb.google.com/lh/photo/RZJnsg3c-ihUDhw4x9zsq9MTjNZETYmyPJy0liipFm0?feat=directlink
三宮の夜
宿が新神戸なら六甲の叔母の家までタクシーなんだけど、今回の宿は三宮。
目の前に阪急三宮駅があるのに電車を使わずにタクるほどリッチじゃないので今回は電車。
三宮から六甲までは所要7分。
駅前からタクったらものの5分で着いちゃった。
六甲の叔母の家に着いたのはジャスト18時。
叔母も想像以上に元気だったし、3時間程だったけど楽しい時間だったぞ。
従姉妹の娘(大学生)ともfbで友だちになっちゃったしね。叔母の家を辞して三宮に戻ってきたのは21時半。
さてこれからが三宮の夜。
予めネットで「三宮で日本酒にこだわってる店」で検索して引っかかってきた店「酒糀家」に行ってみた。
扉を開けたら「料理が終わっちゃったのでまたお願いします」だって。┐(´д`)┌
でも三宮は今日だけだと言ったら入店させてくれた。
下北沢のグループ店にも行ったことがあると言ったら大サービスが始まった。(^^)v結局23時まで飲んで来ちゃった。
色んな酒が揃ってていい店だったぞ。そんなことより驚いたのは三宮の街。
渋谷のようでもあり、新宿のようでもあり、また赤坂のようでもあるとても活気のある良い街だ。
なんてったって若者が多いのがイイ。
キャバクラとかガールズバーの客引きが多いのも楽しいね★
次回は女房とじゃなく一人で来たい街だなwPicsaにフォトアルバムをUPしました。
https://picasaweb.google.com/111422353079231739265/2012526?authuser=0&feat=directlink
三宮の繁華街ってどんななんだろ
たった一泊だが明日関西に行ってくる。
目的は明後日の宝塚での会だが、明日の晩はとりあえず神戸在住の親戚と晩飯の予定。
久しぶりのスーツ+ネクタイ+革靴は疲れるだろうなぁ。
でも荷物的にはスーツって楽。
替えワイシャツ1枚持ってけばOKだ。宿泊は三宮。
三宮に泊まるのは初めて。
震災後の三宮を見るのも初めて。
親戚との晩飯会が終わった後なので飲みに出るのは深夜近くになると思うけど、三宮の繁華街が楽しみだなぁ〜。
「ワ」と「マ」の違い
我が家では歯磨き粉(なんて今時言うのか?)にピュオーラを使ってる。
昨日、仕事帰りの愚妻と待ち合わせた際、なくなりかけてる歯磨き粉を買いにドラッグストアに寄った。
今は青い「クリーンミント」を使っているが、ミントが強すぎて口の中が荒れるらしく女房が「マイルドタイプに替えて良い?」と聞くのでOKした。
緑の「マイルドミント」を買ったようだ。さて夜、洗面台に並んだ2つのピュオーラを見てぶっ飛んだ。
「マ」じゃなくて「ワ」だったのだよ。
ミントが強すぎて口の中が荒れるから「マイルドミント」を買ったはずが、更にミントが強い(と思われる)「ワイルドミント」を買ってしまったということだ。
わたしゃ別に構わんがね〜。老眼には「ワ」と「マ」の区別がつかなかったらしいw
年は取りたくないものだ。
からふぇ
会社帰りの女房と待ち合わせて地元呑み。今日は「からふぇ」へ。
たまたま一緒になった女性客と話すうちに、もう15年もやってる私のHPの読者だということが判明!
ま、向こうから声をかけられたんだけどね。(^^ゞ
今までにまだ3回(今日で4回目)の「からふぇ」なのに、ピンポイントでそんな方と会えるなんて奇遇というかご縁というか。
更に、その方の先輩と女房が顔見知りだということまで判明したもんだから場は一気に盛り上がっちゃった。
世間は狭いね。
いやぁ〜楽しい呑みだったなぁ。PicasaにフォトアルバムをUPしました。
https://picasaweb.google.com/111422353079231739265/2012523?authuser=0&feat=directlink
スカイツリーより鶴見線
世の中、今日はスカイツリー一色だったけど、私はあんまり興味が無いなぁ。
そんなことより私は鶴見線が頭から離れない。(^^ゞ
帰宅してからも鶴見線のWikipediaを読んだり、女房から教えてもらったページを見ちゃったりして「鶴見線熱」が下がらないのだ。どうしても撮りたいと思う動画ポイントを2つ残してるのも心残りに拍車をかけてる。
更に今週末は神戸行きなので鶴見には行けないというのも更に鶴見線熱を発熱させる要素だ。女房からはこんなメールが来た。
「鶴見線熱」は女房にも伝染してるようだ。=======================================
昨日見た怪しいガード、実は鶴見線の国道駅だったんだよ。
たった一駅で降りる人が結構いたけど、みんな鉄っちゃんだったのかも。
http://allabout.co.jp/gm/gc/214792/廃駅もあるらしい。
http://allabout.co.jp/gm/gc/63192/
http://allabout.co.jp/gm/gc/63193/なかなか興味深いですな〜〜。
ち
=======================================
鶴見線は魅力的だ。
鶴見線は奥が深いぞ。
今週末は行けなくても来週末には行くぞ!
金環蝕
やっぱり今日の話題は金環蝕だよね。
我が家は南以外の空は望めるという変な(でも望んで入った)環境。
北の空には青空が広がるのに東の空は曇ってるという残念な朝だったけど、でもなんとか見られたね。
しかも雲が天然のフィルターになって、私のプアなデジカメでも結構綺麗に写真が撮れた!
もしドッピーカンならとてもとても。・7:08’の東の方向。
https://picasaweb.google.com/lh/photo/QzrLGG-yn-9z0UogyHOqc9MTjNZETYmyPJy0liipFm0?feat=directlink・7:37’の一瞬。
https://picasaweb.google.com/lh/photo/F3qprhQCdaf_HvkYbW4YvNMTjNZETYmyPJy0liipFm0?feat=directlinkところで、1997年11月5日から始めて今日で6000回。
今日(2012年5月21日)から4000日後は2023年5月4日らしい。
11年後か。67歳か。何してるかな。
東急×京急 合同ウォーキングイベント&JR支線巡り
先ず最初は「東急×京急 合同ウォーキングイベント」。
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/120417.html■スタート受付 東急東横線・目黒線 元住吉駅:9時00分〜11時00分
■ゴール受付 キリン横浜ビアビレッジ(最寄駅:京急線 生麦駅):14時30分までってことだったので、元住吉駅に行ったのは10時チョット前。
何だよ、この行列は!
列がグルーーっと回って駅前まで戻ってきてる。
エントリーシート渡して代わりに地図を貰うだけなのにね。県道14号(尻手黒川線)をひたすら歩き、末吉橋のたもとに出たのは11時。
鶴見川を渡って川崎市幸区から横浜市鶴見区に入り、あとは延々と鶴見区側の堤防上を歩く。森永製菓の工場に着いたのは11時半。
スタンプを押し、景品のハイチュウを貰い、鶴見を目指す。京浜鶴見駅を通過したのは12時半。
途中の商店街でカニ汁をご馳走になったり、生麦事件の発生現場という民家の前を通ったりしてゴールのキリン横浜ビアビレッジに到着した頃には13時になってた。
距離約11km、所要時間3時間弱のウォーキングが終了。しかし人が多い。
工場見学はとうに満員。
レストランは待ち行列の名前を書くのにまた行列が出来てるという始末。
炎天下を3時間近く歩いてきたので本当は冷たいビールで「ぷはーー!」とやりたいところなんだけど、でもこれじゃね。┐(´д`)┌ヤレヤレ
ってことで、とりあえず京急・生麦駅から京急・鶴見へ出て、JR鶴見線に乗り換え、浅野駅近くにある沖縄料理屋で昼飯というコースも想定しつつ、でも折角JR鶴見線に乗ったので終点の海芝浦駅まで行くことにしたのであった。
#帰宅してから知ったのだが、海芝浦へ行くのは鶴見線の支線だった。「とりえあず・・」と思ってきた海芝浦駅だったが、これが結構イイのだよ。
一般人は駅から出られないのが面白い!
「東芝京浜事業所の敷地内にあり、駅の出口がそのまま工場の門になっているため、基本的に東芝の社員や関係者で社員証か入門許可証を所持している者や許可を受けた者しか駅から出ることができない(Wikipedia)」のだ。
しかし駅からは出られないけれど、海芝公園という公園があるのでのんびり出来てイイのだ。
ちなみに海芝公園は「海芝浦駅に隣接する私設公園。東芝京浜事業所が敷地の一部を使用し、運営・管理している(Wikipedia)」とのことだ。【動画】海芝浦駅(鶴見線・海芝浦支線)
http://www.youtube.com/watch?v=SfZEUjLh1jcこうなると扇町駅にも行きたくなる。
海芝浦駅からの帰りの(鶴見行き)時刻表を見ると、鶴見駅で見た「14時発、扇町行き」に接続できるはず。
ってことで、浅野で下りて沖縄料理屋で昼飯は中止!
浅野に戻って扇町行き下りを待つことにしたのであった。計算通り。浅野駅で鶴見線本線に乗り換えて扇町駅へ。
扇町駅、同じ終着駅でも海芝浦駅と違い趣がないなぁ。ここまで来たら帰りは浜川崎で下りて浜川崎線、南武線と乗り継いで帰ろうと決めた。
でもうまく浜川崎駅で接続してくれるか心配。
なんてったって浜川崎線も1時間に1本なんてのが当たり前だからね。扇町駅での折り返し発車は十数分後。
鶴見線・本線の上りに乗って浜川崎へ。
しかしホームに降り立ってもそれは鶴見線のホームで浜川崎線が見当たらない。
「浜川崎線は?」発車間際の鶴見線の車掌に聞いた。
車掌が指し示したのは遥か彼方。
一度この鶴見線・浜川崎駅を出て、一般道の向こうの浜川崎線・浜川崎駅に行かなくちゃならないのだ。とうとう今日3つ目の終着駅、浜川崎線・浜川崎にやって来た。
海芝浦駅や扇町駅と違い浜川崎駅は私にとって何処か懐かしい駅だ。
何故なら浜川崎線は高校通学で3年間使った路線。
終点の浜川崎駅には来たことがなかったけれど1つ手前の川崎新町まで通ってたのだ。【動画】浜川崎駅(南武線・浜川崎支線)
http://www.youtube.com/watch?v=WVRAzZYA5Dwとまぁ、こんな感じで
鶴見>海芝浦>浅野>扇町>浜川崎>尻手>武蔵小杉と乗り継いで帰って来たのであった。
いやぁーーー、超ーーー楽しかった!PicasaにフォトアルバムをUPしました。
https://picasaweb.google.com/111422353079231739265/2012520?authuser=0&feat=directlink
予約開始!
気が早いことではあるが、秋の北海道旅行の日程やコースを決め、ホテルなども押さえ始めた。
今年は9月15日(土)〜23日(日)までの8泊9日の予定だ。
函館−丸瀬布−猿払−北見−羅臼−津別−南富良野と泊まり、最後は例年通り苫小牧からフェリーで大洗というコース。
今晩既に北見、津別、南富良野の宿はネットで押さえた。
丸瀬布と猿払と羅臼は明日にでも電話で押さえる予定だ。
残りの函館のホテルは確か3ヶ月前、往路の青函フェリーと復路の苫小牧−大洗フェリーは2ヶ月前じゃないと予約できない。とまぁ着々と準備は進んでいるのだ。
4ヶ月なんてあっという間。
4ヶ月後の今日はもう旅も後半、明日の朝は羅臼でホエール・ウォッチングの予定なのだw
またまたUPLINKへ。
UPLINKにまた来ちゃった。今日は「沈黙しない春」。
でも今日は大失敗!こんな酷いの生まれてはじめて。最低な作品だった。
高校生の文化祭でもこんな質の悪い作品は上映しないと思う。
企画も最低、撮影も編集も最低。
これでよく恥ずかしげもなくタイトルロールに「企画・監督・撮影・編集/杉岡太樹」って名前を出せると思うな。ってことで、生まれて初めてこんな最低な映画(?)を観たあとは日本酒で厄落とし。
UPLINKもほぼ真ん前にある「KOiBUMi 」って店へ。
うん、なかなかいい店だったよ。
場所も場所だし、小人数で静かに飲むにはイイかもね。
日本政治の現状を考える〜憲法・武器輸出・原発〜
福島みずほと市民の政治スクールin永田町(参議院議員会館)に行ってきた。
今回は外部からの招聘講師ではなく、福島みずほの講演+質疑応答という形式。
1時間の公演時間の殆どが原発(再稼動)と憲法(改憲)についてだった。
会場に集まったのは約100人。
目新しい話はなかったけれど、質疑応答に1時間も割き、18人が質問するという活気に溢れた講演会だった。でもね、こんなフレンドリーは党で、こんなフレンドリーな党首なのに世間じゃ人気ないんだよね。┐(´д`)┌ヤレヤレ
「核の傷・肥田舜太郎医師と内部被爆」
久しぶりに渋谷UPLINKに行ってきた。
2006年の映画だったが、これから福島で起きることが容易に想像できる恐ろしい映画だった。人殺しのために原爆を使ったアメリカ。
被爆者への治療は一切せず、被曝データの収集のみを繰り返したアメリカ。
内部被曝を否定するABCC(原爆傷害調査委員会)と、それを支持する日本政府。
許せないことは山ほどあるが、今なすべきは一刻も早い全原発の廃炉と、岩手・宮城・福島・栃木・群馬・茨城・千葉・東京の汚染地域に住む住民への被爆者手帳交付だと思う。放射能の内部被曝による発がんは証明できないが収集されたデータは嘘はつかない。
アメリカの全50州での50年間にわたる乳がんの発ガン率推移調査で3000余の郡単位で統計をとったところ、乳がん発生率が増えてた1300郡に唯一共通している要素は「100マイル以内に核施設があること」だった。日本において100マイル以内に核施設がないのは沖縄と北海道東半分だけだということは知ってるよね?
「核の傷・肥田舜太郎医師と内部被爆」公式サイト
注意!音が出ます=> http://www.uplink.co.jp/kakunokizu/
5.15 憲法行脚の会
千代田区猿楽町の在日本韓国YMCAで開催された「憲法行脚の会」に行ってきた。
今回のお題は”「琉球処分」と「東北処分」を撃つ”。
http://homepage2.nifty.com/kenpou/515.pdf大仰なテーマなので一体どんな話になるのかと思ったら、
第1部は「沖縄密約裁判の真相」と題して佐高信と小町谷育子(弁護士)の対談、
第2部は「被災地を支える」と題して香山リカと辛淑玉の対談だった。印象に残ったのは第2部の被災地での公務員の話。
公務員が住民から想像を絶する「迫害」を受けているとのことだった。被災地では、生きてて良かった!というハネムーン期が過ぎ、日常生活、それも格差のある日常生活に入っていくとやり場のない不安や不満が溜まってきて、それが「言い返さない人たち(公務員)」へ当たることになっているとの報告には耳を疑った。
・仮設住宅を巡回している地方自治体の女性職員がスカートを履いていると非難される。
・職場の仲間での飲み会は勿論、食事会も開けない。
・休日に飲食店での外食も出来ない。
・町内では飲食店にも入れないのでクルマで町外に出ると「逃げた」と言われる。
・(公務員なので)誰に食わせてもらってるんだ!と言われる。
・2時間でも3時間でも役場の窓口で面罵される。
・土下座も要求される。被災者・被害者が、更にもっと弱い立場(言い返さない、言い返せない)人たちを不満の捌け口にするという現実。
被災地では公務員の自殺や精神病が増えているという。
いったいこの国は、この国の国民は、どうなっているんだと思う。
暗澹たる気持ちになった、香山リカと辛淑玉の被災地からの報告だった。
LAST10Second
今朝、久しぶりにLAST10Secondが動いた。
通知設定は「現地で震度6弱以上 or マグニチュード8以上」or 「自宅で推定震度4以上」で設定してあるのでホント久しぶり。
結局揺れはなかったけれど何度経験しても緊急地震速報には緊張するね。で、通知を見たら「現地で震度5強」「自宅で推定震度2」だった。
ってことは「現地でマグニチュード8以上」だったのかね。(^^ゞ
第12回・中原街道時代まつり
家の近くでやってたので行ってきた。
行ったのがちょうど休憩時間(12:30’〜13:30’)だったので見世物的なものはナシ。
駐車場に並んだ屋台(テキ屋が出してる方じゃなくて地元の商店街や消防団が出してる屋台)で日本酒やビール、ホットドッグや餅、弁当を買って昼飯にしてみた。
天気もいいし、オモテで飲むビールや日本酒はイイね!PicasaにフォトアルバムをUPしました。
https://picasaweb.google.com/111422353079231739265/2012513?authuser=0&feat=directlinkしかし川崎市の公式HPに「走り書き」したPDFをUPしてあるのには驚いたぜ。
http://www.city.kawasaki.jp/event/info10351/file1.pdf
エピローグ
昨日は早めに寝たにもかかわらず寝られる寝られる。
いくら寝ても寝足りないって感じ。
3日間の飲み疲れ?3日間の湯あたり?(^^ゞ
ってなことで溜まった新聞も読む気になれずにおりますよ、はい。皆さんにも「金の湯」をお裾分け。
http://www.youtube.com/watch?v=hY_Ksuza-GEこれが3日間泊まったノーザンアークリゾートの湯「金の湯」。
もちろん源泉かけ流し。
北見近郊ではナンバーワンの湯だと思うぞ。
去年も立ち寄りで行ったけど、2年前、北見に1ヶ月半滞在した時には何度通ったことだろう。
気温:0℃、天候:雪。
朝7時、ふと外を見やったら雪じゃん!
5月11日に雪だぜ。
ここのホテルマンも、昨日のタクシーの運ちゃんも、「GW中に雪が降ることは過去にあったけれど、たった1週間の違いとはいえ5月中旬に降るなんて本当に珍しい」と言ってた。
でも今日の雪。美幌峠は積雪で通行止めになったらしい。玄関の横にある気温の電光掲示では2℃。
ホテルマンに北見−女満別のシャトルバスの停留所まで送ってもらったけれど、停留所は吹きっ晒しの国道沿い。バスがやって来るのを待つ10分間、真横から吹きつける雪にはさすがの私もチト涼しかったぞ。女満別に着いて空港の温度表示を見たら、何と0.1℃!
吐く息は当然真っ白だけど、でもま氷点下になってないだけまだ暖かいってことだw羽田についたら気温は20℃。
いやはや暑い!暑すぎる!
私の体は東京向きに出来ていないらしい。
北見3日目
今日も友人が午後の時間を埋めてくれた。
昨日といい、今日といい、何だかとても嬉しいぞ!
しかも今日は若い女性。
昨日は23歳違いの男性だったけど、今日は29歳違いの女性。
勿論ホテルまでクルマで迎えに来てくれたのだ。(^^)v目的地は常呂町。
彼女たちが内輪で「冷蔵庫」と呼んでる常呂町にある海産物直売所。
その時々の、しかも浜で上がったばかりのものが売られてる。
国道沿いにはあるけれど利用者はほとんどが地元民らしい。
私は家への土産としてホタテの燻製などをちょこちょこと買ったけど、彼女は生食用のホタテのむき身や先輩に頼まれれた毛蟹まで買ってた。
生食用のホタテのむき身が500gで1000円なんて激安だと思うぞ。「冷蔵庫」の後は北見に戻ってケーキでお茶して、ホテルまで送り届けてもらっちゃった!
いやぁ〜いいなぁ〜北見。夜は最終日ってことで「海ぼうず」へ。結局3日連続じゃねぇか!
今日入ったという白つぶ貝とサメガレイも刺身になって出てきた。
サメガレイは刺身もイイけど煮付けもイイ!
特にエンガワがトロッとしていて美味いのだよ。「海ぼうず」の後はBARを2軒ハシゴ。
0時半まで飲んでオモテに出たらロータリーにある気温計が2℃になってるじゃん!
天気予報じゃ明日は雪マークも出てる。
吐く息は白いけどでもそんなに寒く感じないのは何故?
酔っぱらって体が温まってるせいかもしれないけど上着も着ずに歩ける北見の夜なのだ。ってことで楽しかった北見の3日間も終わり。
アディショナルフィを払ってレイトチェックアウトにしてもらったので、明日は13時までこのホテルにいられる。
ゆっくり朝寝坊が出来るぜ!既存のフォトアルバムに写真を追加しました。
https://picasaweb.google.com/111422353079231739265/20125811?authuser=0&feat=directlink
北見2日目
昨夜1時まで一緒に飲んでた「23歳違いの友人」は実は歯医者。
その歯医者から昼前に「昼御飯決まってますか?網走に好きそうな蕎麦屋があるんですが行ってみませんか?」ってメールが来た。
昨夜、彼は「明日は半休だから・・」って飲んでたので、午前半休するのに昼飯なんか一緒に食う時間なんてあるのか?と不思議に思いながらもOKのメールを返した。
ホテルまで迎えに来てくれると言うけどその時間が13時。
どういうこっちゃ?と思いながらも待ってたら彼が来た。
午前半休で午後から仕事じゃないの?と聞いたら、診療は午前だけで午後からが休みなんだとか。
えっ?昨日BARでうたた寝してたし、会計だって間違えるほど酔っぱらっていたのに朝早く起きて診察したんだ!エライぞ!目的地は網走湖近くにある蕎麦屋「温」。
北見から50kmもある。
彼曰く(受け売りらしいが)「道東3大蕎麦屋」の一つだって。民家を改造したような佇まい、或いは、何処かにあった民家を移築したような風情で渋い。
食後に店主から聞いたのだが、5年前に自分たちの手で一から作り上げたのだとか。
材木も壁もとてもそんな感じには見えない。蕎麦は細打ちと太打ち(共に十割)があるというので一枚ずつ、天麩羅海老と牡蠣を注文してみた。
店主が言うには、細打ちと太打ちではそれぞれ汁が違うのだとか。
交換して食ってみたが確かにぜんぜん違う。
細打ち用はしょっぱめ、太打ち用は甘めだった。で、天麩羅。
牡蠣の天麩羅が絶品!
ジュワ〜っと口の中に広がる牡蠣が素晴らしいのだ。
でもさっさと食わなくちゃダメ。
時間を置いて食った2個目は余熱で牡蠣の中まで火が通ってしまい、最初の1個のような美味しさは感じられなかったぞ。往復100kmの昼飯、それも眠い中、自分の時間を割いて案内してくれた友人に感謝感謝なのだ。
夜は今回の最大の目的、先月亡くなってしまった友人宅へ行って線香を上げてきた。
目的を遂げられてほっと一息。
あとは北見の夜を楽しむだけ!2日目の夜はホルモン!と決めていてお目当ての店もあったんだけど、行ってみたら臨時休業。
昨日に引き続いて今晩もまた「海ぼうず」へ。
でも今日は飲むんじゃなくて飯!
「海ぼうず」は1時間ぐらいで切り上げて次は昨日行けてなかったBAR「美里」へ。
ドアを開けた瞬間に「あっ、のじじだ!」だって。┐(´д`)┌ヤレヤレ
2時間程飲んで22時半には店を出て早めに宿に帰ってきた2日目の夜なのだ。
明日の朝こそ宿泊者だけに解放される風呂に浸かりたいからね。既存のフォトアルバムに写真を追加しました。
https://picasaweb.google.com/111422353079231739265/20125811?authuser=0&feat=directlink
北見1日目
羽田発12:30’のJALで女満別へ。
羽田じゃまた1階の待合所。そしてバス。
需要の少ない、便数の少ない、地方空港行きじゃしょうがないのかね。
先月のANA稚内行きも1階の待合所からバスだったしね。今回もまたまたガーガーカウンター持参。
羽田空港と機上で測ってみた。
空港じゃ0.08〜0.09μsv/h。
でも機上じゃ2.68〜2.94μsv/h。
地上の30倍以上の外部被曝だ。┐(´д`)┌ヤレヤレ女満別着は定刻の14:15’。
昨日ホテルに電話したら国道39沿いにある「端野郵便局前」まで迎えに来てくれるらしい。
ってことで「女満別−北見」のバスを途中下車。
「端野郵便局前」には既に迎えのクルマが来ていた。
ホテルにチェックインしたのはジャスト15時。
何でも今日の宿泊者は私一人とのことで、明日の朝食はレストランで摂るのではなく、部屋まで運んでくれるらしいw部屋に案内されて驚いたのはその広さ。
聞けばアップグレードしてくれたとのこと。
バブル期に建てられたホテルらしいので老朽化は否めないが、でもま、この広さに免じて許しちゃおう。タクシーを呼んでもらって北見の街へ繰り出したのは18時半。
お馴染み「海ぼうず」へ。
23歳違いの友人や、この店の身重の奥さん、当然マスターも加わった飲みは楽しかったなぁ。「海ぼうず」には4時間程いたみたい。
22時半頃から「23歳違いの友人」に連れられて「sabbath bar」というBARへ。
去年の2月にOPENしたばかりらしいが、こぢんまりした良い感じの店だ。3軒目に連れて行かれたのは「BAR MASAKI」。
これまた良い感じのBAR。
街なかに安くてオシャレで大人向けのBARがこんなにあるなんて、いいなぁ北見は。ってことで1時過ぎまで北見の街を楽しんできた第1日目の夜なのだ!
PicasaにフォトアルバムをUPしました。
https://picasaweb.google.com/111422353079231739265/20125811?authuser=0&feat=directlink
さぁ北見へ!
明日から3泊4日でまた北見へ行ってくる。
大きな目的は果たせなくなったけど、ま、線香でも上げてこようと思ってる。あいにく天気は芳しく無く、且つ、気温も低いみたい。
宿は北見一の天然温泉(私見!)があるリゾートホテルだし、ゆったり、のんびり、温泉三昧だな。
泊原発は停まったけれど
そういえば昨年の夏の北海道旅行に線量計を持参して各地で測ったっけ。
泊原発から直線距離で10km〜15km離れ、しかも一山越した共和町の国道5号を走るクルマの中でも測ったっけ。
函館などの他の地域では0.08μsv/hだったけど、その「泊原発から一山超えた直線距離で10km〜15kmの場所」では0.16〜0.20μsv/hと他の地域に比べ2倍も高かったっけ。北海道の人たちは知っているのだろうか。
泊原発が逝ったら200km圏内の旭川以西は壊滅するってことを。
札幌、小樽、苫小牧、登別は100km圏内だってことを。
ニセコや余市は30km圏内だってことを。<図>
泊原発から200km圏内:薄い黄色
泊原発から100km圏内:濃い黄色
原発ゼロに向けてのカウントダウン@経産省前テントひろば
「原発ゼロに向けてのカウントダウン」が行われるというので、「経産省前テントひろば」に行って来た。
泊3号機の出力がゼロになるのは23時と聞いていたので、それに合わせて22時半に経産省前に行ってみた。
テント前には50名程(も?しか?)。
GW真っ只中の夜遅くなのでこの人数でもしょうがないのか。
でも盛り上がってたよ!
その瞬間はお清めで乾杯もした。
紙コップに結構注がれたので日本酒だと思って飲んだら焼酎でビックリしたけどね。これで国内全ての核発電所が停まった。
何て清々しいんだろう。
今日、2012年5月5日を日本における核発電終焉の日にしよう。
核発電FREEだなんて何て素晴らしいんだろう。YouTubeにカウントダウンの模様をUPしました。
http://www.youtube.com/watch?v=Adab0T1VvC4
今生のお別れ?
宝塚在住の愚昧が上京してきて一族郎党12名で食事@横浜。
実は愚昧、修道院に入ってる。
それが(詳しくは知らんが)今までは見習いみたいなものだったのが正式に今月27日に一人前になるらしく、そうなるともう親兄弟が死んだ時ぐらいじゃないと出て来られなくなるそうで、今日はいわば「今生のお別れ会」みたいなものだった。
でもま、向こうからは出て来られなくてもこっちから面会に行けばいつでも逢えるんだけどね。27日の式には私も参列するつもり。
神戸在住の親戚たちも参列するようなので、神戸で美味しいものでも食えそうな予感・・。((o(´∀`)o))ワクワク
憲法記念日
地元の「9条の会」の会報に掲載された拙文を転載してみる。(^^ゞ
5月3日の憲法記念日に改めて思います。
このごろ憲法を蔑ろにする風潮がことのほか強くありませんか?
今の憲法は、先の侵略戦争の結果、多大な犠牲を払って手に入れた貴重な憲法なのですよ。===================================
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。第二項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
===================================この文章を虚心坦懐に読んでみてください。
自衛隊など明らかに憲法違反です。
この文の何処をどう読めば自衛隊の存在など認められるのでしょうか。「国際紛争を解決する手段として」も、「武力による威嚇」も、「武力の行使」も、放棄しているのです。PKFは勿論のこと、PKOであってもそれに参加することは明らかに憲法に違反しています。
専守防衛・非武装中立こそが日本国憲法の精神です。憲法違反の自衛隊は直ちに廃棄し、海上保安庁と統合した沿岸警備隊(国境警備隊)と、災害派遣の為の緊急援助隊に改組すべきです。
金科玉条のように日本国憲法(特に九条)を守りぬくことこそが、先の大戦で犠牲となった多くのアジア人と日本人の死に報いることです。憲法を守らなければ先の大戦で犠牲となった方々の死が犬死となってしまいます。
天★@東高円寺
女房と女房の仲間3人の合計5人で天★@東高円寺で飲み。
遠いぜ、東高円寺。
小雨も降ってるし、昨日の酒もまだ残ってるような感じで体も怠いし・・。
それでも一時間掛けてはるばるやって来た。何故って今日はこの中の一人の「リスタートおめでとう!」会。
「ご結婚は?」と聞かれて「えぇ一度」と答えられるようになったお祝いの会なのだ!飲んだ酒は全部写真に撮った。5人で〆て18合。
ま、程よい量だな。そんなことより5人で飲んだたら、偶然女房の酒仲間を含む4人連れも現れて超ビックリ!
最初こそ別々に飲んでたけど、結局最後にゃ9人で酒盛りとなってしまったw
酒の力って偉大だ。PicasaにフォトアルバムをUPしました。
https://picasaweb.google.com/111422353079231739265/20125302?authuser=0&feat=directlink
酒温@元住吉
「酒温」という、地元に5月1日に出来たばかりのお店に行ってきた。
twの地元タグで昨日から情報は流れてた。
店のblogもチェックして出してる酒も確認済み。
なかなか面白い酒を出してるじゃん!ってことで雨ニモマケズに行ってきた。料理も美味い!店の造りも面白い!店員も(当然のことだが)開店間もないのでリピーターにするべくお客に積極的に話しかけて頑張ってる。
ただ一点、問題は価格がチト高めなこと。少なくともモトスミ価格じゃない。
今の価格から20%〜30%下げないと長続きしないだろうなぁ。PicasaにフォトアルバムをUPしました。
https://picasaweb.google.com/111422353079231739265/201253?authuser=0&feat=directlink最後の写真が今日飲んだラインナップ。(^^ゞ
やっぱり電気は余ってた!
=======================================
電力需要のピークは夏よりも冬、1月の月間使用量が最(itmedia / smartjapan)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1204/27/news071.html電気事業連合会が2012年3月の電力需要の実績値を4月27日に発表した。これをもとに、2011年4月からの1年間の電力需要の傾向を、地域や契約種別を含めて分析してみた。意外なことに、全国の電力需要を合計すると、夏の7月から9月よりも、冬の1月から3月のほうが多くなっている。(後略)
=======================================原発を再開したくてしょうがない電事連(電気事業連合会)が発表したデータだ。
「この夏、電気が足りない!」、「企業活動に影響が出る」、「熱中症など弱者にシワ寄せが行く」等々、電力会社主権国家・日本の政府は様々な理由で原発再稼動に躍起となっているが、何のことはないその黒幕からデータが駄々漏れだw
家庭と企業を合わせた電力消費は、夏ではなくて冬がピークだったのだ。
原発が殆ど動いていなかったこの冬、電力危機など全く騒がれなかった。
それもそのはず。電気は余っていたからね。電力最大消費の冬を「ほぼ原発なし」で乗り切ったのだ。
全ての原発を今すぐ直ちに停止させても日本の電力需要には全く影響がないことが証明されたってことだ。来る5月5日、泊原発3号機が停止されれば、原発由来の電気が日本から全て払拭される。
「核発電FREE!」
なんと素敵な響きだろう。原発などなくても電気は足りてる。
百害あって一利なしの核発電など直ちにやめよう!
核発電は必要悪じゃない。核発電は絶対悪だ!