7,083rd 2015/03/31

年度末

終わっちゃったな、docomo山梨の富士山ライブカメラ。

今残ってる私のストックの中で一番古いキャプチャー。2009年7月10日 19時38分。
https://picasaweb.google.com/lh/photo/nBaykNaneyP20qS37BgPpNMTjNZETYmyPJy0liipFm0?feat=directlink

そして最後のキャプチャー。2015年3月31日 14時59分。
https://picasaweb.google.com/lh/photo/BtQna8aa-n2Pj4LyiBkEr9MTjNZETYmyPJy0liipFm0?feat=directlink

どの富士山ライブカメラより大きく、綺麗に、写ってたのにな。
終わっちゃって本当に残念!(><)

7,082nd 2015/03/30

公平中立?笑わせるなよ!(怒)

================================
菅長官「農相が公平中立な立場から審査」 辺野古移設(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASH3Z3S92H3ZULFA00V.html

米軍普天間飛行場の移設問題で、林芳正農林水産相が移設作業停止の指示を無効とする決定書を出したことについて、菅義偉官房長官は30日午前の記者会見で「大臣が公平中立な立場から審査し、執行を停止したものと承知をしている。引き続き環境保全に万全を期しながら粛々と対応していきたい」と述べた。(後略)
================================

大臣などどいつもこいつも安倍晋三に任命された奴らだ。
公平中立などあろうはずがない。
市長選、県知事選、総選挙、何れにおいても沖縄県民の意思は明白だ。

日本全土のたった0.7%の土地に、日本全国の74%の米軍基地がある沖縄。
日米安保は沖縄という一地方公共団体のみに適用される特別法じゃないのか?すら思える。

0.7%の土地には0.7%の応分負担で良い。
沖縄にあるアメリカ軍基地の面積を無条件で強制的に「1/100」にすべきだ。
それがダメなら憲法95条の適用だ。
==========================
第九十五条[1] 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。
==========================

沖縄に米軍基地はいらない。
この国に外国軍基地はいらない。

7,081st 2015/03/29

久留米在住の友人が上京したので17人で呑み@五反田・敦盛

PicasaにフォトアルバムをUPしました。
https://picasaweb.google.com/111422353079231739265/2015329?authuser=0&feat=directlink

7,080th 2015/03/28

昼は花見@渋川〜中原平和公園、夜は桜吹雪@シフク

天気予報じゃ明日は雨。
花見をするならとりあえず今日!ってことで昼は渋川沿いから中原平和公園へ。
全体として2〜3分咲きって感じ。
満開は週明け月曜か火曜だろうね。

夜はシフクで桜吹雪&コシヒカリの獺祭。
「今回限りの1本」という獺祭に惹かれて行ってみた。
で結果、ひまわり酵母の天吹が良かったな。ははは。

#PicasaにフォトアルバムをUPしました。
https://picasaweb.google.com/111422353079231739265/2015328?authuser=0&feat=directlink

7,079th 2015/03/27

経営方針での対立

大塚家具の株主総会の様子を伝えるニュースを、スポクラで運動しながら無音のテレビ画面を見てた。
硬い表情の長女(社長)がアップで写されてたのを見て、父親の勝利だったのか?と一瞬思ったが、次の瞬間、「会社側提案が60%を越える支持を得て可決された」とのテロップが流れた。
そりゃそうだよな。
どう見ても父親側(旧経営陣)に勝ち目はないと私はみていた。
父親の手法は時代遅れだし、実際の数字(決算)では娘の手法で利益が出ていた。
キーになる大株主の投資ファンドだって決算の良い方につくはずだ。
18%の株式を持つ父親に対して、61%の支持を固めたってのは圧倒的勝利だと思う。

創業者であり、且つ、長年にわたる成功体験に基づく主張が、晩節を汚す最大の要因だったと思う。
老人がいつまでも組織のTOPに居てはいけない。
成功体験を持つ絶対的存在は若者の意欲を削ぐだけでなく、大きな経営失敗に繋がる。

自戒の意味を込めてそう思う。
2009年に私は会社を辞めて良かったのだろうな、と。
もしあのまま残っていれば、2015年に私は「大塚勝久」になっていたかもしれない。
いろいろな意味で「潮時」だったのだろうな、と。

7,078th 2015/03/26

今日の寝酒

「はくろすいしゅ 純米大吟醸 改良信交44」

さらっとキレイな感じ。
お燗にもしてみた。香りが立ってパンチが出た。
私は冷のほうが好みだな。

グラスに注いで5分。
冷えが緩んだら苦味が出てきた。
日本酒って面白いね。

何にでも合うね。
白身魚の刺身でもOKだな。
我が家じゃ久しぶりのスッキリ、サッパリ、あっさり系の酒だ。

7,077th 2015/03/25

米軍基地があるから沖縄の経済発展が阻害されている

今日の報道ステーション、米軍基地の存在が如何に沖縄の経済発展を阻害しているかを報告していた。
確かに基地による経済効果はゼロじゃない。
しかし基地がなくなれば経済が飛躍的に活性化したという例をいくつか紹介していた。
沖縄の経済界や保守層が新知事擁立に動いたのにはそんな理由もあったと報告していた。

経済依存度で言えば基地は5%、一方、観光は10%だそうだ。
琉球民族にとって米軍基地は百害あって一利なしの存在なんだと改めて思う。

琉球民族にとって百害あって一利なしの米軍基地など不要だ。
日本にとって憲法違反の米軍基地などあってはならない存在だ。
外国軍基地など日本国内から一掃しよう!

7,076th 2015/03/24

沖縄は安倍晋三のアキレス腱

琉球新報の3月24日の社説を是非読んで欲しい。

<社説>新基地停止指示 安倍政権は従うべきだ 知事判断に正当性あり(琉球新報・3月24日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-240804-storytopic-11.html

圧倒的な民意を強権で押しつぶす安倍晋三への怒りをこれほど激しく書き立てる社説を私は今まで読んだことがない。

曰く、
・「主権」は沖縄では存在しないかのようだ。
・(菅義偉官房長官の)物言いには沖縄を敵視する響きがある。
・子どもじみた心性が際立つ。
・民主主義の価値を損なう政権の低劣な品格が映し出されている。
・「辺野古移設か、固定化か」という脅しも沖縄に基地を押し込める差別を助長している。
・民主主義を重んじる正当性は沖縄にある。
・追い込まれているのは政権の側である。
等々。

そもそも自衛隊の存在自体が日本国憲法違反だ。
まして日米安保条約や外国軍基地など論外。言語道断だ。
かつて東京地裁は「米軍駐留は憲法違反」との判決を下したことがあった。

琉球民族には民族自決権がある。
アメリカと日本という2重支配から抜け出すには独立しかないのではないか
平和と民主主義と尊厳を守りぬくには独立しかないのではないか。

琉球はその地政学的存在から、独立したほうが経済的にも財政的にもずっと裕福になれる。
日本政府は沖縄県に日本国の地政学的な最大利点を握られている。
琉球民族はそれを材料に安倍政権に対してもっと揺さぶりをかけるべきだ。

7,075th 2015/03/23

ログチェック余話

「ページ別アクセス」でも驚いたことがある。
2010年9月21日の同時進行形旅行記がピョコッと飛び抜けた数字になってるのだ。
http://gahaha.com/personal/2010autumn/20100921/20100921.html

北見に滞在して普通免許とバイクの大型免許を取りに行ってた時の日記だ。
何でこんな日記が三桁のアクセスを受けてるんだ?
不思議なこともあるもんだ。

7,074th 2015/03/22

長年やってるといろんなことがあるね。^^;

暇にあかせてgahaha.comへのログをチェックしていた午後。
「のじじ」とか「のじじ 元住吉」で随分検索されて来てるんだなぁ、どんな感じに出てくるんだろと「のじじ」で実際に検索してみて驚いた。
というか驚愕に事実を発見した。

「のじじ」で検索すると宇都宮のラーメン屋が出てくるじゃねぇか!
それも「・・のじじ」じゃなくて、そのものズバリの「のじじ」って店名のラーメン屋だ。

検索結果1ページ全部が「煮干し中華そば のじじ」だ。
で、ページの最下部に”のじじに関連する検索キーワード”として「のじじ 元住吉」がある。
元住吉にも支店があるのか?と思い、クリックして飛んできたんだろうなぁ、きっと。

いやはやそれにしても驚いた。
私がこのハンドルを使い出して約20年。
まさか同じ表記の店や名前に出くわすとは!
往復4時間掛かるみたいだけど、こりゃ話の種にも一度行ってみねば。

7,073rd 2015/03/21

知らなかった20年

地下鉄サリン事件から20年。
1995年当時、私は本社勤務だった。場所は小伝馬町。
当時の住まいは白楽。東横線と日比谷線を使って通勤してた。

1995年3月20日。
その日、私は寝坊した。
東横線+日比谷線では間に合わないので、横浜に出て横須賀線で馬喰町まで行って徒歩5分というルートを使った。
このルートは時間的には早い。だが高いのと激混みなので普段は使わなかったがその日はやむを得ず使った。

始業まもなく、救急車のサイレンで騒がしくなった。
小伝馬町から徒歩1〜2分の、メインストリートから一本入った路地にあった本社。
それでも何となく外の騒がしさは感じられた。
それが地下鉄サリン事件だった。

当該の電車はいつも私が乗ってる時間より10分ぐらい早いもの。
寝坊せず、且つ、何の間違いかいつもより早く会社に行ってれば(そんなことはまず無いのだが)事件の遭遇した可能性があったなぁ、と今までずっと、この20年間ずっと思ってた。

ところが事件から20年の特番を見てビックリした。
最大の犠牲者を出した小伝馬町。その理由にビックリした。
当該電車が走り去ったあとも後続電車数本が到着し、乗客がサリンガスが充満したホームに降りたため被害が広がったというのだ。
全然知らなかった。
何だよ、それ。
「寝坊せず、且つ、何の間違いかいつもより早く会社に行ってれば(そんなことはまず無いのだが)事件の遭遇した可能性があったなぁ」と思っていたこの20年間。
ぶっ飛んだ。
寝坊せずに、ちゃんと会社行ってれば、当にこの俺が被害者になったんじゃねぇか!
いやはやなんとも・・。
20年前の事件だが背筋がちょっと寒くなった。

7,072nd 2015/03/20

風の森

女房が呑みに出かけててのボッチ飯。
1時間走って、1時間みっちり筋トレやって、シャワーを浴び、さて晩飯はどうしようと思ったスポクラ。
地元の飲み屋のblogで「今日はこの4本を投入」として「無濾過無加水 風の森」と「無濾過生 而今」が載ってたのを思い出したので行って来た。

「風の森」は思ったより苦味が出てた。
「而今」は山田錦が目の前で売り切れ。
五百万石のは未だ残ってたので飲んでみたが、何かぼぉーーっとした感じ。
苦味の「風の森」にはチーズの粕漬け、ぼぉーーとした「而今」にはぬか漬けを合わせてみた。
約1時間。サクッと飲んで帰ってきたよ。

ところで、カウンターで隣になったカップルの男が、「『とりのでじるのぞうすい』をお願いします」と注文した。
一瞬、何のことか分からなかったが次の瞬間分かった。
奴は「鳥の出汁の雑炊」を注文したんだ、と。
「だし」と読めずに「でじる」かよ!
笑いをこらえるのに苦労したぜ。がはは!

7,071st 2015/03/19

今日の寝酒「南部美人 吟醸酒 結のしずく」

二戸酒類業青年会で企画したオリジナルの酒らしい。
二戸市内の限定販売らしい。
それが何故我が家にあるか?
それは女房が冬の酒合宿の途中、現地で買ってきたからw

口をつけた瞬間に漂う甘い香りと独特な香り。
この独特な香りは何?麹の香り?
でも味は結構キッとしてるしちょっと苦い。

これってお燗でも良いんじゃない?って女房。
早速お燗にしてみた。
甘〜い。
キッとした味が消えて甘くなった。苦味も消えた。
肴は何だろ。海鮮系はダメだな。
レーズンバターかな?

冷よりお燗が良いな、これ。

7,070th 2015/03/18

食べて応援などと自民党政権や東電を信じてるような奴は放射能で逝って良し!

大塚愛のツイートが話題になってる。

===================================
大塚愛さんが放射能について「未だに食品は不安」とツイート、「責めるべきではない」との声も(ハフィントンポスト日本語版)
http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/16/ai-otsuka_n_6883022.html
===================================

これの何処が問題だ?
至極まっとうな意見じゃねぇか。
食べて応援などと自民党政権や東電を信じてるような奴は放射能で逝って良し!だ。
311のビフォーアフターでの基準値を調べてみろ。
こんなことをする政府など信じられるか?!

我が家じゃ今だに東北の農産・海産・酪農製品は購買禁止だ。
東京湾の海産物も嫌なので江戸前寿司は食わないことにした。

東北の産業が潰れる?
しょうがねぇじゃねぇか。
代議士を動かし、政治を動かし、政府に補償させ続けることだ。
大企業優遇税制を改めれば、自衛隊を解散させれば、アメリカへの思いやり予算を廃止すれば、いとも簡単にいくらでも金など出てくる。

7,069th 2015/03/17

泥炭、亜炭、褐炭、石炭

「公園の遊具の真下の地面が直径5メートル・深さは2メートルで陥没」ってニュース。
これはこれで大変なニュースなんだけど、我が家じゃ「亜炭」で賑やかになった。

「亜炭かぁ。懐かしいな。泥炭・亜炭・褐炭だもんね」と私。
「何それ!」と女房。
泥炭は知ってるけど、亜炭も褐炭も知らないんだって。
「えっ?泥炭・亜炭・褐炭・歴青炭・無煙炭って小学校で習ったじゃん!」と私。
亜炭も褐炭も聞いたことすら無いんだって!

今回のこのことで私もちょっとググってみた。

『亜炭とは石炭の中でも、最も石炭化度が低いものをいう。地質学上の用語としては褐炭が正しいが、日本においては行政上の必要からこの語が用いられる。したがって、学術用語集に記載されてはいるものの、論文中にこの語が使われることは少ない』

うーーん、さすがにここまでは知らなかったぞ。
しかし11歳や12歳のガキに泥炭・亜炭・褐炭・歴青炭・無煙炭を教える教師ってどうよw
その教師には世界各国の地図上での場所と首都、日本全国の山地山脈・平野・盆地・河川を覚えさせられたし、日本全国の鉄道の始点と終点も覚えさせられたっけ。ははは。

================================
直径5m深さ2m、ブランコの真下が陥没 愛知の公園(朝日新聞)
http://www.asahi.com/articles/ASH3K2PLFH3KOBJB001.html

愛知県春日井市出川町の公園「前平(まえひら)ちびっ子広場」で、地面の一部が陥没しているのが見つかった。直径5メートル、深さは最大2メートル。管理をしている市は広場の入り口を閉鎖し、穴の周囲を柵で囲った。

市によると、公園の近くに住む人から15日朝、通報があった。陥没したのは広さ488平方メートルの広場の中央部で、ブランコの真下付近。けが人はいないという。一帯は戦前、亜炭鉱の採掘区域だったとみられ、市は17日から原因の調査を始めた。
================================

7,068th 2015/03/16

「3月16日」

朝から雨。
チェックインの時も雨だったけど、チェックアウトも雨。
ま、昨日は天気が良くて散歩もできたから良しとしようか。
来た道(国道136号)で帰るのも面白くないので、帰路は小土肥から海岸線を県道17号線で北上することにした。
目的地は沼津港深海水族館。
月曜日なのに混雑してた。「月曜なのに混んでるね〜」ってスタッフに言ったら、「春休みですからね」って返された。
そうか!世の中、春休みなのか!
入場料1600円は高いけどこの込みよう。
深海魚って今旬なんだね。

7,067th 2015/03/15

「3月15日」

いやぁ〜良く寝た。
疲れていたせいか昨夜は飲んで喰ったら9時前には眠くなっちゃって、ほんの2〜3時間仮眠のつもりがそのままぐっすり。
気がついたら朝7時じゃん!
10時間も、一度もトイレに起きずに寝続けるなんて超久しぶり。
蓄積疲労+温泉+酒+満腹=超熟睡、ってこったな。
昨日、事前に避難経路を確認してたけどこんなに熟睡してちゃ意味ないなw

朝飯は8時。
朝飯後ちょっと横になったらそのまま寝ちゃって気がついたら11時。
風呂に入って12時からビール!
昨日ここに来る前に買ってきたツマミでカンパ〜イ!

事前の天気予報に反して午後もいい天気。
散歩に出かけてみた。
旅人岬へは宿から1kmもない。
土肥の温泉街にも行ってみた。
小土肥に戻ってきてからも川沿いをぐるっと散歩。
小土肥の温泉源にも行ってみた。

昨日の宿到着時は雨だったので宿の全景写真を撮れていなかったのでリカバリー。
玄関に入ると正面にガラス越しの中庭。
22年前、バブルがはじけた直後に先代から引き継いだここを改装したらしいけど、当時は高級民宿だったらしい。
面影はあるね。

7,066th 2015/03/14

3月14日〜16日まで、2泊3日で西伊豆・小土肥温泉に行って来た。
泊まった宿はネット環境なし!
まとめてUPだ!

<3月14日>

今日から2泊3日で西伊豆・小土肥温泉に来てる。

途中、女房の友人が三島広小路でレストランをやってるってので、そこに立ち寄って昼食。
大昔、女房が勤めてる会社の子会社で働いていたんだとか。
直接会うのは四半世紀ぶりなんだって。
実は私もその子会社に入社を誘われたことがあったっけ。
もう30年以上前の話だけどね。ははは。

昼食の後は柿田川の湧水群にも行ってみた。
観光バスも来てて人多すぎ〜。

宿到着は17時。
大地震・津波に備えて一応避難路を確認w
ふむふむ、この川沿いに上がっていけばなんとか標高の高い地点に行けそう・・、などとね。
でも問題は時間だな。
東海・東南海地震のシミュレーションでは、3分とか5分で10mを超す津波が来るって見たことがあるからなぁ。

食事は18時からだと言われたけど着いたばかりなので30分ズラしてもらってとりあえず風呂へ。
食塩泉のぬる湯。イイ湯だ。

晩飯も豪勢。
家から残草蓬莱持って来ちゃったw

ところで、いつもの旅行のようにPCも持ってきた。
が、ネットに繋げない。(T_T)
昨年の北海道旅行、何処へ行ってもWiFiは使えた。
どんなに辺鄙な場所の、どんなに寂れた宿でもWiFiは用意されてた。
そんなご時世、まさか伊豆でネットに繋げられない宿があるとは・・。(ちょっと大げさ?)
ま、スマホにしてりゃテザリングでこんな憂き目にも合わずに済んだんだけどね。
まだスマホにしてないしね。まだガラケーだからね。ははは。
ってことで、ネットに隔絶された2泊3日になるのだ。

7,065th 2015/03/13

胸のすく言葉の数々

どうよ、この琉球新報の社説は。
安倍の悪政を正面から批判し、安倍の無責任さを糾し、日本は法治国家ではないとまで言い切るこの力強さ。
安倍の息のかかった全国紙やテレビにはとても言えまい。

国家のために国民があるのではない。
国民のために国家はあるのだ。
国民はその互助のために国という仕組みを利用するだけだ。
沖縄県民の利害と安倍政権の利害が相反するなら、沖縄県民の利益が優先するのが民主主義だ。

===============================================
<社説>辺野古掘削再開 早急に許可取り消しを 民主主義への挑戦許せない(琉球新報・3月13日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-240263-storytopic-11.html

民意に沿わない政治を「悪政」という。政府が民意を無視して米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を強行していることは、まさに「悪政」そのものである。

(中略)沖縄防衛局は12日、新基地建設に向けた海底ボーリング(掘削)調査を再開した。昨年の一連の選挙で示された移設反対の民意を一顧だにせず作業を強行する政府の姿勢は、民主主義への挑戦であり、許せるものではない。

(中略)安倍晋三首相は昨年9月の所信表明演説で「沖縄の気持ちに寄り添う」と述べた。言行不一致も甚だしい。県の第三者委員会が前知事の埋め立て承認の是非を検証中は、掘削調査などを見合わせるよう県が要請した翌日、沖縄防衛局はトンブロックを海中に投入した。県が制限区域内でのサンゴ損傷状況などを調査するために依頼した米軍への許可申請あっせんにも防衛局は応じなかった。これが「寄り添う」発言の実態である。

(中略)安倍首相は「丁寧に説明して理解を求める」とも言っていた。だが自らの言葉への責任を一切果たしていない。

(中略)昨年の名護市長選、知事選、衆院選などで移設反対の民意が示された。それを無視することは民主主義国家ではあり得ない。

(中略)菅義偉官房長官は「埋め立て承認を得ている。法治国家として粛々と行っていくのは当然だ」と移設を強行する考えを繰り返し表明している。少なくとも、岩礁破砕許可に明記された事項を守ってから「法治国家」について言及するべきである。

(中略)法治国家が法によって国家権力を行使する際の前提は基本的人権の保障である。民意を無視する行為が県民の基本的人権をどれだけ踏みにじっていることか。政府は沖縄でも法治国家としての責任を果たすべきだ。
===============================================

7,064th 2015/03/12

線虫で癌早期発見

癌と診断できる確率95.8%だぜ!
尿一滴で、癌の種類や進行度にかかわらず、例えばあの見つけづらい膵臓癌でも見つけてくれるんだぜ!
腫瘍マーカーだと16.2〜25%しか判別できないのにだぜ!

凄いぜ、線虫。
10年などと言わず、もっともっとスピードアップさせようぜ。
生涯で癌に罹患する確率は男性60%、女性45%なんだからさ。(最新がん統計)
http://ganjoho.jp/public/statistics/pub/statistics01.html

========================================
がん診断、尿1滴で=線虫の習性利用−10年後の実用化目指す・九大など(時事通信)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015031200036

体長1ミリほどの線虫を使い、がんの有無を1滴の尿から高い精度で判別することに成功したと、九州大などの研究チームが発表した。早期のがんも発見でき、実用化されれば簡単で安くがん診断が可能になるという。研究チームは「精度の向上などを進め、10年程度で実用化を目指したい」としている。

(中略)研究チームは健常者218人、がん患者24人の尿を採取。実験皿の上に1滴ずつ垂らし、線虫の走性行動を調べた結果、健常者207人と、がん患者23人を正しく判定した。がん患者をがんと診断できる確率は95.8%に達し、がんの種類や進行度にかかわらず判別できた。血液を調べる腫瘍マーカーで、同じ患者らを検査した結果は16.2〜25%だった。
========================================

7,063rd 2015/03/11

あれから丸4年

はるか昔の話みたいだ。

「絆」とか「復興」という、誰も正面切って反対できない「未来」の話じゃなく、先ず「過去」に向き合うのが先だと思うんだけどね。
東京電力一つ潰せず何が復興だと思うね。
先ず総括が先だろ。
責任取らせるのが先だろ。
原因を追求し、責任を負わせることにより「過去」を清算しなくて何が「未来」だよ。
「絆」も「復興」も偽善だな。

1945年と同じじゃねぇか。
戦後復興なんかより先ずは戦争責任の追求だろ。
責任をウヤムヤにされて喜ぶのは破綻を引き起こした張本人だ。
未曾有の国難においても責任追及すら出来なかったその国民性が、原発再稼働につながってる。

日本が東アジアでまだ受け入れられないのは「きちんと過去と向き合ってない」からであり、日本が原発再稼働に向かうのは「予想できないリスクは考えないことにする」からだ。

関西電力の大飯か高浜がメルトダウンでも起こせば京都・大阪は壊滅で日本終了だ。
自虐的になるが、こんな民族は滅んだほうがホモサピエンスの為だね。

7,062nd 2015/03/10

突然のアラレ

さてそろそろスポクラに行く用意でもするかな、と思ってたら窓の外でコツコツと音。
ん?と思いベランダを見てみたら霰のような雪のような雨。
ホント3種類、雨粒と雪と霰が混ざって降ってきてた。

気がつけば我が家では真冬特有(北西季節風)のヒューヒューという風の音。
見上げれば北の空は真っ黒。
でも東の空は青空で、川崎港方面は日も差してる。
局地的な雨。

結局スポクラへは往復歩き。(T_T)

7,061st 2015/03/09

歴史に向き合うメルケルと、歴史から目を背ける安倍晋三

ナチスによるホロコーストが行なわれたのにも関わらずドイツが国際社会に受け入れられたのは「きちんと過去と向き合ったから」

ドイツが脱原発に舵を切ったのは「極めて高度な科学技術を持つ国で福島のような事故が起きたのを目の当たりにし、(原発には)予想できないリスクが生じることを認識したから」

当たり前のことを言っているのにため息が出るのは何故?
雲泥の差というか、月とスッポンというか、この差は何?

愚妻がいみじくもこう言った。
「日本の首相も兼任してくれないかな」
ホント、そう思う。

7,060th 2015/03/08

今日の寝酒「菊水酒造 にごり酒 五郎八」

口にした瞬間、キッと来るアルコール臭さ。
で、次の瞬間、甘〜いのが来るが、でもまたキッと鼻に抜けるアルコール臭。

本醸造とも書いてない。書いてあるのは「リキュール」。
そして・・、
原材料名:雑酒、醸造アルコール、糖類、酸味料
アルコール分21度

雑酒とかリキュールとか定義難しい〜。
雑酒って酒税法での定義らしい。
リキュールって日本と海外では定義が違うらしい。

菊水酒造のHPを見るとカクテルとしての利用法も勧めてる。
ソーダで割るだけじゃなく、ミルクやヨーグルトドリンク、オレンジジュースやグレナデンシロップで割るのも勧めてる。
なるほどね。それならば21度という度数も頷けるな。

7,059th 2015/03/07

便利になると失うもの

===============================
首都高:構想から半世紀 中央環状線が全線開通(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/news/20150307k0000e040231000c.html

東京都心から半径約8キロの輪を描く首都高中央環状線(延長約47キロ)が7日、構想から約半世紀を経て全線開通した。最後の整備区間だった品川区の大井ジャンクション(JCT)と目黒区の大橋JCTを結ぶ品川線(約9.4キロ)が完成し、同日午前に記念式典が開かれた。首都高湾岸線とつながり、新宿から羽田空港までの所要時間が従来の半分の約20分まで短縮されることが見込まれるなど利便性の向上が期待される。(後略)
===============================

北海道行きはいつも東北道で青森まで走る我が家。
大橋ジャンクションを利用できるようになって随分楽になった。
それまでは環状線で都心を抜けてたからね。
それが今度の中央環状線延伸で五反田にも出入口が出来たそうな。
こりゃ更に便利になるな。

ただ難点が2つ。
1つ目は山手トンネル内の温度。
真夏だと深夜でも40度近くのままだ。
オープンカーだと辛い。ましてバイクだとね。
五反田出入口ができることにより、トンネルを更に長距離走ることになるので高温にさらされる時間も長くなるはずだ。

2つ目は東京への帰還感。
川口ジャンクションから6号向島線を経て帰ってくると、地平線までどこまでもビルや家並みが続くその景色に大都会・東京を実感出来たもんだ。
長い旅から帰ってきたぞ!って実感できた。
それが五反田出口を利用するようになると実感できなくなるのがちょっとさびしいかな。

7,058th 2015/03/06

今日の寝酒「雄東正宗 本醸造 しぼりたて生原酒」

酸っぱくもなく、そんなに苦くもなく、逆にちょっと甘みも感じる。
しっかりって感じ。あれ?ちょっぴり辛め?
いかにも日本酒って感じの酒。
可もなく不可もなく、何にでも合いそう。
お燗だって良さそう。
アルコール度数19度〜19.8度だって。
調子こいて飲むと酔っぱらっちゃいそう。

7,057th 2015/03/05

長趾伸筋?

足が攣って昨夜は深夜に3回も目が覚めた。
1時半、3時、そして4時半。
それぞれ10分〜20分、のたうち回った。
寝た気がしない。

普通「攣る」って脹脛とか土踏まずじゃない?
それが私の場合は足の甲とか、向こう脛。
そもそも筋肉なんて無い場所が攣る。
無理に足を伸ばそうとすると今度は脹脛が痙りそうになる。
だから足の伸ばせず、筋肉のない足の甲がガンガンに攣ってのたうち回ることになる。
それが一晩に3回で、それぞれ10分〜20分だ。
ここのところスポクラでちょっと負荷掛けたからかな。

ググって、ググって、ググってみた。
私の足の攣りは
「長趾伸筋」みたいだ。
今日は痙りませんように。

7,056th 2015/03/04

「タウシュベツ拾遺」と「丘のある風景」

一昨日は「タウシュベツ拾遺」が、そして今日は「丘のある風景」が届いた。
糠平と美瑛、共にお気に入りの場所だ。
実際にこういう風景の中に身を置く体験をするには移住しなくちゃ無理なんだろうな。
まぁ移住したって、こんな景色、そう簡単に体験できるもんじゃないだろうけどね。
膨大な時間と、これらの写真の後ろに日の目を見なかった膨大な量の写真があるはず。
でもこの中の一つでいいから実際に体験してみたい。
さていつになったら移住できるんだろうか。ふぅ。

7,055th 2015/03/03

今日の寝酒「舟木酒造 北の庄 越前雪国そだち にごり酒」

甘酒じゃん、これ。
でも最後にちょっと苦味が残る。

イカンなぁ、これ。ゴクゴクいけちゃう。
甘酒だから肴は要らない。

7,054th 2015/03/02

ショック。orz

大好きなサイト、「富士山ライブカメラ・三つ峠」がサービス終了だって!
http://61.127.10.41/cgi-bin/livecam.cgi

残念だ。本当に残念だ。
確かにdocomoとしちゃ何の利益も生み出さないサービスではあっただろうが、でも残念だ。

ステキな画像はダウンロードして残してある。
1枚目は「2009年7月10日19時38分」
これが私が持ってる一番古い画像。

2枚目は今朝「2015年3月2日7時6分」

3枚目は「2012年9月26日17時44分」
これは私の一番のお気に入り。
PCの壁紙にしてる。

ここってほとんど毎日行ってたサイトなんだよなぁ。
夜明けとか日暮れ時特に気になって見に行ってたんだよなぁ。
ホント、残念だ。

7,053rd 2015/03/01

温泉行

一昨日宣言した温泉行、絞り込み条件は、

・3月中の土日を挟んで2泊3日
・向かう先は「北」以外
・2人で1泊200k以下
・源泉掛け流し
・24h入浴可能(最低でも0時まで)

の5点。

しかしこれがなかなかないんだなぁ。
どれか1つを妥協すれば結構あるんだけどね。

探して探して探しまわって、中伊豆と西伊豆で一箇所ずつ見つけた!
ちなみに中伊豆って伊豆長岡・修善寺・天城湯ヶ島あたり、
西伊豆って戸田・土肥・堂ヶ島・松崎あたりね。

で、小土肥温泉に決めた。
ってことで、福利厚生費枠使い切れたぞ。(^^)v