8,448th 2018/11/30
フルタイムバイト最終日
バイト先の仲間と差し呑み@かもすや酒店(荏原中延)。
週末のかもすや酒店はテーブルは満席で、カウンターしか空いてなかった。
で、2時間のセット(肴はお任せ6品+店にある酒を、何でも、いくらでも呑んでOKってセット)で呑み始め2時間で帰ろうとしたら「まだいいですよ!」って言われて、次々と一升瓶を持ってこられたw
結局3時間近くも呑んで食って、あーーーー満足!
蟹も牡蠣も出てきて5200円。
エライ!>かもすや酒店。大晦日には予約したお節を受け取りに行かなくちゃいけないけど、それまでにあと2回は来るように!と言われて店をあとにした週末+月末のフルタイムバイト最終日であった。
8,447th 2018/11/29
韓国最高裁の判断を支持する
そもそも侵略した側が、そして敗戦で駆逐された側が、侵略された側の請求にとやかく異を唱えること自体がおかしな話だ。
それに日韓請求権協定にしたって韓国の軍事独裁政権との間の協定だ。韓国最高裁が下した「日本の不法な植民地支配や朝鮮半島に対する攻撃に直接関連して日本企業が犯した人道犯罪への賠償を求める強制動員被害者の請求権は日韓請求権協定の適用対象外」とは至極もっともな判断だと思う。
この国が先の大戦争の総括もせず、悔い改めもせず、あの侵略戦争を自衛のための戦争だったなどと嘯く体質が招いた結果だ。
そういう体質だから戦後70年経っても提訴されるのだ。
日本が過去に盲目になってきた当然の報いだ。何が報復だ。恥を知れ、河野太郎。
=====================================
韓国最高裁、元徴用工訴訟で三菱重工に賠償命じる(ロイター)
https://jp.reuters.com/article/south-korea-mitsubishi-heavy-idJPKCN1NY0A3韓国最高裁は29日、第2次世界大戦中に強制労働させられた韓国人の元徴用工10人への賠償支払いを三菱重工業に命じた。最高裁は10月、新日鉄住金(5401.T)にも元徴用工らへの賠償を命じる判決を出している。(中略)韓国最高裁は今回、「日本の不法な植民地支配や朝鮮半島に対する攻撃に直接関連して日本企業が犯した人道犯罪への賠償を求める強制動員被害者の請求権は日韓請求権協定の適用対象外」と判断した。(後略)
=====================================
8,446th 2018/11/28
カウントダウン
5、4、3、そして2。あと明日・木と明後日・金で終わり。
たぶんもう私はフルタイムのバイトはしないと思う。
女房も定年退職まであと2週間だし、これで我が家は二人揃って完全にリタイア生活に入る(はず)。問題は規則正しい生活がおくれるかだな。
当面は今まで時間的な理由で行けなかった、参加できなかった集会にも行きたいと思ってる。
ちょっとポリティカルな生活をするつもりだ。
でもそうするとスポクラ通いに影響が出そう。
そして酒を呑む機会も増えそう。
とりえず飽きるまでやってみるw
8,445th 2018/11/27
安すぎる電気代
去年の11月に東京電力からLPIOに乗り換えて1年。
11月も末になって10月分の請求書が届いた。
で、10月の使用量が282kWhだったんだけど、問題はその請求額。なんと3629円。
ん?なんで?どうして?
今年の6月、使用量が278kWhの時の請求額が7324円だったのに、なんでこんなに安いの?
間違えてんじゃないの?と思ったら、備考欄に「キャンペーンで以下の金額を割引かせて頂きました。−4000円」ってあった。
どんなキャンペーンか知らないけど何てラッキーな!
皆も東京電力なんかとの契約を一日も早く切った方がイイよ。
8,444th 2018/11/26
電池が一日で二十数パーセントしか減らない!
前のスマホは一日で電池切れ(朝に100%にしても夜には10%)だったけど、今度のは夜になっても75%も残ってる!
持ち歩いてる予備バッテリーは3回フル充電できる。
ってことは、被災しても1週間はスマホのバッテリーを気にせずに済むってことか?!
凄いぞ、これは。
8,443rd 2018/11/25
上士幌から〜の、東京タワー
上士幌町にふるさと納税をしている人が招待される「上士幌まるごと見本市2018@東京プリンスホテル」に行ってきた。
ハンバーグとかローストビーフも美味しかったし、アイスクリームも美味しかったぞ。
受付にあった大好きなホロンちゃん人形と記念撮影も出来て女房はご機嫌だった。ここまで来たんだから東京タワーにも行かなくちゃね!
半世紀以上前だけど一度だけ来たことがある。
西側が工事中で変則的な展望台だったけど、でも午後の時間、西側は逆光で面白くないよね。
東側に伸びる東京タワーの影がクッキリ。遠くにスカイツリーも。
たぶん55年ぶりぐらいの東京タワー。地上150mの展望台って当時としちゃ珍しかったと思うけど、今じゃ武蔵小杉のタワーマンションは地上200mだもんね。150mなんてありがたくもないよね。ところで、150mの展望台までは900円だけど、250mの展望台まで行こうとすると2800円ってどうよ。我が家はパスしました。
8,442nd 2018/11/24
セットアップ三昧
昼前にNewスマホ来る。
ざくっとしたセットアップ、インストール、データ移行に約4時間。
その後、細かな設定変更や、この機種独特と思われる設定項目を一つ一つチェック。
あっという間の一日だったなぁ。あーーーー、楽しかった!
こういう時間が一番楽しいね★でも考えてみるとスマホの値段ってPCの値段とあまり変わらない。
3年に一度ぐらいでPCの買い替えもしたくなるし、3年に一度、スマホの買い替えまでやるとなると、しかも2人分やるとなると・・、ははは。
毎年何かの買い替えをしなくちゃならないってことだね。
8,441st 2018/11/23
ポチッとな。
Xperiaの去年の冬モデルの出物がなく、かと言って今年の夏モデルや最新モデルはあるんだけど、でも曲線フォルムは好きじゃない。
ついにしびれを切らしてSamsungの今年の夏モデル「galaxy s9+ scv39」をポチッとしちゃった。もちろん白ロム。14:30にポチッとしたら、15:30に発送メールが来た。
そして18:30にヤマトから配送時間の問い合わせLINEあり。
明日の午前中に、と指示。
スゴイね、ネットでの売買って。
8,440th 2018/11/22
シリーズ第1弾・5日目(最終日)
宿近くの「吾妻渓谷」と「八ッ場ダム建設現場」を散策。
5日目にして初の曇天。紅葉の時期も終わってるし、陽の光もないしで吾妻渓谷は視覚的に残念。次は八ッ場ダム建設現場へ。
言い忘れてたけど、川原湯温泉っていうのは八ッ場ダム建設で移転させられた温泉街。
「八ッ場ダム」は自民党とその支援者である既得権益者による税金の無駄遣いの象徴。
神奈川県を除く関東1都5県の水瓶なんて、いつの時代の要請だよ。
その「血税垂れ流し」「土建屋天国」「自然破壊の現場」はしっかり見ておかないとね。
利権のために自然を破壊する自民党及びその支持勢力の蛮行をしっかり目に焼き付けてきたぞ。
8,439th 2018/11/21
シリーズ第1弾・4日目
川原湯温泉・やまた旅館に連泊中。
チャツボミゴケ公園と野反湖に行ってきた。
チャツボミゴケってph2でも繁殖できるらしい。
世界中の蘚苔類約18,000種の中で最も耐酸性があって、酸性水域を好む特別な苔だとのこと。
このチャツボミゴケ公園は、そのチャツボミゴケの日本最大の自生地なんだって。野反湖は施設が全て冬季閉鎖中。
トイレも冬季閉鎖中ってのは観光地としてどうよ。
冬期は来るなってこと?#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/KunmhRLEPD2C5XGY6
8,438th 2018/11/20
シリーズ第1弾・3日目
今日は磯部温泉から川原湯温泉へ。
真っ直ぐ行くと50kmもないので今日もいろいろと寄り道。横川駅。
オプトの道。
ロープウェイで榛名富士。今日の出色はオプトの道。
始点からじゃなく、碓氷湖までクルマで行ってそこからというちょっとインチキだったけど、でも終点の熊ノ平までの往復5kmを楽しんだ。
廃線跡のトンネルをいくつも抜け、橋梁をいくつも渡った。
その中でも碓氷第3橋梁は特にステキだった。
士幌線のタウシュベツが大好物だけど、基本的に廃線跡とか橋梁とか好きなんだ。榛名湖畔からロープウェイで行ける榛名富士の山頂もなかなか良かったぞ。
風もなく穏やかで前橋市街や高崎市街まで見渡せた。今日の宿、川原湯温泉・やまた旅館は、八ッ場ダムによる移転で5年前にこの場所で営業を再開させた宿。
源泉は79℃。加水は風呂に入る客が勝手に行い適温にさせる。
源泉掛け流し。毎日湯を抜くため循環も濾過も消毒もなし。
そんな宿に連泊します。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Fzor734gb2uGhbtw7
8,437th 2018/11/19
シリーズ第1弾・2日目
今日は藪塚温泉から磯部温泉へ。
真っ直ぐ行くと50kmもないのでいろいろ寄り道。上信電鉄上信線の終点、下仁田駅。
不二洞。
上野スカイブリッジ。
まほーばの森。
宮室の逆転層。「不二洞」と「宮室の逆転層」が良かった!というアカデミックな我々w
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/VAx6GJP8P4xz9jwm7
8,436th 2018/11/18
慰労旅行第1弾
女房が来月、勤続40年の会社を定年退職する。
ってことで、長年の労苦を慰労するシリーズ第1弾として今日から4泊5日で温泉旅行。
初日は藪塚温泉へやってきた。
近いね。東京から百数十キロ。やっぱ北海道とは違うわw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ZDxsAjtXTebdek3z9
8,435th 2018/11/17
ポンタポイント
明日からの温泉旅行、実は「じゃらん」で予約したんだけど、連携できるはずのPontaカードを既にホットペッパーでも使ってるリクルートIDに連携しちゃってるようで、「じゃらん」利用でのポンタポイントが獲得できないことが今日になって分かった。
ま、400〜500円なんだけどね。
でもちょっと残念で悔しいかも。
旅行が終わったら今使ってる「じゃらん」のIDを削除して、ホットペッパーでも使ってるリクルートIDから「じゃらん」に入っていこうと思う温泉旅行前日の夜なのだ。って、ポイントに関心がない人にはどうでもいい話でスマソ。
8,434th 2018/11/16
三月に一度の医者通い
今日は尿酸値を下げる薬を処方してもらうために三月に一度の医者通い。
夜8時半までやってるから助かるんだけど、完全リタイアしっちゃえばそれもメリットと感じなくなるんだろうなぁ。さてそんな医院で私の後からパラパラと女性が3人入ってきた。
どうされました?と受付の人が聞くと皆、喉が痛い、熱っぽいとの返事。
ゲゲゲッ!何だと?3人が3人とも風邪かよ。それも私が一番弱い喉からくる風邪かよ。
世の中そんなに風邪が流行ってるの?
思わず横を向き、下を向き、息を浅くしてしまった待合室ではあった。待ち時間5分、診察室で5分、会計待ちで5分。滞在時間わずか15分。
気のせいか家に帰ってきたら頭が痛い。
頭痛薬を飲んで呑みに出た週末の夜であった。ははは。
8,433rd 2018/11/15
「姿+香箱蟹」@柏庵
でへへ。まんまとinstaとFacebookに釣られてやって来た。
女房が呑みでいないボッチ飯、万歳!
8,432nd 2018/11/14
聖地巡礼
久しぶりの聖地で鴨鍋。
次は来月!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/qZuhUbTopWWXz7Pf6
8,431st 2018/11/13
女房が呑みでいないボッチ飯
今日はスポクラ行って家でコンビニ飯と思っていたら、横須賀線人身事故で止まっててバイト先の大森から品川経由で武蔵小杉がダメになっちゃった。
なので京浜東北線〜多摩川線で多摩川へ。
ここで次に来るのが急行なら武蔵小杉で降りてスポクラへ、各停なら元住吉で地元呑みと決めてみた。
タイミング的に東横線も目黒線も急行が来るんだろうなぁ、と思っていたら東横線は通勤特急で通過、次はもちろん各停。
目黒線も次は2本続けて各停。
ってことで已む無く(?)地元呑み@酔音。
やっぱレバーのコンフィ美味いや。
8,430th 2018/11/12
御用放送局の世論調査
内閣を「支持する」46% 「支持しない」37% NHK世論調査
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181112/k10011707921000.html==================================
(前略)安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より4ポイント上がって46%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は先月より3ポイント下がって37%でした。支持する理由では、
▽「他の内閣より良さそうだから」が48%、
▽「支持する政党の内閣だから」が18%、
▽「実行力があるから」が15%でした。逆に、支持しない理由では、
▽「人柄が信頼できないから」が42%、
▽「政策に期待が持てないから」が30%、
▽「他の内閣の方が良さそうだから」が9%でした。
==================================スポクラのトレッドミルに乗りながらテレビを見ていたらこんなニュースが流れてきた。
思わず転げ落ちそうになったぜ。
一体どういう設問をすればこんな答えになるんだろう。
それとも本当に世の中には大馬鹿者が半分近くもいるってことか?
安倍晋三のどこが良いのか全くわからない。
百害あって一利なしの国賊であり、売国奴であり、独裁者だろ。
この6年間、安倍晋三のやったことで良かったことがあれば是非教えてほしい。しかし政権交代後の新政権は簡単で楽勝だな。
この6年間で安倍晋三がやったことを全部ひっくり返すだけで世の中が大好転するんだからなw
8,429th 2018/11/11
地元をハシゴ
温泉銭湯から〜の祭JINKU。
来週水曜日の池尻大橋での呑み会連絡をジモティーにしたら奴は酔音で呑んでると。
ってことで、祭JINKUから〜の酔音。
今週も呑んだ呑んだ。
8,428th 2018/11/10
川崎・肉体労働者のソウルフード
女房が呑みでいないボッチ飯。久しぶりのニュータンタン。大辛+バター+卵増し増し。
たまにどうしても喰いたくなるジャンクフードの王様。
たぶん明日のトイレは真っ赤、そして今晩から二晩は我が家にドラキュラは来られないw
前、中、後。
8,427th 2018/11/09
17th大森会
今日は月に一度の大森会。
4人で2時間半ほど呑んだけど、呑み足りないって奴と二人で日本酒で呑み直し@柏庵。
〆に蕎麦が食えるのが魅力なのだよ、ここは。結局23時まで呑んじゃってギリギリ午前様にならずに帰宅。
呑み会帰りの女房より遅く帰宅するなんて超久しぶり。
女房にも「珍しいねぇ」と言われる始末。
昔は毎日こうだったんだけどね。^^;
8,426th 2018/11/08
「まっ白の闇」@新宿・K's cinema
毎日メディアカフェでの講演を聞いてきた女房の誘いで一緒に行ってきた。
一言じゃ言えないけれど薬物依存の深淵に触れた感じ。
いい映画だったよ。機会があれば是非。「まっ白の闇」予告編@Youtube
https://www.youtube.com/watch?v=SkGjmieiVc4https://www.youtube.com/watch?v=7K-ZxkCiaCg
新宿で終わったのが21時。
当初、映画の後は高田馬場に呑みに行くつもりだったけど、さすがに21時じゃね。
ってことで呑みは地元のいつもの場所でw
8,425th 2018/11/07
穴ごもり
実は今日7日(水曜日)で3日連続の「女房が呑みでいないボッチ飯」なのだが、3日とも呑みに行かずに家ご飯。
更に言えば、先週土曜日も「女房がバドの合宿でいないボッチ飯」だったのだが、これまた家でご飯だった。
行こうと思っていても出鼻を挫かれたり、ちょっとしたミスで行くチャンスを失ったり、急に体調が悪くなったり、やることなすこと歯車がズレてる感じで呑みに行っても楽しいことがない予感がしたり、ま、そんな感じで4回連続でぼっち飯の機会を逃したのだよ。こういう「流れ」とか「雰囲気」って意味のあることだと昔から思ってる。
嫌な感じがしたのにバイク旅行を強行して今も痛みを引きずる怪我をした経験すらあるからね。ということで、蟹は穴ごもりしてるのであった。
8,424th 2018/11/06
消えたツールの復旧
過日のスマホ初期化によって消えてしまった、クラウド上にデータがない(或いはバックアップしてなかった)アプリの再インストールなどをしてる。
例えば「カケイ」、例えば「メモ帳」。
で、インストールしてよくよく見てみると、どちらもGoogleドライブ上にバックアップするような設定があるじゃん!
最初からこれに気づいていれば大事なデータを失うこともなかったんだよなぁ。とほほ。ってことで、再インストールした「カケイ」と「メモ帳」は早速Googleドライブ上にバックアップするような設定を試行したのであった。┐(´д`)┌ヤレヤレ
8,423rd 2018/11/05
21周年
実に中途半端な数だw
ま、死なずにいれば22年、23年と重ねていき、そのうち25とか30になるんだろうがね。
しかしネット環境は隔世の感だ。
当時、家ではINS64でテレホーダイ時間にUpLoadしてたし、旅先ではアナログの電話回線でNiftyのAPにダイアルアップして更新してた。
今じゃ、家では光回線に無線LANで繋げてUpしてるし、旅先じゃ今どきどの宿でもWi-Fiが使える。変わらないのはftpクライアント。ffftpを十年一日のごとく使ってるぜw
8,422nd 2018/11/04
地元呑み
バドミントン合宿帰りの女房が「疲れてるから今日は外でご飯!」って言うからやって来た祭JINKU。
来てみたらジモティーが先客でいた。それからじっくり呑み。うーーん、やっぱ地元ってイイね。
8,421st 2018/11/03
でも私の財布ではある
8,420th 2018/11/02
年末は沖縄へ、そして年明けは北海道へ
1月初旬に4泊5日(丸瀬布2泊+北見2泊)で北海道行きを計画。
「往復航空券+JR+ビジネスホテル2泊」2人分で80k(丸瀬布2泊分は含まず)。
女房の会社の福利厚生費(80k)で一括精算。
実質的にタダで北海道旅行だい!(^o^)v
でも丸瀬布2泊と北見での飲食の方がこれ以上にかかる見込み。^^;
8,419th 2018/11/01
連夜の女房が呑みでいないボッチ飯
温泉銭湯帰りの体に酒が滲みる。
日高見の純米60、短稈渡船と山田穂の呑み比べ。
短稈渡船の方が好みかな?と思ったら、温度が上がったら山田穂の方が美味しくなった。面白いね。
〆はパスタ。ハモン・セラーノとルッコラのフェデリーニ、美味しい。