8,608th 2019/04/30

代替わりに敢えて言う、天皇制反対!と

教科書・市民フォーラム主催の講演会、「近代天皇制を考える」@横浜情報文化センターに行ってきた。
講演の内容はこんな感じ。↓
================================
江戸幕府という権力構造を倒そうとし、また実際に倒した新たな権力者(薩長の下級武士、岩倉具視などの中級公家)たちは自分たちの後ろ盾となる新たな絶対権力が欲しかった。それが天皇。
一般庶民にとっては見たことも聞いたこともない「天皇」という存在を持ち出してきて己の権威付けに使った。
そんな「一般庶民にとっては見たことも聞いたこともない天皇」の存在を広く世間に示すために大巡幸が6回も行われた。

明治5年 ・・・50日間/近畿・中国・九州
明治9年 ・・・49日間/東北・函館
明治11年・・・71日間/北陸・東海道
明治13年・・・37日間/中央道
明治14年・・・73日間/東北・北海道
明治18年・・・17日間/山陽道

このような大プロパガンダを実施し、明治22年に大日本帝国憲法を発布する。
「万世一系の天皇、之を統治す」「天皇は神聖にして侵すべからず」

翌、明治23年には教育勅語。
「万世一系の天皇、之を統治す」「天皇は神聖にして侵すべからず」を幼少期から刷り込み、
また、「修身」「国体の本義」で洗脳教育を実施し、選民意識も植え付けた。

江戸時代まで一般庶民には縁も所縁もなく、見たことも聞いたこともなかった「天皇」なるものを利用し、明治元年からたった70年間でこの「天皇制」を作り上げた。
我々一般庶民にとって、天皇とはたった150年の歴史に過ぎない。
================================

今まで漠然と思っていた(考えていた)ことがスッキリした。
「一般庶民にとって、天皇とはたった150年の歴史に過ぎない」というのを指摘され、改めてスッと合点がいった。

提灯行列をしたり、有難がったり、天皇陛下万歳とか、何なの?あれ。バッカじゃないの。

8,607th 2019/04/29

還暦過ぎの酔っぱらい夫婦の戯言

強引にジモティーを誘って呑み〜。4時間半も呑んじゃった!
で、大酔っぱらいで帰ってきた後、どんな経緯かわからないけど小学校時代に道徳の時間に歌った歌の話になり、そこから校歌の話になり、ついにそれぞれの卒業した高校の校歌を歌い合う、還暦過ぎに酔っぱらい夫婦だったのだ〜!

で、これが私が卒業した高校の校歌。良い歌詞だと思うぞ。
ちなみに、カンランってのは「寒蘭」で、学名はCymbidium kanran。単子葉植物ラン科シュンラン属の1種で本州南部以南の森林内に自生していて東洋ランとして栽培され、野生個体はほとんど見られないほど減少しているらしい。

=================
光満つ 春三月
仰ぎみる わが学舎 赤き塔
こゝにして学びつぐ わかきいのち
あゝカンランの香りを とはに
青春は わが青春は はじまりぬ

雲あがる 夏の空
熔鉱炉 はるかにかすみ エメラルド
こゝにして力満つ つよきこころ
あゝ限りなき夢は はるかに
靴音は わが靴音は たかまりぬ

渡田の 秋の風
多摩川の 堰に音たち 野菊さく
こゝにして佇めば なほき願ひ
あゝまどはしの知恵を はなれて
拓きゆく 拓きゆく 明日を唄ふかな

柏葉は 白き冬
おほうみの 潮騒ちかく 鴎なく
こゝにして集へる 深きえにし
あゝ春秋の時は ゆくとも
いざともに 新しき日を 生きんかな
=================

8,606th 2019/04/28

高田馬場日本酒めぐり

開始時間の12時ちょっと過ぎから「太閤」に入り浸っての初参加。
ゆっくり座って呑んじゃったものだからここから動きたくなーーい!って感じで、結局、高千代、結、若駒、不動、秀鳳の5銘柄しか呑んでない。でも18種類も呑んだけどね。^^;
更にサプライズで日本に3本しかない、しかも最後の1本というTAKACHIYOを開栓しての結婚35周年の記念振る舞い酒も頂いて結構な酔っぱらいw
酒友にも出会えて、あーーー、楽しかった!

高田馬場をあとにしたのは16時頃。
2次会は大森在住の酒友と柏庵@大森へ。
そこでも結婚35周年を祝って銀の射美を振る舞っていただくという幸せ。
そして〆にはマグロの握り。
あーーー、美味しかった!
あーーー、楽しかった!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/kgDWn7SeyWwrQaXh7

8,605th 2019/04/27

軍旗はためく下に(1972年/深作欣二)

末広町某所での上映会に行ってきた。

戦死ではなく死亡とされ遺族年金も出ない寡婦が、事実を追求してついに真実を知るというストーリー。

日本軍の異常さ、無責任さ、秩序維持という責任回避、手を汚さない指導層、果てはその最上層にいる天皇・・、見どころや切り口はいろいろあるが、良くも悪くも一番印象に残ったのは「食人」の部分。

極限状態の中では実際に「食人」が行われたという話を聞いたこともあるし、また書物を読んだこともある。
しかしこの「食人」という部分があまりにショッキングであり、またタブーでもあるので、この映画作品が持つ力強さや反権力・反天皇制というメッセージ性を結果として薄め弱めてしまっている。その点が残念に思った。

代替わりの慶祝で溢れかえる昨今、天皇制の諸問題を考える空気などどこを探してもない。

現代日本の諸悪の根源は敗戦時の「天皇制の維持」だと思っている。
アメリカが、その対中ソ戦略により、日本を防共の最前線とするためには天皇制を維持したほうが得策だと判断したことが、その後の「一億総懺悔」に繋がり、責任の所在をあいまいにして最大の犯罪者を野放しにするという、まさに今の日本の政治/経済状況に繋がっている。

今のこの「責任の所在をあいまいにして最大の犯罪者を野放しにする」体制は必ずまた大きな惨禍を招く。
日本はもう一度同じ過ちを繰り返すことになるだろう。
先の大戦では日本人だけでも300万を超す人が亡くなった。
日本が再生するにはもう一度数百万の日本人の死が必要だと、私は絶望している。

8,604th 2019/04/26 part-2

22nd大森会

今日は月に一度の大森会。
去年の秋までバイトしてた先で知り合った仲間との月イチの呑み会なのだ。今回で22回目。
で、その仲間がここの120万キリ番ゲットしたのでその記念品授与式も。

お開きになった後は、同じ方向に帰る奴がどうしても呑み直したいというので中延で下車。
お気に入りのかもすや酒店で1時間だけ呑んで帰ってきたのだ!(^o^)v
あーーー、楽しかった!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/rtYWgSyV1V8Rc5Hg8

8,603rd 2019/04/26 part-1

ジャーナリズムとは権力を監視すること

今の政治状況やメディア状況を見ていると辟易するけれど、たまに出るこういう記事で溜飲を下げてるようじゃダメなんだろうね。
もっと行動するか。

================================
「僕らの本来の仕事は、『権力は監視するものだ』ということで、とにかく権力を批判することです。(中略)いまのメディア状況を見ると、全部逆の方向にいっている。権力監視じゃなくて、ポチ、御用記者に成り下がり、それを恥じるどころか嬉々としている。田崎史郎とか岩田明子とか、大昔の山口敬之とかね」by金平茂紀
================================

金平茂紀と室井佑月、萎縮するテレビで孤軍奮闘を続ける二人が語る実態! メディアはなぜ安倍政権に飼いならされたのか(LITERA/リテラ)
https://gti.page.link/XaQ17zyey5RwYdLm7

8,602nd 2019/04/25

GPS連携ツール

「スリバチ」だとか「古道」だとか、いろいろ町歩きを始めてみると、世の中にはGPSと連携した便利なスマホアプリがたくさんあるだと知らされた。

「GeoTracker」と「スーパー地形」は既にインストールして使っているが、昨日は「東京時層地図」を教えてもらい、今日は「G-SpaceMobile」を探し当てた。

凄いぜ!これでますます町歩きが楽しみになる。
次回は5月4日の古道散歩「大山道を歩いて豪徳寺参拝&鎌倉街道を歩いて世田谷城攻め(前編)」。
いやぁーーー、楽しみだなぁ。

8,601st 2019/04/24

初TABICA

「等々力不動尊と九品仏浄真寺/国分寺崖線の凸凹地形散歩」に参加。
行ってビックリ、ホストはスリバチで既に3度ほど一緒に回ったことがある方だったw
ってことで初参加のTABICAだったけど、いきなり打ち解けたムード。
でも顔を見た時、「あっ、どうも!」ってなってしまい、肝心のGPSロガーを起動するのを忘れちゃった。
なので今日の高低差、距離、ルートのログはなし。とほほ。(T_T)

等々力渓谷〜古墳群〜九品仏へと4時間の楽しい探索。
お土産に等々力の御菓子処八州(やしま)の「鈴もなか」までもらっちゃった。
ガイド料を考えるとほぼボランティアの域。
好きじゃないと出来ない趣味(ホスト)だと思うぞ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/b2kWdrYnW2WqPeMaA

8,600th 2019/04/23

年金生活バンザイ!

ここのところ連日なにか予定が入っていてちょっと慌ただしい日々だったけど、今日は久しぶりにのんびりした一日。
また明日から2週間はごちゃごちゃと予定が入っていて楽しい日々が続く予定。
無職生活バンザイ!年金生活バンザイ!

明日は久しぶりの早起き。と言っても8時起きなんだけどね。(^_-)
サラリーマンに怒られるな。ははは。

8,599th 2019/04/22

立石〜浅草橋ツアー

大森在住の酒仲間と3人で立石〜浅草橋ツアー!
京成立石に集合したのは14時半。そこから21時半まで7時間も飲み歩き。

京成立石:栄寿司、宇ち多、江戸っ子、二毛作。
途中、酔い覚ましに立石祠にも足を伸ばしたよ。

浅草橋:ルーサイトカフェアンドバー。

以上、5店を飲み歩き〜。
あーーーー、楽しかった!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/it5tBViDS68kzFdN8

8,598th 2019/04/21 part-2

鶏太6周年記念イベント

いろいろ予定があって行けるのは今日だけだけど、予約してなかったのでダメだろうなぁ、と思っていたら、店主の「119半以降なら席に空きが出そう」というFacebookの書き込みを見て行ってきた。
〆に親子丼も食ってお腹いっぱい。(^o^)v

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/mNgasHMsNnUZPftU6

8,597th 2019/04/21 part-1

良いのかよ、若者!

川崎市中原平和公園で開催された「改憲発議は許さない/安倍改憲No!オール川崎集会」に行ってきた。
しかし暑い。そして年寄りばっかり。改憲されたら一番ヤバイのは若いやつらなのにね。
だんだん人が集まってきて、最後はざっと見渡して300人ぐらいの参加者かな?
ゲストスピーカー、日体大・清水雅彦教授(憲法学)の話が面白かったぞ。
日体大って脳みそも筋肉で出来てる学生しか居ないと思ってたけどw、憲法も教えてるんだw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/dv2542vhx3LRbkMT9

8,596th 2019/04/20 part-2

大森弾丸ツアー

沼袋での「東京スリバチ」解散の後、大森へw

で、柏庵、楠、T'sBARを巡回。
柏庵でのマグロ解体ショーは圧巻だったよ!
全行程、8分38秒の動画↓

https://photos.app.goo.gl/qSnY8BqNuRtmrYvd9

8,595th 2019/04/20 part-1

東京スリバチ

4月は中野・荒井薬師のこんな↓やつ。
=================================
春真っ盛りの4月は、江戸の郊外、神田川支流が刻んだ凹凸地形を巡りましょう。台地の突端に祀られた中野氷川神社から暗渠マニアに人気の桃園川の暗渠を目指します。その後、対岸の丘に上り古刹、宝仙寺に立ち寄りましょう。そして中野区の知られざる名暗渠、谷戸川や上高田支流がつくった凹凸地形や暗渠路を楽しみます。せっかくなので、丘の上に建立された荒井薬師や沼袋氷川神社でお参りをして、沼が袋状に囲んでいた西武新宿線沼袋駅で解散予定です。
=================================

JR東中野駅に集合して、解散は西武新宿線・沼袋駅。
所要2時間半、距離6.5kmは良いとして、高低差30m。これのどこがスリバチなんじゃい!という町歩きw
ま、今日はスリバチというより暗渠歩きという感じだったな。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/NhQNHnAjwtRyXQTo8

で、このあとに「大森弾丸ツアー」に参戦w

8,594th 2019/04/19

何とかならんのか、このバカ騒ぎ

今日も今日とて伊勢から帰る天皇のニュースばかり。
ありがたいとか、感謝だとか、感激だとかの話や映像ばかり。
そして、泣いてる奴らを取り上げてる映像が今日も流されてた。

確かにね、天皇も皇后もイイ爺さんでイイ婆さんだとは思うよ。
でもね、所詮我々の税金で養ってもらってる輩だろ?
何をそんなに有難がってるんだろうね。┐(´д`)┌ヤレヤレ

8,593rd 2019/04/18

ナチスの手法

毎月第3木曜日に開かれているという「阿佐ヶ谷市民講座」に参加してきた。
今日のお題は「天皇代替わりとオリンピック/祝賀資本主義に抗して」。
講師は一橋大学名誉教授・鵜飼哲氏。

会場は丸ノ内線・南阿佐ヶ谷から徒歩3分ほどの某劇団の稽古場。
60〜70人ほどが集まっただろうか。超満員。
年齢層は私が今までに経験したことがないほど上。殆どが70〜80代。そして男女比は9:1。

・オリンピック招致が決まった瞬間に全てが逆立ちする。
・オリンピックが開催されるんだから福島はそれほど酷くないんだとの空気に支配される。
・東京2020は新天皇の国際社会へのお披露目であり、高円宮久子のパフォーマンスと、竹田恆和の賄賂と、安倍晋三のウソが、東京2020を招き入れた。
・祝祭とは招致する災害である。

一つ一つは納得できるところもあるんだけど、ちょっと私にはハード過ぎ、ヘビー過ぎ。
途中の休憩時間のときに抜け出してきちゃった。

でもね、伊勢神宮への天皇と皇后の参詣に関しての大報道合戦や、沿道の民衆が持つ日の丸の列、天皇陛下万歳の大合唱、そして提灯行列・・、どれもこれも異常だし、気持ち悪いし、吐き気がする。まるで戦前の記録映画を見ている感じがする。

新元号の発表で安倍内閣の支持率が10ポイントも上がる現状を鑑みるに、新元号、代替わり、そしてオリンピックと、これらの目眩ましでコントロールされる我々はまさに愚民。「ナチスの手法」でやられてるぜ。

8,592nd 2019/04/17

女房が呑みでいないボッチ飯

ピンクの流輝、美味しい。
色々呑んだけど最後にお代わりしちゃった。^^;

あまおうと干し芋の白和え、定番のマッシュルームの肉詰めフライ、そして今期最後の一つをゲットした干し柿チーズバター、旨し!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Zw4SJn52y22GirCy9

8,591st 2019/04/16 part-2

ニュースです!

「知床雪壁ウォーク」で北海道新聞の記者に取材されたというのは既報の通り。
で、記事になり、新聞に私の名前が載ったとのこと。北見の友人が紙面を撮って送ってくれた。
ま、事件や事故じゃないし、こういう形で新聞に名前が載るならイイかw
ちなみに、掲載された写真に我々3人は写ってません。^^;

8,590th 2019/04/16 part-1

骨折後初バイク

好天に誘われて、且つ、マシンのご機嫌伺いも兼ねて、久しぶりにバイクに跨がってみた。
最初は第三京浜を軽くと思っていたんだけど、小田原・藤沢方面という表示を見たら江ノ島に行ってみたくなった。
久しぶりの江ノ島。クルマもバイクも観光客も予想以上にいっぱい。みんな好天に誘われたのかね。
昨日の今頃は女満別にいたんだよな。不思議な感じ。

江ノ島の突端で。
https://photos.app.goo.gl/6BXMhjSmnU9zXti1A

片瀬漁港で。
https://photos.app.goo.gl/WcDRYPFB7RJTroWv5

8,589th 2019/04/15

あーーあ、帰ってきちゃった。

復路もANA/AirDo共同運行のAirDo便。空港に着いてみたら13:40予定が14:15に遅れてた。30分ぐらいの遅れは問題なし。逆に念願のソフトをゆっくり食えるぞ!と嬉しい感じ。

女満別空港ではこのソフトを食わなくちゃ!と某氏に教えられた「ひがしもこと乳酪館」のカマンベールソフト。前回勇んで来てみたらマシン清掃中だとかで食せなかった因縁のソフト。今日やっと念願かなって、ゆっくり食えた。美味かった!

まだ時間があるので売店をうろちょしてたら立派なアスパラガスを発見。こんなに大きなモノの旬は3~4週間なんだという話を、北見で連れてってもらった寿司屋で聞いたばかり。こりゃ買って帰るしかないよね。

さて買い物も済んでチェックインして待っていたら、更に14:30へ遅延のアナウンス。
で、その時間が近づき、搭乗口へとの案内で並んでいたら、再度アナウンスがあって今度は機材チェックで更に30分待たされることに。イライラしてる乗客多数。

やっと15:00に出発できたんだけど、その際に搭乗口で封筒を渡された。
へ〜〜、こういうことするんだ。初めての経験でビックリしたぞ。これでイライラしてた乗客たちの怒りも沈静化するんだろうな。

でも大変なのは羽田での乗り継ぎ客。女満別で職員が走り回っていたけれど大変だね、こういう時、客も職員も。

っていうことで、あっという間の3泊4日だったなぁ。
でもBARで偶然隣り合った若者3人連れと意気投合し、次回の北見訪問(7月18日〜19日)には一緒に寿司屋に行く約束もしちゃったし、今回一緒に雪壁ウォークに行った北見の友人とは来年の雪壁ウォークの約束(次回は羅臼側から参加しようぜ!)までして帰ってきたのだあったw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/z9YGCLxxJynTgAx77

8,588th 2019/04/14

北見3日目

今回のメインイベント、知床雪壁ウォーク!
今回参加したのは(羅臼コースではなく)ウトロコース。
朝9時に北見の友人にホテルまで迎えに来てもらい、集合場所の知床自然センターへ。
ウトロコースへの参加者は約250人とのこと。
知床自然センターから知床峠の3km手前まで8台の観光バスに分乗して行き、そこから峠まで3kmをウォーク。
峠では除雪作業を見学してまた3km歩いて戻り、バスで知床自然センターへ戻るというツアーなのだ。

去年は知床自然センターでは晴れていたものの、知床峠は吹雪で峠まで行けなかったそう。
予定コース通りに全行程行けるのは7年ぶり?8年ぶり?なのだとか。
しかし今日はドッピーーカンの好天。羅臼岳が下から上まで一片の雲もなく、ガスもなく、スルッとマルっと全部お見通し!
ここは大好きなスポットで今まで何度も来てるけど、今日のように「羅臼岳が下から上まで一片の雲もなく、ガスもなく、スルッとマルっと全部お見通し!」ってのはそう何度も経験してないぞ。
そして峠では北海道新聞の記者から取材もされちゃったw

天気は明日の朝から雨の予報。
なんて幸運なんだろ。これも全て日頃の行いだな。ははは。
あーーー、楽しかった!

ウトロから北見への帰り道、斜里の「天に続く道」に寄り道。
一大観光地と化した「天に続く道」だけど、さすがに4月の日曜日の16時過ぎじゃクルマは2〜3台しか来てなくて写真も撮り放題。これまた、あーーー、楽しかった!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/PRK7Re4Yubi4t7847

8,587th 2019/04/13

北見2日目

朝起きて外を見たら雲ひとつない真っ青な空!
やっぱ日頃の行いだな。(^o^)v
ハッカ記念館とピアソン記念館をゆっくり回り、昼飯はトリトン。今晩は焼肉なのでほどほどに。
昨夜気温0.8℃だった温度計、それが15.9℃。長袖シャツ一枚、しかも腕まくりで汗かきながら帰ってきた北見の午後なのだ。

夜は北見の友人と3人で焼肉!
ここに来るのは3回目なんだけど、トマトサワーが美味いんだなぁ。
肉も最高!これでやっと4月9日の験直しが出来たぜ。

肉を食ったあとは軽くつまみに寿司屋へ。
そこは去年も連れ来てもらった店。
鉄火巻、かっぱ巻き、干瓢巻、美味かったぞ。

さて明日は今回のメインイベント、知床峠雪壁ツアー。
今晩一緒に飯を食った北見の友人をアッシー代わりに使ってウトロまで連れてってもらうのだw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/GzBnJz5XXBERXB36A

8,586th 2019/04/12

北見1日目

ANA/AirDo共同運行のANA便には乗ったことがあるけど、AirDo便に乗ったのは今日が初めて。狭いw
座席は5Aと5B。翼のちょっと前だから外界も見やすかったぞ。
雄阿寒岳越しの阿寒湖にはまだ氷で埋め尽くされていたけど、女満別空港は気温10℃。今朝の川崎より暖かかった。

北見到着は13時半。ホテルに荷物を預けて街を散歩。ちょうど10年前の2018~2019の年越しをチミケップホテルで過ごしたときに時間調整で立ち寄った茶店を敢えて再訪。そして敢えてその時と同じオーダーをしてみた。ぜんざい、超甘かった。(><)

15時にホテルにチェックイン。ここは温泉のあるビジネスホテル。湯もなかなか良いんだよ。

さて晩飯は19時に予約してある。
久しぶり(去年の7月以来)の北見。
喰って、呑んで、楽しむぞーーーー!

北見に来たら「海ぼうず」。
週末金曜日なのに今日の客は我々2人だけ。^^;
おかげで店主とずっと話せたぜ。(^o^)v

2軒目はこれまたお決まりのBAR美里。
いちごのカクテル、キンカンのカクテル、美味しい。

19時から呑んでたので22時には退散。
外に出たら吐く息が白い。
ロータリーに温度計を見たら気温0.8℃。
こりゃ息も白くなるはずだよね。

こうして北見の夜は更けていくのであった。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/w6z33gXZJEAXp6MF6

8,585th 2019/04/11

チーム無職無収入

昨年会社を早期退職したジモティーと3人で16時から地元呑み。
サラリーマン諸君はまだ会社で働いてる時間からこうやって呑む酒ってなんて美味いんだろ!って言いながら呑み〜。(^o^)v
18時には呑み疲れてお開きにしたんだけど、腹一杯の女房は帰して食い足りない私とジモティーでラーメン!
どこにしようかと悩んだ末に奴が未だ行ったことがないというニュータンタンへ。
奴はノーマル、私はいつもの大辛+バター+たまご増し増し。
今日のはいつもよりちょっと辛くてスープ全部飲みきれなかったな。^^;
で、19時過ぎには帰宅という充実した夕方だったのだ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/KeGHeZyyiMumRPdy9

8,584th 2019/04/10

またか?悪夢再来?

北海道行き2日前だというのに夫婦揃って体調不良になっております。
昨日の肉を喰ってから、ふたりとも具合が悪くなっております。
私は夜中に気持ち悪くて目がさめるほど。起きて胃薬飲みに行きましたわ。
女房も昨夜からずっとムカムカするとか。挙句の果てに7度ちょっとの熱まで出してます。
私はまだ熱は出てないけど頭がちょっと痛いし、目の奥が痛いんだよね。
参ったなぁ。何ヶ月も前から楽しみにしてる知床峠・雪壁ウォークなのになぁ。
そう言えば去年は直前に女房がインフルに罹患して上士幌村役場主催の糠平ツアーをキャンセルしたんだよね。
さっさと寝よーーーっと!

8,583rd 2019/04/09

焼肉@川崎

愚妹と3人(愚妻も一緒ね)で焼肉@川崎。
愚妹が候補として挙げた店を予約して行ってきた。
その店で一番高いランクを選択。
しかーーし、あんな不味い肉、生まれて初めてだったぞ。(怒)
厚切りタンも、厚切りハラミも、上撰ロースも、カクテキも、
何もかも固くて不味くて最低
もう絶対行かないぞ!しかもデザートもなし。(怒)
やむなく最後は川崎ダイスのB2までいって
31アイスクリームで締めてきた。

皆さん、間違ってもここ↓へは行かないように。
「和牛・焼肉・食べ放題 肉屋の台所 川崎ミート」
https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140501/14013403/

でも牛テールのカレーライスだけはごく普通。
食せる代物だったな。^^;

8,582nd 2019/04/08

橋本〜元住吉

地元で店をやってる夫婦と4人で、女房の従弟が橋本でやってる店で呑み。
4時間も呑んじゃって、元住吉に帰ってきたのは23時。
で、
ここから2軒目へw
ここでもまた色々喰ってお腹いっぱい。
〆のデザートの「
小倉餡のバケット」、甘くて美味しい。(^o^)v

8,581st 2019/04/07

「沖縄から叫ぶ/戦争の時代」上映会

先月のレイバーネットの集まりで配られていたチラシを見ての参加@国立。
場所は中央線・国立駅から徒歩15分との場所だけど、GoogleMapで見ていたら南武線・矢川駅からでも徒歩17分じゃん!
こりゃ降りたことのない駅を使うっきゃないよね。
一人で南武線を使うようになって約60年(実は幼稚園に入る前の4歳のときから私は一人で南武線に乗って隣町の鹿島田まで歯の治療に行かされていたのだw)、その存在すら知らなかった「矢川」って駅に初めて降り立ってみた。

ちょっと寂しい駅前だったけど「肉の万世」があってビックリ。
でも桜並木がずっと続いてステキな道だったよ。南武線の駅だけど、やっぱり国立市って感じ。

17分歩いて会場に到着。
開場5分後に到着したら一番乗りだったw
なんと今日の作品の監督は、先月のレイバーネットの集まりのあとの2次会で私と同じテーブルにいた人。
自腹で沖縄へ通って自主作成した映画、そして自主上映に頼っている映画。
湯本雅典氏、敬服に値するビデオジャーナリストだと思う。

湯本雅典・公式サイト
https://yumo.blue/

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/vBeoVd6BfQ5v7ARr5

8,580th 2019/04/06

古道散策@登戸

新潮講座の東京古道散策に参加。
今月のテーマは「山頂にある中世の『枡形城址』で眺望と桜を楽しみつつ古道散歩」。
================================
多摩川の渡しがあった登戸から少し西へ歩くと丘陵地帯となります。その端にある枡形山(標高84m)山頂にあるのが中世の枡形城址。鎌倉時代初期の稲毛重成の城で、その麓の居館跡が今の広福寺と言われてます。1504年には北条早雲が戦いの前にここに滞在しました。 山の麓には7世紀の横穴墓群も残されています。そんな歴史が眠る山と多摩川の低地を、旧津久井往還を中心に訪ねましょう。天気天候次第では山頂の展望台からの眺望や、満開の桜も楽しめます。
================================

所要時間3h、距離5.5km、高低差62mのツアーだったのだ。
想像以上に面白いツアーで大満足。高低差を楽しむ「すりばち」も良いけど、城跡や城址を巡るツアーって面白い。
来月も楽しみだなぁ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/f3FTERLDqR9Lik4R9

8,579th 2019/04/05

ぬちがふう−玉砕場からの証言−

沖縄での住民集団自決は日本軍の命令により行われたということは「大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判」を題材にしたNHKのドキュメンタリーでも扱われていた。

しかしその中には1944年になって朝鮮半島から送り込まれた数万にも及ぶ軍属・徴用工・慰安婦もいたというのは今日初めてこの映画で知った。

軍隊は、日本軍は、国民を守らない。日本軍が守ったのは天皇、天皇制、そして国体という支配組織だ。それらを守るために捨て石にされた沖縄。「1972年に沖縄はまた日本の植民地に戻った」というナレーションが印象的だった。

会場になった品川きゅりあん6階大会議室は立ち見が出るほどの大盛況。沖縄問題への関心の広がりと深さが感じられた。

と、地元に帰ってきてボッチ飯でこんな文章書いてたら、呑み会帰りの女房がやって来たw

以下、参考までに。
沖縄新報社説(2015年4月1日)
https://ryukyushimpo.jp/editorial/prentry-241233.html

8,578th 2019/04/04

夢見ヶ崎(動物)公園

ぽかぽか陽気に誘われて今日もお花見。
ここには幼稚園の時のプチ遠足、小学校の時の課外授業でも来たっけ。
半世紀以上前のお話。もちろん当時は単なる公園で動物なんていなかったけどね。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Tiaa7Jpr49Bjv4g47

8,577th 2019/04/03

リタイア夫婦の特権

平日昼間から花見が出来て、且つ、昼酒が呑めること。(^o^)v

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/nZw7WRhMWZ4D1P7E7

8,576th 2019/04/02

続く狂騒

いつまで新元号騒ぎやってんだよ!(怒)
万葉集、梅、太宰府、大伴旅人・・、いや別にね、万葉集が嫌いってワケじゃないんだよ。
でも熱病にうなされたようなこの狂騒がイヤなんだよ。

それにつけても「歴史上初めて国書を典拠とする元号を決定しました」が聞いて呆れる。
「云々」を「でんでん」と読んだアホが「典拠」なんて日本語を知ってるワケない。
きっとルビが振ってあったんだろうな。(嘲)

8,575th 2019/04/01

昼飯食いに房総へ

新元号騒ぎの馬鹿騒ぎには辟易してたので、新元号発表の今日は敢えて外出。
家にいなければテレビの馬鹿騒ぎとも無縁だしね。

やって来たのは浜金谷。「さすけ食堂」のカジメラーメンとアジフライ定食がお目当て。
到着したのは12時ちょっと過ぎ。駐車場はクルマでいっぱい。
我々の前に36人待ち。時間が悪かったのか、春休みだからなのか家族連れが多い。月曜日なのにねぇ。
しかも「カジメラーメン売り切れ」の案内板あり。
これじゃぁ待っててもしょうがない!ってことで、「さすけ食堂」から徒歩1分、道を隔てて反対側の路地(でもこの路地が浜金谷駅からのメインストリート!)に見つけた「味はな」っていう食堂。
元祖・海藻とろろラーメンってやつとミックスフライ定食。
まぁこれはこれで悪くはないけどやっぱり「さすけ食堂」のふわふわなアジフライには敵わないなぁ。

腹が膨れたので次は観光。大山千枚田へ。
さすがに田植えはまだだけど、田んぼには既に水がはられカエルが賑やかだったぞ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/EHpH8aafTKXN9yto6