8,764th 2019/09/29

悪税増税までカウントダウン

女房のお供で久しぶりに生協へ。
花屋のオバちゃんに「あら、お久しぶり!」って言われちゃった。
確かに生協に来るのは何週間ぶり。目の前に住んでるのにね。

今日は増税前のキャンペーン(?)で、今日はお米が10%OFFなんだって。
我が家が買う米(5kg)なんて安い米だし、悪税増税差2%でも数十円なんだけど、でもね、米櫃がそろそろ空だし、それに何と言っても安倍政権に持っていかれるのが癪に障るのでね。

増税前の駆け込み購入ってことだろう、皆、結構買ってる。レジ待ちしてたら目の前の夫婦は買い物カゴ2つで8,000円超だった。

悪税増加2%ってことは増加率で言えば25%ってこと。
社会福祉などには使われず、法人税減税や所得税の累進課税減率など、大企業や金持ち優遇に使われる消費税。
一刻も早く安倍晋三を倒して悪税は廃止にしなくちゃイケナイね!

8,763rd 2019/09/28

新潮講座「東京・階段のある街探訪/愛宕・芝公園篇」

=====================
出世の石段で知られる愛宕山・愛宕神社、そして歴代の徳川将軍の墓所で幕府から厚く崇敬されていた増上寺、武蔵野台地東端部に位置する芝丸山古墳などを訪れ、周辺の階段や坂を歩きます。変貌著しい都心の街並みと、歴史的史跡を見て歩きます。
=====================
ってやつに参加してきた。

6km弱を3時間ちょっと。
「東京・階段のある街探訪」っていうから「階段を登るために敢えて階段を下るような」階段だらけのツアーかと思ったら意外にソフト。
今日の一番は、一度登ってみたかった「愛宕神社・出世の石段」かな?
85段(たぶん)を一気に駆け上ってみたぞ。(最後の15段ぐらいは速度が落ちたけど^^;)
この急階段を馬で駆け上がるなんて凄いや。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/a4hbNY2zwkeQsGyC6

8,762nd 2019/09/27

第25回大森会

去年までバイトしてた先の仲間との月イチの呑み会。今日はその第25回目。
1名が富山に帰郷しているので今月は3人で。
私にゃ関係ないけど、今の現場での諸問題を聞けて面白かったぞ。
やっぱ管理者が管理者としての機能を果たしてないと末端のスタッフは大変だよね。

スタートは18時。
女性1人が21時に帰り、あとはオヤジと2人でもう1時間。
結局4時間も呑んじゃったぜ。

明日は愛宕・芝公園で街探訪。
頑張って起きよーーっと!

※花陽浴、甘くて美味しかったのでお代わりしちゃった。^^;

8,761st 2019/09/26

ドキュメンタリー映画「シリアの悲痛な叫び」@大竹財団会議室

国連UNHCR難民映画際2017で日本初上映(当時のタイトルは「シリアからの叫び」)されたものの、劇場公開はされなかった映画。公開されなかったのはあまりに衝撃的な内容のせいだけでなく、きっと政治的な忖度もあったんだろうと思う。

以下、紹介文を転載
=============================
これは5年間にわたるシリア内戦の壮絶な記録です。シリアの活動家や市民ジャーナリストたちが、命がけで撮影した何百時間もの貴重な映像ならびに革命リーダーたちの証言です。ここには、直視できないような、あまりに悲惨な光景がこれでもかと映し出されます。しかし、それが現実なのです。シリアが直面している想像を絶する危機に対し、私たちはただただ茫然とするしかないことを思い知らされます。シリアの内側から捉えられた膨大な映像は、蹂躙され続けるシリアの人々の理不尽な運命に対する果てしない怒りと悲痛な叫びを、ありのままの姿を通して、私たちに強く訴えかけます。

※本作品には一部のシーンで、戦争中の遺体や凄惨な映像が含まれます。あらかじめご留意ください。特に12歳未満の方の視聴は、保護者の助言・指導が必要です。
=============================

惨殺、拷問、処刑、クラスター爆弾、白燐弾、サリン、塩素・・、ありとあらゆる手段でアサド政府軍に、ISISに、ロシア軍に、殺されていく何十万という市民。しかも多くは子供だ。
直視に耐えない映像がこれでもかこれでもかと映し出される。
何なんだよ、この現実は。

「こうした現状を、果たしてどれぐらいの日本人が知っているのでしょうか。8年を迎えるいま、あらためてシリアで何があったのか、その現実を直視し、国際社会の一員として私たちが何をすべきか考える必要があるのです」というチラシの言葉が突き刺さる。

「観るだけでもうクタクタになる映画です。ぜひ体調を整えてお越しください」という主催者からのメールが頷けた。

現在、ネットでの配信はされている。
心の準備をして是非ポチッてほしい。

シリアの悲痛な叫び【日本初配信】
https://asiandocs.co.jp/con/157

https://photos.app.goo.gl/KZt4zPefpUx1pWEQ7

8,760th 2019/09/25

松元ヒロ「ひとり立ち」@紀伊国屋ホール

前売り発売当日に取ったチケット。
楽しみにしてた松元ヒロ「ひとり立ち」@紀伊国屋ホール。
反体制、反権力、反安倍政権での約2時間にわたる一人舞台。
今日が3日めなので、若干滑舌が悪い感じもしたけど、でもそれも含めて松元ヒロの世界。
観客の中に金平茂紀さんも発見!

あーーー、楽しかった!
また来年も来よーーーっと!

「松元ヒロ」の後は地元に帰ってジモティーと呑み@酔音
子持ち鮎の山椒煮、美味しかった!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/yCbLFoWrR6P9C1gk7

8,759th 2019/09/24

町田酒造蔵元会@かもすや酒店

酒仲間たちと6人で参加!
19時半からスタートして22時半まで呑んじゃった。
13種類がカラフェで出てくるので一体どれほど呑んだのか分からない。
地元駅からの帰路、ふらふらしてたのは前庭神経炎のせいなのか、はたまた呑みすぎたせいなのか不明w
地元銘柄の「純米吟醸・清瞭」が思いの外(失礼)美味しかったぞ!

酒蔵の長女と結婚したという婿の3代目。全くの異業種から25歳で婿入りして19年という蔵元。
いろいろ苦労したみたいだけど、これまた色々とディープな話も聞けて、想像以上に(これまた失礼)面白い蔵元会だった。
町田酒造は基本的に好きな酒だけど、今日の蔵元の人間味を知っちゃうとますます応援したくなっちゃった。
蔵元的には大成功の会だったと思うぞw

8,758th 2019/09/23

「憲法(9条)を変えない!では負けと同じ」

宮前区の市民館で開催された、東京新聞論説委員(兼)編集委員・半田滋さんの講演を聞きに行ってきた。
題目は「安保法制下の自衛隊/踏み越える専守防衛」。

久しぶりに鳥肌が立つようなゾクゾクするような素晴らしい講演を聞いたぞ。

立ちっぱなしで約2時間。
40枚の密度の濃いパワポで一気に。
気がつけば定員70名の会議室が超満員。椅子だけの人も多数いた。結局80〜90名はいたんじゃないかな。

安倍晋三が如何にこの国を「アメリカの戦争に参加できる国」にしようとしているか、如何に「アメリカに隷属」させようとしているか、この国をアメリカの植民地化して如何に「独立国としての尊厳を奪おう」としているかが時系列で解説された。

半田さんの最後の言葉、「憲法(9条)を変えない!では負けと同じ。安保法制をはじめ、安倍が作った法律を一掃することが肝要」が特に印象に残った。この言葉を肝に銘じてこれからの活動を進めようと思う。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/1CxMsXR2kbQaQc9k8

8,757th 2019/09/22

望月衣塑子、文京区民センターで吠える!

望月衣塑子記者のノンストップ90分一本勝負!「安倍政権のこと、全部しゃべります」って会に行ってきた。
ご存知、菅官房長官の天敵にして、今や東京新聞の顔、望月衣塑子記者の講演会だ。

彼女の講演会はいつも超満員。
今回は「開場時間は13時30分、入場できるのは先着250名」ってことだったので、一応13時過ぎに行ってみた。
しかーーし!待ち行列が会場になった3階を埋め尽くしてた。
あまりの人の多さに運営側が開場時間を急遽15分繰り上げた。
※写真は繰り上げ開場直後。開演45分前。

いやぁ〜、よく喋る!
90分の持ち時間を結局大幅に超過して120分も一気に喋ったぜ、彼女。
でも彼女の講演には今までに何度も行ってるので、今日の120分の内、90分は聞いたことのある話だったけどね。^^;
身振り手振りだけでなく声色まで変えて喋りまくる。改めて思うけど、もう漫談の域だね、彼女の講演w

仲井真知事が署名した基地受け入れ前提条件に抵触する辺野古への赤土投入問題について逃げ回り、
ミサイル保管庫を作るなんていう騙し討ちを「説明不足だった」と言い逃れし、
加計学園問題での中心人物を文科大臣に据えるという恥知らずな安倍政権を切り刻んでたw

帰路、女房と、
「何でこんなクソ政権が50%を超える支持率を得てるんだろう?」
「我々年寄りはあと10年20年で消えていくけど、今の若いもんは自分の未来を考えているんだろうか?」
なんて話をした。

経済成長率はOECD最下位30位、報道の自由度はG7で最下位、貧困率はOECD30カ国中堂々の4位。
恥ずかしいけど日本は既に経済的にも政治的にも先進国じゃなくて後進国だってことを、いったいどれくらいの日本人が知ってるんだろ。
世界では常識になってるこんなことを、国民に知らせないようにメディアを統制してる安倍政権。

「一刻も早く安倍晋三を政権の座から引きずり降ろさなくちゃいけないね!」と夫婦の意見がまとまった3連休の中日なのだ。

8,756th 2019/09/21

南京大虐殺

「日中学院憲法9条の会」が開いた講演会「陣中日記から見える南京大虐殺」を聞きに行ってきた。

先ず、2008年4月に、いつもは30分なのに1時間に枠を広げて放送された「NNNドキュメント'08/兵士たちが記録した南京大虐殺」が上映され、その後、その「民間研究者」小野賢二さん本人から話を聞くという会だった。

〓〓〓NNNドキュメント'08/兵士たちが記録した南京大虐殺〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
福島県在住の民間研究者が南京作戦に参加した部隊を調査した結果、集めた陣中日記に1937年(昭和12)12月16日と17日に収容した捕虜約15,000人を揚子江のほとりで虐殺した記述を発見、同様の記載が数多く見られることから南京虐殺の事実を裏付ける貴重な資料として『南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち』(大月書店)として出版されています。番組はこの研究者の調査活動を取材しながら南京事件の真実を明らかにするというもので、通常の30分放送を1時間に枠を広げて放送するという力の入った内容となっています。(日本機関紙出版)
https://blog.goo.ne.jp/kikanshi-hon/e/111aaa7fcfc2c6d6fc308c90586f3095
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

南京城内では日本軍により多くの人々が虐殺されたとの報告がされているが、南京城内に入っていない部隊だけでも17,000〜20,000名もの捕虜を虐殺したという事実が、虐殺に関与した複数の兵士の手記で次々に明らかになっていく。
一つ一つ事実(兵士の手記、当時の新聞紙面)を積み上げて、南京で起こした日本軍の大虐殺の模様を明らかにされていく。

一方その時期、日本国内の新聞には殺戮をもてはやす記事が多く書かれている。
今から考えると当時の新聞は異常だ。
しかし昨今の昼間のウィドショーなどで見られる反韓報道も同じようなものだと思う。
けしかけるマスコミと浮かれた世論は鶏と卵の関係だ。

冷静に事実を見つめ背景を思想する姿勢が求められる。

8,755th 2019/09/20

エアコン工事

いい天気で良かった。
工事日選択で一昨日(18日)でもOKだったんだけど、横浜に講演会を聞きに行く予定があったので今日にしてた。
室外機の工事もあるし天気が悪くちゃ大変だよね。
大変な環境下で仕事させてるをを見るのは辛いもんね。

18年前、このマンション購入時に特典ポイントで設置したものなので、入居時には既に取り付けられていたエアコン。
取り外してみたらやっぱり壁に跡がクッキリ。
配管も全取り替え。配管を取り払ったら
室内から青空が見えた!

撤去、工事、設置を2人で2時間。
慣れてるとは言え、テキパキとこなす作業はさすがプロだね。

私の余命を考えると、このエアコンが私が使う最後のエアコンになるだろうね。ははは。

8,754th 2019/09/19

戦争犯罪人ヒロヒト

偶然だけど2日続けて同じ講師(明治大学教授・山田朗さん)の話を聞いてきた。
昨日はかながわ県民センターでの「戦争責任論の現在と今後の課題」を一人で聞いたけど、今日は阿佐ヶ谷市民講座での「天皇制と日本の国家戦略」を女房と聞いてきた。

太平洋戦争に於ける作戦立案を通して、昭和天皇が如何に積極的に戦争遂行に関与したのか、つまり昭和天皇には戦争責任が十二分にあり、戦争犯罪人として裁かれるべきだったということを具体的な文献資料をもとに一つ一つ丁寧に解説してくれた。

また昭和天皇は自ら戦争責任を感じてはいたが、それは敗戦と国民に多大な犠牲を出したことについてのみであり、開戦や植民地支配については全く責任を感じていなかったということについても、具体的な文献資料をもとに一つ一つ丁寧に解説してくれた。

さらに、戦後日本の円滑な統治を進めるために天皇を利用しようとしたマッカーサーと、陸軍に全ての罪を押し付けることで自分たちの権益を守ろうとした海軍と内務省が結託し、極東軍事裁判では天皇(天皇制)を守るため陸軍関係者のみ(例外は広田弘毅)が絞首刑になったということも具体的な文献資料をもとに一つ一つ丁寧に解説してくれた。

つまり敗戦によって駆逐されたのは陸軍だけであって、その他の権力構造は全て温存され現在に至っているとの指摘だった。

現在は戦前と分断されておらす地続きであるということだ。
だから安倍晋三のような歴史修正主義者が跋扈できるのだと、強く理解できた阿佐ヶ谷市民講座であった。

8,753rd 2019/09/18 part-2

久しぶりの女房が呑みでいないボッチ飯

カレンダーをチェックしてみたら5週間ぶりの酔音。
でもね、この間、全く来てないってんじゃなくて、実は3回も満席でハネられてるんだよね。
羅臼のブリも食べたんだけど写真がボケボケでカット!
ブリに合う酒ちょうだい!って言ったら出てきた
コスモス、美味しかった。

1時間半ほどサクッと呑んで、〆はラーメン。
まだ行ったことがない「
豚山」へ。
ニンニクをどうするか聞かれたけどとりあえず今回は抜きで。だって一人暮らしじゃないんでね。
噂に聞いてたので「
ミニ」にしたけど正解だった。隣の奴は「小」の野菜マシマシを食ってたけど、あれ、もうほとんど「大」といっしょ。いったい「大」にしたらどうなるんだろ・・。

で、肝心の味。
悪くはないけど(良くはない)ボーーーっとしてる味だったなぁ。
ま、ニンニク入れればシャキっとするんだろうけどね。
でもそれってニンニク入れなければダメな味ってことじゃね?
もう1回は来ようと思う。次回は女房が合宿かなんかでいない日にニンニク入れて食うぞ!

8,752nd 2019/09/18 part-1

柳条湖事件記念講演

かながわ県民センターで開かれた「9.18柳条湖事件記念講演集会/戦争責任論の現在と今後の課題」ってやつに行ってきた。講師は山田朗(明治大学教授)。

今日、9月18日は1931年に柳条湖事件が起きた日なのだ。

〓〓 柳条湖事件 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日本軍が瀋陽の柳条湖付近で引き起こした鉄道爆破事件で、満州事変への発端となった事件。
この事件での成功事例・成功体験が、河北五省分離工作を進め、盧溝橋事件を起こし、日中戦争となり、蒋介石政権との戦火拡大に伴って南進をすることにより、対英米戦争へと繋がった。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

1時間半ほどの講演だったが、一番印象に残った言葉は「記憶の平均値を歴史にしてはならない。忘れてしまうと平均値も下がる」だった。
そうだよね。戦争経験者がどんどん減っていってる現状において、戦争と植民地支配の記憶を復元することって大切だよね。
戦争体験者が少なくなったことと、安部晋三を張本人とする歴史修正主義の台頭は密接につながっていると思う。

「戦後生まれの戦争非体験世代にも『戦争責任(戦後責任)』がある」という指摘もされていたが、これまたもっともなことだと思う。
氏は「忘れない責任」と言っていたが、「次世代に歴史としての戦争を伝承する作業が求められ、先人が清算していない負の遺産があるならば、私たちがそれを清算しなくてはならない」との指摘はそのとおりだと思う。

これが出来ているか出来ていないかが、周辺諸国に信頼されているドイツと、周辺諸国に信頼されていない日本の大きな違いなんだよね。

8,751st 2019/09/17

会津坂下町フェア

今日と明日の2日間、日本橋ふくしま館で開催されている「会津坂下町フェア」ってやつに行ってきた
事前にチラシを見ていたので、「日本酒呑み比べ+馬刺し+ラーメン」を目当てにね。(^_-)-☆

場所は「三越前」かぁ、なんて思うと東横線+半蔵門線で遠く感じるけど、「新日本橋」なら武蔵小杉からだと横須賀線で20分。近いし早いし安いのだ。しかもふくしま館は目の前だし。

日本酒8種は全部呑み比べてみた。ワタシ的には豊国酒造の學十郎の大吟醸が一番美味しかったな。
そして、つまみの馬刺しと煮込みも美味しかった。
でもこれだけじゃ足りないので売店で追加購入。日本酒にゆべし、イイね。
で、〆に冷しラーメン。うーーん、これはイマイチ。コクがないのだ。寒河江・鈴亭の「冷ったい肉中華」をイメージしてたんでちょっと残念。
逆にこれで寒河江に「冷ったい肉中華」を食いに行きたくなったぞ!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/YSDoiwfhAhBaGa6P6

8,750th 2019/09/16

胃もたれ

昨日の肉祭りで食べすぎ〜。
それでなくても歳なのに、しかも胆嚢がなくて消化液が出てないのに、昨日は肉食い過ぎ。
朝起きたら胃もたれ状態。だから昼飯はサッパリ寿司系(って言っても生協の出来合いだけどね)。
夜になっても肉など食う気になれずビール、日本酒、レバーペースト&バケットでお茶を濁す。
いやはや参ったね。┐(´д`)┌ヤレヤレ

8,749th 2019/09/15

「出張料理人おがともくんの肉料理と太閤の日本酒を堪能する『最強肉と最強日本酒』コラボイベント」

ってやつに行ってきた。
肉、肉、肉のオンパレード。〆のキーマカレーでお腹いっぱいなのに、その後に牛のカイノミソテーが出てくるし・・。
何とか一切れ食べたけど、もう限界。お持ち帰りしたかったなぁ。

酒は14種類。これまた呑んで呑んで呑んだぞ。
しばらく肉はいらない感じ。塩鮭とかタラコとかお茶漬けで2〜3日過ごせそう。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/HdVeXnmGSAQ4NN2e7

8,748th 2019/09/14

第十八回「龍玉部屋」

開場15分前。既に11名の待ち行列。
「鹿政談」と「お化け長屋」は2回めだけど、「猫の災難」は初めて聴いた。
龍玉、役者やのう。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/QU5vWU5ajSDsCXVs5

8,747th 2019/09/13

大森呑み

5年以上前のバイト仲間と呑み@大森・柏庵
3時間半も呑んじゃった。
〆に雲丹だれ蕎麦。
蕎麦つゆの味も香りも、蕎麦の香りも、ぜーーーんぶ雲丹にやられてナシ。
雲丹の味しかしなかったぞ!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/xAWbV14j3dtWqDwH8

8,746th 2019/09/12

ビデオ判定

MRIの結果が出た。

半月板も靭帯もキレイな状態なんだけど、お皿の裏に若干の「毛羽立ち」があるのでこれが痛みの原因だと診断が下った。
でもね、かの膝の専門医曰く、これはどうしようもないんだって。
実は彼自身にも同じものがあり、どうしようもないので放置しているんだって。

「ビデオ判定ではっきりしましたね。セーフです」
「加齢によるものだし日常生活に大きな影響もないんだったら経過観察ですね」だってさ。

ってことで今日で終了しました。チャンチャン!

8,745th 2019/09/11

エアコン買い替え

入居当時のポイントで設置したので、もう18年も使ってる我が家のエアコン。
まだ正常に稼働はしてるだが、最近ちょっとおかしな動き(変な音がする/効きが悪い)もし始めた。
これからまだ数年は使えるかもしれないけれど、私の余命(あと15年だと思ってる)を考えると、23年使ってから買い替えても残り10年じゃん。
じゃ今のうちに買い替えて、余命15年を新品のエアコンと過ごしたほうがイイんじゃね?って思うのだよ。
更に、庶民から巻き上げて大企業に分配するという悪税が更にバージョンアップして来月からスタートするし、こりゃ買い替えるなら今だな!ってことで今日、事前の機種選定も一切せず、いきなりビックカメラに行って契約してきた。

エアコンを買ったあとはジモティーと待ち合わせて4人で呑み@日本酒専門店「のすけ」(川崎)。
時間無制限の日本酒飲み放題+料理は別途だけど、4人で4時間も散々飲んで食って20k。なかなかいい店だったよ。楽しすぎて写真取るの忘れるぐらいだからね。(^o^)v
支払いをpaypayにしたらまたまた大当たり。
これで直近5回の買い物のうち4回が大当たり。
ちょっと運使いすぎだね。^^;

8,744th 2019/09/10

日本鋼管病院

スポーツ整形での膝の名医に診てもらうべく日本鋼管病院に行ってきた。
もう十数年以上前からなんだけど、膝を曲げた状態から立ち上がるときに両膝からクシュとかグニュとかいう音がしてた。
やだなぁ、どうなっちゃうんだろうなぁ、と思っていたら・・、1〜2ヶ月ほど前から急に、屈曲する時や階段を登る時などに左膝に痛みが走るようになってきた。

って話を女房にしたら、「膝の専門医に診てもらったほうが良い」「私が手術を受けたスポーツ整形の名医が鋼管病院にいるから予約したほうが良い」ということで、今日の初診となったってワケ。

レントゲンを数枚撮って診察。
触診が凄い。押したり、引いたり、曲げたり、伸ばしたり、捻ったり・・、痛みのポイントを見つけ出す。
一応、「半月板がおかしくなってるみたい・・」との診断だったけど、レントゲンじゃ良く分からないので、明後日、今度はMRIを撮ることになった。

さてこの鋼管病院、凄いや。
久しぶりに体験するレトロな病院だったぜ。
まさに昭和。ここロケに使えるぜ、絶対。

詳しくここには書けないけど技師も融通がきいてイイ。医者もフレンドリーでイイ。
こういう雰囲気、結構好きだ。
さすが京浜工業地帯のど真ん中、川崎の下町にある工場労働者御用達の病院だね。(^o^)v

8,743rd 2019/09/09

TKGブランチ

昨夜の「第5回・日本たまごかけごはん研究会」のお土産卵でTKGブランチ。
6個あるうち今日は「ゆずたま」と「ももか」をチョイス。
昨日の評価用と同じご飯150gと醤油7gでちゃんと作ってみた。
醤油はキッコーマンの生だけどね。

やっぱり決め手は醤油だね。
昨日は「切り昆布入り たまごかけ ご飯醤油」で試してみたんだけど、キッコーマンの生との差は歴然。
当たり前だけど甘みと旨味がぜんぜん違う。
やっぱり専用醤油で食ったほうが段違いに美味しいや。
でも逆に言えば、ごく普通の醤油を使ったほうが添加された旨味成分に騙されずに卵本来の味を楽しめる、ってこと。
日本酒ほどじゃないけどTKGの世界も難しいや!って感じた台風一過の午後なのだ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Gvzo8vRfKs8fFbjHA

8,742nd 2019/09/08

TKG尽くし

「第5回・日本たまごかけごはん研究会」ってやつにジモティーと連れ立って行ってきた。

「卵6種に醤油6種だからご飯が36杯食べられる」と告知されていた会。
参加者は13名だったけど、米も3升が用意されたとか。
「一人二合以上、TKGが食べられますよ」と開会の挨拶ありw

まず全員(2人一組)で、6種類の卵を使って試食(評価用)TKGを作るところから始まった。
ご飯を300gに規定の醤油を15g掛けて混ぜ合わせる。
それに卵を2個割って十分にかき混ぜ掛け、試食(評価用)TKGを作るのだ。
出来上がった6種類のTKGを、甘みや旨味など、5種?6種?の切り口で評価していく。

評価を終え、採点などして順位をつけ、各種アンケートに答え終わったらTKG食い放題がスタート。
隠し卵2種や各種香辛料なども出てきて、あとはもう好き勝手に、好みの卵を、好みの醤油で、好きなだけ食べてOK。

私は試食(評価用)の後、TKG5杯で投了。
それぞれご飯はお茶碗に1/4〜1/3にしたけど、それでも5杯も食っちゃね。お腹パンパン。

そうこうしてるうちに東急線(東横、目黒、大井町、多摩川)各線が22時で運転終了というメールが入る。
本当は会の終了後1時間程度2次会が用意されてたらしいんだけど、急遽それも取りやめで20時過ぎにはお開きに。
スタートは18時半だったので1時間半の会ではあった。
酒もないし、ただ食うだけの会だからこの程度の時間でOKなんだね。

駒込駅に来てみたら改札に終電を早める告知看板が。
来た「急行・日吉行き」の電車が急に「急行・白金高輪行き(!)」に変わったり、白金高輪で来た「各停・日吉行き」がこれまた急に「各停・武蔵小杉行き」に変わったり、武蔵小杉で待っていたら「各停・元町中華街行き」最終電車になったりと、いやはや台風15号の影響をもろに受けての帰宅だったのだ。

明日は朝から電車が停まるとか。サラリーマン諸君は大変だね。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ZAixQU3FY9RCkd8V9

8,741st 2019/09/07

TABICA「スリバチ会長とめぐる武蔵野台地のオアシス」

集合は丸井吉祥寺店正面入り口前。スタートは14時。
井の頭公園〜玉川上水〜神田川〜井の頭公園という7.6kmを3時間弱で散策してきた。

井の頭公園あたりを堺にして、西側の玉川上水は直線だけど、東側は蛇行してるってのが面白かったな。
西側は玉川上水を利用して開墾されたので四角な区画、一方東側はぐちゃぐちゃに曲がりくねった区画なのだ。

神田川のスタート地点も見られた。
ここまでは井の頭池、この橋から神田川ってのは碑もあって面白かったぞ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Pkxp1qNq3hy7xT2s8

8,740th 2019/09/06

真夏の机上フィールドワーク/「江戸名所図会」で大合戦!@新潮社(神楽坂)

7月からの3回シリーズの今日が最終回、多摩武蔵野編。
今回は「江戸名所図会」の8〜11巻と13巻。
前回も書いたけど、ここの集まりディープ過ぎw
趣味の世界、オタクの世界。私には異界なのだw
ま、私はこれからも「地形や地層を楽しみながらハイキング」に徹しよーーっと!

20時半終了予定が押して押してお開きになったのはほぼ21時。
懇親会はパスして地元に帰ってきて軽く一人呑み。
口開けの酒未来の写楽、甘くて酸っぱくて美味しいーー!
1時間だけサクッと呑んでサクッと食って帰ってきたよ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/3HE3FrPxTL8gnhHd6

8,739th 2019/09/05

アジア諸国は「東京2020」をボイコットせよ!

===================================
五輪、旭日旗の持ち込み禁止せず/韓国側の決議に組織委が方針(共同通信)
https://this.kiji.is/541527294797661281

2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は3日、韓国国会の文化体育観光委員会が旭日旗の競技会場への持ち込み禁止措置を組織委などに求める決議を採択したことを受け「旭日旗は日本国内で広く使用されており、旗の掲示そのものが政治的宣伝とはならないと考えており、持ち込み禁止品とすることは想定していない」との方針を明らかにした。

朝日をかたどった旭日旗は戦前、日本の陸海軍旗として使用された。現在は陸上、海上両自衛隊が用いる一方、韓国などでは「侵略の象徴」と受け止められている。

韓国外務省報道官は3日、「日本は謙虚な態度で歴史を直視する必要がある」と批判した。
===================================

韓国外務省報道官の「日本は謙虚な態度で歴史を直視する必要がある」との批判は100%正しい。
そもそも「侵略の象徴」を陸上・海上両自衛隊が用いていること自体が非常識であり、先の侵略戦争を反省していないという確かな証拠だ。
日本に侵略されたアジア・オセアニア諸国は侵略戦争を肯定する日本の「東京2020」をボイコットすべきだ。

8,738th 2019/09/04

信頼される条件

======================================
ナチスのポーランド侵攻から80年 ドイツ大統領が謝罪(NHK NEWS WEB)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190902/k10012060201000.html

第2次世界大戦のきっかけとなったナチス・ドイツによるポーランド侵攻から、9月1日で80年を迎えました。ポーランドで行われた式典では、ドイツのシュタインマイヤー大統領が謝罪し、両国の首脳が鐘を鳴らして平和への誓いを新たにしました。(中略)式典ではドイツのシュタインマイヤー大統領がポーランド語で「過去の罪の許しを請う。われわれドイツ人がポーランドに与えた傷は忘れない」と述べて謝罪しました。(後略)
======================================

これなのだよ。これが過去に侵略した国々から信頼されるドイツと、信頼されない日本の違いなのだよ。
これが出来ないから日本はアジアに於いて信頼されないのだよ。
加害国は80年経っても被害国に謝罪する。しかも国家元首が赴いて謝罪し許しを請うのだよ。
そして侵略戦争を起こしたナチスやナチズムを礼賛することを非合法化し、何十年経っても戦犯を世界の果てまで追い回して罪を償わさせる。
これができないから日本は信頼されないのだよ。

日本がドイツ並みに周辺諸国から信頼されるには、

1.先の侵略戦争の最大の戦争責任者である天皇の戦争責任を明らかにし訴追する。
2.柳条湖事件(9月18日)や、韓国併合(8月29日)の日だけでなく、南京大虐殺記念館にも毎年<日本の国家元首>が訪れ謝罪し許しを請う。
3.先の侵略戦争を自衛の戦争だったと嘯く靖国神社を解体・廃棄する。

最低でもこの3点が必要だ。
これが出来ない限り、日本は同じ過ちを必ずまた繰り返す。

8,737th 2019/09/03

さよならフレスコ

今週末で閉店する地元イタリアン。先日は夜に行ったけど、もう最後なので今日はランチに行ってみた。
14時ラストオーダーなので13時半に行ってみたけど満卓、且つ、店外に待ち人あり。
いやはや凄いね。駅から15分も歩いた場所の平日の13時半なのにね。
残念ながら店主に挨拶だけして店をあとにした。さよなら、フレスコ。

京都に行っても引き続きポルチーニソースの通信販売はやるとのこと。
これからの我が家でのホームパーティーでは美味しいバケットポルチーニが食べられるかもよ〜。>オール

8,736th 2019/09/02

2ヶ月ぶりの自転車

退院して2ヶ月。そろそろ自転車に乗ってみようと思い、停めてある地下駐車場に行ってみたらビックリ!
ハンドルの皮の部分に白カビがビッシリ。菌糸もしっかりと繁茂中。参った!(> <)
急遽、自宅の玄関ポーチまで持ち上がって掃除。
タイヤをチェックしてたらいくつものひび割れや裂け目を発見。
最後に乗ってから2ヶ月以上経ってる。
前輪はまだしも後輪の空気がシッカリ抜けてて乗車不能な状態。

自転車屋に持っていこうとしてもこれじゃ乗って持っていけない。
炎天下、購入した店まで自転車を引っ張って10分。

タイヤの裂け目を見てもらう。
「この程度ならまだ大丈夫かも・・」とのことだが、タイヤの寿命は?と聞けば「3年ぐらい」とのこと。
こいつは6年目。じゃ交換しちゃおう!と即決して前後輪とも新品に替えてもらった。
所要15分、費用10k。
paypayで決済したらメデタく1k大当たり。
サクサク進めるとイイことあるね!

で、肝心のふらつきチェック。
右後方に頭を振っての後方確認はまだダメだな。
頭を戻した瞬間に左に大きく倒れ込み、次の瞬間、今度は右の大きく振られる感じ。
車通りのない、片側一車線の公道で試したんだけど、左端から右端まで大きく振られ、車体も大きく倒れ込んでほぼ転倒状態。
いやぁ危なかった。

試しにもう一度やってみたら今度も同じ。
左右に4〜5mほど大きく振られて今度もほぼ転倒状態。ははは。
その後、どの程度の後方確認ならどの程度までふらつくのかを何度かチェックし、今日現在での限界を確認。

で、結論。
自転車で街なかをゆっくり走る程度で、且つ、浅い後方確認なら何とか大丈夫。
でも、こんな状態じゃバイクはまだまだ先になりそう。
今の状態で高速道路で後方確認したら一発であの世行きって感じなのだ。ははは。

8,735th 2019/09/01

新進気鋭@東銀座

大森在住のガッツリ系日本酒大好き女傑のプロデュースで、東銀座にある「新進気鋭」という焼肉屋に行ってきた。
ここは完全会員制、完全紹介制、完全予約制、完全個室、一日2組限定、住所非公開、電話番号非公開、な焼肉屋。
店内では写真は撮ってもいいし、ネットにUPしてもいいんだけど、店の外観の写真は撮影禁止という店なのだ。
今日の我々は10人だったので客は我々一組だけ。貸し切り状態で呑んで食っての豪華な3時間半だった。
そしてコーヒーとデザートはテラスで。
銀座の空を見上げながらの屋上テラスでのコーヒーとデザートは最高だったぞ!

「新進気鋭」
https://www.islands-jp.com/shinshinkiei/

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/wh2jBiSR5x23vwKs9