8,797th 2019/10/31
「皆川典久トークイベント@青山ブックセンター」から〜の「酔音」
「新書『美しい3D地図でみる 東京スリバチ地形散歩 都市新発見編・路地大冒険編』(洋泉社) 刊行記念トークイベント@青山ブックセンター」に行ってきた。
皆川典久さんって一流のプレゼンテーターだと改めて感心したな。
こんな面白い会なら女房を誘えば良かったとマジに思ったぞ。
勢いで詩集も買っちゃったし、もちろん新書2冊も買っちゃった。ははは。地元に帰着したのは21時過ぎ。
今日は木曜日(魔木と言うらしい)だし、この時間なら混んでないだろうとやって来た酔音。
やっぱり「魔木」だったみたいw
なんだか盛り上がっちゃって途中から女房も呼び出して0時まで呑んじゃった。
あーーーー、楽しい一日だった!
8,796th 2019/10/30
ジモティー・リタイアーズ・ツアー
16時からの「キリンビール横浜工場見学」の前に、一人のたっての希望で鶴見線・海芝浦駅見学を組み込んでみた。
でも鶴見−海芝浦の往復じゃつまらないので、往路は尻手から浜川崎経由にしてみたんだけど、平日なので昼間の電車数が少なくていろいろと待ち時間が発生。ま、その待ち時間での駅周辺探索も川崎の地元散策ってことで結構楽しかったよ。行程はこんな感じ。
武蔵小杉1339 尻手 1348
尻手 1353 浜川崎 1400
※浜川崎駅で24分電車待ち
浜川崎 1424 浅野 1429
※浅野駅で38分電車待ち
浅野 1507 海芝浦 1511
※海芝浦駅滞在14分間
海芝浦 1525 国道 1535
国道駅から1.5km(徒歩20分)歩いてキリンビール横浜工場へ「キリンビール横浜工場見学」の後は、また国道駅へ戻ってガード下の名店「国道下」へ。
3人で酒類5杯+まぐろ刺し身+焼き鳥8本+モツ煮込み+手羽先揚げ6本=3650円!
ありえないだろ!こんな店。
19時40分がラストオーダーなんだけど、近くに住んでたら通っちゃうと思うぞ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/DmLEdmSwAVLxipSp8
8,795th 2019/10/29
イベントのない日はちょっと淋しい
サンデー毎日の生活。空きがあれば何かを入れる。
しかし今日は左手首のMRIで午後が中途半端に埋まったためにイベント入れられず。やむなくスポクラへw
7月5日の救急車騒ぎ以降、初めて20分走れた。
スポクラ復活してから10分とか15分とかが最長だったけど、今日久しぶりに20分走れた(+40分ウォーク)。
体力弱ってるね。そして前庭神経炎の症状まだ残ってるね。体重も増えてるね。
真面目にスポクラ通いしなくちゃね。
8,794th 2019/10/28
まりこふんと行く!はじめての古墳 〜静岡編〜
原分古墳〜向山古墳〜夏梅木古墳〜北江間横穴群をまわるというディープなツアー。
往復300kmを12時間超掛けての、はとバスの旅だったのだ!往路途中、まだ出発してから1時間半も経たないうちに足柄SAでまさかのバス故障。
運転手やガイド、そして添乗員は焦りまくり。
急遽代替えバスが用意されるという想定外の事態が発生したけど、それも含めて非日常を楽しんだぞ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/FNjLbh9DNzDd9qDA9
8,793rd 2019/10/27
久しぶりに酒抜きの夜
昨夜まで4連投、そして明日は早起きってんで今日は呑まずに済ませてみた。
地元の呑み屋がこんな書き込みしてたけど堪えたぞ。「令和1BYしぼりたて新酒が入荷いたしました。第一弾は蓬莱泉 一念不動 特別純米酒。ガス感バリバリ!!」?
さて明日は早起きして静岡へ。
古墳でコーフン!なのだ。(^o^)v
8,792nd 2019/10/26
東京・階段と坂のある街探訪/武蔵小金井・国分寺篇
「野川の北側に東西に連なる国分寺崖線を訪れ、崖に掛かる多くの坂と階段を上り下りします。また、滄浪泉園、貫井神社、東京経済大学の新次郎池など、崖線沿いの緑地や湧水による池も訪れます。東京郊外の地形とそこに残る自然を見て行きます」ってやつに参加してきた。
集合は13時半にJR中央線・武蔵小金井駅。
国分寺崖線を登ったり降りたり、降りたり登ったりして国分寺駅まで、くねくねと7kmを2時間半弱掛けて歩いてきた。
いろんな坂を登ったり降りたり、階段もいくつも登ったり降りたりして、「東京・階段と坂のある街探訪」という名の講座だけはあるんだけど、でもこのあたりの国分寺崖線の上下って15m、せいぜい20mあるかないかの段差なので登ったり降りたりもそんなに苦じゃないのだ。ワタシ的、今日一番の収穫は「滄浪泉園」。
いやぁ、良かったよ!
紅葉の季節(写真を見たら去年は12月初旬だったみたい)にもう一度行きたいと思う。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/oG25rG7v9c24z9xz8
8,791st 2019/10/25 part-2
第26回大森会
今日は月に一度の恒例大森会。
もう26回。いつもの4人であっという間の2時間半。その後、同じ方向に帰るオヤジと中延で下車して二人2次会@かもすや酒店。
90分コースでサクッと帰って来たよ。(^o^)v
90分飲み放題+肴3品=3,200円。エライぞ!かもすや酒店。
8,790th 2019/10/25 part-1
小杉界隈今昔物語
第3回目の今日は「井田郷土資料館見学と井田地域の歴史を学ぶ」と題して川崎市立井田小学校を訪問。
土砂降りの雨の中、行ってきた。
我が家から徒歩10分あるかないかの距離なんだけど、膝から下ぐしょぐしょ、靴の中までぐしょぐしょだぜ。井田小学校に郷土資料館があるなんて初めて知った。
30分ほど見学して、後はこの資料館の由来や目的について1時間ほど話を聞く。
元々は1966年に創立10周年の記念事業として当時の白井校長が始めたものらしい。
その校長は成城学園で柳田国男に学び、それを社会科カリキュラムの一環として具現化したとの話だった。教室2つ分を使った広さの郷土資料館。
ここで小学生にこの地域の古墳や鎌倉・戦国・江戸時代の歴史、昔の人々の生活や町の様子を総合学習や特別活動で体験させるのだとか。
こういう資料館って川崎市内のそれぞれの小学校には結構な割合であるらしい。
こういう取り組みが昭和40年代から続けられていたなんて全然知らなかったぞ。
私が卒業した川崎市立小倉小学校にもあるのかなぁ。
8,789th 2019/10/24
賀儀屋プレミアム酒の会@曲宴あぎ
大量のキャンセルが出たとかで緊急募集された「賀儀屋プレミアム酒の会」。
我々にとっちゃラッキーだったな。参加出来て。(^o^)v供された酒はなんと16種類。
どれも皆、本当に美味しかったぞ。
大吟とか純吟はもちろんだけど、地元でしか売っていないという「御代榮」という普通酒が甘くて想像以上に美味しかった!
こういう酒を地元のオヤジが居酒屋で飲んでるって不思議なんだけど、聞いたら愛媛の料理って基本的に甘いのが多いので、こういう甘めの酒でも合うんだって。目からウロコだったぞ。そんなこんなで昨日の羊に続いて今日も酔っ払いでの帰宅なのだ〜。
8,788th 2019/10/23
羊フェスタ2019総決起集会
Facebookでたまたま見つけた「羊フェスタ2019総決起集会」に参加してきた。
飲放題付きで2時間、羊、羊、羊。美味しかったよ〜。
頭も顔も服も羊臭くなって帰ってきた未年生まれの私なのだw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/KGtuBJJtkwRXbYyh7
8,787th 2019/10/22
共産党の「即位礼正殿の儀」を欠席を支持する!
小池書記局長の言う「高御座の上から天皇が即位を宣し、その下で三権の長が『天皇陛下万歳』と声を上げる儀式のやり方は明治時代のやり方を引き継ぐもので、憲法の国民主権、政教分離の原則に反する」はまさに正論。
そもそも「天皇陛下万歳」自体が時代錯誤で噴飯ものだ。しかし今日一日、どのチャンネルでも同じ映像で辟易した。
我々の税金で食ってるたかが寄生虫一族の家内儀式が、何故こんなに大々的に報じられねばならぬのだ?
差別構造の大本山、天皇制こそ民主主義に反する悪弊ではないか!=====================================
共産党、即位礼正殿の儀を欠席「儀式のやり方が憲法原則に反する」(読売新聞)
https://www.yomiuri.co.jp/kaigen/news/20191022-OYT1T50119/共産党は22日の「即位礼正殿の儀」を欠席した。小池書記局長は21日の記者会見で「高御座の上から天皇が即位を宣し、その下で三権の長が『天皇陛下万歳』と声を上げる儀式のやり方は明治時代のやり方を引き継ぐもので、憲法の国民主権、政教分離の原則に反する」と理由を説明した。(後略)
=====================================
8,786th 2019/10/21
絶対に許せない判決
「原発から飛散した放射性物質はすでに土と同化しているため、東京電力の管理下にはなく、むしろ、農家が所有しているといえる。故に、東京電力に放射性物質を取り除くよう請求することはできない」
なんだよこの判決。
なんで司法が行政や大企業を忖度しなくちゃいけないんだよ。
放射能をばら撒いたのは東京電力じゃねぇか!
正義・公平が法曹の矜持じゃないのか?
国民の利益を守るのが法曹の役目じゃないのか?
政権が腐っていると司法まで腐るという実証例だな。(怒!)原発事故“土から放射性物質 取り除いて”農家の訴え(NHKニュースおはよう日本)
https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2019/10/1017.html
8,785th 2019/10/20
呑み代7300円を全部100円玉で!
貯めた100円玉を納入しにJINKUへ。
vs RSA戦、しっかり最後まで観ちゃった。
あれだけ完膚無きまでにやられちゃうと逆に清々しい!
8,784th 2019/10/19
道内6日目・最終日
釧路からの便は18時40分。
ホテルをチェックアウトしてから8時間以上も時間があるんだけど今日は生憎の雨。
こっちに来てから初めての雨なのだ。
傘さして散策なんかしたくないので自ずと行けるところは限られちゃう。
とりあえず厚岸へ。久しぶりに氏家待合所の牡蠣飯が食べたくてね。厚岸到着は11時過ぎ。
氏家待合所、やってて良かった。いつもの如く事前に定休日など調べてないのだw
久しぶりに買ったけど随分値上がりしてた。弁当一つが1080円になってたぞ。^^;
前回いつ来たかは定かじゃないけど300円ぐらい値上がりした感じ。
でも美味しかった。
これを読んでる諸君!厚岸に来たら氏家待合所の牡蠣飯は絶対食うべきだぞ。厚岸駅をあとにして、雨なので散策は諦めて「北海道大学アイカップ自然史博物館」へやって来た。
入館無料なのに展示内容が充実しててビックリ。
昨日の「釧路市湿原展望台」とは大違い。
偉いぞ!北海道大学アイカップ自然史博物館。雨だし、行くところがないので釧路空港にやって来たのは16時。
空港あたりにやって来たら結構濃い霧。
羽田への便は「天候調査中」になっててちょっと焦ったけど、霧はどんどん晴れてきて定刻通りに出発できて一安心。
でも欠航になったらなったで、それはそれで面白かったかも〜。想定外、非日常、って面白いもんね。地元に帰ってきたのは22時ちょっと前。
いつもの店で軽く呑んで帰ってきたのだw
あっという間の5泊6日だったなぁ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/8d66S5FZy4NinUKr9
8,783rd 2019/10/18
道内5日目
今日の行程は北見〜オンネトー〜阿寒湖〜釧路。
北見からオンネトーへ向かう途中、約50kmにある「道の駅あいおい」。
なんだかここにはいつも必ず寄っちゃうんだよね。
最近じゃクマヤキが有名だけど、夏なら必ずソフト。
そしてワタシ的にはここに併設されている相生鉄道公園がお気に入りなのだ。
ラッセル車ってカッコイイよね。オンネトーにやって来たのは12時。
無風かな?と思っていたんだけど、若干風あり。
ゆえに逆さ雌阿寒岳は見ること出来ず。(T_T)釧路に向かう途中で「あっかんべえー」っていうアイスクリームショップを発見。
今日はまだソフトクリーム食べてないし寄らねば!
ソフトは美味しいんだけど、選べるコーンが4種類もあるんだぜ。凄くない?釧路到着は17時半。
今回釧路にやって来たのは、女房がどうしても行きたいっていう居酒屋があるから。
その居酒屋に行くためだけに釧路にやって来たのだよ。
それは「居酒家のら」っていう店。
いやぁ〜、日本酒愛が凄かった!
見たこともないような酒が出てくる出てくる。
釧路でただ一人の利酒師らしい。
酒も肴も素晴らしかったぞ!店を出た後、忘れ物をしたことに気がついた。
取りに帰ろうとしたらその忘れ物を走って持ってきてくれた。
その路上で記念撮影などして帰ってきた大酔っぱらいの釧路の夜なのだw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/nmgWzKJCE163YMGp7
8,782nd 2019/10/17
道内4日目
今日の行程は北見〜津別峠〜川湯温泉駅〜摩周湖〜屈斜路湖〜北見。
連泊なので今日はちょっとゆっくり。
10時半にホテルを出て、とりあえず津別峠へ。
津別峠へ行く前に「ノンノの森ネイチャーセンター」に寄ってみたら定休日。
ははは。来るならちゃんと事前に定休日くらいチェックしておけ!ってことだよね。で、津別峠へ。
ここから見る屈斜路湖は格別なのだよ。「ノンノの森ネイチャーセンター」でお茶できなかったので、川湯温泉駅のオーチャードグラスへやって来た。
軽い昼飯は定番の特製オムライスで。ここまで来たら硫黄山と摩周湖には行かないとね。
ワタシ的には3回目の硫黄山。
今日は風向きも良く快適な硫黄山だったな。次は摩周湖へ。
今日もクリアーな摩周湖。
一度でいいから霧の摩周湖を見てみたいぞw摩周湖を発ったのは15時前。
このまま真っ直ぐ北見に戻っちゃうと16時半には着いちゃう。
どこかでお茶でもしようとグーグル先生に「近くでコーヒー」と聞いたら屈斜路湖畔の「ぢぢ 喫茶 カヌー」が出てきた。
おっ、「ぢぢ 喫茶 カヌー」!
実はFacebookで「ぢぢカヌー」をフォローしてるのだよ。
こりゃ行ってみるしかないよね。フレンドリーな夫婦がやってる店だったよ。
Facebookでフォローしてるって伝えたら話が弾んじゃって結局小一時間いちゃった。
さんちょび(自家製さんまのアンチョビ)と紫蘇のピザ、美味しかったぞ。北見に戻って今晩も友人と呑み@「たなか家」
日本酒もいろいろと揃ってたし、肴もいろいろ美味しかったけど、でも圧巻は「さば棒寿司」。
いやぁ〜、これは美味かった!
こんな肉厚な鯖の棒寿司なんて初めて食ったぞ。と、北見2日目の夜は過ぎゆくのであった。
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/xjH9WxXpqgL9XZk48
8,781st 2019/10/16
道内3日目
今日の行程は丸瀬布〜サロマ湖〜能取岬〜北見。
マウレ山荘をチェックアウトして丸瀬布昆虫生態館にやって来た。
マウレ山荘に来たら必ず立ち寄る丸瀬布昆虫生態館。
ここの温室で舞うオオゴマダラがお気に入りなのだ。
いやぁ〜イイね、オオゴマダラ。
天敵がいないのでゆったり天女のように舞うのだよオオゴマダラって。
この温室だけで30分はいたと思う。次にやって来たのは上湧別の道の駅。
ここには旧名寄本線・旧湧網線の鉄道が旧中湧別駅の駅跡に設置されていて、当時のホームや跨線橋、鉄道車両などが保存されているのだ。サロマ湖展望台に着いたのは14時ちょっと前。
ここは2回目なんだけど覚えてないなぁ。
天気が良くてサロマ湖を一望できたぞ。道の駅・サロマ湖にやって来たのは14時半。
サロマ湖に来てここに立ち寄らなかったのは無いというほどのお馴染みの道の駅。
で、当然のようにソフトクリーム。今どき250円はステキだ。卯原内を通ったのでサンゴ草群生地にも立ち寄ってみた。
当たり前だけどサンゴ草のシーズンはとっくに過ぎ去っていた。でも遠くにかすかに赤い部分もあったぞ。能取岬にやって来たのは15時半過ぎ。
嵐のCMで有名になったこの場所。
ここは夕日のスポットなのだ。
10月中旬のこの時期の15時半ってもう夕方って感じ。
灯台も夕日に映えてキレイだった。北見着は17時。
で、晩飯はいつもの「海ぼうず」へ。半年ぶり。
〆はこれまたいつもの「BAR美里」へ。ここも半年ぶり。
お決まりのコースだけど、でもそれが安定のコースなんだよね。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/xejQq3cqykKK5aPX7
8,780th 2019/10/15
道内2日目
糠平舘観光ホテルをチェックアウトしたのは9時半。
今日の行程は三国峠〜層雲峡〜上川〜丸瀬布。先ずやって来たのは第五音更川橋梁。やっぱり素敵だね!
廃業してしまった幌加温泉の様子をまた見に来ちゃった。
前回はなかったブルーシートが屋根に掛かってた。
老朽化というか廃墟化がだいぶ進んじゃった感じ。三国峠Cafeにやって来たのは11時過ぎ。
時間調整がてらここでお茶。
今年の最終営業日は11月4日だって。
大雪では昨夜雪が降ったとか。
ここ三国峠に来る道でも日陰には雪が残ってた。
三国峠Cafeの入り口にも雪が残ってて危うく滑りそうになった。^^;層雲峡柱状節理には紅葉がよく合う。
青空のせいで尚一層紅葉がキレイだったぞ。丸瀬布到着は14時半。
久しぶりに駅に来てみた。
初めてこの駅に降り立ったのは2008年12月だったなぁ。ホテルにチェックインする前に山彦の滝に来てみた。
この滝は裏側から見ることができるのだ。今晩の宿はマウレ山荘。お気に入りの宿。
今回はちょっと贅沢して源泉かけ流し温泉付きの部屋にしてみたのだ。(^o^)v#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/K3BqJ62k7UyKcpD57
8,779th 2019/10/14
悔し紛れの5泊6日
今夏の20泊21日が例の救急車騒ぎで流れたので、悔し紛れの5泊6日。
家を出たのは朝5時半。羽田は気温19度あったけど、9時半に帯広に着いたら6度。
早速ダウンジャケットを引っ張り出した。とりあえずナイタイ高原牧場へ。新しくなったレストハウスが見たくてね。
来てみてビックリ!とんでもなく立派でオシャレでカッコよくなってた。
昔のレストハウス(というよりロッジ)からは全く想像もできない姿に変身してた。今日の目的地は糠平。
なんとか頭だけは出していたタウシュベツ川橋梁も、昨日の台風の影響で今日、完全に水没したとか。
我々が糠平に来る日を狙って水没しなくたっていいのにね。タウシュベツ川橋梁は見えなくなっても、糠平に来たら音更第三橋梁は見ておかなくちゃいけない。
だって我が家はこの音更第三橋梁の修復事業に決め打ちで、上士幌町にふるさと納税してたからね。音更第三橋梁の後は上士幌町鉄道資料館やひがし大雪自然館に寄って時間つぶし。
今晩の宿は糠平舘観光ホテル。
7月の旅行で使おうとしてたふるさと納税の返礼品の宿泊券の使用期限が迫っていたのだよw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/HZjEUxuU93XjVbnV8
8,778th 2019/10/13
前日
実は明日から北へ。
今夏の20泊21日が例の救急車騒ぎで流れたので、悔し紛れの5泊6日。
5泊6日の中で私のメインイベントは2つ。女房のメインイベントは1つ。
しかし私の分の1つは直前で消失。タウシュベツが水没しちゃったんだよ。(T_T)
よって5泊6日の旅行はのんびりした(間延びしたともいう)ものになりそう。予報では現地の最低気温は氷点下。最高気温も10℃前後。
一気に東京版真冬の世界に飛び込むことになる。今回は往復飛行機なので荷造りが面倒くさい出発前日なのだ。
8,777th 2019/10/12
越水?破堤?
午後4時、田園調布あたりで多摩川が氾濫危険水位を超えた。
午後からは1時間に70〜80cmぐらいの割合で水位が上昇してる。
そして川崎側堤防の高さは12mほど。
ってことはこのまま行くとあと数時間で堤防を越えちゃうってこと?ははは。午後9時、水位は10m26cmに。堤防超えまで2mほど。
水位上昇は緩やかになったけど、でも上昇は継続中。
そして明朝4時には満潮に。越水しませんように。
破堤なんか論外。
まして決壊なんか勘弁して!
8,776th 2019/10/11
「武蔵小杉界隈今昔ものがたり」
今日はその2回目。街歩き。
集合場所は武蔵小杉北口交番前。
この場所が選ばれたのにも理由があった。
この場所には小杉村と上丸子村を東西に分ける境界の二ヶ領用水分水(境堀)が流れていたのだとか。
台風が近づく中、時おり雨がぱらついたものの大した雨にもならず4kmほどを2時間で見て回った街歩きだった。スマホアプリ「東京時層地図」を使うと、明治初期以降の昔の地図が見られる。
GPSを起動して現在の地図と昔の地図を切り替えながら歩くと超面白いのだ!
8,775th 2019/10/10
「毎月10日は500円割引券2枚同時利用可デー」
料理6品+3時間飲み放題=5,400円なんだけど、今日は500円割引券2枚同時利用可能なので▲1,000円で4,400円。偉いぞ!かもすや酒店。
酒仲間と5人で時間も呑んで今日も超酔っ払いなのだ〜!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/fhPdPfPtVPfsnEGw8
8,774th 2019/10/09
映画「アジアの純真」
我が家から片道150km、茨城県那珂市瓜連(うりずら)という町の閉店したスーパーの駐車場にある「あまや座」という小さな映画館で、今日一日だけ上映される「アジアの純真」という映画を観に行ってきた。
半分はこの映画自体への興味。
そしてもう半分は「脚本・井上淳一さん魂のスペシャルトークあり!」という謳い文句に釣られてねw先ず映画について。
取って付けたような後半部分が何とも消化不良。
前半だって荒唐無稽な部分はあるものの、でもシリアスな展開で観せるし、魅せるし、良いんだけど、後半がねぇ。
脈絡なく展開して支離滅裂、意味不明。ここはどこ?あなたは誰?なんでそうなるの?時空を超えちゃうの?って感じ。
最後のシーン、主人公2人の東京タワーでの会話はとても良いんだから、あの言葉を残して後半の映像は全部作り直してほしいぞ!ってのが我々夫婦が帰路の車中で話し合った共通見解なのだwで、「脚本・井上淳一さん魂のスペシャルトーク」。
こっちは秀逸。
うんうん、これでやっと「往復300km、所要6時間、高速代だけで8600円、映画チケット代」の元が取れたって感じだったなw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/7GoTQ7di9Gej43LD9
8,773rd 2019/10/08
玄武庵来襲!
女房の従弟夫婦が元住吉にやって来ての呑み@酔音。
従弟は車でやって来たのでノンルコール。
ってことで、その奥さんと3人で1升呑んじゃった。私しゃ3合以上呑んじゃって結構酔っ払い。
もしかしたら4合近く呑んじゃったかも。
写真は呑んだ順、食った順。18時から22時半まで4時間半があっという間。
明日は朝早いんだけど起きられるかなぁ。^^;#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/eJ8f9qaS42EPoviD7
8,772nd 2019/10/07
3ヶ月ぶりにスポクラに行ってきた。
そもそもは北海道長期旅行の予定で7月1ヶ月の休会届けを出していた。
それが例の前庭神経炎騒ぎで7月どころか8月も休会。
そして9月は左手首の抜釘手術を予定していたので更に休会を延長してた。
※しかし前庭神経炎の症状が緩和されていない状態で麻酔は打ちたくないとの整形外科医の判断で、結局抜釘手術の日程は未定なのだ。というわけで3ヶ月ぶりのスポクラ。
久々に1時間のウォーク&ジョグ。
いやぁ〜、体が鈍ってるのを実感しただけでなく、前庭神経炎の影響もはっきり実感できたぞ。
私のジャイロはまだ完全に治ったわけじゃなかったのだよ。先ず、時速6kmちょっとのウォークで歩行が左右にブレるのだ。驚いたね。実はこの速さでの歩行は久しぶり。私のジャイロ君はビックリしたみたい。それでも15分〜20分歩いているうちに何とか左右へのブレは収まった。医者が言ってた「歩くことがリハビリです」を改めて思い出した。
そしてジョグ。
以前通り、時速10kmぐらいで設定してみたんだけど、いやはや真っ直ぐ走れないのだよ。右へぶれたり左へぶれたりトレッドミルのバーがなければ転倒していただろうね。それぐらい真っ直ぐ走れないのだよ。そして体の鈍りを感じたのは時速10kmで5分も走れないこと。
以前は1時間の中で20分は走ったんだけど今日は10分が限界。
そしてトレッドミルに乗ってる1時間が異常に長く感じられたことも驚き。
少しも大袈裟ではなく、時間の進みが1/2に感じられたぞ。改めて体の鈍りと前庭神経炎の影響をはっきり実感できた3ヶ月ぶりのスポクラだったのだ。
スポクラ復帰記念でFu。
あっという間に空になったぞw
8,771st 2019/10/06
筋肉痛
腰がバンバンに張ってて、太腿の内側が超筋肉痛。
昨日、這いつくばって1時間以上もベランダのタイル磨き掃除をしたせいだ。
ちょっとした動作の開始でビシビシくる。
直進歩行だって太腿の内側の痛みで変な歩き方になるw北海道長期旅行(の予定)と前庭神経炎で長らく休んでいたスポクラ。
明日は3ヶ月ぶりにスポクラ通いを復活させるつもり。
今の筋肉痛を緩和させるために更なる負荷で迎え撃ってやるかなwロッカーに入れっぱなしのボディーソープとシャンプー、ガチガチに固まってたらどうしよう。^^;
8,770th 2019/10/05
多摩川花火大会
酒仲間とジモティー、計8.5人(0.5は2歳児1名)で多摩川の花火を観る会@我が家。
かもすや酒店の射美の会で知り合った日本語ペラペラの中国人とオランダ人もご招待。花火は18時からだけど、17時に集まって先ずは呑み!
ほろ酔いになった頃に花火が始まりベランダで鑑賞。
19時に花火は終わっちゃったけれど、それからが呑みの本番。
22時半まで呑んで食って盛り上がったぞ〜!
8,769th 2019/10/04
「武蔵小杉界隈今昔ものがたり」
NPOかわさき市民アカデミーが主催する地域協働講座「武蔵小杉界隈今昔ものがたり」ってやつに参加してきた。
同講座は今日から始まった5回シリーズで、1回目の今日は「小杉の今昔を学ぶ」という座学。明治初期の小杉村が、明治の終わりには中原村になり、大正の終わりには中原町、昭和の初めに川崎市に編入されていきながら役場の場所が移り変わって行く様が良く理解できたぞ。
昭和初期の「武蔵小杉駅(南武鉄道)」は現在の中原区役所のあたりにあり、今の武蔵小杉駅あたりには「グラウンド前駅」という駅があったこと、また当時、東急東横線には武蔵小杉駅はなく、新丸子の次は元住吉だったことなども説明された。
「グラウンド前駅(南武鉄道)」から東急東横線への乗り換えは「新丸子駅」しかなく、その不便を解消するため、昭和14年に東急は府中街道との交点あたりに「工業都市駅」を作ったこと、その「工業都市駅」は昭和28年に東急が武蔵小杉駅を作るまで存在したことなども説明された。
「工業都市駅」は市ノ坪神社あたりにあったと地元の古老から聞いたことがあるが、具体的にそのあった場所をピンポイントで知ることが出来たぞ。
あとは古い写真を使って小杉十字路や大師道、御殿町と陣屋町、新丸子駅や丸子の渡し場、などなどが紹介された。
この街に生まれ育って60有余年。
次回は街歩き。古道散歩のようなもの。超〜楽しみ〜!
8,768th 2019/10/03
「酔り道」
10月1日に元住吉ブレーメン通りに(と言っても入り口は裏だけど)新規回転した呑み屋に行ってみた。
亭主がなくなって廃業した「金寿し」を居抜きで使ってる店だ。
ここに移転する前の「金寿し」には何度も行ったが、移転してからは一度も行ったことがなかったので初めて入る店。
新しい店が出す酒や料理はもちろん気になるのだが、かつてここにあった「金寿し」の面影を偲ぶ気持ちもちょっとね。さて肝心の店。
出す酒は日本酒がメインではなく、焼酎やサワーなどの普通の呑み屋。
ただ逆に言えば、日本酒の店ではなく、焼き鳥屋でもないので、普段我が家が使ってる数店の店とはメニューのラインナップが違ってて面白いな、という印象。
メニューを一応なめるため、あと2〜3回は行ってみようと思う。
とりあえず選択肢が増えて嬉しい限りなのだ。
8,767th 2019/10/02
地下神殿ツアー
首都圏外郭放水路の「地下神殿」見学に行ってきた。
首都圏外郭放水路とは、
===========================
中川、倉松川、大落古利根川など中小河川の洪水を地下に取り込み、地底50mを貫く総延長6.3kmのトンネルを通して江戸川に流す、世界最大級の地下放水路です。日本が世界に誇る最先端の土木技術を結集し、平成5年に工事を着手。およそ13年の歳月をかけて平成18年6月、大落古利根川から江戸川までの通水が可能になりました。
===========================
という施設。「地下神殿」とは、その調圧水槽。
長さ177m、幅78m、高さ18mの巨大水槽なのだ。そして、その調圧水槽につながる第1立坑は直径30m、高さ72mの大きさ。
スペースシャトル(55m)がすっぽり入る大きさの巨大立坑なのだ。その2施設を2時間掛けて見て回るツアーに参加してきた。
超ぉーーーー、楽しかったぞ!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/k6DfgnS7nHKeiSnU7
8,766th 2019/10/01
秋の味覚と姿呑みくらべ会@かもすや酒店
今日10月1日は日本酒の新年。
各所で日本酒インベントが開かれてるけど、我々はかもすや酒店のイベントに参加。
料理はこの6品だけだったけど、「姿」7種を飲み放題。
これで3,900円は超お得だよね。偉いぞ!かもすや酒店。
我が家的には「晴れすがた」と「愛山」が好みだったな。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Hr739kZUGBdHADZY7