8,827th 2019/11/30
川崎工場夜景屋形船クルーズ
2時間の工場夜景クルーズに行ってきた。
屋形船の中から窓を開け放って見ることも出来るんだけど、やっぱり船の上に上がって見なくちゃね!寒かった!でも風がなかったのでまだ助かった。もし強風が吹いてたらとても船上に2時間は居られなかったと思うな。
環境的には夏が良いかもしれないけど、冬の方が空気も澄んでるし遠くまでクリアに見えると船長も言ってた。
でももう一度、今度は夏に行ってみたいな。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/sGsBugodDXKRmes8A
8,826th 2019/11/29
ヘイトを認めてはならない
=====================================
ヘイトスピーチで名誉毀損罪 在特会元幹部に有罪判決(NHK NEWS WEB)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191129/k10012195751000.html(前略)在特会の元京都支部長、西村斉被告(51)は、おととし4月、京都市南区の公園で「朝鮮学校は日本人を拉致している」、「校長は指名手配されている」などと拡声機で繰り返し発言し、その様子をインターネット上に配信したとして、名誉毀損の罪に問われました。
(中略)判決で京都地方裁判所の柴山智裁判長は「被告の発言は、京都の朝鮮学校の校長が日本人を拉致したとするもので、真実性の証明がなく、名誉毀損にあたる。拡声機を使用したり動画で配信したりした行為は伝ぱ性が高く軽視できない」と指摘し、無罪の主張を退けました。
一方で「拉致事件に関する事実関係を明らかにするという目的で行為に及んだもので、公益を図る目的はあったと認められる。懲役刑を選択すべき程度に重いものとはいえない」として、罰金50万円を言い渡しました。
検察の求刑は懲役1年6か月でした。(後略)
=====================================「拉致事件に関する事実関係を明らかにするという目的で行為に及んだもので、公益を図る目的はあったと認められる」とは何だ!(怒)
あの行為の何処が「公益を図る目的」だと言うのだ!(怒)
この判決を「一定の評価」などとしてはならない。在特会などのゴロツキに「公益を図る目的」などない。あるのは民族差別だけだ。
殺人を勧める自由などないように、彼らに「表現の自由」に託けた民族差別の自由など与えてはならない。
8,825th 2019/11/28
「手の手術」(後編)
実はこっちがメイン。
左手首骨折のリハビリの最中から気になっていたんだけど、脚で言えば「くるぶし」に相当するところ辺りがずっと痛かったのだよ。
特に手をつくような行為、例えば腕立て伏せなどは痛くて出来ないし、そこまでではなくても左手で支える行為、例えば左手で起き上がるような時は痛くてウッとなる。手首を折ったんだからしょうがないと最初こそ思っていたけど、手術から半年以上が経ち、レントゲンでもしっかり治っているのが確認されているのにまだ痛いってのが納得できず、医者に訴えたらMRiを撮ることとになった。
で、結果、「三角線維軟骨複合体(Triangular Fibrocartilage Complex; TFCC)がちょっとおかしいみたい。ちょっとケバケバ立ってるし・・」という診断。
「経過観察でも良いんじゃない?」と言われたけれど、日常生活で手をつけないのは困るし、第一痛いし、それに今度抜釘手術するんだし、その際にいっぺんにやって欲しいとお願いしたのだ。
そうしたら医者も「愁訴があるなら手術しようか」ということになり、今回のようになった。内視鏡手術なので手術を受けてる私も画面で状況を見ることが出来る。
術後、看護婦から会計にこれも持ってってと渡された「物品購入(手術材料)伝票」に「術式:鏡視下TFCC縫合手術」とあった。
削ったり、破片を吸い込んだり、何かをワイヤーで結んでいるのは観てて分かったけれど、まさか縫合手術だったとは・・。
「削る程度なら術後2週間の固定、でも縫合となると4週間は固定かな?」と術前に言ってた医者の言葉が今重くのしかかる。とほほ。
8,824th 2019/11/27
「手の手術」(前編)
手術が1月9日だったので322日間入れてたチタン釘。
今日、そのチタン釘とサヨナラする手術を受けてきた。普通は簡単に取り外せるチタン釘らしいが、私の場合はそうじゃなかったみたい。
しっかり圧着していて執刀した医者2人とも「えっ?64歳ですよね?」と驚いてた。
20代の若者の中にはたまにこんな風に骨がしっかり圧着している場合もあるそうだけど、私の年代では見たことないんだって。
「どんな訓練、どんなトレーニングしてるんですか?」と聞かれちゃったぜ。ははは。全然外れないのでノミと木槌を取り出してT字隅金をカンカンカンカンやり始めた。
それでも外れないので、看護婦に直近に撮ったレントゲン写真を映し出すよう指示してた。
既にビスは7つ取り外してるそうだけど、もしかしたら8つあって外し漏れがあるんじゃないかと心配になったみたい。
うーーん、確かにビスは7つで全部取ってるな、ってことでまたカンカンカンカンが始まったwいやぁ〜時間掛かったよ。
時間が掛かるから麻酔もだんだん切れてくるし、途中で何度も局部麻酔を追加してもらったぜ。左手はこんな感じ。
これから暫くは左手の使えない世話の掛かる爺になっちゃうのだ〜!(^O^)vちなみに、写真のT字チタンの傷はノミの刃の傷なのだw
「後編」は明日。
8,823rd 2019/11/26
毎日毎日どんどん新材料が出てくる「桜」
幼児がつくような嘘しか言えない官僚たちって哀れだ。
独裁者から強制されてると分かっているけど、でも哀れなもんだ。彼らはきっと良い大学を出て、上級職試験をパスして入省し、しかも同期との競争に勝ち残って現職に就いてるんだと思う。
自尊心だって人一倍あるはずだ。家には女房も子供もいるだろう。そんな経歴を持ってる官僚たちが、安倍晋三のような裸の王様の言いなりになってる己の姿をどう思っているんだろう。
哀れなもんだ。良心の呵責ってないのかね?政権交代して一気に世の中が変わった時に、彼らはどう自己を正当化するんだろう。
人間として恥ずかしくないのかね。
8,822nd 2019/11/25
素晴らしいサイトを発見!「北海道・源泉マニアの突撃入湯レポ」
北海道関連ではいろいろなメールを取っているんだけれど、今日たまたま届いた中標津からの体験移住を勧めるメールを読んでいたら、昔、中標津で泊まった温泉ホテルのことを思い出した。
で、早速検索。
そうしたらトンデモなく素晴らしいblogを発見!================
北海道・源泉マニアの突撃入湯レポ
http://t2412.livedoor.blog/
================北海道内だけでも500箇所以上の温泉に行って詳細なレポートをblogにしてるのだ。
しかも野湯や廃湯までも行ってるし。
いやぁーーーー、物凄く勉強になる!
気がつけばあっという間に3時間も読みふけっちゃったwちなみに、切欠になった肝心の中標津の温泉ホテルがこれ。
http://t2412.livedoor.blog/archives/4158094.html
そうか、「北ホテル」はやめちゃったのか。
今は「湯宿だいいち」系の「ホテルモアン・モアンの湯」ってのになってるのか。私が「北ホテル・なかしべつ温泉チロロの湯」に泊まったのは2007年9月20日。もう12年も前だ。
http://www.gahaha.com/personal/2007summer/20070920/20070920.html
8,821st 2019/11/24
女房が呑みでいないボッチ飯?
体調不良になって今日で8日目。
そう、先週の日曜日の朝から始まった風邪っぽい状態がまだ続いているのだよ。
最初は喉の痛みから始まったけど、それから頭痛、寒気へと変化し、今は目の奥の痛みや咳に変わってきた。
実は水曜日に抜釘手術を控えてる。
月曜日、遅くても火曜日には治しておかなくちゃマズイのだ。
ってことで、今晩は「女房が呑みでいないボッチ飯」だったのだが、コンビニでサンドイッチ買ってきて晩飯にした日曜の夜なのだ。ははは。
8,820th 2019/11/23
自衛隊は憲法違反
2ヶ月前、文京区民センターで開かれた東京新聞・望月衣塑子記者の講演会「安倍政権のこと、全部しゃべります」で配られていたチラシの「9条改憲と緊急事態条項」という講演会に行ってきた。
講師は日体大教授・清水雅彦氏。
日体大と憲法って結びつかないだろ?w実は今年の4月21日、中原平和公園で開かれた「憲法発議は許さない!安倍改憲NO!オール川崎集会」での氏の演説(というよりアジテーションw)を覚えていたので飛びついたのだw。
安倍による解釈改憲、集団的自衛権の問題、公明党を巻き込むための加憲による改憲への動き、9条1項2項の解釈、緊急事態条項を含む自民党の改憲案、等々、特段目新しい話はなかったし、知らない話もなかったけれど、でも目の前で「憲法9条1項は自衛戦争を含む一切の戦争放棄であり、2項では当然自衛力保持も許されない」との判断を聞くとゾクゾクするね。
私は自衛隊はその存在自体が憲法違反であり、一刻も早く解体すべきだと思っている。
また、過去の侵略戦争の総括が出来ていないこの国には自衛権すら認めてはならないとも思っている。
何故ならば、安倍晋三を筆頭に多くの自民党国会議員が参拝する靖国神社は「先の戦争は侵略戦争ではなく自衛のための戦争だった」と言っているからだ。この国が先の侵略戦争の総括をしない限り、自衛権など、ましてや自衛隊という暴力組織など、決して認めてはならないのだよ。
=========================
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
=========================
8,819th 2019/11/22
2度目の「のすけ」
昨日の話。映画が終わったのは21時過ぎ。
これから地元に戻って呑みっていうのもねぇ、ってことで徒歩3分の「日本酒専門のすけ」へ。
ここ良いよ。酒は揃ってるし、安いし、肴も美味いし。
特に「豚角煮」と「鮭ハラス焼き」が美味かったぞ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/6ry4HFP6AgbFLM5M6
8,818th 2019/11/21
「i−新聞記者」
i-新聞記者を観てきた。
ご存知、東京新聞・望月衣塑子記者への密着ドキュメント映画だ。ジャーナリストの使命とは権力をチェックすることであり、事実だけを積み上げてそれを世に問うであると思う。
少なくとも私が知る限り、その行為を毎日のように官房長官記者会見で続けているのは東京新聞の望月衣塑子記者だけだ。
だから質問を妨害され、質問数を制限され、記者クラブからは目の敵にされる。ジャーナリストとして当たり前のことをしている記者の日常が映画になること自体がそもそも大問題なのだ。
この国が民主主義国家としてちゃんと機能していればこんな映画は存在しなかったはずだ。今の政権は、安倍晋三は、国民をバカにしている。
政権に都合の悪いことが発覚してもセンセーショナルな事件で国民の目をそらし、時間が経てば忘れられると高をくくり、事実を隠し、発覚しても証拠を処分し、あったことをなかったことにする。
そんなことをしても時間が経てば忘れてくれる馬鹿な国民だとせせら笑っている。我々の日々の生活全てに政治は関係している。
政治に関心を持たない者は自己の幸福追求権を放棄しているに等しい。生きた屍も同じだ。
望月記者の真似は出来なくても、少しでも声を上げ、具体的行動に移さなくちゃダメだなと改めて思わされた映画だった。
8,817th 2019/11/20
さぁ、倒閣運動を始めよう!
夕食会場と宿泊先は別 15年桜を見る会ツアー文書(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201911/CK2019112002000144.htmlニューオータニでの「前夜祭」会費、大幅値引きはホテルから首相側への違法献金ではないのか(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201911/CK2019112002100022.html首相、推薦関与認める 桜を見る会 招待枠1000人(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201911/CK2019112002000286.htmlこれだけ報じられれて、まだエリカ様祭などやってる場合か?
「私人」だと閣議決定した総理夫人に招待枠があったってことも報じられてる。
公私混同なんて生易しい問題じゃない。
こりゃ公金横領、公職選挙法違反、政治資金規正法違反だろ。安倍晋三を倒そう!
8,816th 2019/11/19
初物せいこ蟹@酔音
そしてお気に入りクエのかぶと煮も。
今日も美味しかった!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/2CXZSpvSUaAh2vYa6
8,815th 2019/11/18
来年の街歩き
来年1月からの新潮講座の募集が始まった。
早速「東京スリバチ地形散歩・シーズン22」に申し込んでみた。
1月25日(土)善福寺公園・妙正寺公園
2月22日(土)高田馬場・落合
3月21日(土)町田・薬師池公園費用は3回合計で約10k。
他にも「多摩武蔵野スリバチ地形散歩・シーズン17」っていう面白そうなのがあるんだけど、これもやると土日の連チャンになっちゃう。
12月7日にこの案内人の別会社でのツアーに参加予定。
楽しそうだったら多摩武蔵野スリバチにも足を伸ばしちゃおうと思ってるのだ。
8,814th 2019/11/17
残念!(T_T)
こんな催し↓に参加予定だったんだけど、急な体調不良で泣く泣く不参加。
==============================
「東京野良スリバチ学会r@落合・目白崖線の凹凸を歩く」復活!東京野良スリバチ学会FWのご案内です。
予告のとおり「落合・目白崖線」の凹凸を歩きます。神田川と妙正寺川の合流点の北側に連なる崖と坂、崖に切れ込む谷筋、谷頭に潜む一級スリバチ。地形はもちろん、この地域の歴史も楽しみたいと思っています。
午後スタートの半日コース。目白駅集合、高田馬場駅近くで解散予定です。
==============================朝起きたら喉は痛い、頭は痛い、体は怠いで参加を断念。
私の風邪はいつもだいだい喉からくるんだよね。
一昨日の日本民家園、昨日の赤坂から六本木、そして今日の目白から高田馬場の3連チャンで〆ようと思ってたんだけど残念!
来週はスカッと空いてる一週間。
映画でも観に行くかなぁ。
8,813rd 2019/11/16
新潮講座「東京・階段と坂のある街探訪/赤坂篇」
こんな感じの2時間半。7.5km。
============================
赤坂界隈の階段と坂、社寺を訪れます。赤坂界隈には丹後坂、円通寺坂、三分坂、福吉坂、本氷川坂、檜坂など、多くの個性的な坂や階段があり、近辺には山王日枝神社、赤坂氷川神社など、歴史のある社寺も点在しています。小河川が刻んだ谷と高台からなる入り組んだ地形を見て行きます。
============================赤坂見附、赤坂、六本木。懐かしい。
サラリーマン時代、四半世紀以上を過ごしたのがお隣の外苑前だった。
夜遊びに明け暮れた赤坂見附、赤坂、溜池、六本木。
最後は赤坂レジデンシャルの前を通って檜坂から六本木ミッドタウンへ。
あっ、ここを下るとここに出るのか!とか、ここを曲がるとここに出るのか!とか、楽しかった〜。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Sk5P8uAD5cSJxGmm9
8,812nd 2019/11/15
小杉界隈今昔物語@日本民家園
「小杉界隈今昔物語」の4回目。今日は日本民家園見学ツアー。
「小杉界隈」なのに何故、生田緑地にある「日本民家園」ツアーかといえば、小杉陣屋町にあった原家の屋敷が「日本民家園」に移設されてるからなのだ。見学、面白かった!ボランティア解説員の説明は必須だね。あるとないとじゃ大違いだ。
今日はツアーの制約上1時間という極々限られた時間だったけど、ちゃんと観て、聴いて、体験するのなら丸一日は必要だし、そして十分楽しめると思う。
5名以上なら解説員が付いてくれるそうだから、「日本民家園」に行くなら5名以上がオススメだよ。古民家だけでもこんなにあるのだ。
http://www.nihonminkaen.jp/facility/old_folk_house/#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/7Woaa2M1iqHKoE4r5
8,811st 2019/11/14
「共犯者たち」
ポレポレ東中野での上映が明日(15日)で終わってしまうという「共犯者たち」を観に行ってきた。
労働組合が如何に大切か、ストライキを打つということが如何に大切か、そして何よりも異議を唱えること、沈黙しないことが如何に大切かということがひしひしと胸を打つ映画だった。
韓国って凄い。少なくとも日本より民主主義は成熟してる。
※ちなみに「報道の自由度ランキング」で韓国は63位。日本は72位。
日本のジャーナリストに韓国のジャーナリストの爪の垢を煎じて飲ましてやりたいと思った。ジャーナリズムとは権力をチェックすること。
現政権にとって都合の悪いことを暴き質すのがジャーナリストの役目だ。
しかしこの国ではNHKをはじめ大新聞も民放も(一部の民放の、一部の番組以外は)安倍政権の広報に成り下がってる。
ニュースや日中の民放のワイドショーを観てるとハッキリ判る。本当に嘆かわしい限りだ。「共犯者たち」
http://www.kyohanspy.com/
8,810th 2019/11/13
追い詰めろ!
これだけの公金横領、政治資金規正法違反の証拠が揃っちゃ、今度という今度は逃げ切れないだろ。安倍晋三。
自腹で選挙区民に便宜を図ったら政治資金規正法で即お縄だ。
それが「桜」じゃ公金だぜ公金。公金を使って選挙区民に便宜を図ってもOKってアリエナイだろ。
総理大臣辞任なんかで済ませちゃいけない。議員辞職、そして司直の手が入るのが民主主義国家としての最低限だろ。
野党は連帯・連携して一気に安倍を追い詰めろ!
8,809th 2019/11/12
左膝悪化
実は身延山久遠寺の例の階段駆け上がりで左膝が悪化した感じ。
普通に歩いている分には全く問題がないんだけど、椅子から立ち上がる時や椅子に座る時に結構痛む。
当然のことながらスクワットでも痛む。
しかし大腿筋を怠けさせるわけにもいかず、ちょっと悩ましい。
鋼管病院で膝の専門医にかかってから安定していた私の左膝。
調子づいて104m287段を駆け上がったことに対するお灸かな。ははは。
8,808th 2019/11/11
職権乱用、公金横領、安倍晋三をとっ捕まえろ!
胸のすくような質問、追求。
この30分間は、1時間の相棒より、ドクターXよりマジ面白い。「桜を見る会」が首相後援会の恒例行事に
https://www.youtube.com/watch?v=FqG_eybQ_ZE
8,807th 2019/11/10
温泉銭湯帰り
バドの合宿帰りの女房と待ち合わせて祭JINKUへ。
この店で初めて会計が10k超えた〜w
8,806th 2019/11/09
半年ぶりのバイク
調べてみた。前回乗ったのは5月15日、喜多方からの帰りだった。
そして7月5日の前庭神経炎での救急車騒ぎから4ヶ月。久しぶりのバイク。とりあえず高速に乗ってみたいし、飯も食いたいし・・、ってことで第3京浜を飛ばして「とんぱた亭 片倉町本店」でラーメン、そして帰りは同じく第3京浜の都筑パーキングエリアでソフトクリームと目論んだ。
とりあえず掃除してエンジンが掛かるかチェック。
で、掃除し始めたらガガーーン!前の右ウィンカーが折れてるじゃん!
そういえばこれって去年の夏、北見のバイク屋で応急処置してもらったままにしてた箇所。
帰ってきてから直そうと思っていたのをすっかり忘れてた。ラーメンもソフトクリームもすっ飛んだw
ラフアンドロードへ持ち込んでみたら部品取り寄せに1週間掛かるとか。
ってことでバイクショップ往復の3〜4kmで終わった半年ぶりのバイクだったのだ。(T_T)
8,805th 2019/11/08
女房が呑みでいないボッチ飯
昨日の身延山久遠寺での104m287段の階段での筋肉痛を迎え撃つためスポクラへ。
1時間みっちりトレッドミルに乗ったよ。
大汗かいた後は酔音でボッチ飯。
そしたら直ぐにジモティーもやって来た。彼もボッチ飯w
ボッチ飯同士で呑んで食って3時間、あーー楽しかった!
8,804th 2019/11/07
秋の甲州路・最終日
今日唯一の観光地「身延山久遠寺」
山麓から山頂までロープウェイで一気に。高低差763mを所要7分で。
山頂の奥之院駅からは富士山が眼前に!
北側の展望台からは北岳や八ヶ岳が手にとるように。ロープウェイの山頂駅の売店で「くし切りだんご」。
串の一番下を切って手渡してくれる。「苦死」を切ってくれるってワケだ。身延山三門前は駐車禁止区域。
車で来た場合、身延山三門をゆっくり見たり写真を撮ろうとするならば、ロープウェイの山麓駅から高低差104m段数287段の階段を降りて行かなければならない。
そして車に戻るには当然またその高低差104m段数287段の階段を登って戻らなければならない。で、今日、やったよ、それ。
降りに2分、登りに5分掛かった。
息ぜいぜい。手すりにつかまりながらの登り。最後は脚が上がらなくなったぞ。
汗だらだら。もうへとへと。ちなみに帰宅してからこんなのを発見。
「菩提梯クライムラン」
https://bodaitei.shugyoso.com/先月、10月27日(日曜日)に第1回が開催されたらしい。
凄いぜ、一般男子の部優勝者。
予選で2本走って、準決勝で1本、そして決勝、合計4回も駆け上がり、そして優勝タイムは2分15秒。ありえないぜ!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/rM5jJeWQmKGV6q6d6
8,803rd 2019/11/06
秋の甲州路・3日目
昨夜はチト寒かった。一晩中エアコン入れちゃった。
朝起きたら今日も雲ひとつ無い真っ青な空!(^O^)v
放射冷却だったんだな。「蓬莱館全景」
出発前に昨夜の宿「西山温泉 元湯 蓬莱館」の全景を撮ってみた。どうよ!「フォッサマグナ」
さて今日の最初は、昨日、この西山温泉に来る際に見かけて気になっていた「糸魚川静岡構造線」の露頭現場へ。
フォッサマグナだぜ!フォッサマグナ!それが露頭してるんだぜ!こりゃ絶対見に行くだろ!==========================================
糸魚川−静岡構造線は、新潟県糸魚川市から長野県諏訪市、山梨県早川町を経て静岡に達する。
日本列島中央部を横断し、東北日本と西南日本を分ける延長250kmにも及ぶ大断層である。ナウマン(H.E.Nauman 1854-1927)によりフォッサマグナ(Fossa Magna=大きな溝)と名付けられた地域の西側の境界を画する断層である。
山梨県早川町新倉の内河内川左岸には、糸魚川−静岡構造線の逆断層が見事に露出している。
断層の西側は、先新第三系瀬戸川層群の黒色粘板岩、東側は新第三系中新統の凝灰岩類からなり、西側の古い地層が東側の新しい地層にのし上がっているのが明瞭である。
わが国でも第一級の断層である糸魚川−静岡構造線が典型的に見られる場所として貴重である。所在地:南巨摩郡早川町大字新倉字明川2913番内1
指定:平成13年8月13日
文部科学省
山梨県教育委員会
早川町教育委員会
==========================================「雨畑ダム湖」
一番奥までやって来たら通行止めになってた。
徒歩でちょっと歩いていったら県道が崩落してた。
ガードレールが垂れ下がってた。「下部温泉駅」
踏切から駅に登れちゃう(入れちゃう)のだ。「下部温泉・湯元ホテル」。
自家源泉を5本持っていて下部温泉の中でも湧出量はナンバー1らしい。
非加熱の温泉と加熱した温かい温泉の二つの浴槽があって、それぞれが別源泉らしい。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/e3PPYWwYPUQ2kMrh7
8,802nd 2019/11/05
秋の甲州路・2日目
朝起きたら雲ひとつ無い真っ青な空!
やっぱ日頃の行いだね。(^O^)vたまたま通りかかった「八ヶ岳高原大橋」。
ビューポイントらしく車がたくさん停まってた。
北北西に八ヶ岳、南南東に富士山。「吐竜の滝」
JR小海線が上を通ってるのだ。「三分一湧水」
八ヶ岳には地層の関係で標高1600mと1100mに湧水ポイントが多数あるとのこと。
ここはその1100mの湧水池の一つ。
「この湧水の利用を巡って下流の村々で長年続いた争いをおさめるため、江戸時代に湧出口の分水枡に三角木柱の利水施設が造られた。これにより、湧水を三方向の村落に三分一の量ずつ平等に分配できるようになり、三分一湧水の名の由来となった。(Wikipedia)」「七賢の蔵」
残念ながら蔵併設のレストランもカフェも今日・火曜日が定休日。(T_T)「金精軒」
ここの大吟醸カステラ、お取り寄せをするくらい女房はお気に入りらしい。
わざわざ買いにやって来た。「西山温泉 元湯 蓬莱館」
ネットで検索すると「廃墟さながら」という紹介も出てくる温泉宿。
そんな宿を敢えて予約する我が女房。ははは。
そしてこの宿には混浴しか無い。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/3LmmUvTUUpQCoG26A
8,801st 2019/11/04
秋の甲州路・1日目
今日から3泊4日で秋の甲州路を旅します。
家を出発したのは朝8時過ぎ。
最初の目的地は西沢渓谷。到着したのは10時半。
来てみて分かったんだけど、この西沢渓谷のハイキングコースは細い渓谷道もあるため原則的に一方通行になってて、一周するのに3時間半掛かるとか。
ってことで残念だけど一周は諦めて、入り口から1時間だけ行ってみて、またその道を1時間掛けて引き返してきちゃった。一周は宿題だな。次にやってきたのは広瀬ダムの広瀬湖。
「流木丸太無料配布中」ってのが面白かったな。
もちろんダムカードも貰ったよ。
※大森在住のダム好き女子のために1枚余計に貰ったよ!「こぶちざわ昆虫美術館」にやって来たのは15時ごろ。
女房が大昔に一度来たことがあるらしい。
火曜定休というのを調べてやって来たんだけど、来てみたらこの11月末で閉館だって!いいタイミングで来れたなぁ。
「モルフォの壁」は圧巻だった!今晩の宿「スパティオ小淵沢」到着は16時。
源泉かけ流しの湯を独泉!晩飯は「Braceria Rotondo 小淵沢」でイタリアン。
実は今日の最大の目的はこの「Braceria Rotondo 小淵沢」に来ることだったのだ。
実はこの店、広尾に本店があるんだけど、ジモティーの大のお気に入り。
そのお気に入りの店が小淵沢に支店を出すっていうんで、彼はわざわざここにもやって来たらしい。
で、その彼のオススメでやって来たのだw
いやぁ〜、みんな美味しかったよ!
しかも一つ一つが量が多くてお腹いっぱい。
2人じゃなくて3人〜4人で来るのがオススメかも。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/nncXLovYJUXNbTt2A
8,800th 2019/11/03
「スリバチ」から〜の「羊齧り」
先ずはスリバチ。
TABICAのこんな↓ツアーに行ってきた。===========================
スリバチの聖地「四ツ谷界隈のスリバチ地形」を、東京スリバチ学会会長の案内で巡ります!
タモリ倶楽部のロケ地となった伝説の地・四ツ谷荒木町や、映画「君の名は」にも登場した聖地にも訪れます。
初心者からマニアまで幅広くお楽しみいただける凸凹地形ツアーの決定版です。
ぜひお楽しみください。
===========================スタートはJR信濃町駅で朝9時半。ここから7km弱を2時間半で回るという楽ちんツアー。
参加者25名という大人数だったので説明の声が聞きづらかった(聞こえなかった)のがマイナスポイントだな。
マイク+レシーバーがないツアーはせいぜい10名程度にしてほしいぞ。
20名を超えるのならマイク+レシーバーが必須だと思うぞ。解散は都営地下鉄曙橋駅近くで12時ちょっと前。
次の目的地は中野なんだけど、面倒くさいから曙橋から新宿まで歩いちゃった。羊齧り(羊フェスタ2019)は中野駅近くの中野セントラルパークで。着いたのは13時ちょっと前だった。
混んではいたけど、激混みって感じではない感じ。売り切れの店は続出してたけどね。
お目当ての「味坊」へ直行して串焼きと羊肉餃子、そして燗酒2種。
一人で行ったから買ってから食う場所探しって感じ。
何とか一人分のスペースを探し出してやっと食えたけどね。見渡せば一人で来てる奴ってだぁれもいない。
誰か一人が場所を確保して、残りの奴が買い出しに行く、って感じ。スリバチで7km、そのあと曙橋から新宿まで3km歩いた後なので、食い歩きする気にもなれず、サクッと食ってサクッと呑んで帰ってきたよ。
来年もまた今年と同じ開催方法なら、行くのちょっと躊躇しちゃうな。^^;#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/xrZbAgecJFq4i3XC8
8,799th 2019/11/02
南アフリカ、強かったねぇ〜
朝はJAMSTEC、昼はバドの練習、そして夜は短大時代のOG会打ち合わせで放置プレーにされた私のボッチ飯@祭JINKU。
タン、レバー、美味しい。
ちくわの磯辺揚げ、ふわふわで美味しい。決勝戦を観ながら2時間。あーーーー、楽しかった!
8,798th 2019/11/01
「止められるか、俺たちを」無料上映会&ティーチイン
しんゆり映画祭で「主戦場」が上映取りやめになったことに抗議して上映を取りやめた「止められるか、俺たちを」の無料上映会&ティーチインが麻生文化センター麻生市民館であったので行ってきた。
先ず声を大にしていいたのは会場が寒すぎたこと。
250席の大会議室ではあったけれど、クーラーがガンガン効いていて、且つ、風が直接吹き付ける中での鑑賞は苦痛だった。
ヤッケを着て、さらにフードまで被ったけれどそれでも寒くて寒くて正直映画どころではなかった。で、肝心の映画。
確かに50年前の雰囲気は出ていたけど、で、それで何?それが何?って感じ。
「止められるか、俺たちを」って言うけど、もうとっくに止められてるじゃん!ってのが素直な感想だ。
俳優の滑舌が悪くて何言ってるのかわからない点が多いのも苦痛だったな。
ストーリー的にもヒロインは何故死ななくちゃならなかったのかが(少なくとも我々夫婦には)よく分からなかった。上映後のティーチインは悪くはなかったけれど、でもそれも(我々にとっちゃ)ごく普通の正論。
消化不良、そして残尿感だけが残る2時間半だったぞ。「止められるか、俺たちを」
http://www.tomeore.com/