9,175th 2020/10/31

2021年・我が家の夏の北海道旅行

気が早いのは十分承知。
7月にしようか、9月にしようかと悩んでいたのが今日ほぼ固まった。
女房が9月に仲間たちと行くってことになったので、必然的に我が家の北海道旅行は7月になった。
ざっくりと旅程を決めてみた。

7月12日から26日までの14泊15日。
函館、ニセコ、羽幌、音威子府、紋別、北見、屈斜路湖、別海、釧路、帯広、糠平、士幌、かなやま湖、苫小牧からフェリーで大洗、って感じ。

9月に女房が仲間たちと行ってる間に、私はバイクで1ヶ月ほど回ってこようかなと思ってる。
今年もよく遊んだけれど来年も遊ぶぞ〜!

9,174th 2020/10/30

連日の、今月6本目の映画

昨日の「下高井戸シネマ」での「パブリック 図書館の奇跡」も客が多くて驚いたけれど、今日の「シネマ・ジャック&ベティ」での「ムヒカ 世界でいちばん貧しい大統領から日本人へ」はもっと大盛況で驚いた。
座席一つ飛ばしも無くなったので隣に他人あり。
なんだか不安になるのは新しいスタイルに毒されてるってこと?^^;
ハネたのが15時過ぎじゃ呑みに出るわけにも行かず、おとなしく帰宅したのであった。

9,173rd 2020/10/29

またまた音威子府

下高井戸で「パブリック 図書館の奇跡」を観たあとは四谷三丁目のこの店へ。
今週は一周年記念だとかで平日木曜日にも関わらず満席。
なんとか席を作ってもらえてよかったー。
天ぷら蕎麦の天ぷらは音威子府の駅そばと同じものをわざわざ取り寄せたんだって!
あっという間に溶ける天ぷらw
当たり前だけどあの駅そばと同じで感激〜!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/eBDcohxamwVnixhz7

9,172nd 2020/10/28 part-2

「政策連合で政権交代」総決起集会@四谷区民ホール

第1部が「政策連合で政権交代」決起集会
第2部が「松元ヒロさんオンステージ」

第1部の出色は鳩山由紀夫。
・対米隷属を排せ!
・「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロ」の手段として原子力発電を認めてはならない。
・政策連合で政権交代
と、熱っぽく語っていたぞ。

私は鳩山由紀夫が歴代総理大臣の中で一番好きだ。
対米隷属の外務官僚にウソ情報を上申されて「最低でも県外」は霧散したが、彼の「最低でも県外」は憲政史上最高のスローガンだったと思っている。
出来ればもう一度総理大臣に返り咲いて「最低でも県外」を実行してほしい。

第2部。
実は今日のお目当てはこの第2部。
この秋、紀伊國屋ホールの公演を見に行けなかったんでね。
1時間半で5本をみっちり。
最後に「憲法くん」もやってくれた。
いつ聞いても、何回聞いても、「憲法くん」ってやっぱイイ。
しかし日本国憲法の前文って崇高だよなぁ。
どうしてなんだろ。いつ聞いても、何回聞いても、涙が出るんだよね。

敵は動員して、妨害して、分断してくる。
この敵を倒すには、共産党を含む政策連合で政権交代を目指すしかないね!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/TuMjBobcxg38DoyV6

9,171st 2020/10/28 part-1

かわさき市民アカデミー「街角の文化遺産に学ぶ/地図を読む楽しさ」

今日はその第3回め。
今日は「明治〜昭和戦前の地形図で『大師河原村』を歩く」というフィールドワーク。
講師は前回に引き続き、日本地図センター客員研究員・今尾恵介氏。

京浜急行大師線・川崎大師駅に集合したのは10時。
総勢29人で約7kmを2時間半掛けて町歩き。
氾濫平野や旧河道なので平坦そのもの。
スリバチ歩きに慣れた身にゃチト物足りない町歩きではあったな。

時間が押したので皆は「大師橋駅(旧・産業道路駅)」で解散。
しかーし、私は終点の小島新田駅まで単独行。
だってねぇ、大好物の盲腸線を目の前にして撤退なんてアリエナイよね。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/5GKFRMAAauSegbxT6

9,170th 2020/10/27

@鶏太

神楽坂での新潮講座帰りの女房をお迎えに。遅い夕飯
今日の親子丼は過去最高の出来栄え。美味かった!

9,169th 2020/10/26

閲覧注意

愚妻のペット、オオスカシバの幼虫

9,168th 2020/10/25

ブラ3その後

久しぶりに何もないゆったりした日曜日(っていうか毎日が日曜日みたいなもんだが・・。)
木曜日の午後に始まった第33期ブラ3にどっぷりはまった日曜日。
さすがに日曜日は皆の動きが早い。
開始3日目ぐらいで陣取りの大勢が決し、これから1週間ぐらいで体制が固まる。
#やってない人にはなんのこっちゃだろうね。

そしてこの後は育成ゲーム化する。
で、育成した武将たちが来季のスタートダッシュに寄与する、という繰り返しをもう11年もやってる。ははは。
ってことで、まだあと1週間ぐらいはフルアテンドかな。

9,167th 2020/10/24

両国〜神楽坂

蜃気楼龍玉を聴きに両国へ。
今日の演目はどれも私にとっては初めて。
じっくり聴かせるというより、身振り手振り形態描写で楽しく面白い話。
こういう龍玉もとってもイイ!大満足だったのだ。

龍玉の後は神楽坂へ。
太閤が神楽坂でキッチンカーを出すって言うんでね。
ちょっと覗いてみようかと。

両国から神楽坂へは都営新宿線で。
都営新宿線の両国といえば浪花家。
その昔、横網町の床屋へ通っていたとき、浪花家で焼きそば食って、食後にたい焼きってのがコースだったっけ。
コロナのせいで店はたい焼きのテイクアウトだけしかやってなかったけど、久しぶりの浪花家のたい焼きは美味しかった。

で、太閤のキッチンカー。
公開スペースにキッチンカーが並んでて、その前にはテーブルや椅子が並んでる、ってのを勝手に想像してたんだけど・・、やってた場所は住宅街の、クルマが一台やっと通れるような狭い路地裏の、店先の駐車スペースにキッチンカーをギリギリに押し込んでるって感じだった。
しかもそんな場所に太閤の常連客が20名ほど屯してるんだから、通行人や自転車の邪魔になってた。
あとでクレームでも来なけりゃ良いんだけどなぁ。
ってことでゆっくり呑むって感じでもないので早々に引き上げてきちゃった。^^;

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/vrKfiJwKKvmmPMQe6

9,166th 2020/10/23

ヒロミヤ@曙橋

女房が2年前に予約したという「ヒロミヤ」へ。
13名で2時間呑んで食ってお腹いっぱい。

タイムアップで帰ろうとしたら「カレー食いたい!」って奴が7名も。
で、30分延長。
私しゃその前に肉とTKGでご飯3杯食っててお腹いっぱい。
カレーを味見する気にすらなれず撃沈したのであった。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/h7CsFZk6dafEnC9i7

9,165th 2020/10/22

第33期

今日から「ブラ3」の第33期が始まった。
このゲーム始めてかれこれ11年。長いなぁ。
mixiをこのゲームにログインするためだけにやってる。
「陣取り」と「育ゲー」が合わさった単純なゲームだから長続きするのかね。

スタートダッシュが大事なゲーム。
毎度のことだけど、今日から3〜4日はPCに付きっきりになるw

9,164th 2020/10/21

地形分類

かわさき市民アカデミーの「街角の文化遺産に学ぶ/地図を読む楽しさ」というワークショップに参加している。
今日はその第2回め、「昔の地形図で川崎市域の風景を読む」という講座。
講師は日本地図センター客員研究員・今尾恵介氏。

今日一番の収穫は、地理院地図の地形分類を知ったこと。
その土地が元々どういう土地なのかを知れば、ハザードマップの意味がよく分かるというものだ。

は我が家近辺を「標準地図」に「地形分類」を重ね合わせたもの。
青くクネクネしているのは「旧河道」、かつて河川の流路だった場所。
薄い緑は「氾濫平野」、洪水で運ばれた砂や泥が堆積した場所。
濃い緑は「後背低地・湿地」、氾濫平野の中にあり周囲より低い土地。
薄い黄色は「自然堤防」、昔の河川に沿って分布し周囲より0.5〜数メートル高い場所。
そして茶色は「台地・段丘」。

去年の台風被害で地下の電源設備が水に浸かり、長期間停電になった武蔵小杉の高層マンション。
土地の由来を知ってればもっと別なことになっていたかも。

ちなみに十文字の中心は我が家。ぎりぎり「自然堤防」に建ってる。ちょっと安心。
川崎市の水害ハザードマップでも比較的安心な色になってる。
でも駐車場は地下だから洪水になったらクルマはお釈迦なんだよね。ははは。

9,163rd 2020/10/20

映画「異端の鳥」

連日のKinoCinema。

貧しいユダヤ人家庭の子供が遠いロシアの地に住む親戚の家に預けられているところから話は始まる。時代は1940年代か。

住民に殺されそうになる害獣(!)までも助けようとした少年が、住民に迫害されたり、男色の対象になったり、女性からの性の対象になったりという流転を繰り返す中で、動物を殺すようになり、事故に見せかけて人を殺すようになり、強盗を働くようになり、遂には復讐のため銃で人を殺すようにまでなる。
途中、コサックの略奪や、ドイツ軍のソ連侵攻やユダヤ人弾圧、ソ連赤軍まで出てくる。
少年は否応なく時代や世間に揉まれまくる。

流浪の果に巡り合った父の腕には烙印が。
新たな世界に向かっているような状況で終わるが、結局辿り着く先は強制収容所なのではないのだろうかと私には思えた。

暗く、救いようのない、心が重くなる3時間映画だった。

「異端の鳥」
http://www.transformer.co.jp/m/itannotori/

9,162nd 2020/10/19

「シカゴ7裁判」

井上淳一氏のタイムラインに触発されて「シカゴ7裁判」を観てきた。
実際にあった事件の映画化作品。
「オフィシャル・シークレット」といい、今日の「シカゴ7裁判」といい、良心に従って行動するってカッコイイね!
日本もアメリカも糞みたいな政権だけど、そんなものに屈することなく良心に従って行動しようね!>オール

「シカゴ7裁判」
https://chicago7-movie.com/

9,161st 2020/10/18

すき焼きパーティー

ガス給湯器を買い替えたときにもらったポイントで交換した牛肉。
今日はそれを提供してジモティー宅ですき焼きパーティー。
600gを3人で。お腹いっぱい。

すき焼きの前に、彼が京都から取り寄せたポルチーニ茸ソースでバケットポルチーニ。
惜しまれながら閉店した地元のイタリアン、Frescoの店主が京都で頑張っているらしい。
そこから取り寄せたポルチーニ茸ソースでバケットポルチーニ。
往年の味とは若干違う感じはしたけど、でも美味しかったよ。

呑んで食ってあっという間の5時間。
あーーーー、楽しかった!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/CRmX9b1An7zGjfdJ6

9,160th 2020/10/17

スリバチ@中目黒・別所坂

新潮講座のこんなやつ↓に参加。
=========================
地形マニアに人気の高い、蛇崩川と谷戸前川の川跡をたどりながら、目黒台の凸凹地形をたっぷりと味わいます。コンコンと水が湧き出る「狐の手水」がユニークな烏森稲荷神社や、湧水を溜めた水取場のある中目黒八幡宮など、スリバチツアーならではのパワースポットが目白押し。近年、湧き出る水を観察できる緑地公園が整備されたので、そちらにも立ち寄りましょう!後半は目黒川を渡って対岸の別所坂へ。急坂を上り『江戸名所百景』にも描かれた絶景を堪能して、恵比寿駅で解散の予定です。
=========================

今まで何回も参加してるけどずっと雨ってのは今日が初めて。
きっと雨女が複数参加してたんだろうなw
40名がエントリーしてたそうだけど、さすがに今日の雨、6名が欠席で34名のツアーだった。

8km弱の上ったり降りたりを2時間半で完遂。
冷たい雨で気温21℃だったらしいけど、ポンチョを被ってたら暑くて大汗かいちゃった。

終着の恵比寿での2次会は13名が参加。
皆川ワールドは楽しいね!

スリバチ2次会呑みから地元に帰ってきたのは18時半。
女房を呼び出して地元呑み@酔音。
あーーー、楽しい一日だった!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/tCrbhsVXHuqyyzr27

9,159th 2020/10/16

中定鮮魚店

女房に言いつけられて新丸子までお使いに。
トロとホタテ。これで1,260円(税込み)。(^o^)v

9,158th 2020/10/15

ポレポレ東中野〜音威子府TOKYO

映画「ちむぐりさ 菜の花の沖縄日記」を観にポレポレ東中野へ。
そしてその後、たまたま偶然女房がネットで見つけた「音威子府TOKYO」って店へ。
店名が「音威子府TOKYO」なんだぜ!
調べたら音威子府の黒蕎麦も出すらしい。
北海道フリークとしちゃこりゃ行くしかないよね!

「ちむぐりさ」が終わったのは14時。
「音威子府TOKYO」の開店時間は17時。
時間潰しでそのままポレポレ東中野で「おかえり ただいま」も続けて観た。
「ちむぐりさ」は素晴らしかったけど「おかえり ただいま」は残念な映画だったなぁ。
特に最初の30〜40分は酷かった。時間潰しじゃなかったら観るのやめて出ちゃったと思う。

で、「音威子府TOKYO」。
開店と同時というか、今まさに店を開こうとしているところに到着。
店主や店員も北海道好き+バイク乗り。
我々二人は四半世紀来の北海道フリーク。
話が盛り上がって超〜楽しかった。

料理は皆美味しかったけど、今日の驚き&美味BEST3は「たぬきそば」と「ジンギスカン」と「國稀」。
音威子府の黒蕎麦が美味しいのは当たり前だけど、汁・出汁が甘めで美味しかった。
ジンギスカンも美味しかった。
そして驚きは「國稀」。
ちょっとねぇ・・というイメージしかなったんだけど、今日呑んだ普通酒の「國稀」は美味しかった!
店の場所が四谷三丁目という我が家からは遠い場所なんだけど、また絶対に行っちゃうな。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/9uT4oUAL7KnkbmQn7

9,157th 2020/10/14

高齢者特権

既に10月1日から高齢者への優先インフルエンザ予防接種が始まっている。
地方自治体により無償化になっている地域もあるとのことで調べてみた。

川崎市は、
===========================
令和2年度に限り、高齢者インフルエンザ予防接種が無料になります。
令和2年度に限り、自己負担金2,300円が無料になります。
===========================
だった。

こりゃさっさと行くしかない。
ってことで、さっきインフルエンザの予防接種に行ってきた。
優先接種、且つ、無料。高齢者特権だ。(^o^)v

ちなみに一般への「有料」接種は26日から。

9,156th 2020/10/13 part-2

写真展「戦後75年 戦争暮らし」@川崎市平和館

川崎市平和館で開催されている写真展「戦後75年 戦争暮らし」を見に行ってきた。

約60枚の写真が展示されていたが、私が特に気になったのが1969年に溝の口の大山街道の踏切近くで撮られたという一連の写真たち。
1969年といえばベトナムへの派兵米軍が約55万に達してベトナム戦争開始以来最大規模になった年。
その米軍に補給する弾薬が目の前を通っていたのだ。

立川米軍基地へのジェット燃料輸送は1970年以降も南武線を使って行われていたのは知っていた。
だったら弾薬が輸送されていてもおかしいことはないが、荷札の火薬という文字がリアルだ。

※主催者である小池汪さんの許可を得て撮影した。
※PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/vttdunXxM4os3X7Q8

戦争と暮らし、今に重ねて 宮前の小池さんが中原で写真展 1930年代から現代まで(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/59559

9,155th 2020/10/13 part-1

今年最後の(?)夏日

午後2時の温度湿度。
上段がリビング、下段が寝室。
東も北も西も、すべての窓を最大に開け放ってる。
気持ちのいい風が流れてる。
WeatherNewsによると現在の中原区は25.6℃で66%らしいので、この部屋の湿度は地上に比べて低めになってる感じか。
天気予報じゃ今日が今シーズン最後の夏日になるみたい。
来年の5月までもうこんな暖かい日はないのかと思うとちょっと悲しい。

9,154th 2020/10/12

雨の犬吠埼

物好きにも往復8時間も掛けて銚子へ。
4時間もありゃ福島へでも行けるんじゃない?
千葉って道も細いしクネクネしてるし目的地まで時間掛かるね。

雨の犬吠埼。
強風で傘が役に立たず。
早々に退散。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/YMUY7rac1ehiequ68

9,153rd 2020/10/11

地元呑み

久しぶりのJINKU。
日曜なのに客少ねぇ〜!と思ったら、昨日は満席だったんだって。
台風で大荒れの日が満席で、雨が上がった日曜日が閑散。
客商売って難しいね。

注文したのは茶色いものばかり。ははは。

9,152nd 2020/10/10

暖房初日

朝起きたらリビングの温度20.6℃。今秋の最低気温。寒い。
でもさすがにファンヒーターはまだ早いだろう、ってことで床暖稼働。
6時間掛けて室温23.9℃まで上昇した寒い雨の午後なのだ。

ちなみに我が家では冬、エアコンは使わない。乾燥した風が嫌なんでね。
現役時代、金回りが良いときは床暖とデロンギで快適生活を送っていたんだが、なんてったってデロンギは電気を食いまくる。
真冬の電気代なんて単月で40kを超えていたんだぜ。
リタイアしてからはデロンギなんていう金食い虫は使えないのだよ。ははは。

今じゃガスファンヒーター。これは熱効率がとても良い。
真冬のガス代は単月2kほど上がったけど、電気代は単月20k以上安くなった。

でもファンヒーターの欠点は結露。そしてその結果のカビ。
ハウスクリーニングでも頼むかなぁ。

9,151st 2020/10/09

8ヶ月ぶり

3年前までのバイト仲間と続いてる呑み会。
今日はその31回目。
コロナ騒ぎで8ヶ月ぶりの会。
武蔵小杉の居酒屋で3時間。呑んだ〜!食った〜!
〆のソフトクリーム、美味しい。(^o^)v

9,150th 2020/10/08

786

一日中雨。それも冷たい雨。
こんな日は家が一番。
でもまだ暖房は入れてない。
一日中パジャマで過ごした寒い一日。
だから今日一日の歩数は786歩。ははは。

9,149th 2020/10/07

右鎖骨遠位端損傷+第三腰椎圧迫骨折、治癒

腰も肩も若干の痛みと違和感はあるものの、2人の主治医から「今日でもう良いんじゃない?」との言葉あり。
7月23日の事故から77日、やっと開放されました。

肩の医者とは約2年間のお付き合い。
手首骨折時の手術、抜釘手術、そしてTFCC縫合手術と長いお付き合いだったなぁ。
最後に「2年間ありがとうございました」と行ったら、「またバイクで事故って来るんじゃないの?」と返されたぜ。ははは。

9,148th 2020/10/06

これで本当に夏終了

北海道から帰ってきて唯一残ってた課題、バイク洗車。
好天に恵まれたので
やっと実施
これで本当に私の夏が終わり。
次、長距離を走るのはいつかな?

9,147th 2020/10/05

菅の本性

=================================
日本学術会議“任命問題”に菅総理が言及(テレ朝news)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000194793.html

Q.日本学術会議が推薦した会員候補6人の任命を拒否した理由は?

菅:推薦された方をそのまま任命してきた前例を踏襲してよいのか考えてきました。日本学術会議については省庁再編の際に、そもそも必要性を含めて、その在り方について相当の議論が行われ、結果として総合的俯瞰的な活動を求めることになりました。まさに総合的俯瞰的活動を確保する観点から今回の任命についても判断させて頂きました。こうしたことを今後も丁寧に説明をしていきたい。

Q.研究者のなかでは学問の自由の侵害との指摘がある。

菅:学問の自由とは全く関係ないということです。どう考えても、そうじゃないでしょうか。
=================================

拒否した理由を問われて具体的な理由を述べない。

記者の質問自体が大甘でシラけたが、そんな大甘な質問にも論点をずらして逃げる菅に対して二の矢三の矢の質問をせずにいるに記者が腹立たしいったらありゃしない。

更に「どう考えても、そうじゃないでしょうか」に至っては、官房長官時代の記者会見を彷彿とさせる強弁で、それを追求できない内閣記者会って存在自体が無用なんじゃないの?

どいつもこいつも腹の立つ!

9,146th 2020/10/04

秋の甲斐行・最終日

10時にチェックアウトしてサクッと帰ってきました。
GOTOトラベル地域共通クーポン券6k分をもらってね。

下部近辺で使えるところはまだまだ限られているみたい。
「道の駅なんぶ」で使えると聞いたのでそこに立ち寄り
シャインマスカットなどを買ってきました。
それでも6kは使い切れず、家まで2k持って帰ってきちゃった。
今回のクーポン券は山梨でもらったので隣接1都4県でも使えるとのこと。
あとで地元のドラッグストアに行って風邪薬でも買ってこよーーーっと!

で、決算。
GOTOトラベルでの割引や、溜まってた楽天ポイントがあったので、宿に支払ったのは10kのみ。
そこに6k分のGOTOトラベル地域共通クーポン券をもらったので、今回の2人で「源泉掛け流し一泊二食付き」2泊3日の出費は実質的に4k。

来月もまた温泉に行っちゃおーーかな。

9,145th 2020/10/03

秋の甲斐行・2日目

飯、寝、湯、酒、寝、湯、酒、寝、湯・・。極楽。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/LZnxjboQqsWiiiME7

9,144th 2020/10/02

秋の甲斐行・1日目

今日から2泊3日で下部温泉へ湯治に来てます。

先ずは宿で呑む酒を仕入れに大矢孝酒造へ。
19日から仕込みに入るという忙しい時期にお邪魔しちゃいました。
アゲハも忙しそう。
白い彼岸花が綺麗でした。

中央道・甲府南ICの直ぐ側にある山梨県立考古博物館に立ち寄り。
縄文土器が良かった〜!
博物館の周囲には遺跡群が点在してる。
というより遺跡群が点在する場所に博物館が建てられたんだろうね。

丸山塚古墳。
5世紀初めに作られた山梨県最大の円墳。

銚子塚古墳。
4世紀後半に作られた東日本最大級の前方後円墳。

宿到着は16時。
ここに来るのは3回目だけど今日は今までにない混雑。
GoToだから?週末だから?
宿の人に聞いたら明日(土曜日)はもっとなんだって。

晩飯を食い終わって部屋に戻ってきたのは19時前。
それから部屋呑み。
特濃極甘、美味しい。日本酒度−16。
出羽燦々、こっちは辛い。日本酒度+6。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/YBWX8S4pf2xU2hB38

9,143rd 2020/10/01

「留の湯」廃業

今夏の30泊31日北海道バイクツーリングの中、8月8日9日と連泊で七飯町東大沼温泉「留の湯」を予約をしていた。
4つの源泉を楽しむには2泊3日が必要だと思ったのだ。

しかし例の事件で以降の予約を泣く泣く全キャンセル。
来年は必ず行くぞ!と思っていた矢先のこのニュース。本当に残念。悲しい。悔しい。

ネットでの予約が不調で何度も宿に電話したっけ。
結局ネットでは予約できず、「この電話で予約を受けたことにします」となった。
結局予約だけで3〜4回オバちゃんと話したなぁ。
一連の電話でのやり取りでそのオバちゃんが経営者だと分かった。
キャンセル電話をしたときも出たのもそのオバちゃんだった。
実際に会って話がしたかったなぁ。

例の転倒事故でキャンセルした諸々のツアーや温泉宿も確かに残念だったけど、でもこれが一番の心残り。
あの一瞬の判断ミスがこんなことに繋がるなんて・・。痛恨の転倒事故だったなぁ。

「北海道ファンマガジン」
https://hokkaidofan.com/tomenoyu/