9,240th 2020/12/31

呑み納め

昨日は「地元での呑み納め」ってことで、今日が正真正銘の「呑み納め」。
19日のスリバチ歩きの後に寄った四谷舟町の蕎麦屋へ。
その時一応「良いお年を!」と挨拶してきたんだけど、直近2回は女房とじゃなかったので、奴が悔しがってるんでね。
わざわざ1時間掛けて四谷三丁目までやって来たってわけ。

ってことで今年の年越しそばは音威子府の玄蕎麦なのだ。(^o^)v

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/mSUvuf9c1SjzRwZA7

9,239th 2020/12/30 part-2

地元での呑み納め

24日の池尻大橋に始まり、26日の橋本、29日の地元、そして今日30日も地元で呑み〜。
そう言えば28日にも大森でちょこっとだけ呑んだっけ。

今日は地元での呑み納め。
昨日の満席だったらしいけど今日も満席。
さすが地元の有名店だね。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/CfM6hnwBycT2hfC76

9,238th 2020/12/30 part-1

「妙な線路大研究/東京編」

Facebookの「東京を再発見する会」で紹介されていたので思わずポチったのが届いた。

実は私、スリバチや古道、階段も好きだけどテツでもあるのです。
テツと言っても広うござんすが、私の場合は駅舎テツ。
特にローカル線の無人駅などが好物で、ダルマ駅などには涎が垂れます。
北海道へ旅行した時などは「一日一ソフト」の他に「一日一駅舎」を自らに課してますw

閑話休題。

東京の鉄道の歴史は、

1.地形や地質による影響
2.土木技術の進歩による影響
3.権力者(政治家軍人実業家)の介入による影響

が複雑に絡み合ってるとか。

ってことで、この本は歴史と地形とテツ分を同時に補給摂取できるネタバレ本です。
某凸凹本と違って軽いので常時携帯できますw
雑学を深めるために楽しめそうです。

9,237th 2020/12/29

地元巡回

我が家3度めの忘年会。今日は地元で。
2時間だけサクッと飲んでサクッと食って帰ってきたよ。
酔った勢いで帰りにセブンに寄っちゃって余計なものを買ったけど〜

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/eMAterpkkKejp7K17

9,236th 2020/12/28

【招待制】九十九谷をこっそり巡る

街歩きのコアメンバーだけでの極秘ツアー。
朝9時半から7時間、一日で18km以上歩いたぞ。
ちなみに今日の歩数は28,000歩。
もしかしたら1日の新記録かも〜。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/vxCf8YoKSxVnFN6G6

9,235th 2020/12/27

おさぼりスポクラ

金曜、土曜と行かなかったスポクラ。
案の定、あっという間に3kgも体重増加。
本当なら行かなくちゃいけないんだけど、日曜日はねぇ、激混みなんだよねぇ。
ってことで、4日連続で汗を絞らない日々。
明日も呑み会で行けないんだよなぁ。
明日の朝の体重計が怖い。^^;

9,234th 2020/12/26

玄武庵

応援を兼ねて女房と二人で忘年会@橋本。
呑んだぞーー!食ったぞーー!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/MzTS1rW5dHXpTRZ5A

9,233rd 2020/12/25

ゼファー・ロス

バイクのカタログをいろいろ集めだした。
HONDA、KAWASAKI、SUZUKI、皆、一長一短。
NC750X、Z900RS、∨−STROM650XT、皆、一長一短。
春までには決めよう。
4月までに決めないとフェリーの申し込み大変そうだから・・。

9,232nd 2020/12/24

聖地

今年最後の聖地巡礼。
今日は鴨鍋じゃなくて牡丹鍋・味噌仕立て。
〆のうどんも美味しかった!
残った味噌スープをペットボトルに入れてもらって持ち帰ってきた。
我が家の明日の晩飯はそれを使ってうどん?それともおじや?楽しみ楽しみ!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/XwQe4wn4u7HUwQw69

9,231st 2020/12/23

4桁数字

今日のコロナ感染者数は全国で3270人だったとか。
先日は3211人って時もあった。

不謹慎で申し訳ないが、3270とか3211とか聞くと懐かしいと思うのだ。

IBM3270はメインフレームの端末。そしてエミュレーションソフトをPCにインストールして3270端末としても使ってたなぁ。懐かしい。

IBM3211はドットインパクト・ラインプリンター。複写カーボンの入った用紙もプリント出来た。懐かしい。

IBMの機器装置には4桁の番号がついていた。
3330、3350、3380、3505、3525、3705、3725、3800、5250、8100・・。
いろいろ思い出した。もっとあったはずだけど・・。懐かしい。

9,230th 2020/12/22

衝動買い

コロナに罹患しても入院できず、自宅待機になってるうちに症状が一気に悪化して死んでしまった人のニュースを立て続けに2つ観た。
酸素飽和度をチェック出来ていなかったのが救急対応が遅れた一因だったようだ。

で、ネットでパルスオキシメーターをチェック。
一時期に比べてずいぶん安くなってたので勢いで買ってしまった。
中国製だけど、一応、
医療機器として承認されてるやつなのでOKかな?

ってことで、おもちゃ1個ゲット!

9,229th 2020/12/21

木星と土星の大接近

見かけは「月の直径より狭い」と聞いていたので、「何だよ、結構離れてるんじゃん!」と思ってた。
でも夜空を見上げても木星しかない。
月の直径程度も離れてるっていうのに木星しか見つからない。
土星が見つからない。

双眼鏡でやっと二つに見えた。
でも双眼鏡じゃ土星の輪っかも見えない。
これじゃまるで望遠鏡で見たミザールとアルゴル(北斗七星の二重星ね)みたいじゃん。
なんだか拍子抜け。

老眼と乱視が進んでることを強くハッキリ思い知らされた悲しい夜。(T_T)

9,228th 2020/12/20

思い立ったが・・

日曜日の夕方、地元の焼き鳥屋で呑んでたらテレビで入浴剤のCMが流れた。
それを見たら急に温泉に行きたくなった。

年内ならいつ行けるか、帰宅してすぐスケジュールを確認。
明日21日から3連泊なら出来ることが分かった。

思い立ったが吉日と、すぐに楽天トラベルのサイトへ行っていつものお気に入りの宿を検索・・、部屋がない。

やむなくその宿のHPへ行き検索・・、部屋がない。

こうなったら直接宿へ電話だ!と架けてみたら・・、なんと!22日、23日と休館するんだとか。
詳しくは聞かなったけど、きっとGoToが停止になったので客が一気に減ったのを期に休館にしたんだろうね。

残念!あの宿に3連泊したかったんだけどなぁ。
これでもう年内は温泉ダメだな。(T_T)

9,227th 2020/12/19

スリバチ

「新潮講座/東京スリバチ地形散歩」のこんなやつ↓に参加。

======================
本郷台地を掘り割った人工の放水路・神田川放水路を眺めてから、地形探索と町なみ探検へ出かけましょう。かつて甲武鉄道(現在の中央線)の終着駅だった万世橋駅の跡地を見学し、神田川を横に見ながら隅田川方面へと歩いてゆきます。太田道灌の創建とも伝わる柳森神社にお参りし、浜町川跡にも立ち寄り、柳橋まで神田川を下りましょう。花街として賑わった往時の柳橋を偲んだら、後半は浅草見附跡、総武線の高架下建築、秋葉原の舟堀跡など、マニアックなまち歩きをご堪能いただきます。本郷台地に戻ったら、湯島聖堂、神田明神などを地形目線で楽しみ、御茶ノ水駅至近にある「お茶ナビゲート」という千代田区の情報発信施設で解散予定です。
======================

集合は御茶ノ水駅・聖橋口改札前。聖橋口改札の位置が変わっててビックリだったぞ。
御茶ノ水駅からスタートして万世橋経由で秋葉原へ。
御茶ノ水から秋葉原ってこんなに近かったんだ!
小伝馬町、馬喰町、浅草橋・・、その昔、小伝馬町に通勤していたことがあったので、懐かしい場所がたくさんあった。

途中、柳橋の佃煮・小松屋で、店主から昔の写真を示されながらこの界隈の歴史変遷を教えてもらう突発講義あり。
小松屋の宣伝もあり、この特別講座の影響で私を含めて10人以上が佃煮を買ってたなぁ。
お上手!小松屋の亭主。

解散地も御茶ノ水駅。3時間で8kmを歩く神田川流域散歩だったのだ。

解散後はいつものお疲れさん呑み。
10名であっという間の1時間。
「5人以上の会食だって一律にダメではない」という政府のお墨付きだもんねぇ〜。

さて、その2次会でたまたま今年タウシュベツ川橋梁を見に行ったという女性あり。
おぉ!そりゃ奇遇!ってことで3次会は彼女と二人で四谷荒木町の音威子府TOKYOへ。
國稀を呑んで〆は音威子府そば。

あーーー、楽しい一日だった!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/taUMh7tj363DoTHU9

9,226th 2020/12/18

終活なのか?これは

昨日のバイク整理に引き続き、今日はクレジットカードも整理。
先ずは「NICOS E-NEXCO Card with ETC」。
ETC Cardも含めて全て電話で解約出来た。三菱UFJニコス、素晴らしい!
それだけじゃなく、残ってるポイントがあるので食事ポイントカードに交換して送ってくれるって!更に素晴らしい!

次は「UC Card クレディセゾン」。
これはチト残念。
「解約書類を送るからそれに記入して返送しろ」とのこと。
旧態依然だなぁ、UC Card。

そしてそのUC Cardに紐付いてる唯一の支払い「U-NEXT光01 いえのでんわ」へ支払いカード変更の手続き。
これはネットで簡単に処理完了。

整理できるものはどんどん整理するぞーーー!
断捨離というより終活かね、これは。

9,225th 2020/12/17

さよならゼファー

1993年式 ZEPHYR ZRC400C 走行距離56,712km。

バイク買取一括査定サイトに登録してみたのが昨晩23時過ぎ。
そしたら今朝早朝から電話あり。
昼の段階で入電5本。
結局3社が査定にやってきて一番高いところに決めちゃった。

急に決まったのでゆっくりお別れする暇もなし。
突然のお別れ。まだ実感が湧いてこない感じだなぁ。

せっかく取った大型二輪免許。このまま使わずにあの世に行くのも悔しいし、70歳までは乗っていたいし、でも置き場がないし・・、と実はグズグズ悩んでた。

そんな時に駐車場の移動が実現して、今週から横幅が45cmも広くなった。
これで大型バイクも停められる!これはきっと天の配剤に違いない!と、昨晩急に思い立ち、買取業者の一括見積りサイトに登録した。

でもこんなにサクサクと進むなんて自分でもビックリ。結婚と一緒。こりゃきっと運命だと思う。
さよならゼファー。(T_T)

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Var6FWN2snLdDJpP8

9,224th 2020/12/16

「街角の文化遺産に学ぶ/地図を読む楽しさ」

第7回目の今日は「下平間村と小向村の村境を歩く」というフィールドワーク。
集合は南武線・鹿島田駅。

いやぁ〜懐かしい。約50年ぶりかな?
高校1年の時、早朝ボウリングをしに来たなぁ。

そんなことよりこの駅にはもっと深い思い出がある。
幼稚園に入る前(4歳の頃)、当時住んでいた小倉の市営住宅から隣町の鹿島田の歯医者まで一人で通って(通わされて)いたのだ。
今でこそ陸橋がないが当時は品鶴貨物線を跨ぐ陸橋が掛かってた。それを通って南武線・矢向駅までは約1km。大人の足でも10分は掛かる。その道を幼稚園に入る前の4歳の幼児が矢向駅まで一人で歩き、出札窓口で切符を買って南武線に乗り、たった一駅だけど電車に乗って通って(通わされて)いたのだよ。
鹿島田駅はそんな思い出の駅なのだw

閑話休題。

やっぱり水路って境界になるんだね。
下平間村と鹿島田村、塚越村、古川村、上平間村との村境は殆ど水路だった。
小向村、古市場村との村境は道だったけどね。

日本地名研究所研究員 菊地恒雄さんの案内で、
町田堀、大師堀、小向用水跡、古川村のオトシボリ、そして前から行きたかった塚越古墳へも!

約2時間で5.2kmの下平間散歩。
好天にも恵まれて気持ちのいい散歩だった。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Fv7MHBwRP1MHhJ7MA

9,223rd 2020/12/15 part-2

JOE'S MAN2号

大森在住の呑み友にセットしてもらって初JOE'SMAN2号。
日本酒と肴のペアリングとかマリアージュとか、今まで「フン!なんだかなぁ〜」と思ってた。
しかし今までのペアリングとかマリアージュとかが一流じゃなかったんだ、と気づかせてくれた。
燗酒に対する認識が一変したJOE'S MAN2号だったぞ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/rQXCb9vKeF8Wyvjq7

9,222nd 2020/12/15 part-1

皆川本

本日到着。
紀伊國屋で買った購入者だけが参加できる「刊行記念オンラインイベント」への申し込みも完了。
アマゾンでも楽天でもなく、わざわざ初めての紀伊國屋で買ったのは、折角ならオンラインイベントにも参加したいって理由から。^^;
当たりますように・・。

9,221st 2020/12/14

GoogleのCOVID19感染予測

47都道府県のこれから28日間をAIで予測してるんだけど、その東京のデータが凄いことになってる。
このままでは7日間移動平均はコンスタントに伸び続け、年末には毎日700人の陽性者が出ると予測してる。

GoToの一時停止も発表になったけれど、でもそれは12月28日からで、まだ2週間も先の話。
逆に、今のうちにGoTo使ってどんどん行っちゃおう!ってことになるんじゃねぇの?

やってることが中途半端っていうか、チグハグっていうか、トンチンカンっていうか、とにかくガースーはとっとと駆除しなくちゃダメだ。

9,220th 2020/12/13

Fu.

なんだか急に呑みたくなった夕方。
日本酒なのにまるで葡萄ジュース。
アルコール度数8、日本酒度−60。さもありなん。
500cc瓶だからあっという間に消えて無くなった。^^;

Fu.
http://www.fukunishiki.co.jp/products3.html

9,219th 2020/12/12

週末のスポクラ

もう何年も週末には行ってないスポクラ。だって激混みなんだぜ。
いつも行くのは平日午後。その平日午後に比べると「ナンジャコレ!」って感じの激混み。
トレッドミルも、マシン系も、ロッカールームも、そしてシャワールームも激混み。
平日午後に行けるのにわざわざ週末なんかに来ることないわ、となっちゃうのだ。

しかし右肩のリハビリメニューを作ってもらった関係で、毎日でも行かなくちゃと思うこの頃。
超久しぶりに土曜の午後のスポクラに行ってみた。

コロナの影響?
トレッドミルも、マシン系も、ロッカールームも、そしてシャワールームも激混みじゃない。
確かに平日の同じ時間に比べれば人数は多いものの、十分許容範囲内。

おっ、これなら来られる。
ということで、明日の日曜日もスポクラに行こうと思ってる土曜の夜だのだ。

9,218th 2020/12/11

駐車場移動

契約が済み、今日、駐車場の移動を実施。
いやぁ〜広いわ。45cmって大きい。
クルマのサイドミラーを畳まなくてもバイクが楽々入るぜ。

今のゼファーの全幅は790mm。
例えば、「Vストローム650XT ABS」の全幅は910mm。
例えば、「∨ストローム1050XT」の全幅は940mm。
それぞれ120mmと150mmの幅広だけど、駐車場の幅が450mmも大きくなったんだから楽勝じゃん!

さてさていつ中古バイク屋に見に行こうかなぁ。

9,217th 2020/12/10

不要不急外出のススメ

人口1億2650万のこの国で、今まで確認されたコロナ罹患者は約17万人。つまり1.34%
一方、5260万人が利用したGoToトラベルでは感染者246人。こちらは0.00046%

「GoToトラベル」利用者の感染、246人に増(TBS NEWS)
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4143728.html

つまり、GoToトラベルを使うと感染率が1/2900になるw
不要不急の外出はどんどんしなくちゃダメってことだなw

日本国民よ!コロナ撲滅のためにも日本全国をどんどん旅するのだ!
そうすればコロナ禍なんてパッと消えますよw

しかし何がエビデンスが無いだよ。怒!
逝ってよし!>菅義偉

9,216th 2020/12/09

正看2名と准看8名

旭川では看護師を充足させるためにはあと100名以上必要だと、市立旭川病院の院長がテレビで言っていた。
しかし北海道知事が自衛隊に派遣要請したのは二十数名でしかなかったとか。
しかも実際に派遣されてきたのはたったの十名で、その内訳は正看護師2名と准看護師8名なんだとか。

自衛隊は、防衛大臣は、政府は、旭川をバカにしてんのか?
准看って看護学校を出ていない奴だろ?准看って中卒資格じゃねぇか!
たとえいくら現場で経験を積んでいても、准看にはやってはいけない看護範囲がある。
正看という資格がなくてはやってはいけない看護範囲がある。

正看護師2名と准看護師8名を派遣して、それで終わりか?
国民の命と生活を守るのが国防じゃねぇのか?
これで自衛隊さんありがとう!って言ってもらおうと思っているのか?

穀潰しの自衛隊などとっとと潰してしまおうぜ!

9,215th 2020/12/08

古墳めぐり@湯村温泉

昨夜泊まった「旅館明治」の周りには古墳がたくさんある。
宿をチェックアウトしたあと、クルマをそのまま駐車場に置かせてもらって周囲にある古墳3基を訪ね歩いた。
気温が18度にもなった中を2時間弱で4.4km。
汗だくになった古墳めぐりだったのだ。

先ずは宿近くの「地蔵古墳」から。
塩澤寺の裏にあった。なかなか見つけられずに彷徨った。藪を突き進んでやっと発見。
GoogleMapで示された場所と随分違う場所にあった。
「地蔵古墳」
https://yumura.org/yumura-hasseki/jizoukofun/

次は「加牟那塚(かんなづか)古墳」へ。
これも迷った。たまたま通りかかった地元の人に場所を聞いたけど、「加牟那塚古墳?何それ?」って
返ってきたw
古墳のある地番を伝えたら向かうべき方向だけは教えてくれた。
地元の人も知らない古墳なのだ。
ま、興味のない人にとっちゃ古墳なんてそんなものだよね。

その「加牟那塚古墳」は住宅地の真ん中にいきなり現れた。
というより、古墳の周囲の土地は全て分譲されてしまったということだ。
周囲をぐるっと住宅に囲まれた「加牟那塚古墳」。
ひとり浮き上がってる感のちょっと不思議な環境だった。
「加牟那塚古墳」
https://ux.nu/QcsDm

さて次は反対方向の「万寿森古墳」へ。
この古墳もまた住宅地の中に急に現れた。
つまりここも周囲を全て開発しつくされたってこと。
せめて古墳だけでも残してくれて良かったと言うべきなんだろうね。
「万寿森古墳」
https://ux.nu/XDW1M

古墳3基を見て宿に帰る途中、宿のすぐ近くにも神社があった。
長い階段を上っていったところに女房が庚申塔を発見。
庚申様と聞いちゃ上っていかずばなるまい。
「湯谷神社」
https://yumura.org/yumura-hasseki/yuyajinjya/

ということで、昼までゆっくり古墳めぐり。
湯村温泉ってなかなか面白かったよ。

※今日のルートをGoogleMapに落とし込んでみた。
https://ux.nu/kXsSm

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/zQqjBUdcRDsQ6xbV9

9,214th 2020/12/07

初冬の温泉行

今月もまた山梨。今回は湯村温泉。

先ずは釈迦堂遺跡博物館へ。
ここは中央道・釈迦堂PAに車を置いたまま歩いて行けるのだ。
この博物館へ行きたいがためにわざわざこのPAへやってきた。

=========================
<釈迦堂遺跡博物館HPより>
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~shakado/

縄文人たちが作りだしだ30トンにも及ぶ土器や土偶が出土しています。この内、5,599点は国の重要文化財に指定されています。土偶だけでも1,116点もの数を誇り、1遺跡から の出土数としては、日本有数の出土数となっています。
=========================

土偶ってイイよね。
土産物コーナーをちょっと期待したんだけど、残念ながら目ぼしいものなし。残念!

釈迦堂遺跡博物館の次は昇仙峡へ。
ロープウェイで山頂まで5分。富士山がきれいだった。

湯村温泉到着は15時半。寂れた温泉街だ。
今晩の宿、旅館明治は、太宰治が執筆のために滞在した宿。
玄関を入ると目の前に等身大の太宰。
事前に知っていたから驚かないが、もし知らずに来たら驚くだろうなぁ。

湯は約40℃のぬる湯。女将によれば「源泉は40℃だけれど湯船の湯は39℃ぐらい」だとのこと。
10分20分浸かったくらいじゃ汗も出ないのだよ、私の場合。これにはチト参った。
でも浴槽からドバドバ溢れ出る湯量には驚かされる。
これぞ正真正銘の無加水・無加熱の完全源泉掛け流しだ。

晩飯も悪くない。
これで1泊2食付きで1人税込み8,800円(でもGoToで5,720円)なら大満足だ。

39℃の湯ってのは冬には辛いけれど、夏なら良いんじゃないかな。
来年の夏、次回はバイクで来ようと思う。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/X8Kz9bCRqxYYnbZ49

9,213rd 2020/12/06

1ヶ月ぶりのJINKU

17時の開店とほぼ同時にIN!
明日から温泉行なので早めにサクッと飲んでサクッと帰ってこようと思ってね。

そろそろ帰ろうかな、と思った19時にジモティーがやって来ちゃった。
ってことで更に1時間呑み〜。
3時間以上も呑んじゃって大酔っぱらいな日曜の夜なのだ。

9,212nd 2020/12/05

古道散歩

「新潮講座/古道散歩」のこんなやつ↓に参加。

「東京古道散歩」神霊矢口渡と新田義興伝承を求めて/六郷用水沿いの筏道と平間道を歩く
=========================
往古丸子の渡しがあった沼部駅から六郷用水沿いの筏道を歩いて奈良時代開創という光明寺、さらに「神霊矢口渡」で有名な新田義興にまつわる地蔵尊や新田義興を祀った新田神社から、最後まで戦った新田義興の家臣を祀った妙蓮塚三体地蔵尊までめぐります。最後は平間道を少し歩いて下丸子駅で解散します。南北朝期の多摩川流路を想像するのが楽しむコツ。古代から中世の多摩川べりの古道を歩きましょう。
=========================

7.6kmを3時間掛けて歩くというのんびり散歩。
環八でぶった切られてたけど、六郷用水、平間道、池上道、等々の道筋を追っての散策は楽しかったよ。

この寺のせいで環八がなかなか開通しなかった光明寺が、実は平間道と池上道が交わる要衝にあったのを初めて知った。
新田義興を祀った新田神社へも初めて行った。
矢口渡で新田某が謀殺されたということは知っていたけど、謀殺された新田義興は新田義貞の次男だったんだ!
我が家から至近の場所で起こった歴史的事件を詳しく知れた古道散歩だったぞ。

ところで、歩いた後の恒例の呑みはコロナのせいでナシ。
せっかくここまで来たんだからたまには足の伸ばそう!と、大森へ。
久しぶりの「楠」、そして「柏庵」で蕎麦食って腹一杯にして帰ってきたのだ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ptNWq8M2di8e6SHfA

9,211st 2020/12/04

リハビリ開始

丸瀬布の山中で転倒し右鎖骨損傷となったのが7月23日。
全治8週間。9月中旬にはめでたく開放されて北海道まで置きっ放しになってたバイクも取りに行けた。

しかしリハビリというものを一切していない。というより医者から案内されていない。
11月も末になってから右肩・右上腕が痛むようになってきた。
素人判断だが硬縮ってやつが治らずに悪化してる感じ。

ってことで、先日からスポクラ内の整体院に通い出した。
で今日、リハビリメニューを作ってもらっての初日。
まだたった一日だけど、結構いい感じ。
毎日続けよう!休館日以外は毎日スポクラに通うことにしよう!

9,210th 2020/12/03

「十」という姓

「『十』一文字の姓を何と読むか」という話題で我が家の難読奇姓辞典のお出ましお出まし〜。

「十」一文字で「つなし」「もげき」「もぎき」「じゅう」「よこたて」「つじ」などと読むことが分かった。
ちなみに「つなし」は、一から九までは全て語末に「つ」が付くが、「十」だけは語末に「つ」が付かないから「つなし」となるんだとかw
また「十」は「木」の両側の払いがもげていることから「もげき」「もぎき」とも読ませるんだとかw
いやぁ、姓って面白いね!もう一休さんの世界だね。

で、難読奇姓辞典。

「十」の項の近くに「十八女」とか「十八娘」とかがあった。
それぞれ何と読むか分かる?

「十八女」は「さかり」、「十八娘」は「ねごろ」と読むんだぜ!
ちなみに「十六女」は「いろつき」と読むそうな。

いやぁ凄いね!
十六歳で色気づき、十八歳は盛りがついて寝ごろ(抱きごろ)だぜ!

こんなことを発見して大騒ぎしてる楽しい夜なのだ。

9,209th 2020/12/02

265→310

駐車場、我が家はマンション地下の平置き駐車場に利用してる。他にも20台以上が利用してる。
※これ以外にも地下には多段式があるし、屋外には平置き駐車場もある。

地下の平置き駐車場って最高だ。
雨、風、紫外線が当たらないから車体が汚れないし劣化しない。
荒天時の外出でも荷物の積み下ろしは楽チン。荷物だってエレベーターで運べる。

で、その今使ってる地下平置き駐車場だが(柱の太さや位置によるものだろうが)間口の広さが結構違う。
我が家が使ってるスペースは間口265cm。ま、一般的には十分な広さだ。
でもバイクを脇に置く時の侵入口としてはギリギリな幅だ。

一方、一番間口が広い駐車スペースは350cm。
なんと我が家の駐車スペースに比べて約1mも幅広なのだ。
これならバイクだって楽々置けるし、実際にラックや物置、タイヤを何本も積み上げている人もいる。
イイなぁ、これで同じ料金ってのは不公平だなぁ、と思っていたので、管理人に「移動したいから空きが出たら教えてね!」とお願いしたのがもう10年以上も前。

それが今日、連絡があった。
空きが出た駐車スペースの幅は残念ながら350じゃなくて310。でも今の265に比べたら格段に広い。
ヤッター!これでバイクも楽々入れられる。

さて、大型バイクの物色でも始めるかなw
免許だけ持ってるってのは宝の持ち腐れだし、それに乗れるのもどうせあと5年だろうしね。(^_-)-☆

9,208th 2020/12/01

.doto

こんなのをポチっちゃった。^^;
「.doto」で「ドット道東」と読ませるらしい。
私見だが北海道の魅力は留萌と帯広を結んだ線から北&東。
ってことで、どストライクなガイドブックのはず。

北海道へ頻繁に通うようになって四半世紀。
どれだけ私の知らない情報が書かれているのかな?
楽しみ!((o(´∀`)o))ワクワク。