9,577th 2021/11/30
植民地ニッポン
========================================
米軍人は入国可に 日米地位協定で除外 「オミクロン株」の水際対策(沖縄タイムス)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/871139政府は新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の急拡大に伴う水際対策の強化措置で、外国人の入国を禁止したが、米軍人は例外となる。日米地位協定で旅券や査証(ビザ)に関する国内法の適用が除外されているためだ。(後略)
========================================沖縄に飛んできた米兵はノーチェックで夜の街に出歩けるし、横田に飛んできた米兵幹部はヘリコプターで六本木にやってきてノーチェックで遊びまくれるってことだ。
米兵にとっちゃ日本は治外法権を謳歌できる植民地。
植民地ニッポン万歳!
9,576th 2021/11/29
映画「ユダヤ人の私」
2日続けての岩波ホール。今日は「ユダヤ人の私」。
昨日観た「ゲッべルスと私」に続くホロコースト証言シリーズの第2弾だ。この映画も全編白黒のインタビュー・ドキュメンタリー映画。
登場人物はただ一人。アウシュビッツを含む4つの強制収容所に収容された経験を持つ、インタビュー当時106歳の老人だけだ。
この老人はナチスドイツがオーストリアを併合したその時に、ウィーンに住んでいた人物だ。彼は言う。「ナチスドイツがオーストリアを侵略併合したのではない。オーストリア人が歓喜してドイツとの併合を受け入れたのだ」と。
そしてまた「ドイツではユダヤ人排斥は日一日、段々と進んでいたが、オーストリアでのユダヤ人排斥は一瞬で、併合後のたった2〜3時間で起こったのだ」とも。
更に彼は戦後のオーストリアについて、ナチス親衛隊幹部だった者がたった半年程度で復活し、社会の中枢を占めるに至っているとも証言する。
そう言えばオーストリア大統領になり、その後、国連の事務総長にもなったワルトハイムもナチスの将校だったことを思い出した。彼はまた言う。「戦後ヨーロッパ各国がユダヤ人をパレスチナへ積極的に逃したのも、ユダヤ人を自国に残しておきたくなかったのだ」と。
「ネズミは齧った壁のことを忘れるが、齧られた壁はネズミのことを忘れない」とは中国の古い諺だが、迫害を受けた側である彼は、70年以上前の反ユダヤ主義がホロコーストに繋がる瞬間を克明に証言していた。
昨日も書いたが、同じ過ちを繰り返さないためには加害責任を追求することだけでなく、その加害の歴史を繰り返し教育し続けることが大事だと改めて思う。
そしてこの国の、加害責任を追求するという最低限のことすら今だに出来ていない現実には暗澹たる気持ちになるのだ。
9,575th 2021/11/28
映画「ゲッべルスと私」
週に一度の上映、それも日曜の午後3時半の1回きりのアンコール上映という映画を観に、岩波ホールまで行ってきた。
「ゲッべルスと私」、2016年のオーストリア映画だ。
全編白黒、音楽一切なしのドキュメンタリー映画。
登場人物はただ一人、ナチス宣伝大臣ゲッべルスの秘書だったインタビュー当時103歳になる女性だけだ。「何も知らなかった。私に罪はない」と彼女。
「今の人たちから、当時、何とか出来なかったのかと言われるが、世の中すべてがそうだった、そう動いていた。どうにもできなかった」
「何か言っていたら、今私は生きてここにいない」と。ナチス党独裁、ヒトラー崇拝、挙国一致、撃ちてし止まん。
これはまさに日本軍国主義と同じだ。
ナチスとヒトラーが、天皇制とヒロヒトにそっくり置き換わる。戦後生まれの私は、「なぜ当時の日本人は日本軍による侵略戦争を止められなかったのか」と、戦前の大人たちを問い詰めたいが、この映画の中の103歳の老女の「世の中すべてがそうだった、そう動いていた。どうにもできなかった」との言葉がそれを押し止める。
世の中すべてがまたそう動けば、人間はまた同じ過ちを繰り返してしまうのだろう。しかし過ちを犯した日本とドイツとの間には決定的な差がある。
ドイツは戦後、自国民に加害者としての教育を徹底的に行なった。
ソ連による侵攻を受け、多くのドイツ人女性がレイプされたという被害の実態もあったが、その被害実態より強制収容所でドイツ人が行った加害の実態を強制的に学習させ、被害者の死体埋葬をドイツ人市民に強制的に行わせることにより、自国民が行った加害責任を徹底的に教育した。この姿勢は戦後75年以上経った今でも続いている。
加害・侵略の象徴である鉤十字は禁止だし、掲げれば罰せられるし、今なお戦争犯罪人の追求を行っていて裁判にも掛けている。一方、日本ではどうだろう。
天皇制はまだ続いているし、侵略の象徴たる「日の丸」も国旗として法制化してしまった。
ヒロシマ、ナガサキの被害は大きく伝えられるが、南京大虐殺や三光作戦、百人斬り、従軍慰安婦、捕虜虐待の加害実態はほとんど教えられていない。
それだけでなく、先の侵略戦争を自衛のための戦争だとうそぶき、侵略戦争を美化する靖国神社に国会議員が参拝するありさまだ。この差はあまりにも大きい。
日本が再度過ちを繰り返す確率は非常に高いと思う。
そうさせないためにも、一刻も早く今の自民党政権を倒さなくてはならないと強く思った、「ゲッべルスと私」
だった。
9,574th 2021/11/27
巣鴨〜日暮里〜北千住
耳掻きを作りに巣鴨のとげぬき地蔵まで。
境内の「原田の耳かき」やってて良かった!
「調べたら不定休だったので、やってるかやってないか不安だったけど、土日ならやってるんじゃないかと思って来たんですよ」と話したら、「雨が降ってなければ基本来ているんですが、先週は体調不良で来てなかったんです」だって!
1時間も電車に乗って来たんだからやってて良かった!
ここの耳かきは依頼主の耳の形に合わせたオーダーメイド。
出来上がるまで30分ほど掛かるので、その間に散歩。地蔵通商店街をまっすぐ北へ、都電荒川線の庚申塚駅まで行ってみた。
出来上がった耳かきを受け取った後は、せっかく巣鴨まで来たのだから北千住のあの店へ行こうと昨日から決めてた。
北千住へは日暮里から常磐線が便利。
じゃ谷田川の谷に面した坂をいくつか経て、夕やけだんだん経由で日暮里へ行こう。むじな坂、きつね坂、イマイチ。
これじゃ狸坂も面白くなさそう。
ってことで道灌山下から「よみせ通り」、そして「谷中銀座」、夕やけだんだん、日暮里駅。北千住の「ウル虎」到着は17時ちょっと前。
久しぶりの「ウル虎」。
たくさん呑んで、たくさん食って、締めにカツ丼まで食って帰ってきたのであった。(^o^)v#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/n66DnF4JykWNST4o7
9,573rd 2021/11/26
日本を外から学ぶ学習会 「政治部記者が見た 日本のメディアと政治の問題 ―私たちの「知る権利」は守られているのか?―」
開催日は明日の夜。
リルタイムでの視聴は出来そうにないけれど、録画視聴が出来ると言うのでチケット(400円!)を購入した。
後日、女房とゆっくり観ることにしよう。
9,572nd 2021/11/25
倒れないバイク
================================
ホンダ“倒れないバイク”新開発 ASIMO技術を応用(テレ朝news)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000236241.htmlバランスを崩しても倒れないバイクです。
ホンダは支えがなくても倒れない自立するバイクを公開しました。
ライダーが少しバランスを崩しても倒れた方向と反対側に車体が動くことでバランスを保ち、低速での走行や止まった時のふらつき、転倒のリスクを減らします。
ASIMOなど二足歩行ロボットの研究で培った技術を応用していて、将来的な実用化を目指しています。
================================これがあれば去年の第三腰椎圧迫骨折も、今年の第一腰椎圧迫骨折もなかったよなぁ。(T_T)
早く市販マシンに搭載してほしいぞ!
9,571st 2021/11/24
映画「若きハルサーたちの唄/島がミサイル基地になるのか」
東京ボランティア市民活動センターで開催された、「若きハルサーたちの唄/島がミサイル基地になるのか」完成記念上映会に行ってきた。
FB友でもある湯本雅典監督の最新映画だ。石垣島で行われているミサイル基地建設に対し、若者たちがその是非に対する住民投票実施要望の署名を条例で規定された数以上を集めたにもかかわらず無視した石垣市。
その理不尽に対し、その若者たちは司法に訴えた。
しかし地裁も高裁も最高裁までもが棄却。
それでも若者たちは闘い続ける。この映画は、本土では伝えられていないこれら事実を、本土の我々の目の前に突きつける映画だ。
※ハルサー:畑を耕す人
9,570th 2021/11/23
耳掻き折れる
耳掻き大好きな私。
お気に入りの耳掻きの雁首が取れちゃった。
経年劣化だろうなぁ。7年半も使ってたからね。
また巣鴨まで作りに行こう。
9,569th 2021/11/22
買い替えの季節?
今使ってる「galaxy s9+ scv39」を買ってちょうど3年。
最近じゃ電池の減りも早いし、画面を割ってから1年経ってるし、今まで「ヘボ!」と思ってた周囲の写真がとても良くなってるしw、そろそろ買い替え時?カメラはiPhoneが良いとは思ってるんだけど、Appleってのがねぇ。
PCだってMacを使ったことがあるけど、いまいち馴染めないんだよねぇ。
Androidなら今使ってるアプリは継承すればいいけど、IOSにしてホントに動くのかチト心配。誰か背中を押して〜
9,568th 2021/11/21
今宵の酒
今日の晩酌は、既に開栓済みの「THE SAITAMA」と、今日届いた「R3BY 帝松超限定PREMIUM【生】純米にごり酒 720ml」。
「THE SAITAMA」は燗で。
「純米にごり酒」は専務が言う通りフルーティーで甘すぎず。危険だ。
9,567th 2021/11/20
反省会の反省会
新潮講座のこんなやつ↓に参加。
======================
横浜・山手(アンコール編)
身近にあるのに気づかないのがスリバチ! 横浜・山手にもスリバチ状の場所がたくさんあり、その魅力に気づいたのは、江戸時代末期に開港された横浜にやってきた異人さんたちだった!? 山手イタリア山庭園、元町公園、そして港の見える丘公園など、観光スポットも見方を変えると意外な一面が見えてきます。東京山の手よりも高低差が大きい、横浜山手の圧巻の地形を楽しみながら、ちゃんと歴史も学べるスリバチ講座の決定版! アンコール開催です。解散はみなとみらい線の元町中華街駅を予定しています。
======================歩いた後の反省会。
いつもは「19時に女房と飯を食う約束があるので・・」とか言って1時間だけで帰っていく引率者が、今日は「21時までに帰ると言ってあるので・・」ということで、11名でゆっくり反省会@中華街。で、更に引率者から「奇珍楼の竹ノ子そば(メンマラーメン)がどうしても食いたい!」との強い要望があり、8人で反省会の反省会までやっちゃったスリバチツアーだったのだw
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/3qXDLMMJf9yJnv376
9,566th 2021/11/19
超限定PREMIUM【生】純米にごり酒 720ml
========================
【現在は直売店とWeb限定販売】
※要冷蔵 超限定純米にごり酒
帝松PREMIUM純米にごり酒、の生生Ver.発売開始!バッチバチのにごり酒ww
美味すぎるのでFBのみで、営業かけません(^^;
そんなに数が造れないので、、、。
寝酒確定w
========================こんなことFacebookで告知されちゃ、思わずポチッとしちゃうよね。
とりあえず2本!
9,565th 2021/11/18
初・セイコガニ
午前は消防設備点検、午後は東京ガスによるガス設備点検。
いつ来るかわからない待機状態って結構ストレス。すべてが終わったのは16時。
今日は呑みに行っちゃえ!ってことで酔音。
セイコガニも食いたかったしね。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/XudF1tgqhbZAizMZ6
9,564th 2021/11/17
来年1月期の街歩き
ジモティーから「1月22日の新潮講座の街歩きに行かない?」というお誘いあり。
チェックしていなかった。おぉ!もう来季の募集が始まってるんだ!早速1月22日をチェック。
皆川さんの「スリバチ/池貝本門寺」じゃねぇか!早速予約。
ついでに2月19日の皆川さんの「スリバチ/浅草」も予約。
更に3月5日の荻窪さんの「古道/武蔵小杉」も予約しちゃった。あと松本さんの「階段」や真貝さんの「武蔵野スリバチ」もあるけど、こっちは直前でも空きは残っていそうなので(失礼!)ゆっくり検討するかなw
9,563rd 2021/11/16
久しぶりの都心
ジモティー3人で市場調査のアルバイト(2時間で12,000円だぜ!)をした後で、呑み@銀座一丁目。
その後、地元に戻ってから今度は女房も入れて4人で呑み@からふぇ。
午後3時から9時まで6時間も食って呑んでてお腹いっぱい。
しかし2時間で12,000円ってイイバイトだったなぁ。(^o^)v
9,562nd 2021/11/15
初・the 3rd Burger
髪を切りに商店街へ出たついでにお茶。
今年8月8日、サンマルクカフェの跡に出来たばかりの「the 3rd Burger」に入ってみた。
おやつセットなるものがあり、その中から「あんバーガー+ドリンク」をチョイス。
ドリンクをSからMに替えて30円UPで340円。
イイじゃん、これ。
9,561st 2021/11/14
掛かりつけ医(歯医者編)
左下7番のインプラントの上物が取れた。
インプラントの上物って結構取れるんだよね。
しかもこれは十数年前、武蔵小山の、今考えると悪徳歯医者、ボッタクリ歯医者で入れたもの。
その後、何人かの歯科医師に指摘されたけど、ずいぶん変わった方法で入ってるんだとか。
だから取れやすいんだとか。でもインプラントをやり直すにはまた相当な金額が掛かるし、それに使ってもあとせいぜい十数年。
今のままにしておこうと思ってるヤツなのだ。その取れた上物を付けてもらおうと行った掛かりつけ歯医者。
日曜の午後という立て込んでる時間だったにもかかわらず受け入れてくれた。
ま、それが分かってるから電話で無理なお願いもしちゃうんだけどね。
ついでに左上3番と4番の間の不具合や、右下6番と7番の間の不具合もチェックをお願いしちゃった。で、処置が終わって会計。
「今日はいいそうです」と歯科助手。たいした時間じゃなかったし、取れたものを付けただけかもしれないけど、でも他に2箇所診てもらってる。
でも今日はイイと言ってるらしい。確かに私は彼が前働いていた医院からの患者だし、独立するって言うんでついてきた患者だし、この医院の開業前の事前見学会にも電車に乗って見に来たし、クリーニングだけで年に4回通ってるし、いわば大ご贔屓さんなんだけどね。
でもこういうことをするから(されるから)尚更通っちゃうんだよね。
9,560th 2021/11/13
結局神経系?
隣町の泌尿器科を受診してきた。
結果から言うと尿路結石ではなかった。
逆に奇形ではない右の尿路に砂粒のようなものが発見された。
でもまぁ今のところ問題はないとのこと。ということで、10週で一旦消えた痛みが11週から再発し、14週経った今でも鎮痛剤を飲まなくては過ごせない状況になっている原因は、内臓系でなく神経系ということになった。
整形外科でMRiを撮っても異常はなく、泌尿器科で腎臓+尿路をエコー検査しても問題ないという、どういうこっちゃい!な状況は続くのであった。とほほ。
9,559th 2021/11/12
ヒスタミン中毒?
朝5時に目が醒めた。
急にムカムカしてきた。
目が醒めてからムカムカしたのではなく、ムカムカして目が醒めた感じ。
お腹も痛い。
手のひらが痒い。これはもしや・・。
あの再来か?!そういえば昨夜の料理の中に鯖寿司があったっけ。
マグロの刺身もあったっけ。起き出してリビングに来た。
手のひらはどんどん痒くなる。
ムカムカもどんどん酷くなる。
生唾が出てくる。
額にうっすら汗もかき出した。
お腹も痛い。血圧を測ってみた。
150/90、脈拍100。
これ以上酷くなったら女房を起こすか。じっと椅子に座りるづける。
20分、30分、これ以上悪化はしない感じ。40分、50分、お腹の痛みはなくなった。
生唾は出なくなった。
少しずつ改善してる感じ。60分、70分、ムカムカもだいぶ改善された。
でもまだ手のひらは痒い、痒い。真っ赤になってる。80分、90分、手のひらの痒み以外の症状はほぼなくなった。
寝るか。
このとき6時半。次に目が醒めたのは11時半。
まだスッキリはしないけど、でもほぼ完治。
手のひらだけは未だ若干痒いけど。夕方になりほぼ回復。
夜になりすっかり回復。やっぱりヒスタミン中毒だったんだろうなぁ。
これで3回目か。┐(´д`)┌ヤレヤレ
9,558th 2021/11/11
本所吾妻橋へ遠征
酒友に誘ってもらって初・船生。
呑んで、呑んで、食って、食って、最後にお土産まで貰っちゃって、ごちそうさまでした。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/JEXsF6FMcUx58pAR8
9,557th 2021/11/10
インフル予防接種DONE!
地元の掛かりつけ医で接種。
その医院、看板に放射線科も掲げているので相談してみた。造影剤を投与してのレントゲンには前提条件があるのだとか。
血液のある値をチェックしてからでないと造影剤は打たないのだとか。血液検査の結果を見せたら、その値はクリアーしていた。
希望するなら検査センターへの紹介状は書けるが、でも一番いいのは専門医に先ず診てもらい、そこから進めるのが良いと。
専門医なら先ずはエコーで診断ができるし、その後、必要なら大病院へも紹介状を書いてくれるだろうと。
昨日検索した隣町の泌尿器科の名前を出したら、先ずはそこへ行くのが良いのでは、ということだった。ってことで、昨日検索した「3軒目(隣町)は造影剤+レントゲンの設備なし」に行くことにした。
でもその医院、木曜日休診。
行くのは金曜日以降だな。
9,556th 2021/11/09
輸尿管奇形
一夜明けて左脇腹にまで痛みが広がってきた感じ。
実は私の尿路は奇形なのだ。
今から40年以上も前の話だが、川崎市立井田病院で造影剤を打ってのレントゲンを撮られてことがあった。40年以上前のことだからよくは覚えていないが、足に激痛が走り、駆け込んだ井田病院で撮られた記憶がある。
足の痛みからどのような経緯で腎臓の検査になったかは覚えていない。
結果的に診断は帯状疱疹だった(はずだ)。その時、医師が「君は将来きっと結石をやるよ」と示した私の腎臓の画像には、左側の腎臓から膀胱への輸尿管が二股になっていて、それが一つになって膀胱につながっていた。
「この二股のところに石が詰まりやすいので、意識して水をたくさん飲むように」と言われたのを覚えている。で、今回の腰痛。
きっかけは腰椎の圧迫骨折だが、一旦治りかけたのが急に痛みだし、それも結構な激痛。
しかしMRiではさしたる原因も見当たらない。
そして痛みは左に偏ってきた。ということで、地元の泌尿器科をネットで検索。
1軒目(地元)はこの5月から休業中で再開の予定なし。
2軒目(地元)は昔イヤな思い出があるのでパス。
3軒目(隣町)は造影剤+レントゲンの設備なし。残るは川崎市立井田病院と関東労災病院。
共に設備的には問題ないだろうが紹介状がないと高いんだよね。
それに今日は大雨だったし・・。ってことで、明日以降に持ち越し〜
9,555th 2021/11/08
採血採尿結果
異常なし。各種腫瘍マーカーの値も異常なし。でも腰痛は継続してる。
8月4日に受傷して10週でだいぶ回復したものが、11週目に急に悪化し、14週経った今もまだ痛みが続き鎮痛剤を飲まないと過ごせないという状況に変化はない。
MRiを上でも確かに若干の炎症は残っているそうだが、でも10週でほぼ回復したのに11周目から急に悪化した理由はわからない。
ってことで、「引き続き経過観察」という放置プレー。
来週末の「スリバチ」には参加できるのか?
9,554th 2021/11/07
ジモティーと再開後初呑み
バド帰りの女房と呑んでたら、ジモティーもやって来た。
再開後初の顔合わせ。
閉店時間まで呑んで食ってお腹いっぱい。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/BvzZL8cjJM2JGMhu6
9,553rd 2021/11/06
「温泉行きたい行きたい病」発病
世の中、リベンジ旅行が流行っているとか。
我が家にも「温泉行きたい行きたい病」が発病。、
旅行サイトで「先割り30」が使えるギリギリの日程での温泉行を予約しちゃった!
やっぱ三月に一度くらいは温泉に浸かりたいよね!
9,552nd 2021/11/05
久しぶりの中原鶏太
純吟・外ヶ濱のH14BYなんていう化け物があったぞ!
元住吉にあった今はなき酒屋の冷蔵庫で眠っていたものらしい。
平成14年っていったら2002年。いまから19年前の酒だ
さすがに若干(でも微か)薄い色が付いてはいたが、とても19年経ってるものとは思えない味で驚いた。鶏レバ刺しが甘くて美味しくて最高!
〆には親子丼と比内地鶏ラーメン。お腹いっぱい。
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/icFc3uyeaRRGZ9818
9,551st 2021/11/04
加給年金額・支給停止額
今更だけど、「年金額改定通知書」に記載されてた「加給年金額」と「支給停止額」が気になって「ねんきんダイヤル」に電話してみた。
支給停止されてる額が額なんでね。
なぜ今まで放置してたんだろ。^^;
でも電話して取り越し苦労だということが分かった。よしよし。女房は既に厚生年金を受給してるけど、その加入期間は40年。
20年未満の場合に関係してくる支給金だったのだ。
一時は60万ほど受け取り損ねていたかと思ったけど、関係なくてまずは良かった良かった。繰り返すけど、なぜ今まで放置してたんだろ。イカンね。
9,550th 2021/11/03
最高裁裁判官国民審査
罷免率が7%を超えたのは4人だけ。しかも全員が夫婦同姓を「合憲」とした裁判官だ。
全員が信任という結果に終わったけれど、罷免票については各裁判官は絶対に意識しているはずだ。
世の中は、国民の意識は、確実に変化していて、その変化に追いついていないのはお前らだぞ!と突きつけられた心境はどんなもんだろう。日本はアメリカと違って最高裁判事の任期は死ぬまでじゃない。
政権が変われば最高裁判事だって入れ替えられる。
時代遅れの裁判官を一刻も早く駆逐するためにも政権交代が必要だ。=================================
夫婦同姓「合憲」の4人に厳しい目 最高裁裁判官の国民審査(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASPC26WGWPC2UTIL01Z.html10月31日に行われた国民審査で、最高裁裁判官をやめさせるべきだとした「罷免(ひめん)票」は、夫婦別姓を認めない民法規定を合憲とした4人の裁判官に多く集まった。その傾向は都市部ほど強かった。選択的夫婦別姓の導入を求める市民団体がSNSで罷免を呼びかけたことなどが背景にあるとみられる。(後略)
=================================
9,549th 2021/11/02
第2自民党
結局こういうことなんだよ、維新を勝たせるってことは。
自公維で2/3を超えたんだ、衆院は。維新は権力欲しさに自民党にすり寄る。
その一番の持参金が改憲だ。
公明は権力の座から滑り落ちたくないので尚一層自民にすり寄る。
かくして公明と維新の寵愛勝ち取り合戦が始まる。そしてこの国は戦前の体制へと転げ落ちる。
===============================
参院選までに改憲案を 維新・松井代表(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA02C910S1A101C2000000/日本維新の会の松井一郎代表は2日、大阪市役所で記者会見し、憲法改正について「来年の参院(選挙)までに改正案を固め、参院選と同時に国民投票を実施すべきだ」と述べた。
松井氏は「憲法審査会をボイコットする立憲(民主党)、共産党を待っていても議論は進まない。(与党が)スケジュールを決めないと先延ばしになる」と指摘。参院選を期限とした上で、「そこに向けて各党は憲法改正案をしっかり出すべきだ」と主張した。
===============================
9,548th 2021/11/01
We shall overcome
選挙権を得てから半世紀弱。
この間、晴れやかな気持ちで投票翌日を迎えたのは「最低でも県外」の鳩山由紀夫での一度しかない。
今回もまた打ちひしがれた、鬱々とした、何でやねん!バカヤロー!な朝を迎えた。「自民単独過半数獲得。自公で絶対安定多数獲得。自民が減った分は維新に。自民の大物が選挙区で落ちても比例でがんがん復活。甘利氏は幹事長辞任の意向だが。むしろ選挙前よりも、この国の政治状況は、desperate=絶望的になったのではないか」という金平茂紀氏のFacebookでの投稿がまさに今の私の心境だ。
モリカケ追求も、選択的夫婦別姓も、脱原発も、辺野古の中止も、何もかもが遠のくだけでなく、憲法改悪論議が進むと思うと暗澹たる気持ちになる。
改選前議席数を減らす野党第一党って何?
小選挙区では野党共闘のおかげで競り勝てても、比例区で激減するってそもそも市民に選ばれてないんじゃないのか?
どのようにしてリベラルの統一戦線を組み上げていくつもりなのか?
来たるべき来夏の参院選へ向けて戦術を見直すべきだが、野党第一党にその気概と力量は果たしてあるのか?頭を上げて前に進むしかないのだが、でも今はまだ心は絶望の淵にいる。
せめてこの歌でも聴いて心を落ち着かせよう。