9,700th 2022/03/31
映画「福田村事件」(仮)クラウドファンディング前夜祭イベント
映画監督・井上淳一が、中川五郎が歌う「1923年福田村の虐殺」をクルマの中で聞いたことに発した今回の映画作成計画。
その制作費をクラファンで集める前夜祭イベントが渋谷のLoftHeavenで開かれた。
ちなみに今回、井上淳一はプロデュースにまわり、監督は森達也だ。第1部として先ずは中川五郎のライブ。
いきなり25分にもわたる「1923年福田村の虐殺」。
https://ux.nu/wYVKx「福田村事件」などというものがあったことすら、今まで全く知らなかった。
https://ux.nu/ovj5D第2部は「福田村事件」の著者・辻野弥生さんも参加してのシンポジウム「なぜ日本映画は負の歴史を描いてこなかったか」。
別に映画に限ったことじゃねぇだろ?日本社会全体がそうじゃねぇか!と思いつつ、1時間以上にわたったシンポジュームを聞いていた。答えは簡単だろ。
一億総懺悔で責任の所在を霧散させ、責任者を逃しその責任を曖昧にしてきたからじゃねぇか。
犯罪者が安穏と暮らし、且つ、その犯罪者が権力を保持している社会に負の歴史など描けるわけがねぇだろ。さて、今回の一番の収穫は中川五郎だった。
25分にもわたる「1923年福田村の虐殺」は勿論、
「ピーター・ノーマンを知っているかい?」にも知らないことが歌われていた。
https://ux.nu/4oMmwブラックパンサーの2人は有名だが、2位になったオーストラリア人もこんなことになっていたのか・・。
映画「福田村事件」(仮)は成功してほしい。
クラファンには参加するつもりだ。
来年2023年は福田村の虐殺から100年。
映画はその時期までには公開されるはずだ。そしてこれからは中川五郎のコンサートにも出掛けてみようを思う。
今日は中川五郎にふと50年前に連れ戻されたような感じがした。
十代前半から中盤に掛けての多感な時、ベトナム反戦運動が盛んな頃に聴いた、まるで反戦フォークシンガーだった。
当時、中川五郎を聴いたことがなかったのは何故なんだろ。
9,699th 2022/03/30
聖地巡礼
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/QNRHwtyfcV5GDmQC7
9,698th 2022/03/29
帰路、久遠寺へ
先週の天気予報じゃ今日火曜日は天気が良いはずだったんだけどなぁ。
あいにくの曇天で桜が映えない。
しかも気温8℃で寒かった。(> <)
でもそんな寒さでもソフトは別。
2泊3日の温泉行の〆は「道の駅なんぶ」に立ち寄ってソフト。(^o^)v#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/rmqhBr8vjLU96Cct9
9,697th 2022/03/28
浸かって呑んで寝る
朝6時から昼12時までの6時間だけ男湯になる1階の岩風呂に浸かってきた。
行ったのは朝飯を食って一寝入りあとの11時過ぎ。昨夜の宿泊客は既にチェックアウトした後なので(連泊は我々夫婦以外に3組いるらしいが)独泉だった。地下にある広い風呂は外光が入り明るくてそれはそれで良いのだが、この1階にある外光が入らない暗い岩風呂(たぶんこれが創業当時からの湯なんだと思う)は妙に落ち着いて心地よい。
のんびり浸かったあとは昼酒。
浸かって呑んで寝る、浸かって呑んで寝る・・、いやぁ〜連泊ってイイね!
9,696th 2022/03/27
下部温泉
温泉禁断症状を押さえ難く、マンボウ明けを予感した2月末に予約を入れた下部温泉の湯元ホテルに来ています。
皆やはり考えることは同じようで、今夜の宿泊客は20名ほど。
1階の食堂にこんなに多くの客がいるのは初めての経験。
仲居さんに聞いたら昨夜はもっと居たとかで、昨夜は夕食に3階の大宴会場を使ったそう。
この宿には何度も来てるけど、3階に大宴会場があったなんて初めて知ったぞ。今夜から2連泊。
明日の日中にでも3階の大宴会場を覗いてくるかな。
9,695th 2022/03/26
桜の二ヶ領用水
「港北ボランティアガイドの会」主催の「春の二ヶ領用水を歩くU」に参加してきた。
定員50名で応募が多い場合は抽選ということだったけど幸運にも当選したのだ。集合場所のJR南武線・武蔵溝ノ口に着いたら人の多さにビックリ。
本当に50名いたんじゃないかな。年寄りばっかりがw
ガイドの方も多くてビックリ。これまた10名以上いたんじゃないかな。受付を済ませて7〜10名単位でそれぞれ出発。
私は受付時間15分前に行ったんだけど第7班になった。
私の前に40名以上が受付を済ませたってこと。
年寄りはどこでも来るのが早いね。
私が入った第7班のガイドに聞いたら、申込みは100名以上からあったんだとか。
で、抽選になったんだけど、このご時世だしキャンセルも出るんじゃないかと多少多めな人数にしたそうだ。コースは溝の口から登戸まで、本当に単純に二ヶ領用水を遡っていくというもの。
ちょうど桜も満開だったけれど、あいにくの曇天。
今夜からの雨が上がった明日の午後か、月曜日ぐらいが青空で一番良いかもね。
高低差もない6kmを2時間40分で歩くという超ノンビリ散歩だったよ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/fgCpdZqMaWNdoDGo6
9,694th 2022/03/25
今年最初の北海道
6月20日から3泊4日で今年最初の北海道へ。
羅臼でシャチを見て、
屈斜路湖でカヌーに乗って、
津別峠で雲海を見て、
糠平で夕方のタウシュベツと早朝のタウシュベツを見てくるつもり。ツアーは全部押さえた。
※津別峠での雲海ツアーは現地ホテルにチェックインしてからなので未だだけど。宿も羅臼と糠平は押さえた。
残りは往復の航空券と屈斜路湖のホテルだけ。
これは来週にでも取りに行くつもり。
「往復航空券+1泊」っていう安いパックがあるはずだからね。
安いパックの手配が終わったら、さて次は7月末の北海道+東北旅行の予約だ。忙しい!忙しい!
9,693rd 2022/03/24
映画「原発故郷3650日」
飯田橋で開かれたビデオアクト上映会で「原発故郷3650日」を観てきた。
「『フクシマ』の避難民、或いは帰還者に多く発生している自殺、虐待、鬱、孤独・・などの問題は、『フクシマ』によって顕在化されたものであって、その根本的な原因は広く日本国中に存在する」という上映後の監督の話が印象に残った。
過疎や貧困につけ込んだ政府や大企業による収奪の結果としての原発建設。
札びらで横っ面を叩く方法で地域に分断を生じさせ、その結果、強者の意のままに事が運ぶ。寿都、神恵内、幌延・・。
過疎と貧困を救う救世主としての核廃棄物貯蔵庫の建設。日本人がいくら愚かであっても、さすがに新規の原発建設はさせないであろうが、しかし溜まりに溜まった核廃棄物の貯蔵という問題で、過疎や貧困につけ込んだ政府や大企業による新たな収奪が始まろうとしている。
地方をどうするのか。
高齢化・人口減少をどうするのか。
過疎化が進む自治体をどう維持するのか。この国の有り様が問われていると思う。
9,692nd 2022/03/23
大腿四頭筋ストレッチ
ドクターストレッチのトレーナーから、壁を使った簡単な大腿四頭筋ストレッチ方法を教えてもらった。
早速毎晩やってる坐骨神経痛対策ストレッチに加えてみた。
これが効くんだ。気持ちいい痛さ。癖になりそう。毎回何か新しいのを教えてもらおーーっと。
元を取らなくちゃね!
9,691st 2022/03/22
ドクターストレッチ2回め
スポクラで2時間みっちり汗をかいた後のドクターストレッチ2回め。
今回の担当は店長。
いやぁ〜違うもんだね。
今回のがプロ野球なら前回のは高校野球みたいな感じ。
これで同じ料金かよ。
医療も病院じゃなくて医師だし、技量も法人じゃなくて技術者だし、サービスも企業じゃなくて担当者に掛かっている。
肝心なのは組織じゃなくて個人だと、ここでも強く思った2回めのドクターストレッチだったぞ。この差を体感させて担当者のレベル指定や、担当者の指名に繋げようとしてるのならサヨナラだな。
9,690th 2022/03/21
キタ━(゚∀゚)━!
過日、新丸子の茶店で見かけたこの本。
こりゃ買うしかない!とポチったのが届いた。18年間最寄り駅だった矢向。
幼稚園に入る前から一人で行かされた歯医者のあった鹿島田。
高校3年間の通学での乗換駅だった尻手。
一人暮らしを始めた時に最初の候補地だった津田山と久地。
そして大好きな鶴見線。こりゃ絶対手元に置きたいと思うでしょ。
ワクワクな春分の日なのだ〜「懐かしい沿線写真で訪ねる 南武線 鶴見線」
https://photos.app.goo.gl/JKBZ2WTFNebRD2GKA
9,689th 2022/03/20
6月の北海道、7月の北海道
今夏の北海道旅行の計画を練り始めた。
今年は女房と2人でクルマ。
今のところのラフなスケジュールでは7月後半からの15泊16日になる感じ。
9泊は道内、6泊は東北という配分。
今年は北海道旅行というより、東北+北海道旅行って感じかな。
お目当ての呑み屋の定休日を外すのは必須。これで旅程が変わる。そんなことより6月にも3泊4日で、これは往復飛行機で行く予定。
こっちの方の手続きをそろそろしなくちゃ!今夏の旅行予定で忙しい、東京に開花宣言が出た夜なのだ。
9,688th 2022/03/19
新潮講座スリバチ最終回
新潮講座のスリバチ最終回に参加してきた。
最終回はこんなやつ↓。
=======================
原地形を極力残すように宅地開発された玉川学園前駅周辺は、変化に富む階段や絶景のビュースポットなど地形マニアにはたまらない土地。凸凹地形を楽しんだら台地突端の南大谷天神に立ち寄り恩田川の低地へ。旧流路や橋の跡などを確認したら鎌倉古道の残るかしの木山自然公園へ上り、園内の凸凹地形も楽しみます。町田市街を遠望しながら、ラストは町田が誇るスリバチ・芹ヶ谷公園へ。崖線から湧き出る豊富な清水で心を清め、町田駅至近にある原町田発祥の三叉路で解散予定です。
=======================参加者はなんと40名!
さすが最終回、さすが皆川さん。最終回とあって顔なじみも多数参加してた。
反省会も14名で大盛況。
あーーー、楽しかった!で、来月からは目黒学園にその場を移して新たなスリバチのスタート。
これからも街歩きを楽しむぞ!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/PdvzBf8NP3yT14s2A
9,687th 2022/03/18
The Last 10-Second
いきなりまた出て驚いた。
カウントダウンはされたが発生時にアラームが鳴らなかった。
チェックしたら「この場所で震度4以上」という設定にしていたのか。東京では震度1以下のはず。ヘルメット姿は変だよ。バカにしてんのか?と思ったぜ。>News23
9,686th 2022/03/17
初Dr.stretch
昨年末から所謂「坐骨神経痛」(坐骨神経痛という病気は無いらしい)ってやつに悩まされてきたが、今年に入りYouTubeで「坐骨神経痛を治すストレッチ」なるものを見つけ、その通りにやったら3回ほどであんなに悩んでた痛みが嘘のように消えた。
それ以来、今日に至るまで毎日繰り返している。おかげで坐骨神経痛からはすっかり開放された。
ストレッチってイイじゃん!ストレッチって効くじゃん!と感心している。さてそんな中、一昨年の鎖骨骨折と昨年の鎖骨亜脱臼以来、右肩が今でもずっとおかしい。
引っかかる感じで腕がまっすぐ上に上がらない。
またそれだけでなく、首の右側や右肩のコリも酷い。バリバリになってる。というわけで、あんなに悩んだ坐骨神経痛がスッと治ったんだから、右肩だって、首や肩のコリだってストレッチしたら治るんじゃない?と思い、初回限定50%OFF(60分4,120円)の宣伝文句にも釣られて、今日、初Dr.stretch体験をしてきた。
今までRe.Ra.Ku.やスポクラ内の整体、或いは名倉堂などの整骨マッサージなど、4〜5種類の整体やマッサージを受けてきた。
その都度、「少し痛みが出るかもしれませんよ・・」などと言われたものだ。
しかし今までそんな痛みは一度も出たことがなかった。しかし今日行ったDr.stretchは違った。
終わった1時間後ぐらいから痛くなってきた。所謂、揉み返しってヤツ?
10時間ほど経過した今も心地よい痛みが続いてる。
なんか如何にも効いてそうな感じ。次回の予約もしてきた。
どんな感じになるかな?
9,685th 2022/03/16
久しぶりに連日のスポクラ
月曜日は小山商店へ行ってスポクラをサボったので、火曜水曜と2日連続で絞ってきたよ。
でも今日は歯医者から直行したのでいつもより2時間も早い時間。
たった2時間なんだけど混み具合がこうも違うのかと驚いた。
昼もダメだけど昼過ぎの時間もダメ。
やっぱりデイタイム区分が終わる17時を意識した時間に行くのが一番空いてるんだな。セントラル武蔵小杉でゆっくり過ごそうと思うなら14時半に入って2時間半みっちりやって17時、そしてそこからシャワータイムを30分、遅くとも18時までに退館するのが一番ゆっくり出来ると再認識したぞ。
9,684th 2022/03/15
桜が咲く前に
暖房を入れずに我家のリビングは23℃オーバー。
東も北も西も、窓を開け放ち風を通した。九州じゃ28℃を超えたとか。
桜ももうすぐだな。さてさてあと何回桜を楽しめるのか。
60を過ぎてから毎年この季節にはそんなことを思うのだ。
9,683rd 2022/03/14
ホワイト射美ゲット!
3月7日(月曜日)に小山商店へ電話したときは未だ入荷してなかったが、11日(金曜日)に北千住で呑んだ時に店主から木曜日(3月10日)には酒販店の店頭に並んでたとの情報を得、且つ、実際に新丸子の店の今朝のFacebookでも入荷写真が掲載されてたので、さっそく小山商店へ電話して入荷を確認し、買いに行ってきた。
往復50km、所要時間2時間。毎年恒例の小山商店詣でだ。ホワイト射美。残念なことに今年もまた値上がり。
去年の大幅値上げほどじゃないけど2年連続の値上がり。
結局一昨日の1.5倍ぐらいになっちゃったんじゃないかな?
年に一度の事とは言え、年金生活の老夫婦にはそろそろ手が出なくなる感じだなぁ。(T_T)#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/c1PcErHJ3VL6X9fDA
9,682nd 2022/03/13
代々木〜四谷
代々木LIVE STUDIO LODGEで開かれた、公益社団法人日本ジャーナリスト協会主催の【3.11追悼シンポジウム「原発の町を追われて・十年」】に参加。
FB友・堀切さんが監督した映画「原発の町を追われて・十年」を観た後の、パネルトークが盛り上がりつつあるところで申し訳ないけど退出。
18時に四谷三丁目で女房を待たせていたのでね。
ゴメンナサイ!>堀切さん音威子府TOKYOに着いたのは18時ちょっと過ぎ。
音威子府TOKYOでは3月末までの土日限定で、音威子府の駅そば「常盤軒の天ぷらそば」が食べられるのだ。
ちなみに「天ぷらそば」ではない音威子府そばなら、ここに来ればいつでも食べられる。カウンターで隣になった夫婦と北海道談義で盛り上がっちゃって、あっという間の3時間半。
4連投目も楽しかったよ〜#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/zq3nqKm7YND8Tdov7
9,681st 2022/03/12
3連投目は地元
一昨日は大森、昨日は北千住、そして3連投目の今日は地元の焼き鳥屋。
立石ナイズされた店主の「冷製タン」を食った後は、タン下、タン、タン元の3部位を堪能。
タン下はタンではない食感。
タンは所謂タン。
タン元は濃厚な脂が旨い。
3種類とも甲乙つけがたい旨さで、どれも皆、美味かった!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/KFtWWsSiM3buZTaR9
9,680th 2022/03/11
浅草〜北千住
浅草公会堂ギャラリーで開催されている「東京大空襲資料展」を見た後、東京大空襲資料展実行委員会が主催する「浅草戦跡めぐり」に参加してきた。
戦跡というと戦いがあった跡というイメージだが、今日のツアーは浅草寺境内に残る東京大空襲の傷跡を巡るというものだった。境内に残るイチョウの木は東京大空襲での焼夷弾の直撃を受け、幹に大きな傷跡を残していたものばかり。
イチョウの木は幹に水分が多いそうで、ナパームによる炎を自らの力で消したそうだ。
境内に残っている殆どのイチョウの木に焼夷弾による傷跡があったが、それほど高密度での焼夷弾が降り注いだということで、アメリカによる市民への無差別爆撃の物凄さを改めて思い知らされた。ツアーの後は、せっかく浅草まで来たんだから北千住のあの店へ。
昨晩の大森に引き続き、呑んで食って満足して帰宅したのであった。(^o^)v#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/1eRfCXyTS1XnNL3E9
9,679th 2022/03/10
梅を見に池上へ
若干盛りは過ぎた感じだったけど、天気が良くて青空に梅が映えてた。
本門寺に来たんだから梅見の後はもちろん久寿餅。
花と団子はワンセットだよね。その後ぶらぶらと蒲田まで。
池上から蒲田までの間には温泉銭湯がたくさんある。
桜館、はすぬま温泉、改正湯、ゆーシティー蒲田、を巡って蒲田へ。最後の〆は大森で日本酒。
先ずは柏庵限定直汲み「姿」。やっぱ旨い!土田酒造の研究醸造が三種類も出てきた。
精米歩合はどれも90%で、酵母もどれも701号。
違いは原料米と麹歩合だけ。
研究醸造03は、酒米は五百万石、麹歩合20%。
研究醸造04は、酒米は五百万石、麹歩合40%。
研究醸造09は、酒米は愛山、麹歩合20%。面白いね。
精米歩合が90%なのにどれも糠臭くないんだぜ。
そしてどれも味も香りも口当たりも違う。もちろん全部甘いだけどね。
研究醸造03はまるでウィスキー。オーク樽で仕込んだんじゃないの?と思うほどだ。
研究醸造04は甘くて濃厚なワインみたい。
研究醸造09がこの中では(あくまでもこの3つの中では)一番日本酒らしい感じ。帰宅したのは20時半。
8時間超の楽しい池上〜蒲田〜大森散歩だったのだ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/JXpFkk2aZfYxFvQ56
9,678th 2022/03/09
Rebelの納期
気になって5chをウロチョロ。
昨夏にオーダーした奴らは半年待ちなど普通で8ヶ月、10ヶ月待ち(つまり今年の1月納車、2月納車)などというのもチラホラ。
しかし昨年末契約で3月納車ってやつが現れた!
おぉぉ!夏前に手に入るか?私はこの夏、67に。残りの人生そう長くない。バイク人生はもっと短い。
人生最後の高い買い物。少しでも長く乗りたい。元を取りたい。早く手に入れたいぞ!
9,677th 2022/03/08
腹筋ローラー
「腹筋ローラーで弛んだお腹が激変!」みたいな広告をFacebookで見た女房。
これ凄いね!と私に見せる。はいはい、私の腹は出てますよ。「でも高いんじゃないの?」とググってみたら、あら、結構安いんだ。
そのうち「腹筋ローラーのおすすめ人気ランキング15選」なんてサイトにも飛んじゃって、いつの間にか「どれにしよう」って話になっちゃった。で、密林でポチったのが届いた。
月水金はスポクラで1000kcal消費の有酸素運動、火木土がこれで腹筋トレ。
どうなっちゃうんだ?高齢者の俺。
どうしようと言うんだ?高齢者の俺を。>(ち)
9,676th 2022/03/07
慌てる乞食が正解なときもある
「Rebel 1100」の売買契約書にサインしたのは2月22日。
納入まで半年待ちは普通らしいけど、最近はいろいろなオプションパーツに目がいってしまう日々だ。とりあえず気になったのがKIJIMAの「タンデムグリップ」。
Rebelの納期が確定してから買っても良いんだけど、それまでにもし売り切れちゃったら困るし、純正品はイマイチなんで付けたくないし・・、ってことでポチっちゃった。で、そのポチった「タンデムグリップ」が届いた。
単純に「タンデムグリップ」として使うんだけど、若干横に膨らんでるので、ツーリング用の振り分けバッグをタンデムシートからぶら下げる時にタイヤへの巻き込み防止の効果も期待できそう。更にフックが4箇所も付いてるのも魅力的。去年買ったV−Stromもそうだったけど、最近のバイクってフックが付いてないんだよね。あとはサイドスタンドエクステンションかな。
ま、これはいろんなメーカーからいろんなタイプが出てるから納車されてからにしようか。スマホフォルダーも最近では制振機能が付いたのも出てきてるし、ま、これも納車されてからで良いか。
とにかくまだまだ納車は先なんだけど、ついついいろいろなオプションパーツに目がいってしまう日々なのだwそしてたまたまKIJIMAのサイトを見に行ったら売り切れじゃん!
最後の一個だったんだ!
良かった〜、ポチッといて。
9,675th 2022/03/06
無料PCR検査
ここのところ街なかに「無料PCR検査」の幟や看板が目立つ。
我が町・元住吉にも、隣町・武蔵小杉駅にも、またその隣町・新丸子にもPCR無料検査所ができてる。先日映画を見に行った渋谷の宮益坂上では白衣を着た数名の若い男女が呼び込みをしていて驚いた。
たまたま女性が一名入っていったが「お客様ご入店で〜す」などという声まで聞こえてきて腰を抜かしそうになった。いろいろ調べてみたら、事業としての「無料PCR検査」がこの3月末まで延長されたようだ。
第6波が収束しようとしている昨今、営利目的での「無料PCR検査」事業体が駆け込みで営業を掛けているのかもしれない。さてそんな感じなので、私もそれに乗っかってみたw
だって無料だしw
で、その結果がメールで届いた。こんなに遊びまくってても陰性。
悪運が強いのかね。ははは。
9,674th 2022/03/05
古道散歩「中原街道と小杉御殿跡」
新潮講座・東京古道散歩も今日が最終回。
東京と銘打った講座の最終回が神奈川県という皮肉。
そんな最終回、我が地元「中原街道と小杉御殿跡」をテーマにしたこんな↓街歩きに参加してきた。
======================
高輪と平塚市を結ぶ中原街道は中世以前からの古道で、旧東海道が整備される前、徳川家康が上方と行き来する際はこの街道を使っており、小杉には将軍のための御殿が設けられ、家光の頃まで使われていました。そんな古い街道を歴史を辿りながら歩き世田谷ます。室町時代にから移転した泉澤寺、多摩川の旧流路脇にある小杉神社、小杉御殿跡、そして多摩川沿いの丸子城址ともいう日枝神社を経由して武蔵小杉駅へ向かいます。タワマンが林立する武蔵小杉の地形と歴史を探りつつ古道を歩きましょう。
======================今日の行程はほぼ歩いたことのある道、行ったことのある場所、そして地元の研究家に既に何回か案内してもらった地域。
そんな勝手知ったる庭みたいな場所だったけど、「小泉次大夫陣屋跡」「小杉御殿御蔵跡」「小杉御殿御主殿跡」には初めて行ったぞ。「小泉次大夫屋敷跡」についてはその存在は知っていたけど、あとの2つはその存在すら知らなかったぜ。私が生まれた産院はこれら3箇所から1kmもない場所。
私が五十年近く住んでいる場所はこれら3箇所から2kmほどしか離れてない場所。
うーーん、それでもまだまだ知らないことがたくさんあるんだなぁ。そんなことより一大事が発覚!
新潮講座の街歩きは4月から目黒学園が引き継いでくれるけど、その「皆川・スリバチ」と「荻窪・古道」が同じ日付の同じ時間にスケジュールされているじゃねぇか!
どういうこと?週明けに目黒学園へ凸電だ〜!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/cZSVy7exQHFn4xJp7
9,673rd 2022/03/04
オプションパーツ
「Rebel 1100」を発注して約1ヶ月。納車まで半年待ちなど普通らしい。
まだまだ納入連絡など来るはずもない時期ではあるけれど、いろいろなオプションパーツに目がいって困る。
タンデムグリップとか、サイドスタンドエクステンションとか、ね。
スマホフォルダーも最近では制振機能が付いたのも出てきてるし・・。ポチっちゃいそう。^^;
9,672nd 2022/03/03
映画「牛久」@渋谷イメージフォーラム
難民・入管問題に正面から取り組んだドキュメント映画だ。
ほぼ全面インタビュー、それも入管施設の面会場所で隠し撮りしたインタビューだった。この映画で見せつけられるもので、私にとって知らない事実はほぼなかった。
しかしこう論理的に、2016年の伊勢志摩G7サミットにまで遡って日本政府の欺瞞を明らかにされるとショックが大きかった。無期懲役よろしく期限が明らかにされないまま何年も収監され続ける難民たち。
仮に一時的に短期間だけ(往々にして2週間)保釈されても県境を跨ぐ移動の自由はなく、働いてはならず(=収入が得られず)、生活保護も受けられず、健康保険に加入できないので病気になっても医者にも掛かれない難民たち。
どうやって食っていけば、生活していけばいいというのか。そして政府はG7先進国のフリをして難民受け入れのポーズだけ。
難民認定率は0.4%という恥ずべき数値。
こんな理不尽で非人道的な所業が国内で毎日行われていると思うと怒りで体が震えた。上映後、監督挨拶があった。
「入管の実態は日本国内ではあまりにも知られていない。皆さんは今日、これを観てしまった。これからはこの事実を広めて下さい。これを改める事ができるのは選挙権を持つ皆さんです」という言葉が胸に刺さった。上映ボランティア委員会からのチラシでは「難民・入管問題に対していま私たちができること」として、以下の4点が挙げられていた。
「発信」SNSで感想や意見を発信する。
「知る」イベントや勉強会に参加する。
「投票」投票に行き意思表示をする。
「寄付」支援団体に寄付する。とりあえず「発信」。そして「投票」も必ず。
他も行動にうつさなければ。
この国の入管の現状は主権者として恥ずかしい限りだ。
9,671st 2022/03/02
初ジョグ
スポクラ再開後、初めてちょっと走ってみた。
腰椎の圧迫骨折をやると、走るのって腰に響いて辛いんだよね。
一昨年の第三腰椎の時も走れるまでには相当掛かったっけ。で、今日、去年の第一腰椎圧迫骨折後初めて、1時間のトレッドミルの内のたったの15分だけど軽くジョグを入れてみた。
うんうん、まずますだな。
消費カロリー量も良い具合。
トレッドミルの前にクロストレーナーも1時間やってるので、今日は2時間で950kcalという過去最高値。
もうちょっと負荷を掛ければ2時間で1,000kcalは楽に超えられそう。とりあえず昨日の40cmピザ分は消費したぜ!
9,670th 2022/03/01
ベスト34
テレビCMで見たドミノの「ベスト34」ってやつを食べてみた。
===================
お客様に心からドミノを楽しんでいただけるように、試行錯誤を繰り返した結果ドミノの34種類のトッピングを乗せ、究極の1枚が完成しました。
===================
直径40cm。持ち帰りにしたので半額の2750円。
2人で食べきったぞ〜。お腹いっぱい。
明日からまた節制しよーーーっと!