10,165th 2023/06/30
最終回は遮光器土偶
「明治大学博物館 第70回考古学ゼミナール 縄文土偶研究の現在」
4回目(最終回)の今日は「東北地方の土偶〜遮光器土偶を中心に〜」お待ちかね、みんな大好き、ついに遮光器土偶なのだ!
《遮光器土偶》縄文時代晩期の東北地方を中心に分布する、「遮光器」状に眼を強調した土製の妊婦像。遮光器土偶の分類や編年には学者間で意見の相違があるだけでなく、その用途についても学者間で意見の相違があり、まだまだ研究の余地が多いとか。つまり分からないことだらけらしい。
私にとって今日一番面白かったのはその分布。
遮光器土偶と言えば青森県のイメージだったけど、実は岩手県が青森県の4倍近くも出土しているんだとか。
そして青森県での出土も75%近くが三八地方(三戸郡・八戸市)という岩手県境に分布しているんだとか。
馬淵(まべち)川流域の遺跡から多く出土しているらしい。今夏のツーリングで一戸〜九戸も回ろうと思っているけど、それってまさに馬淵(まべち)川流域。
今日の講師は「岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター」の方だった。
埋蔵文化財センターにでも行って実物を見てくるかな。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/DUT9Veb5D3zjxqGN9
10,164th 2023/06/29
ブラ3/第41期
相も変わらず長年やってるブラウザ三国志。
その第41期が今日から始まった。
毎度のことながらスタートダッシュはほぼPCに付きっきり。
しかし丸14年もよくやってるよなぁ。
近年ではオフ会も無くなったし、単純に仮想空間だけでのお付き合い。
さてさて一体いつまでやり続けるのかね。死ぬまで?
10,163rd 2023/06/28
目眩
実は数日前から目眩がしてた。
立ち眩みのような、4年前の前庭神経炎の続きのような、でもそれとも違うような、変な目眩がね。
ってことで地元の耳鼻咽喉科に行ってきた。だって今夏のバイクツーリングを考えるとこのままじゃマズイしね。聴力検査の結果、低音域に若干の悪化症状が見られるとのことで、きっと耳石の剥がれだろうと。
一応病名は良性発作性頭位めまい症(BPPV)と言われた。
投薬と治療体操で、普通は2週間もすれば治るはずとの診断だったこの良性発作性頭位めまい症って言葉、4年前にも聞いたな。
4年前は救急車で運ばれた関東労災でメニエルか、良性発作性頭位めまい症か、前庭神経炎のどれかで、消去法で良性発作性頭位めまい症か、前庭神経炎のどれか。でも症状から言えばたぶん前庭神経炎だろうと言われたっけ。
病名を決定したいのなら片側ずつ耳に水を入れての検査で、良性発作性頭位めまい症か前庭神経炎かが分かるけど、でも病名なんて重要じゃないよね?と言われたっけ。結果としてほぼ快復となるまで半年を要した前庭神経炎だったみたい。
今回はもし本当に良性発作性頭位めまい症なら2週間ほどで治るはず。
さてさて結果は如何に。乞うご期待w
10,162nd 2023/06/27
恥の上塗り
何なのこの写真。
G7男女共同参画相で担当大臣が男性なのは日本だけ。
世界の潮流から如何に日本だけが遅れているか、取り残されているかが如実に分かる写真だね。会議の模様も動画になってるけど、観ているこっちが恥ずかしくなっちゃう。
だってG7の他の閣僚の視線が冷たいんだもん。それで、これ↓だってさ。
===================
(前略)男女間の賃金格差は、女性役員や管理職の割合の低さ、家事・育児などが女性に偏っていること、女性に不利な人事・賃金制度といった複合的要因の産物だとして、柔軟な働き方や公平で透明な給与制度を推進するとともに、性別に基づく役割分担意識などの変革の必要性を強調しています。
===================
おいおい、どの口で言ってるの?
長年続く自民党政権じゃそれが出来ていないから、経済では123位/146、政治では138位/146なんじゃん!このNHKニュースの下に出てくる「あわせて読みたい」にも笑っちゃうね。
「G7男女共同参画相会合 男女間の賃金格差の是正など討議へ」と、
「ジェンダー平等 日本125位に後退 政治参加の分野で格差大きく」だぜ。NHKのこのサイト運営者のブラックジョークだね。
これには(これだけには)笑っちゃったぜ。G7男女共同参画相会合が閉幕 賃金格差是正へ変革の必要性 強調(NHK WEB)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230625/k10014108941000.html
10,161st 2023/06/26
今月4回目のスポクラ
だって今月は月曜に街歩き、金曜に明治大学アカデミーコモンでも土偶講義があるんでね。
でもこんなことじゃイカン!と、今日は二ヶ領用水散策のあと、一度帰宅してからスポクラに行ってきた。というわけで久々のスポクラ。よってヘロヘロで帰宅。
体重は一気に3kgほど減ったけど、でもこれってきっと汗、水分wそんなことより腰痛が・・。
クロストレーナーは良いんだけど、トレッドミルで腰が痛くなる。
まいったなぁ。一応今晩はストレッチして寝ようと思うけど、明日はどうしよう。明後日もどうしよう。
背筋とか腹筋の筋トレもしなくちゃダメかね。
10,160th 2023/06/25
「戦争ポスター展/戦意高揚と戦争協力」@川崎市平和館
川崎市市民文化局平和館からのメルマガで告知されていたので行ってきた。
長野県下伊那郡阿智村の村長宅に保存されていたという約50枚のポスター展だ。日曜とはいえガラガラなんだろうなぁと思って行ってみたら、結構ポツポツと来場者がいて逆にビックリ。
告知の仕方が巧かったのか、或いは今の世の中に不安を抱いている人が多いのか・・。以下、紹介文から一部抜粋。
=====================
村長であった原弘平氏は、これらポスターの地域での掲出や、住民を兵士として戦地へ、開拓団員として満州の地へ送り出す役目を担っていました。残された日記には、終戦を迎えた8月15日の心境として「いよいよ国民総反省の時だ。一切が無だ。戦争一本の指導は一切壊滅した」、「今日まで指導的立場に立って戦争遂行・戦勝に向かって責任を感ずべき立場」と記されています。戦後まもなく長野県は戦争協力の証拠となる戦争関係ポスター類の焼却を指示したようですが、原弘平氏は県の命令に背いてポスターを残しました。生前、子息には「平和な時が来たら、後世の人にポスターのことを伝えなさい」と語っていたと言います。
=====================倹約して貯蓄させ、その金で国債を買わせ、戦費に当てる。
金属を供出させる。話には聞いていたそれらを奨励するポスターの実物が眼前にある。
実際にこれらポスターが街中に貼られてから数年で敗戦を迎える。「戦争プロパガンダ10の法則」
1.我々は戦争をしたくない。
2.しかし敵側が一方的に戦争を望んだ。
3.敵の指導者は悪魔のような人間だ。
4.我々は領土や覇権のためでなく、偉大な使命のために戦う。
5.そしてこの大義は神聖なものである。
6.我々も誤って犠牲を出すことがある。だが、敵はわざと残虐行為におよんでいる。
7.敵は卑劣な兵器や戦略を用いている。
8.我々の受けた被害は小さく、敵に与えた被害は甚大。
9.芸術家や知識人もこの正義の戦いを支持している。
10.この正義に疑問を投げかける者は裏切り者である。アメリカの植民地であるこの国「美しいニッポン」。
そして植民地の総督であった安倍晋三にメチャクチャにされた8年8ヶ月。日本は既に「戦争プロパガンダ10の法則」の7段階目まで来ている。
敵基地攻撃という先制攻撃の第8段階を迎えたら、あとは第9段階、第10段階。
未だ残る安倍一派の言動を見ると、既に第9段階、第10段階の下準備が始まっているのを実感する。私はせいぜいあと10年で消えてなくなるが、今の40代以下の世代が心配だ。
人間は同じ過ちを繰り返すものだから。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/1wbTtnKdSacmatqB6※展示は7月17日まで。
https://www.city.kawasaki.jp/250/page/0000149258.html
10,159th 2023/06/24
休息日
ここのところ毎日何かがあって何処かに出掛けてたけど、今日は久々に何もない日。
溜まってた「NNNドキュメント」や「呑み鉄」などを消化しただけの一日。
と言っても「呑み鉄」を観ながら今夏のツーリングで加えるポイントなどもチェック。
ついでに四国でのルートも再検討。気がつきゃ2ヶ月を切った。
7月に入ったら装備の総点検でもするかな・・、なんて考えながらぼぉーーーっと過ごした一日だったのだ。
10,158th 2023/06/23
「明治大学博物館 第70回考古学ゼミナール 縄文土偶研究の現在」
3回目の今日は「ミミズク土偶と耳飾」。
ミミズク土偶の変化、出土状況などの様相と、耳飾が強調された意味についての講義だったけど、うーーむ、やっぱり今日も時代を示すのに「土器の型式」を使われたぜ。考古学の世界じゃこれがスタンダードなんだね。今日の講師も教育委員会の方。ここ明治大学で縄文時代後・晩期の土器、土偶、土製耳飾りをはじめとする土製遺物や、集落遺跡と低湿地遺跡の複合的な研究を行ったという方。
少しは一般の考古学ファン向けに解説してる風には見えたけど、でも基本は学会で報告してる体。
しかも配布された資料はスクリーンに映し出されるパワポの資料のごく一部で、講義を受けてる最中にエッセンスをメモろうとしてもメモりきれないという不親切さ。もうちょっと何とかして欲しかったな。難しかった。今日私が理解できたことはこんなことぐらい。
1.縄文晩期前葉に関東地方のミミズク土偶は東北地方の遮光器土偶の影響を受け変容し始め、
2.縄文晩期中葉には関東地方のミミズク土偶は東北地方の遮光器土偶の影響を明らかに受け変容した。
3.耳飾りが出土しても、同一の遺跡から出土した土偶に耳飾り形式がないものがある。
4.同一時代に複数の形式が存在する。土器では帯縄文と磨消縄文、土偶ではミミズクと非ミミズク、耳飾りではキノコ型と円筒形。
※縄文晩期:3,000〜2,300年前ってことで結論。
なぜ同一時代に複数の形式が存在するのか不明。これからの研究が待たれるとのこと。
結局、縄文時代ってまだまだ分からないことが多いのだ〜、ってこと。┐(´д`)┌ヤレヤレ#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/HtVisozY2M7hs3qQ6
10,157th 2023/06/22
JAZZ天国「お気軽 JAZZ CLUB」vol.1
================
下北沢のアナログレコードカフェ「3313アナログ天国」、6月から不定期で、ほぼ毎月木曜日夜、イベントオーガナイザーに青野浩史氏を迎え、気軽にJAZZを楽しんでいただくイベント「JAZZ天国」をスタートします。
================
というやつに行ってきた。「イベントオーガナイザーに青野浩史氏を迎え・・」という謳い文句に惹かれたんでね。
青野さんとはmixi時代から懇意にさせてもらってる。
北海道、温泉、鉄道という同じ趣味もあり、いろいろと情報を貰ったっけ。
超久しぶりにご尊顔を拝そうと思ってね。約2時間、彼が選んだ19曲を堪能してきたよ。
でも半分ぐらいは知らない曲、初めて聞く曲で、私の偏りを思い知らされたな。イベントサイトを見たら「青野浩史:社団法人日本ジャズ音楽協会 副理事長」ってなってた。
おぉ!そんなお偉いさんだったのか。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/8LcfjuaKJGKnYsuS8
10,156th 2023/06/21
キタ━(゚∀゚)━!
今年もまた天童在住の同級生が贈ってくれた。
今夜から我が家はさくらんぼ祭りだい!
10,155th 2023/06/20
PC納入
愚妹用にPCをセットアップしたのが6月6日。
今日、そのPCをやっと持っていった。
奴はまだ働いているんでね。なかなかお互いの都合の良いタイミングが合わなくてね。工場出荷値まで戻したPC。
OSを登録するときに私のMicrosofIDをとりあえず使った。
奴だってMicrosoftIDぐらい持ってるだろうから、持っていったPCは奴のIDで入ればイイや、と思ってた。
が、しかーーし、奴はMicrosoftIDを持っていなかった。orzってことでhotmailのメアドを取るところから初めてなんとかMicrosoftIDを取得。
顔認証でログインしようとしたが、事前にPINを取れとログイン画面で言われる。
そして認証画面に進むんだが異常終了してしまう。参った。持ち帰って奴のMicrosoftIDで再度クリーンインストールをしようかと思ったが、重いのを持ち帰って再度持ってくるのもねぇ。
やむなくログインは私のMicrosoftIDで行うことにした。PINも当然私ので。
ってことで、私と奴がPCを起動している時はMicrosoftNetwork上に私のIDで2台のPCが存在するってことに。
なんだかなぁ。美しくないなぁ。
10,154th 2023/06/19
まち歩きボランティア養成講座
中原区と《なかはら散策ガイドの会》が主催する「まち歩きボランティア養成講座」に参加してきた。
ボランティア養成講座?やだなぁ、ボランティアにならなくちゃイケナイの?と躊躇していたら、申込要項の中に「ガイドの会への入会を強制するものではありません」とあったので安心して参加してきた。
だってガイドする人ってどんな知識を持って話をしているのかをただ単に知りたかっただけなのでね。今日はその初回。「中原を育んだ二ヶ領用水」と題した講義が1時間半。
講師は川崎市民ミュージアムの鈴木勇一郎氏。
なんとなく知ってるつもりだった二ヶ領用水だけど、知らないことがたくさんあって超〜面白かった!以下、二ヶ領用水について私が今日初めて知ったこと。
1.二ヶ領用水についての資料は、ほぼ、山田蔵太郎「稲毛二ヶ領用水事績(昭和5年)」しかないこと。
2.小泉次大夫巡検の模様(資料)は六郷側には若干残っているが、二ヶ領側には全く残っていないこと。
3.六郷側資料に小泉次大夫が二ヶ領側に出張したという記録は残っていること。
4.六郷側と二ヶ領側での工事を三ヶ月単位で相互に繰り返したこと。(農民への負担を考慮?)
5.二ヶ領用水と六郷用水はセットになって同時に開削(1611年開通)されたこと。
6.二ヶ領用水と六郷用水をあわせて四ヶ領(世田谷・六郷・稲毛・川崎)用水とも呼ばれること。
7.小河内ダム建設の補償金として東京から得た金で多摩川右岸農業水利改良事業が行われ、久地円筒分水はその一環の中で造られたこと。
8.久地円筒分水が完成した昭和16年には既に農業用水としての役目は終わっていて、昭和18年には二ケ領用水組合自体が解散したこと。などなど。
特に「四ヶ領用水」にはビックリした。耳にしたことなかった。
次回は川崎堀七堰を歩くというFW。楽しみ〜!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/snrL6VhxqKRi6a91A
10,153rd 2023/06/18
「松井やよりを語る」
その第2回は「新聞記者、松井やより」、ゲストは元朝日新聞記者・本田雅和。
こんな謳い文句↓で誘われちゃ、そりゃ行きたくなっちゃうよね!
======================
1979年、朝日新聞入社。「松井やよりと本多勝一に憧れて記者になった最後の世代」だという本田さんに「新聞記者・松井やより」を語っていただきます。本田さんはまた、女性国際戦犯法廷をめぐるNHK番組改ざん事件で、自民党の安倍晋三、中川昭一両議員による政治介入をスクープし「左遷」されました。現在は『週刊 金曜日』の記者として活躍する本田さんに、報道機関と国家権力の関係はどのように変化してきているのか、ジャーナリズムが抱える課題もお聞きします。
======================本多勝一は私の思想信条の原点。高校1年のときに読んだ(というより教師に課題として読まされた)「アメリカ合州国」で脳天をブチ抜かれ、以後、殆ど全ての彼の著作を読み漁った。その本多勝一に憧れて記者になったという人物の講演じゃ行くしかないよね。
でもハッキリ言っておきます。私、「松井やより」という人を知らなかったし、名前もはじめて聞いたのだ。
昭和天皇を人道に対する罪で有罪とした「女性国際戦犯法廷」のことは知ってるけど、その「女性国際戦犯法廷」の主催者である国際実行委員会の共同代表だったとまでは知らなかった。様々な軋轢、いわれのない中傷、バッシングを受けながらも、朝日新聞の女性記者で初めて定年退職まで勤め上げた人だったそうだ。今日のスピーカーの元朝日新聞記者・本田雅和は1955年生まれ。松井やよりは1934年生まれ。親子ほど年の離れた先輩の思い出話や裏話、そして功罪取り混ぜた彼女の生き方について、予定の2時間を大幅に超過して熱く語った。
「松井やより」って権威主義的な一面もあったそうで、また人を育てることをしなかったと。自分で勉強しろ、先輩の背中を見て学べというタイプだったみたい。そんな彼女が今日の会場となった「アクティブ・ミュージアム/女たちの戦争と平和資料館」を考案したとのことで、松井コーナーでは執筆した全記事・著作が閲覧できるそうだ。
2002年に癌で亡くなったという松井やより。生きていれば89歳か。
91歳になった本多勝一がまだ生きてるんだから、彼女がもしまだ生きてれば色々な場面で起爆剤になったと思う。今日のこれを契機に松井やよりの著作でも読んでみるかな。
10,152nd 2023/06/17
国際反ヘイトスピーチデー/川崎市ふれあい館人権講演会
講師は安田菜津紀。
先月出版された彼女の新刊「国籍と遺書、兄への手紙:ルーツを巡る旅の先に」の出版記念講演会という感じだった。川崎生まれで川崎育ちの私。高校の同級生にも在日はいたし、サラリーマン時代のスタッフにも川崎在住の在日がいた。差別と迫害の歴史と実態は比較的身近にあった。
「川崎市ふれあい館」は桜本にある。桜本と言えば川崎人には真っ先に焼肉が浮かぶような場所。昔から在日が多い地域として有名だ。
その「川崎市ふれあい館」は川崎市が条例に基づいて公金で運営している施設、在特会のターゲットになり徹底的に嫌がらせを受けた施設だ。今回の講演は限定70名。開催告知後数日で満席になったとのこと。申し込み時には名前と電話番号を聞かれた。今日の入館の際も名前を聞かれリストでチェックされるという半厳戒態勢だった。
聴衆の中には弁護士の師岡康子、元・朝日新聞のあのモジャモジャ頭・稲垣えみ子、元プロボクサーで男女通じ日本人初の世界5階級を制覇した藤岡奈穂子、そしてあの伊藤詩織もいた。
※伊藤詩織、講演開始前に仲間と妙にハイテンションで騒がしかった。物静かで冷静沈着という(私の勝手な)イメージだったのでちょっとビックリ。講演の内容自体は如何にも安田菜津紀らしい内容。
1.改定入管法
2.難民認定率
3.灰色の利益(誤った送還はあってはならず、疑わしい場合は難民認定する)
4.憲法施行前日に発令された外国人登録令
5.「外国人登録原票」(経年写真と指紋登録で日本に生まれながら管理・監視されている)
6.「死亡した外国人に係る外国人登録原票の写し交付請求書」、などなど。2時間があっという間だったぞ。
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/383cQmEPbb9cA5FS6
10,151st 2023/06/16
「明治大学博物館 第70回考古学ゼミナール 縄文土偶研究の現在」
2回目の今日は「ハート形土偶の出現と展開」。
板状土偶、ハート形土偶、筒型土偶、仮面土偶などの言葉やその形式を知っていることが前提での講義。
うーーん、筒型土偶なんて初めて聞いたぞ。
その形式変遷と出土エリアの違い、そして時代経過と共に山形土偶に変化していく過程を1時間半に渡って講義を受けた。難しすぎ。
時代を示すのに「土器の型式」を使うんだぜ。
例えば、今から5,470年前から4,420年前までの1,050年間には、
大木7a式、7b式、・・10a式、10b式などの型式あり、
今から4,420年前から3,220年前までの1,200年間には、
綱取1式、2式、新地1式、・・4式などの型式がある。時代を表すのにその「型式」と、その遺跡名がポンポン出てくるんだ。
講義を聞きながらスマホでググりまくったぜ。はっきり言おう。今日の講義は私には難しすぎ。
四分の一ぐらいしか理解できなかったぜ。とほほ。先週の講師は明治大学の教授だったけど、今日の講師は教育委員会の学芸員。
授業の仕方や教え方を知っているか、慣れているか、今まで誰を相手に話をしてきたのかが、分かるような気がしたな。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/S9SVNwsPE1LQb6jc9
10,150th 2023/06/15
32=>256
SDXCを買ってから随分経ったけど、女房の入院などもありなかなか移行のタイミングが取れなかった。
やっと今日データ移行を実施。まず旧SDディスクをPCにバックアップ。
スマホの内蔵ディスクもPCにバックアップ。その後、バックアップした旧SDディスクのデータを新SDディスクにコピー。
次に、バックアップしたスマホの内蔵ディスクデータの中から、SDディスクが一杯になり内蔵ディスクに書き込まれてしまった画像を選んで新SDディスクに移行。スマホ内蔵ディスクからPCへのバックアップはUSB経由なので時間が掛かる掛かる。
今更だけどデータセーブのディレクトリー構造も分かって、それはそれで面白かったぞ。
10,149th 2023/06/14
教訓
パワハラを受けて自殺した者も数多い。裁判にもなってる。
セクハラが蔓延していることも勇気ある女性隊員の告発によって明らかになっている。で、今回。
部下にモラハラ、パワハラすると、場合によっては射殺されることもあるってことだな。
マックス・ウェーバーじゃないが、なんてったって自衛隊は暴力装置だからな。
これで少しはモラハラ、パワハラが減れば良いんだが。「殺意あった」趣旨の供述 小銃発射で3人死傷、逮捕の陸自候補生(産経新聞)
https://www.sankei.com/article/20230614-KS2DTJWMNBIHLLSCC5BTD5J4CA/
10,148th 2023/06/13
お帰り!
10,147th 2023/06/12
今年も半分終わり
奴が明日退院してくる。
これで我が家の今年のイベントの半分(4分の2)が終了。
1つは5月の奴の10泊11日の東北旅行
2つ目が6月のこの腱板再建手術。残りは2つ。
1つは8月〜9月の私のバイク旅行。
2つ目は9月の奴の北海道旅行。終われば今年1年も終了。
年末になれば2人揃ってメデタく高齢者。
来年は何しようかなぁなどと、未だ今年が半分も終わってないのに考えてるのだ。
そうだ!来年はSSTRに参戦しよう!
そしてまた長期北海道ツーリングかな。
10,146th 2023/06/11
講演会にかこつけて呑み
東神奈川で「人権侵害のない社会システムに変えていくために/ジェンダー不平等な社会構造を点検する」という講演会に参加。
終わったのは15時半。
東神奈川まで来たんだから鶴見はすぐそこ。
ってことは鶴見線の浅野もすぐそこwってことで久しぶりの八ちゃん@浅野。
常連さんとのカウンターは超楽しい。
2時間半で帰ろうとしたら隣の常連さんから泡盛の三年古酒をグラスにドバドバと入れられちゃって帰れないw
結局3時間半も滞留しちゃった。勘定も終わって帰りしな「女房の介護で当分来られない」と話したら、常連さん皆、女房の手術のことを知ってるので「次は奥さんと一緒に来な〜」って送り出してくれた。
沖縄の人って優しいねぇ。
これだからこの店に嵌っちゃうんだよね。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/7WgDaY6nMdohuvZn8
10,145th 2023/06/10
4連投
水曜日に右肩腱板再建手術で女房が関東労災病院に計画入院。
コロナも一服して関東労災病院も面会を再開してる。
一応「週に1〜2回」「1回に面会人は2名まで」「面会時間は15分」「面会場所は病室でなく談話コーナーで」という規定がある。
でも、ま、誰がチェックするわけでもなく、事実上、お願いベースって感じ。ってことで、水木金土と4連投で行ってるw
流石に手術した木曜日こそ痛みとガッチガチに固定された不自由さで凹んでいたけど、今日などもうすっかり元気。
来週火曜日の退院がほぼ決まったらしい。
ってことで来週火曜日からは介助・介護の日々になりそうなのだ。ははは。
10,144th 2023/06/09 part-2
明治大学博物館 第70回考古学ゼミナール 縄文土偶研究の現在
今日はその第1回目。「土偶とは何か/山形土偶とハート形・ミミズク土偶を中心に」
場所は明治大学アカデミーコモン。
教室に60余名、ZOOMで70余名、合計で140名の受講生だって。みんな大好き土偶!って感じw土偶の種類と分布図は面白かったなぁ。
縄文早期(BC8,000〜7,000)には既に花輪台遺跡(茨城)では土器と土偶が作られていたなんて知らなかった。
以下、為になった知見をいくつか列挙。・土器は縄文時代のどの遺跡からでも出るが、土偶は主に東日本の縄文遺跡から出土する。
・土偶は地域によって出土量が異なる。(青森+岩手+秋田+山形)、(千葉+茨城)、(長野+山梨)が多い。
・土偶は特定地域で多く出るが、その特定地域全ての遺跡から出るというのではなく、遺跡ごとにバラツキが大きい。
・同じ時代の同じ遺跡から大きさの違う土偶が出土する。同時期に作り分けられている。
・土器に描かれた文様と、土偶に描かれた文様、さらに耳飾りに描かれた文様が類似。
・土器は女性が作っていたと想定されるので、土偶も耳飾りも同一の女性制作者が作っていたと想定される。
・土器、土偶、耳飾りの文様は伝統的な地域集団の帰属意識を表していると思われる。いやぁ〜、面白かった!
来週も楽しみだなぁ〜最後に、江原台遺跡(千葉県/縄文時代後期)から出土した山形土偶のレプリカを見せてもらった。
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/aU2QmmxdJxQB2gZB8
10,143rd 2023/06/09 part-1
22年前
Facebookの「思い出」も凄いけど、GooglePhotoの「XX年前の今日」も凄いと思う。
GooglePhotoが「22年前の今日」と題してたくさんの写真を表示してきたので纏めてみた。夢の島でのBBQ。この回のメインイベントは流しそうめんだったなぁ。懐かしい。
亡くなっちゃったジモティーも写ってて、これはちょっと悲しい。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/wEb6vxoApqeZcGSj6
10,142nd 2023/06/08
入管法強行採決
「ありえない」怒号の中強行採決 改正入管法あす成立へ(テレ朝 news)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000302582.html久々に腹の底からふつふつと怒りが込み上げた。
絶対に忘れない。許すまじ、人権無視の自民・公明・維新・国民の国会議員たち。
10,141st 2023/06/07
健康保険証廃止は認めないぞ!
登録者名と口座名義が違っても登録できるってどういうこと?
初歩的すぎて口あんぐりだぜ。
しかもそれをヒューマンエラーで済ますってどういうこと?
これはもうシステム設計自体がダメだろ。システム事故だろ。
外字登録されてなかったので名前が「●」や「〓」になり、保険証として使えなかったことだって致命的な事例だ。
マイナカードは任意のはず。
健康保険証を人質にこんなシステムで作られたカードを強制するなんて絶対に許さないぞ!認めないぞ!マイナンバーカード 本人ではない口座登録 約13万件(NHK NEWS WEB)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230607/k10014092761000.html
10,140th 2023/06/06
コルタナなんて久しぶりに見たぜ
愚妹が使ってるPCの調子が悪いのだとか。
「使ってない古いPCない?」って聞かれたので家探し。
Inspiron 13 5000 が出てきた!
ってことで工場出荷状態に元戻し。8時間経過。初期化率64%。先は長い。
10時間経過。コルタナ起動中。コルタナなんて久しぶりに見たぜ。そしてやっと完了。
10,139th 2023/06/05
スポクラのコース変更
実は今月から通ってるスポクラでのコースを変更した。
今まではオールマイティーのコース。
いつ行ってもOKなコースなのだが、もう何年も土日や祝日には行ってない。だって激混みなんだもん。
で、結局行ってるのは平日の午後、それも3時頃から3時間程度だけ。調べたら利用時間が13時〜17時限定のコースにすれば毎月の料金が2/3になることが判明。
だったらそれにしちゃえ!ってことで、今月からそのコースに換えた今日がその初日だった。滅多に行ったことのない午後一の時間。混んでた。
ロッカールームも、ジムエリアも、混んでた。
トレッドミルなんて残りが2台だけ。まるで土日のようなありさま。
でもま、14時半を回ったあたりから徐々に空きだしてきて、15時頃にはいつも私が体験している程度の込み具合。料金が2/3になるんだからしょうがないか。
この混み具合に慣れるしかないね。
10,138th 2023/06/04
松元ヒロ「ひとり立ち」@紀伊國屋ホール
最終日の公演に行ってきた。紀伊國屋ホールは満員。
427席、4日間で計1,708席が完売なのだとか。
私はいつものように発売初日に時計の秒針を睨みながらゲット。
お陰で前から2列目という砂被り席。
実際に松元ヒロの唾が飛んでくるほどの至近距離だったぜw金平茂紀さんもFacebookで書いてたけど、「鶴彬」を題材にした話が良かったなぁ。
水平社、大逆事件、小林多喜二、そして反天皇制へと話を広げたのは圧巻だった。
天皇制を民営化して皇居を「天皇巣アイランド」というレジャーランドにし、宝探しの死体堀りゲームでは、昭和天皇などの戦争責任者を掘り当てれば大当たり!などという下りには館内大爆笑で拍手喝采。
天皇制や皇室を苦々しく思ってる人間が(私を含めて)こんなにもたくさんいるんだと感慨を新たにしたぞ。さて、2時間近く大笑いした後はいつもの濁酒BARへ。
今日の驚きは棚に並んでた一升瓶。
一升瓶左から、どらえもん、どらえもん、どらみ、しずか、のびた、できすぎ、のびた、じゃいあん、すねお。のびた(農美田)冷酒。ふくよかで厚めの味。美味しかった。
じゃいあん(慈愛庵)常温。悪くなかった。ちょっとお燗にしたい感じ。
今日は他の銘柄はなかったけど、次回、もし入荷してたら呑んでみたいぞ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/7rY5FGjYmxSWweuX6
10,137th 2023/06/03
引き絞った弓が放たれた感
ちと歯医者へ。掛かりつけの歯医者は2つ隣の駅。
最寄り駅まで歩いて行って東横線で2駅乗るより自転車で行ったほうが早いという距離。昨夜来の雨も上がり午後からはいい天気に。自転車が気持ちいい。
行きと帰りで敢えて違う道を通って帰ってきたけど、どこも人でいっぱい。
昨日の暴風雨で鬱屈していたエネルギーが、週末、今日の晴天で一気に爆発したって感じ。
法政通り、サードアベニュー、武蔵小杉駅前、新丸子駅前、グランツリー界隈・・、どこもかしこも人だらけ。帰りに茶店へでも行こうと思ったけれど、近陽珈琲も、水谷琲も、ドトールも、これじゃいっぱいだろうなぁ、と行く前から諦めてまっすぐ帰ってきた土曜の午後だったのだ。
で、帰ってきてベランダでビール。
ま、これはこれで良かったかもw
10,136th 2023/06/02
4年前の状況から更に悪化する「人権後進国ニッポン」
Facebookで4年前の「思い出」が出てきた。
https://www.facebook.com/events/434942747316241経済分野ではとっくに後進国に落ちぶれてるニッポンだけど、実は政治や人権の分野においても実はとうの昔から後進国だったということを、多くに日本人は気づかす(気付かされていず)にいる。
国連人権理事会から4回も是正勧告を受けていることを知らない国民のなんと多いことか。
・死刑制度の廃止
・パリ原則に沿った国内人権機関の設立
・個人通報制度等の選択議定書の批准
・包括的差別禁止法の制定
・ジェンダー平等、障害者、性的少数者、少数民族などマイノリティの権利
・女性や子どもに対する性的搾取
・外国人労働者や技能実習生に対する十分な保護と支援
・受刑者の処遇これらの勧告を何度ど受けても自民党政権は無視し、逆に改悪をしている。
報道されてこないから国民は知らない。「報道」の責任は重い。
NHKなどが良い例。既に「報道」ではなく「政府広報」になってる。「報道の自由度」で日本は世界で68位。G7では最下位。
中国やDPRKのことを笑ってる場合じゃない。
10,135th 2023/06/01
FB友に誘われて平間へ
呑んだ呑んだ16種。
3時間半も呑んじゃった。
〆の蛤鍋スープでのオジヤが最高だったぞ!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/wE4j7zqdjGB8yh2u7