10,228th 2023/08/31

13日目

完全休養日。昼飯を食いに行って、ホテルの部屋に帰ってきてからの昼寝。やっぱ休養日って必要だね!

10,227th 2023/08/30

12日目

初・長崎。

今まで高知と長崎には来たことがなかったけど、高知には先日3連泊しちゃた。で、今日は佐世保泊。これで47都道府県、全てに足跡を残せたのだ!

10,226th 2023/08/29

11日目

15分。凄い巡り合わせ。

10,225th 2023/08/28

10日目

鹿児島に到着。台風11号の進路が気になる。31日木曜日、九州はどの県も雨模様。木曜日は洗濯デーにするかな。

10,224th 2023/08/27

9日目

沈堕の滝(ちんだのたき)も悪くはないんだけど、石造の沈堕発電所の遺構に萌え〜w

10,223rd 2023/08/26

8日目

足摺岬直前でも土砂降りの雨。室戸岬でもそうだったけど、どうして突端では雨にあうんだろ。南からの湿った風がイカン!

10,222nd 2023/08/25

7日目

3連泊にして良かった〜というお話。

10,221st 2023/08/24

6日目

高知に悪魔がやって来ていたというお話。

10,220th 2023/08/23

5日目

蒲生田岬への道と、室戸岬への荒天でヘロヘロ。洗濯して終了な高知の夜。

10,219th 2023/08/22

4日目

四国に上陸。2つ目の極、ゲット。
飯は(T_T)。

10,218th 2023/08/21

3日目

豊中で元同僚と呑み!あっという間の2時間半。楽しかった〜!

10,217th 2023/08/20

2日目

昨日は14時半にフェリーの中で宿を取ったけど、今日は16時に道の駅で宿を取った。

なんとかなるもんだね。(今のところは)

10,216th 2023/08/19

日本一周ツーリング、スタート!

久々の同時進行形旅行記。
手間取ります。写真編集、文章作成であっという間の2時間。

ちゃんと読んでね。>オール

10,215th 2023/08/18

明日、8月19日はバイクの日(819=バイク)

我が68年の人生で最初にしてきっと最後、そして最大のアドベンチャーに明日、出発します。

本州、四国、九州、北海道、それぞれの東西南北の極を一筆書きで一気に回ろうと思ってます。

当初は宿が取りづらい週末を避けて出発しようと思ってましたが、そうじゃん!8月19日はバイクの日じゃん!と気づき、出発日を敢えて8月19日(バイクの日)にしてみました。

できる限り高速道路は使わずに一般道で行くつもり。
とりあえず最初の目的地は本州最南端の潮岬。

毎日何処に到達するか分からないし、行程は天候にも左右されるので宿は一切予約せず、毎日毎日その日の午後に宿を探そうと思ってます。
テントなどキャンプ用品は一切持ってません。宿が取れなきゃ野宿になるかもw
さてさてどんな道中になるやら。例の「同時進行形旅行記」も勿論やります。お楽しみに。(^o^)v

今晩は早く寝よう。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/vs42xjZkfLt9voCe9

10,214th 2023/08/17

旅立つ前の最後の呑みは浅野

ここのところとんと外呑みをしなくなった我が家。
でも沖縄人との時間が楽しくて、月に一度ほどついつい浅野まで行っちゃうんだよね。
今日も今日とて気がつけばあっという間の2時間半。
最後に皆から「くれぐれも気をつけてね〜」「元気で行ってこいよ〜」と送り出されて帰ってきたのだ。(^o^)v

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/aQDVxJYhUxwGBgqa7

10,213rd 2023/08/16

志の輔の口直しは龍玉で

連夜の落語。今夜は蜃気楼龍玉「怪談乳房榎」通し口演。
この秋、改築工事に伴って一旦閉場となる国立演芸場。
最後の見納めになる国立演芸場に行ってきた。
国立演芸場は超満員。ここが超満員になったなんて私にとっちゃ初めての経験。
龍玉人気は嬉しいけれど、チケットが取りづらくなるのは勘弁だなぁ。

さて口演。中入りを挟んで3時間一気に語った龍玉。
噺自体はそれほど面白いものじゃなかったけれど、でもさすがに龍玉。
人物描写やその演じ分けは、志の輔に爪の垢でも飲ませてやりたいと思ったぜ。

へぇ〜、この「乳房榎」が「牡丹燈籠」に繋がっているのか。
落合の蛍狩りからの田島橋とか、四谷の十二社とか、赤塚の明月院とかの地名もふんだんに出てきて、こりゃ噺を追っての街歩きも楽しそうだなと思った今日の蜃気楼龍玉「怪談乳房榎」通し口演だったよ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/GcdpL7pKLUKymiZMA

10,212nd 2023/08/15

志の輔らくご「最後の牡丹燈籠」@本多劇場

2006年から始めたという志の輔らくご「牡丹燈籠」も、今回の千秋楽の公演で上演100回を迎えるとのこと。
この100回を一区切りにするという今回は「THE LAST」と銘打ったもので、今日はその96回目の公演だった。

苦労してやっと取れたチケットは前から14列目(後ろから4列目)、しかも壁際から2つ目。
志の輔が私の親指の第1関節ですっぽり収まるというそんな距離。
マジにオペラグラスでも持ってくれば良かったという距離だったぜ。

さて公演。
出囃子も何もなく、ポップスが流れる開演前。
場内が暗転して幕が上がって驚いた。高座は無し。
志の輔が立って現れて牡丹燈籠の登場人物などを紹介しながら舞台上をあっち行ったりこっち行ったりでまるで漫談。
16段あたりまでそんな感じで中入り。

中入りも終わり、後半も同じパターン?と思ったら、出囃子が流れるじゃねぇか。
幕が上がったら高座が出来てた。
で、後半は17段以降を1時間40分ほどで一気に。

うーーん、前半の舞台では人物相関図などもスクリーンに映し出し、それはそれで分かりやすかったんだけど、「怪談牡丹燈籠」を聴くっていう会じゃなかったな。まるで漫談みたいだった。

後半の高座も、龍玉の鬼気迫る牡丹燈籠を知ってる身にとっちゃ欠伸が出るような代物。
人物描写が甘いし陰影がなく薄っぺら。勢いだけでやってる感じ。
テレビに出てる芸人だから、ためしてガッテンで有名だから、それだけって感じだった。
志の輔の他の演目は知らないけれど、少なくとも牡丹燈籠はもうノーサンキューだな。

ってことで、蜃気楼龍玉の凄さを改めて思い知らされた、立川志の輔の「牡丹燈籠」だったぞ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Uk7nDqbMgtRkPFE68

10,211st 2023/08/14

準備中

同時進行形旅行記を準備。
フォルダー作ったり、昨年のを転用してその抜け殻を用意したり、インデックスページを作ってみたり。
明日と明後日は落語を聴きに行くのであっという間なのだよ出発まで。

台風もギリギリで抜けて行って天候的には大丈夫なんだが、紀伊半島や四国の山中の道はどうなんだろ。
それだけがちょっと気がかりな出発5日前なのだ。

10,210th 2023/08/13

メッシュジャケット

土日月と何も予定が入ってない3日間。
ツーリングの荷造りをするにはまだチト早いので、いろいろとシミュレーションしてる。
今日はマッシュのライダーズジャケットを浴槽の湯につけてザブザブ洗い、そのまま干して何時間で着用可能になるかの試験。
ライダーズジャケットは化繊のメッシュ地。肩・肘・背のプロテクターを敢えて付けたままで試してみた。

で、結果、6時間吊るして放置しただけでほぼ着用可能な状態になった。
うんうん、これで大汗かいて臭くなっても大丈夫。毎日だってジャブジャブ出来るぜ!(^o^)v

10,209th 2023/08/12

都内の交通量は減ってない!

午後、女房のお使いで義母が入居しているホームへ届け物。
まだ車の運転ができない愚妻が電車とバスを乗り継いで行くなら、私がバイクで届けたほうが簡単だしね。
綱島街道、中原街道で久が原まで。
何だよ、お盆だし都内ガラガラかと思っていたんだけど結構交通量多いじゃん。
台風を恐れて都心から脱出してないのかね?

10,208th 2023/08/11

クローズドな呑み会@平間

常連さんだけの呑み会に招待された休日の夜。
店主のとっておきの酒が出てくる出てくる。
カウンターで隣になった方が私の父親の名前を知ってて超ビックリな呑み会だったぜ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/wSZ8UCpbE9haw3g78

10,207th 2023/08/10

音威子府そば

復活した音威子府の黒そばを食いに茂原まで行ってきた。
この記事↓を見てから行きたい行きたいと思ってた。
========================
昨夏製造終了した村名物「音威子府そば」、関東で復活 色とコシ、風味も再現(北海道新聞/2023年5月18日)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/847129
========================

音威子府駅の常磐軒では真夏でも天玉そばを汗をかきかき食ったもんだ。
炎天下を2時間半、片道75kmを掛けて辿り着いた茂原の「音威子府食堂」。
行く前から温かい蕎麦を食うつもりでいたので、かき揚げそばをオーダー。
メニューにはなかったけど、卵も入れてくれる?と注文をしてみた。
常磐軒では卵も入れてくれましたよね?と付け加えてねw
二つ返事でOKしてくれたよ。(^o^)v

で、肝心のお味。美味しかったよ。
常磐軒のチープな天玉そばをイメージしていると逆の意味で肩透かしを食うよ。
常磐軒の天ぷらはあっという間に溶けちゃうようなチープな代物だったけど、ここのかき揚げはしっかりちゃんとした美味しいかき揚げ。

ただ難点は遠いこと。
片道2時間半、距離75km。遠い。(T_T)

#PhotoにアルバムをUPしました。
※3枚目の写真は常磐軒の天玉そば@2018年7月
https://photos.app.goo.gl/FZYkdHwrrNtCUWYS6

10,206th 2023/08/09

蜃気楼龍玉@人形町

人形町まで龍玉を聴きに。
6月23日の代替公演に行ってきた。

牡丹燈籠から「栗橋宿」とは恐れ入った。
22ある章立ての中の17番目だぜ「栗橋宿」は。
龍玉の「怪談牡丹燈籠/三夜連続口演」を国立演芸場で聴いたのは2020年8月だった。
牡丹燈籠を通しで聴いたことがない人にとっちゃ、何だこれ?って感じだったと思う。
いやらしか〜、龍玉。

さて開口一番は柳家小じか。演目は金明竹。
いやはやこれがなかなか良いのだよ。客席から途中で拍手が起きるほどの出来。
もう二つ目間近かな?と思って帰宅してからwikiで調べたら、まだ入門2年弱、前座になってまだ9ヶ月じゃねぇか。
歳も24になったばかり。
こんなしっかりした開口一番なんて初めてだったぜ。
楽しみな前座だよ、柳家小じか。

10,205th 2023/08/08

映画「遠いところ」

井上淳一監督が激賛激賞( https://onl.sc/mwuTZw5 )するので観てきた

一言。凄い映画だった。

まず、主演の花瀬琴音が凄い。
これ演じてるんだよね?ドキュメンタリーじゃないんだよね?って感じ。
圧倒的な存在感だ。凄い女優がいたもんだ。

脚本と監督は工藤将亮。
セリフがイイんだ。特に主人公に吐かせるセリフがイイんだ。
『しまくとぅば』が出てきた時は字幕が欲しくなったけどね。

さらに映像。カットカットが凝ってる。
流れる映像の中で「このカット良いな〜」とか、「このアングル良いな〜」ってのがいくつもあった。

最後の数分のカットだけはカメラ映像がブレて、観てるこっちが酔っ払っちゃいそうで見づらかったな。
でもそれも敢えてブレたままにしているのかもしれないけど・・。

ま、とにかく凄い映画だった。
井上淳一監督が激賛激賞したのも頷ける。
映画制作者ならこんな作品を作ってみたいと思うはずだ。

映画「遠いところ」
https://afarshore.jp/

10,204th 2023/08/07

サヨナラ、呑んべ横丁

先日、NHK72時間で「呑んべ横丁」一帯が再開発で取り壊される京成立石をやってた。
ってことで、最後の「呑んべ横丁」の姿を見に行ってきた。

宇ち多゛、栄寿司、ブンカ堂、二毛作、というルートで回ろうと思ってたが、なんと!宇ち多゛が臨時休業。
出鼻をくじかれたぜ。

で、お向かいの栄寿司へ。
なんと栄寿司がガラガラ。我々が入った時は先客ゼロ。
こんなことも、こんな日もあるんだね。
「こんなにゆっくり出来るのは初めてですよ」と板さんに言ったら「8月に入ってこんな感じなんです」だとさ。

栄寿司のあとはブンカ堂へ。
いっぱい入ってるじゃん!と思ったら満席で断られちゃった。

さてこのとき14時を回ったあたり。
二毛作って何時からだっけ?17時からじゃなかったっけ?と調べたら14時からやってる!
ってことでブンカ堂から駅を挟んで点対称の位置にある二毛作へ。
途中からオーナーもやってきて気がつきゃ2時間が経ってたぜ。

宇ち多゛とブンカ堂へ行けなかったのでちょっと不完全燃焼なんだけど、今月末で取り壊される「呑んべ横丁」の最後の姿を見ておくのが今日の目的だったので良しとするか。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/A5f8A7kU6s3uv1xX7

10,203rd 2023/08/06

断念正解

「2023にっぽん応援ツーリング」のアプリも未だ起動したことがないので一度試しておかないといけないし、行きたい蕎麦屋が千葉の茂原にあるので、実は今日はそこに行く計画を立ててた。

しかーーし、天気予報を見たら台風6号の影響で南海上から雲が湧き出し雷雨になる予測。
ツーリングスタートまでもうあと2週間しかないので迷ったんだけど断念!

しかしそれが正解だった。
雨雲レーダーを見ていたら午後から房総半島、東京湾、川崎沿岸は土砂降りになったみたい。

さてこれでアプリを試す機会がだんだん減ってきた。
来週はスポクラよりバイクとするか。

10,202nd 2023/08/05

映画「ミャンマー・ダイアリーズ」

2021年2月1日の軍事クーデター以降の暴政・弾圧・虐殺を一般市民が記録した映像に、匿名の映画作家10名が作成した短編を組み合わせた映画だ。

今日から封切り。その初回上映のせいか大入り。
客席は少なく見積もっても8割以上の入りだった。
もちろん高齢者も多いのだが、年代を超えた女性の多さが目についたぞ。

さて映画。
使われていた一般市民が記録した映像は、テレビやネットで観たことのあるものが多かった。
編み込まれた短編ドラマも、軍部の暴政・弾圧・虐殺に関連するものではあったが、もっと記録性の高いドキュメンタリーを勝手に想像、期待していただけに、ちょっと肩透かしの感もあった。

上映後、匿名の映画作家の一人とZOOMで繋ぎ、観客からの質問に答える時間もとられた。
ミャンマーの現状はどんどん悪くなっているとか。
日本政府は軍事独裁政権とその関連企業に対して制裁措置すら取っていない。
政府に圧力をかけるなど、我々にも出来ることがあるなと改めて思った映画だったぞ。

10,201st 2023/08/04

映画「福田村事件」

制作クラファンに参加した返礼品が届いた
封切りは9月1日。
しかしその時私は旅の空。

この手の映画が1ヶ月以上ロングランってのは考えづらい。
私が帰ってくるまで上映されてるとは思えない。
返礼品のチケットは女房に使ってもらおう。(T_T)

映画「福田村事件」
http://www.fukudamura1923.jp

10,200th 2023/08/03

千駄木〜北千住

千駄木の全生庵で開催されている圓朝・幽霊画展へ。

再来週、本多劇場での志の輔の「牡丹燈籠」を聴きに行く予定だし、その翌日には国立演芸場へ龍玉の「怪談乳房榎」も聴きに行く予定なので、圓朝・幽霊画展はまさにピッタリのタイミングなのだ。

二〜三幅、素敵な幽霊画があった。
撮影禁止なのでここで紹介できなくて残念!

全生庵があるのは千駄木。
幽霊画を観たあとは、せっかく千駄木まで来たんだから北千住まで足を伸ばしてウル虎へ。
帰りの道のりの遠いこと遠いこと。店から家まで1時間半かかったぜw
おかげで酔もすっかり醒めたぜw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/M3aPkSRLHWWT8rng9

10,199th 2023/08/02

だから言ったこっちゃない

北海道をレンタカーで旅行中の友人が、今日は幌加内経由で羽幌泊と聞いたので、羽幌での晩飯は「醍」という店が安くて美味くてオススメだよ!と教えておいた。
でも人気店だからきっとジモティーでいっぱいになっちゃうはずだから予約はしたほうが良いよ!とも付け加えておいた。

で、先程、その友人からFacebookにこんな書き込みあり。
========================
ご心配いただいたとおり、ジモティーの予約で満席でした。
「川崎の大塚さんという方ににすすめられて、茨城から来てみました。予約しておいたほうがいいと教えられたけど、本当ですね。また来ます」
あいさつだけして、写真を撮らせてもらいました。
========================

結局晩飯はサンセット羽幌のレストランになっちゃったみたい。┐(´д`)┌ヤレヤレ
だから言ったこっちゃない。

10,198th 2023/08/01 part-2

乳房雲?!

ふと窓に目をやったら・・、乳房雲のようなものが出てるじゃん!
10分もしないうちに消えちゃったけど、珍しいものを見ることができてラッキー!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/zdo3xhBp5229CKvY6

10,197th 2023/08/01 part-1

映画「日本人の忘れもの」@ポレポレ東中野

先の大戦後、フィリピンと中国に残された日本人孤児の話だ。

しかし知らなかったこと多すぎ。
失礼を承知、不遜を承知で敢えて言わせてもらえば、私ですら知らなかったんだから世の中の多くの人は知らないと思う。

しかしこの国の棄民政策は酷い。
そして更に言語道断なのは司法による戦争被害受忍論だ。

国の施策で海外に赴き、国に利用され、都合が悪くなれば棄てられ、その挙げ句に「戦争だったからしょうがない」とは何たる言い草、何たる仕打ち。

フィリピン残留孤児しかり、中国残留孤児しかり、従軍慰安婦しかり、原爆被爆者認定しかり、水俣病しかり。
責任を取らないこの国の政府とそれに阿るこの国の司法は、該当者が死んで居なくなるのをただただひたすら待つのみだ。
この国の主人公は一体誰なのかと、改めて問いたくなる映画だ。

※ポレポレ東中野で8月4日まで。