10,381st 2024/01/31

国策紙芝居展〜戦争へいざなう言葉と物語〜

川崎市平和館で1月7日から始まった企画展が2月12日で終わってしまうので急ぎ行ってきた。
今見るとそのバカバカしさに呆れるが、天皇制、家父長制、軍国主義に洗脳された当時においては当然のことのように受け入れられたのであろうと思う。
と同時に、本来敗戦により総括され取り除かなくてはならなかったそれら悪癖の残滓が未だに存在していることに対し、暗澹たる気持ちになる。

同じ過ちを繰り返さないためにも、過去の歴史を忘れることなく掘り起こし検証し続けることが大切だと思う。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/HXkmHhQxxPv6Ki437

10,380th 2024/01/30

映画「○月○日、区長になる女。」

市民運動を基盤に立憲民主、共産、れいわ新選組、社民、武蔵野・生活者ネットワークの推薦を受け、187票差という接戦を制して現職候補を倒した杉並区長選での岸本聡子を追ったドキュメント映画だ。

封切りは1月2日。楽しみにしていて去年からスケジュールにも入れてた。
4選を狙う現職候補に対して市民の力で候補者を見つけ出し、担ぎ上げ、選挙戦を戦い、そして僅差で勝ったドキュメント映画だぜ。きっと胸のすくような気持ちのイイ映画なんだろうと楽しみにしてた。

しかしそんな公開を楽しみにしていた年末12月24日、武蔵野市長選で同じように立憲民主、共産、れいわ新選組、社民、武蔵野・生活者ネットワークの支持を受けた候補が、自公推薦候補に339票差で敗れた。何だよこの差は。この落差は。

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし(by野村克也)」だと思ってる。
僅差の勝ちに浮かれるより、僅差の負けの分析が先だろ、大事だろ。
「○月○日、区長になる女。」を観に行く気が一気に削がれてしまった。

そんなこんなでグダグダしているうちに、複数の友人たちは観に行き、そしてタイムラインで激賞していた。
というわけで、ついに我慢できずに今日行ってきた。

で、肝心の映画。

知ってる人、というよりFB友が何人も映画に出てきてビックリ。
そうか。そうだよね。きっと私も杉並に住んでれば彼らと同じ運動に参加していたと思う。

前回の区長選では32.02%だった投票率が、今回は37.52%に跳ね上がった。(でもまだ4割未満!)
それでも187票差という薄氷を踏むような勝利。
投票することが如何に大事なのかを切実に感じた映画だった。
投票しても政治は変わらない、投票しても政治は変えられないのではない。
投票すれば政治は変えられるのだよ。

以下蛇足ながら・・。

ポレポレ東中野の開場時間は上映10分前。
開場5分前(上映15分前)に着いたらもう開場してる。
で、入ってみたらゲゲッ!もう8割がた埋まってる!平日の13時半だぜ!
そうか、あまりに客は押し寄せたので入場を早めたんだな。
一昨日の満席は日曜日だからと思ったけど、今日も96席が満席。
エクストラでパイプ椅子が2つ出てたから今日は98席か。
上映後に監督挨拶もあったからそのせいもあるかもね。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/H6LUEyjM3RNMRLdx6

10,379th 2024/01/29

過日の浅野詣で

鶴見線の新型車両に乗れた。車内には新車独特の匂いもまだ残ってた。
帰りの鶴見行きは浅野駅4番線ホーム。海芝浦からの上り待ち。
乗客は1人だけだった。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/FYXWiaAVqdnaC2iB6

10,378th 2024/01/28

緊急シンポ「能登半島地震から考える原発のこれから」@専修大学10号館

OurPlane‐TVが主催するシンポジュームに行ってきた。
珠洲原発反対運動を題材にした1990年放送のNHKドキュメンタリー「原発立地はこうして進む 奥能登・土地攻防戦」も上映された。草の根からの地道な反対運動を丹念に追うだけでなく、地権者を懐柔する関電職員の行動に迫る今では考えられないような取材方法にも驚かされた。当時はまだジャーナリズムとしてのNHKも機能していたんだなと感慨深かった。

県会議員選挙・市長選挙への粘り強い運動だけでなく、反対派住民による土地共有化「共有地作り」が原発を作ろうとする電力会社へ効果的なダメージを与えたということは今まで知らなかった。
何日か前にも書いたが、28年間にも及ぶ珠洲原発反対運動がもし結実していなかったらと思うと背筋が凍る思いがする。

石川県中部、富山県と接する羽咋市近くにある「邑知潟(おうちがた)断層帯」への評価について、富山県は文部科学省の特別の機関である「地震調査研究推進本部」の評価であるM7.6を基準に地震動予測をしているのだが、石川県は地震調査研究推進本部の評価を無視してM7.0で防災計画を立てているのにも驚いた。「邑知潟(おうちがた)断層帯」は志賀原発の至近。あまりにも作為的な防災計画だと言わざるをえない。

また原発銀座である福井県の地域防災計画の海底活断層に対する地震想定も、津波でのみ想定し揺れでは想定していない。
しかし隣の京都府では、その同じ海底活断層に対する地震想定を揺れでも想定している。福井県の対応もまたあまりにも作為的な防災計画だと言わざるをえない。

事程左様に原発を抱える石川県も福井県も地震による原発被害想定を住民に隠し通している。
電力会社やその周辺の利権構造が如何に地方自治体に食い込んでいるかという証左だと思う。
今回の能登地震で得た教訓を、我々は活かしていなければならないと強く思った今日のシンポジュームだった。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/msKasUf9XrXNk7Nf6

10,377th 2024/01/27

映画「その鼓動に耳をあてよ」

公開初日の初回上映に行ってきた。
チケットが買えるようになる午前0時をうっかりしていて、午前1時半過ぎに座席を見に行ったら既に1/4ほど埋まっていてびっくりしたので、きっと満席なんだろうなと思って行ったら案の定満席。当日券ナシ。
今日は上映終了時に監督やプロデューサーの挨拶があるんだけれど、初回の上映後だけは出演していた医師も登壇するので更に人気が高まったのかもね。

「断らない救急」をモットーにする名古屋掖済(えきさい)会病院・救命救急センターに、2021年というコロナ禍真っ最中の時期に9ヶ月間にもわたりカメラを持ち込んで撮ったそうだ。

6か所も7か所も他病院(救命救急も含む)に断られた患者も受け入れる。
健康保険に入っていなくても、金がなくても、ホームレスでも受け入れる。
そんな救命救急センターのドキュメンタリー映画だ。
主人公の一人の医者は言う「救急で何でも診るの『何でも』には社会的な問題も含まれる」と。
「医」の根本を見た気がした。

しかし医局制度が確立していない救急分野は、他の専門医と違って将来設計が立てづらいという現状。
救急医は切り分けて専門医に流すだけという病院内での批判。
救急医と専門医の階級的格差も感じられた。

一般的な他の救命救急センターの現状は大変なんだろうと思う。
しかし「名古屋掖済(えきさい)会病院・救命救急センター」を特異な存在にしないような体制づくり、「断らない3次救急」を確立するためにはどうすべきなのか?何をすべきなのか?
考えさせられる映画だった。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/d4GY1mUS5ZW33Le86

10,376th 2024/01/26

歴史講座「川崎宿から工都川崎へ」

全5回シリーズの今日はその初日で「川崎市制100年の変遷」という講演。
受付開始が9時半だったんだけど着いたのは9時25分。一番乗り。

間違えて覚えていたことや知らなかったことがたくさんあって、講演、超面白かった!
そんな今日のベスト3。

(1)川崎市制
川崎市って川崎町・大師町・御幸村が合併して誕生したって今日初めて知った。今まで川崎町・大師町・田島町でだと思ってた。というか、小学校で担任からそう習った。「3町合併で」って習った記憶がある。御幸村なんてワードを知ったのは私の人生の中では比較的最近のことだ。

(2)日吉村
昭和12年に日吉村が川崎市に編入されるんだけど、横浜市も編入を申し入れたため村内を二分する論争となり、結果として矢上川を境に東西に日吉村を分割し、矢上川の東側4字が川崎市へ、西側4字が横浜市へ編入されることになったなんて今日まで知らなかった。夢見ヶ崎あたりに日吉がつくものが多いのはどういうことだ?と小学生の頃から不思議に思っていたんだけど、今日、ようやく納得出来たよ。

(3)岡上
元々橘樹郡ではなく都筑郡だったので横浜市への編入が協議されたそうだが、津久井道や小田急により登戸との経済的結びつきが深くなったことから川崎への合併を選択したそうだ。町田への合併を模索する動きもあったらしいけれど、都県を跨ぐ編入なので認められなかったと。

いやぁ〜、楽しくて為になって面白い講演だったなぁ。

10,375th 2024/01/25

とんぱた亭〜都筑PA

半年に一度の検査採血が終わったので、今日からちょっと気を緩める。
月末になっちゃったけど今年のバイク乗り初めは第3京浜をぶっ飛ばして片倉町のとんぱた亭へ。
やっぱ美味いや。

帰りの第3京浜、都筑PAへ寄ってみた。
ソフトクリームが復活してるって聞いたんでね。
うんうん、確かに券売機の最下段にソフトクリームってボタンが有る。
でも450円。高っ!

見てたら冷凍庫からカートリッジを取り出した。
ゲゲッ、カートリッジかよ!
一応マシンにセットして普通のソフトクリームっぽくクネクネして作ってたけど、出てきたのがこれ。
勘弁してよ。これで450円だぜ、450円。
200円でも高いと思う。150円でも微妙。100円なら買ってやってもいいかな?ってレベル。

悔しいから私が一番好きな帯広クランベリーのソフトの写真を貼っとく。美味いんだなぁこれが。
値上がりして170円だぜ。神だぜ!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/NYhV5beJomZRZhaYA

10,374th 2024/01/24

南海トラフ地震が起こる確率

「南海トラフ巨大地震」はいったいいつ起こるのか…その具体的な予測の「数字」(現代ビジネス)
https://gendai.media/articles/-/122085
== ここから転載 ==========
(前略)政府の地震調査委員会は2023年1月、南海トラフでマグニチュード(以下M)8〜9級の地震発生確率は、10年以内30%程度、20年以内60%程度、30年以内70〜80%、50年以内に90%程度もしくはそれ以上と発表している。(後略)
== ここまで転載 ==========

凄いぜ、10年以内でも3割だぜ。
3割バッターって言えばヒット量産の好打者だぜ。
そんな確率で10年以内だぜ。

西から川内、伊方、浜岡のそれぞれの原発から100kmと200kmの同心円。

どれか一つでも逝ったら日本終了だろ?
仮に夏の南西の季節風が吹く時期に地震が発生したら・・、恐ろしくて想像もしたくない。

明日にでも全て廃炉にして燃料棒はどこかに移動させろよ。

10,373rd 2024/01/23

珠洲原発が中止になって本当に良かった!

珠洲原発を止めて「本当によかった」 無言電話や不買運動に耐えた阻止活動28年の感慨(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/304462

== ここから転載 ==========
能登半島地震の震源地近くに建設が計画されていた「珠洲原発」。建設予定地だった石川県珠洲市高屋町は、今回の地震で住宅の大半が壊れ、陸路も海路も閉ざされて孤立状態に陥った。もし原発が実現していたら、重大事故が起きて住民の避難がより困難になった可能性もあった。建設を阻止したのは、住民らの長年にわたる根強い反対運動だった。(中略)

今回の能登半島地震で珠洲原発の予定地だった高屋地区の海岸線は数メートル隆起した。もし原発があったら大打撃を受けた可能性もあった。(後略)
== ここまで転載 ==========

珠洲原発の予定地だった高屋地区の海岸線は数メートル隆起したんだぜ!
もしそんなところに原発なんか作っていたら・・、ガクガクブルブル。

反対運動を繰り広げた住民に一番感謝すべきは関西電力だと思うぞ。
今回の地震による被害の復旧費用を全て関西電力が負担してもバチは当たらないと思うぞ。

10,372nd 2024/01/22

志賀原発

NHK夜7時のニュースで志賀原発を扱っていた。

志賀原発 相次ぐトラブル 地震で何が起きていたのか?(NHK NEWSWEB)
https://www3.nhk.or.jp/.../20240122/k10014329711000.html

== ここから転載 ==========
(前略)志賀原発の周辺では半径30キロ以内に、およそ6万世帯、15万人近くが住んでいて、石川県と9つの市と町が避難計画を策定し、国道など11本の道路を主なルートに設定しています。

しかし、1日の地震のあと、能登半島から金沢市方面へ抜ける自動車専用道路が全面通行止めになるなど、原発から30キロ以内の国道や県道では主な避難路を含め20か所余りで、少なくとも5日以上は通れない状態が続きました。

加えて、避難計画では原発の北側に住む人は能登半島の先端部に近い輪島市や珠洲市などに避難する想定ですが、そうした地域で道路などにより大きな被害が出ています。(後略)
== ここまで転載 ==========

志賀原発は現在、外部電源を何とか片肺で乗り切ってる状態だ。
道路が寸断されていて移動も補給も出来ない状態で、もし外部電源を喪失していたらと思うと背筋が凍る。

北西の季節風に乗ってプルームは・・。
琵琶湖が放射能に汚染され関西への水供給は・・。

地震大国のこの国に原発などいらぬ!

志賀原発から半径100kmと200kmの同心円。

10,371st 2024/01/21

東京地検の「大山鳴動して鼠一匹」に思う

結論から言うと、政治資金規正法自体がザル法であり、会計責任者と議員の連座制が規定されていないので起訴できなかったことはやむを得なかったと思う。

政治資金規正法の穴を塞ぐことが、今回のこの議員を起訴できなかったという失敗を二度と繰り返さないための方法だと思う。
そして企業団体からの寄付禁止も盛り込まなければならない。

政治資金を集めるための個人パーティーについては1円単位で収入を公開させ、それによって得た資金の支出も1円単位で全て公開させることも必須だ。

金の入りだけでなく出も全て1円単位で公開させ、誰でもそれをWEB上でチェックできるようにしなければならない。

飲食に支払った金についても、いつ、だれと、どこで飲食し、いくら支払ったのかも公開させる。
一般企業では会議費も接待交際費もそうやって管理している。
民間会社と同じように金の出入りを明確にさせることが必要だ。

10,370th 2024/01/20

ブーメラン

裏金ネコババして罪は秘書に擦り付け。
嘘つきは泥棒の始まりとは良く言ったもんだぜ。
秘書にひとつひとつ質問しながらじっくりと確認してたんじゃねぇのか?

https://twitter.com/toubennbenn/status/1748355965945339911

10,369th 2024/01/19

小型月着陸実証機SLIMピンポイント月着陸ライブ

釘付け

確認長すぎ。寝られない。

10,368th 2024/01/18

月に一度のアーバンナイト@下北沢

「ジャズ天国 Nothing But Jazz」~Less Talk, More Music 第7回
https://peatix.com/event/3805707

今月はこんな会。
「・・年明け第1回は、いまだに人気の衰えることのないビル・エヴァンス、ソニー・ロリンズといったアーテイストの名演やヴォーカリストとサックス奏者の共演曲などを中心に・・」

今回は私でも持ってるようなアルバムが多く、アーティストも楽曲もメジャーどころが多かったな。
今回から事前にリクエストも受け付けてくれていて、私のリクエストが5曲目に。
ありがとうございました!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/LdfYBR2ZonpJtg5RA

10,367th 2024/01/17

数字は正直

ここのところちょっと飲み過ぎ+食い過ぎだし、半年に一度の血液検査も近いし・・、ってことで先週辺りからちょっと節制&スポクラでみっちり。

体重:75.2kg/体脂肪率:25.5%、だったのが、
体重:72.6kg/体脂肪率:24.3%、に。

血液検査まで3週間。
当面の目標は日本一周から帰ってきた頃の数字、
体重:71.8kg/体脂肪率:23.6%、だな。

そのあたりまで絞っていれば、HbA1Cも尿酸値もクリアだと思う。

10,366th 2024/01/16

見附島

天災だからしょうがないといえばしょうがないんだけどね。
見附島、行っといてよかった。
トドワラ、千里浜も行っといてよかった。
タウシュベツはいつまで見られるかね。

〈1.1大震災〉軍艦の面影なし 珠洲・見附島、崩れ半分に(北國新聞)
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1290817

※昨夏(20230905)の見附島
https://photos.app.goo.gl/a7rNJVohikFU6Di87

10,365th 2024/01/15

はぁ?見舞いを伝えるだと?(怒)

警視庁創立150年記念式典 天皇陛下 被災者らにお見舞いの言葉(テレ朝news)
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000332567.html

== ここから ========================
天皇陛下が、警視庁創立150年の記念式典で、能登半島地震の被災者らにお見舞いの言葉を述べられました。
「この度、令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に哀悼の意を表し、ご遺族と被災された方々に心からお見舞いをお伝えいたします。今なお安否が不明の方や避難を余儀なくされている方も多く、救援と復旧の作業が速やかに進むことを心から願っています」(後略)
== ここまで ========================

はぁ?「お見舞いをお伝えいたします」だと?
お見舞いは「申し上げる」ものだろ。
何様のつもりだ。(怒)

10,364th 2024/01/14

南中高度

我が家の場合、冬になると夏の頃には当たらなかった場所に日が斜めに差し込みちょっと注意が必要だ。
太陽の位置が低いから日没まで結構長い時間日が差し込んでしまう。
例えばスピーカー。ちょっと気を許していると
こんな感じに西日が当たってしまうので慌ててカーテンを閉める。
ってことで、夏と冬ではどのくらい太陽の高さが違うんだろ?と調べてみた。

「川崎での南中高度」
夏至:78度
冬至:31度
ちなみに今日:33度

おぉ!80度と30度。
ビックリ。そんなに違うのか。
何事も調べてみるもんだね。

すっかり忘れてたぜ。^^;
北回帰線の緯度を思い出せればいいんだよね。^^;

※南中高度
地軸は約23.4°傾いているので、太陽の南中高度は季節によって変化する。北半球の北緯φ°の地点の南中高度は、春分と秋分では(90-φ)°、夏至では(90-φ+23.4)°、冬至では(90-φ-23.4)°である。

※中3地学「南中高度の求め方」
https://chuugakurika.com/2017/12/06/post-951/

10,363rd 2024/01/13

体調不良

久々の体調不良。
喉が痛く、目の奥が痛く、頭も痛く、熱っぽい。
でも今のところ体温は36.6℃。

久しぶりだなぁと思い、過去ログを検索してみた。
この前の体調不良は2023年1月3日だった。
おぉ、1年ぶりか。丈夫になったものだ。
サラリーマン時代はしょっちゅう体調不良になってたからな。

さ、寝よう。

10,362nd 2024/01/12

痛風鍋

女房の酒仲間のご夫婦と4人で鮟肝+牡蠣+白子の痛風鍋を食べてきたよ。
呑みも呑んだり酒は19種。
気が付けばあっという間の3時間半。
いつものことだけど、あーーー、楽しかった!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/RMXG1SwM2T2Gsyhf7

10,361st 2024/01/11

開花予測

ウェザーニュースから「2024年 第一回桜開花予想」が届いた。
ついこの前、除夜の鐘だと思ったらもう桜だぜ。
東京は3月17日だとか。もうあと2ヶ月。
その桜が散ったらもう1年の1/4が終わるってこと。
いやはやなんとも・・。

そろそろ今夏のツーリング計画でも立てなくちゃイカンかね?

10,360th 2024/01/10

日没時間

スポクラ帰り、いつもだいたい同じ場所で17時のチャイムを聞く。
ちょっと前までは自転車のライトを点けていたけど、最近ではギリギリ点けなくても良くなって来た。
日没時間が伸びてきたんだなぁと感じる。

で、冬至の日没時間からいったいどれほど延びたんだろと調べてみた。
川崎市の今日(2024/01/10)の日没時間:16時46分。
川崎市の去年の冬至(2023/12/22)の日没時間:16時32分。
やっぱり14分も延びてる。

冬至は一年のうちで太陽が出ている時間がもっとも短く、夜が長い日だけど、日没時間が一番早いわけではない。
ついでに、いったい去年の日没時間が一番早かったのはいつなんだろと調べてみた。
そしたらなんと、11月29日から12月12日までの2週間が16時28分台じゃねぇか!
冬至より4分も日没時間が早い。

ってことで今日は日没が一番早かった12月初旬から18分も日が延びているってこと。
そりゃ日没時間が伸びてきたんだなぁと感じるはずだ。
道理で自転車のライトを点けなくても済むようになったわけだぜ。

10,359th 2024/01/09

国道249号線

FacebookのSSTRグループに転載されていた今日現在の能登半島道路状況

たった4ヶ月前に通った道。輪島から先がブツ切れ小間切れ。今夏の訪問ルート

知ってる場所の被災は気が重くなる。

10,358th 2024/01/08

川崎駅周辺3か所巡り

東海道かわさき宿交流館で開催されている「パネル企画展/川崎の地名」の終了期日が迫ってきたので急いで行ってきた。
川崎区から麻生区まで、各地の地名の歴史や由来を説明掲示していた。
馴染みの深い幸区や中原区は勉強になったし特に面白かったな。
会場にいたボランティアさんと話していたら、共通の友人がいることが判明。世間は狭い!

さて夕方になってきたので次は市役所の展望台へ。
全天360度、雲のない真っ青な空なんだけど、唯一、富士山方面だけに雲が出ていて、富士山だけが隠れてる。(T_T)
でも夕日と逆方面の多摩川河口方面の地球影が綺麗だったぞ。

〆は大将軍でカルビクッパ。
年末の川崎探検隊のFWで店の前には来たけれど、実際に店に入るのは超久しぶり。20年は来てないじゃないかな。
ここに来たらカルビクッパ、と言うよりカルビクッパが食いたくてよくこの店に来たものだ。
いろいろな店でカルビクッパを食ったきたけど、この店のカルビクッパより美味しいカルビクッパを食ったことがない!と長年言い続けてきた。

で、今日、超久しぶりのカルビクッパ。
ん?普通じゃん。不味くはないけどごく普通。
これなら何処でも食える普通のカルビクッパじゃん。
ニラもネギももっとしゃきしゃきしていて、スープももっとコクがあったんだけどなぁ(私の舌の記憶)。
それとも歳を取ると舌が劣化して美味しいと感じなくなるのかね。(T_T)
とりあえず全部飲み干したけど。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/CZig3mNXZGSPTmRT6

10,357th 2024/01/07

仕入れ第2弾

一昨日は隣町の酒屋だったけど、今日は地元の酒屋へ買い出しに。

今日はこの3本。紀土・しぼりたて、名倉山・LAKE×WHALE?、九頭竜・垂れ口。

「久しぶりに我が家らしい冷蔵庫になってきた!」と喜ぶ家人。

10,356th 2024/01/06

スリバチナイト新年会+参加者限定街歩き

先ずは神泉駅前に集合して参加者限定街歩き。
しかーーし、その数約100名。
突如大集団が発生してさぞかしご近所迷惑だったろうなぁ。

その100名の大集団がぞろぞろと神泉から鍋島松濤公園、東大の一二郎池、神山町から宇田川暗渠を辿って道玄坂のラブホ街、そして246を渡ってセルリアンタワーから桜ヶ丘、サクラステージ、ヒカリエ、宮益坂、終着の宮下公園手前までの7.8kmを3時間で歩いたのだった。

ワタシ的今日のナンバーワンはサクラステージだったな。
11月30日に竣工したばかり。早い時期に一度行ってみたいと思っていたんだよね。
いろいろ道筋が変わって、あれ?ここに出るのか!とか、おぉ!こりゃショートカットできて便利だな!とか、面白かったぞ。
やっぱ渋谷って新宿と違って分かりやすくて迷路にならないし好きだなぁ。

で、肝心のスリバチナイト。
最前列の砂かぶりに陣取って、友人たちと5時間も呑んで食って楽しかったよ!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/4rh4TvQmtBe2NEzCA

10,355th 2024/01/05

仕入れ

我が家の冷蔵庫に未開封の酒がたった一本ってことになっちゃって、こりゃイカンだろ!ってことで武蔵新城まで仕入れに行ってきた。
都合よく?今日から角打ちもスタート。2時間しっかり呑んできたよ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/MHBxyzu41PXBDdhd6

10,354th 2024/01/04

スポクラ初め

クリスマス以来の久しぶりのスポクラ。
12月は35万歩強で260kmを歩くいう新記録だったけれど、さて今月はどうなるか。

参加する街歩きの数も大きく影響するからね。
ちなみに今月はまだ1個しか予定が入ってない。
距離を稼ぐにはせっせとスポクラ通いをするしかないか。

10,353rd 2024/01/03

千里浜なぎさドライブウェイ

写真は去年、SSTR(Social Support Touring Rally)へ参加した中での「一筆書きで日本一周16極」の途中に立ち寄った千里浜なぎさドライブウェイ。
今年はここが到着地のSSTR(Sunrise Sunset Touring Rally)にも参加しようと思っていたんだけどね・・。

千里浜ライブカメラのライブ(羽咋市提供)
https://www.youtube.com/watch?v=-0XUVbb5xks

10,352nd 2024/01/02

呑み初め

上りの渋滞ラッシュが2日の午後から始まると予測されていたので、下部温泉を10時にチェックアウト。
ほぼナビの予測どおりの時間に帰宅できて一安心。
何故って夕方から「呑み初め」の約束が入っていたのでね。

で、呑み初めは12人でおでん会@平間。
17時から3時間半も呑んじゃったぜ。

今年も呑むぜ!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/mMAQF7RPuPLCyad39

10,351st 2024/01/01

令和6年能登半島地震

16時10分だったらしいけど、地下の岩風呂に浸かっていて全く知らなかった。
風呂から上がって携帯を見たら緊急地震情報が来てて驚いた。
ここ山梨じゃ震度3だったみたいだけどね。