10,412nd 2024/02/29
第668回 落語研究会
私にとって「落語研究会」といえばTBS。
深夜番組だったが若い頃よく観ていた。
調べてみると二十代前半の私がTBSテレビで観ていたやつは「落語特選会」というタイトルだったようだ。
解説は榎本滋民、聞き手は山本文郎アナウンサーだったのははっきり覚えてる。深夜に放送されていた「落語特選会」で観た柳屋小三治の芝浜は一生忘れない。
落語を聞いて泣くなんて・・。
私の中で落語というものの概念がガラッと変わった。
落語って泣けるんだ、落語って一人芝居、ドラマなんだ、と新鮮だった。しかし古今亭志ん朝の芝浜には泣けなかった。
これで更に落語って一人芝居、ドラマなんだとの思いを強くした。
同じストーリーでも演者によって感動具合が違うのだよ。さて、そんな「落語特選会」ならぬ「落語研究会」の公開録画に初めて行ってきた。
45年掛かって初の現場参加だったのだ。
10,411st 2024/02/28
新大扇橋(しんたいせんきょう)
昨夜行った池上運河のあたりをマップでうろちょろしていたら、「新大扇橋(はね橋)」なんてのを発見。
跳ね橋だぜ、跳ね橋!こんな身近に跳ね橋があったなんて知らなかったぜ。
日に2〜3回程度、不定期で上がることあるらしい。
JFEの敷地内なので一般人は入っていけないようだが、400mほど西の扇橋からは観ることが出来るみたい。そう言えば大川町緑地は桜の名所でもあったな。
桜を楽しんだ後、ぶらぶら扇橋まで歩いて行こうかな。
その後、浜川崎の立ち飲み屋に行ってもよし、桜本で焼肉とか、或いは浅野で沖縄料理とかもよし、いろいろ楽しめそうな感じ。
桜の季節が楽しみになってきたぞ。新大扇橋(しんたいせんきょう)
https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/page/0000026784.html
10,410th 2024/02/27
ダイアモンド富士@川崎市役所からーーの、焼肉@道飛館焼肉店
FB友と4人で先ずは川崎市役所の展望台へ。
今日はここからダイヤモンド富士が見られるのだ!
しかーーし、来てみたら今日は強風のためスカイデッキは立入禁止になってた。唯一富士山を望めるのは北側の端の狭いエリアだけ。
そのエリアはビルが邪魔して富士山が良く見えない場所。
しかもギリギリに行った我々は良いポジションを取れず、背伸びしてやっと観られるかどうかの場所。
なんだかガッカリなダイヤモンド富士@川崎市役所だったな。さて陽も沈んだので次は焼肉。
向かったのは池上運河近くの道飛館焼肉店という店。
グーグル先生のおかげで辿り着けたけど、もしグーグル先生の案内がなければちょっと見つけられないなぁ、という狭い路地を抜けた先にその店はあった。この店は生ハラミで有名な店らしい。
肉は皆美味しかったけど、生ハラミと上カルビは特に美味しかったな。
散々飲んで食ってのあっという間の3時間だったのだ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/r3tSrc4GY9J8iWyGA
10,409th 2024/02/26
三ちゃん食堂
三月に一度の歯医者通い@新丸子。
クリーニングしたあとの昼飯はこの街の名店へ。
昼酒、旨し!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/SZdhxN8UfF3o6svr5
10,408th 2024/02/25
映画「沖縄狂想曲」
カウンター前のスペースはもとより、トイレへつながるスペースや、入口前の自販機スペース、更に階段だけにとどまらず、劇場前の道にまで人が溢れるほどの大行列。
入場してみれば補助席とは名ばかりのパイプ椅子までズラッと並ぶありさま。まさに大入り満員。
今日現在、首都圏で上映しているのはここ横浜シネマリンと、K's cinemaだけとは言え、そして今日は監督挨拶があるとは言え、この大盛況には正直驚いた。さて映画。
日米地位協定の詳細についてや、日米合同委員会について知らない人にとっては格好の啓蒙映画だと思う。
しかし沖縄の基地問題や日米地位協定について20年も30年も関心を持って追ってきた私にとっては、99%以上知ってることばかり。
唯一知らなかったのは、沖縄が本土に復帰する前の1967年に、名護市辺野古沖を埋め立てて大規模な基地を建設する計画があったこと(当然アメリカが自国費用で建設)。しかし建設費が膨大になるためアメリカ会計検査院からストップが掛かり結局建設されなかったことぐらいだったな。正直言って前半はダラダラしていて眠くなった。実際にウトウトした。
面白くなってきたのは、沖縄国際大学大学院教授の前泊博盛や立憲民主党の衆議院議員・屋良朝博が出てきたあたりから。
そこからは一気に面白くなった。日本は独立国ではなくアメリカの属国だと丁寧に説明してくれる。
日米関係を知るための入門編映画だ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/cnpwDYCeH3cfYqS98
10,407th 2024/02/24
皆川スリバチ(板橋〜池袋)
ainiのこんな↓のに参加。
【池袋】スリバチ会長とめぐる、いにしえの池袋・最先端の池袋
=================
JR板橋駅を出発し、いにしえの池袋村と最先端都市池袋の注目スポットを東京スリバチ学会の会長とめぐります。池袋村地名由来の解読からはじまり、川跡・路地・古刹・古道に加え、今もっともホットな話題の場所を歩いてめぐる温故知新?の3時間エンターテイメント!めぐるスポットは谷端川跡、旧池袋村、雲雀ヶ谷戸、イケサンパーク、水窪川源流、南池袋公園そしてハレザ池袋(池袋駅まで徒歩3分程度)で解散の予定。
=================私にとって初めて歩く場所ばかり。
なんてったって集合場所の板橋駅なんて来たこともないし。
そういえば埼京線も恵比寿以北には乗ったことがないや。
そんな初めての場所7.7kmを3時間かけて歩いたのであった。今日の参加者は21名。反省会は14名で軽く1時間。
その後まだ反省が足りない9名で更に2時間。
今日も一日よく遊びました。(^o^)v#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/PhvLupXK2fFpmxwa8
10,406th 2024/02/23
歴史講座「川崎宿から工都川崎へ」
今日はその5回目。最終回。
お題は「多摩川に架かる橋/川崎の橋と田中豊・増田淳」
講師は産業遺産情報センター研究主幹、日本イコモス国内委員会「技術遺産小委員会」主査、伊東孝氏。当初想定していたものと主催者からのリクエストが大きく違ったので今朝3時まで掛かってパワポを作り直したとかで、参加者に配る資料無しでの講演。
多摩川スカイブリッジや六郷橋、二子橋、そして増田淳という設計者つながりで千住大橋や白鬚橋を、その構造から美的観点に至るまで語ってくれた。
スライドには面白い観点や視点から撮った写真が多数あったんだけど、事前に主催者から撮影禁止のお達しが出ていたので撮れず。後で現地へ行って確認しようにも漏れが出ること必定だな。残念!講師の伊東孝氏曰く「遠景、中景、近景、触景、それら全てを満足させてくれるのが良い橋」なんだと。
触景だぜ、触景!触りたくなることも良い橋の条件なんだってさ。
うーーん、橋マニア・橋オタク!
氏の観点から橋を眺めれば、1本の橋で半日は有に潰れそうだ。結局「川崎宿から工都川崎へ」という括りの中での橋の役割については殆ど語られず仕舞い。
主催者からのリクエストはちゃんと正しく伝わったのか?と思った1時間半の講演だったよ。ところで、「伊東孝」でググったらこんな本がヒットした。
「鉄道遺構 再発見」https://x.gd/m9iuO
面白そう!・・、だけどネガティブ評価に4人も参考になったとしてるのがねぇ。ポチるべきか悩む。
10,405th 2024/02/22 part-2
第8回「ジャズ天国」〜 Nothing but Jazz
月の一度の下北ナイト。
今日も2時間たっぷりと。
会が終わって駅に来たら井の頭線止まってる!
小田急で代々木上原へ出て、明治神宮前、渋谷と回って帰ってきたよ。ははは。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/wwe5sTyheajVGCPC7
10,404th 2024/02/22 part-1
1989年12月29日
あの日あの時のことは鮮明に覚えている。
何処で、誰と、何をしている時に、証券会社の営業マンからの電話が転送されて来たのか、どんな内容だったのか、その時のその場所の景色や光景も全て鮮明に覚えている。あの狂乱の時代を超える株価。
言いたいこと、言っておきたいこと、書きたいこと、書いておきたいこと、思いは錯乱する。
だから言えない。だから書けない。【速報】日経平均株価 史上最高値を更新
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240222/k10014367181000.html
10,403rd 2024/02/21
寒菊&新政飲み比べ会
開会がいつもより遅い19時半だったけど、気がつけば22時半過ぎ。
3時間以上も呑み続けて大酔っぱらいで帰ってきたのだ。
ワタシ的今日のNo.1は、新政の天蛙clear。いやぁ〜美味かった!
寒菊の39は熱燗にしたら激ウマ。
あーーー、楽しかった!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ityEFUPfqZEM1L8UA
10,402nd 2024/02/20
映画「アリランラプソディ」
川崎・桜本のハルモニたちの人生を追ったドキュメンタリー映画だ。
ファーストカットはドローンで撮った桜本の映像。
おぉ!桜橋、産業道路、桜川公園、マルハンが写ってるじゃねぇか。
池上運河、船宿もだ!おぉ!あれは今度機会があれば行こうと思ってる焼肉屋じゃないのか?
最近その辺をよく歩いてる身としてはそんなスタートにガッチリ掴まれちまったぜ。
途中、市電が通ってたというフレーズが出てくる画面もあった。さて映像は桜本に住むハルモニたちに人生を語ってもらう本題に。
日本による朝鮮併合・植民地化、強制連行、強制労働、敗戦、外国人登録令、朝鮮戦争・・、などなどの過酷な状況の下、更に男女差別や家父長制という抑圧も加わる中で生きてきたハルモニたち。
日本という異国で如何にして暮らしてきたかが語られる。彼女たちの親戚や知人の同胞は北海道でも沖縄でも過酷な条件下で働かされ殺されていく。
朝鮮民族の女性がこの国で受けてきたあらゆる抑圧と差別が私の目の前にさらけ出される。
そんな彼女たちハルモニたちの人生を突きつけられて、私はただたじろぐしかなかった。新宿で映画を観た後は遅い昼飯。
最近ごく一部のFB友の中で廃業が悲しまれている本郷のラーメン屋へ。
明後日(22日)で廃業だとか。
塩ワンタン麺とか、醤油チャーシュー麺にも心が揺れたんだけど、悩んだ末に醤油ワンタン麺にしてみた。
最初こそ煮干しの香りが一瞬鼻についたが、それもすぐに感じなくなった。
優しいラーメン。
麺を食べ終わった後に残ったスープがこれまた優しくて美味しい。
御飯のセットにして昼飯にも良いんだろが、これはやはり呑んだ後に欲しくなるラーメンだと思う。
もう食べられないけど。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/C38qLSZ8gT5m7G9d8
10,401st 2024/02/19
TBSテレビ落語研究会
毎月第3日曜日の朝4時から放送してる番組の録画を観た。
今月は「百年目」柳家権太楼。
今回も初めて聴く噺。落語って奥が深い、深すぎるね。さて番組の最後にテロップで落語研究会の案内が出た。
さっそくHPに飛んでみた。
=======================
《一般観客募集》『第668回 落語研究会』
【開催日】2024年2月29日(木)
【開催予定時間】17:30開場/18:00開演
【会場】日本橋公会堂(日本橋劇場)
【演目/演者】
道具屋/柳亭左ん坊改め柳家小太郎
千早ふる/五街道雲助
棒鱈/三遊亭萬橘
味噌蔵/三遊亭遊馬
鰍沢/入船亭扇遊
=======================
申し込んだのは言うまでもない。
当たるかなぁ。
10,400th 2024/02/18
松岡醸造蔵見学
21名の大集団で訪問。
80分掛けて見学した後は併設の松風庵でランチ。ランチのあとは売店へ。
酒を3本をゲットして大吟醸アイスで和む。14人はバスで小川町駅へ。
我々7人はぶらぶら散歩。
神社仏閣を巡り、暗渠、廃墟、そして歴史的建造物などを散策しながら駅まで歩いたのであった。〆は池袋で反省会。
帰宅したら22時半。
14時間も遊んだ楽しい日曜日だったぞ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/GJVZNNBzB2BTsKZ39
10,399th 2024/02/17
映画チケット
ネット予約は3日前の午前0時からというのが主流。
今日も今日とて午前0時になったのでチケットを買いに行ってみたら・・、あらま、私が一人目。
人気ないのかな。でもま、良いや。
久しぶりのK'sシネマ。
川崎のハルモニたちに会いに行ってくる。
10,398th 2024/02/16
歴史講座「川崎宿から工都川崎へ」
第4回はFW「市電通りを歩く」。講師は前回に引き続き中川洋氏。
集合は八丁畷。その後、小田栄まで浜川崎線で移動して街歩きがスタート。
今日のコースは昨年末に川崎探検隊で歩いたものとほぼ同じルート。中川氏、2時間ずっと喋りっぱなし。新たな発見はなかったけれど、でも2時間の彼の話の全部が私のどストライク。
八丁畷駅、小田操車場、小田栄駅、川崎市電、新鶴見操車場、塩浜操車場、浜川崎駅、渡田駅、新浜川崎駅、鶴見線・・。最高に面白かったぞ。
休憩時間に中川氏に「有料街歩きはしないのですか?絶対に人気になると思いますよ。是非ご検討ください!」と強く申し入れてみたw<今日の初耳>
川崎市最初の市バスの運行は、昭和25年の浜町三丁目〜新丸子駅前間だったってこと。
これには超〜ビックリ!帰宅してググってみた。
「市バスの歴史」
https://www.city.kawasaki.jp/820/category/7-3-1-0-0-0-0-0-0-0.html
==============
川崎市バス事業は、昭和25年(1950年)12月15日、浜町三丁目〜新丸子駅前間12.04kmでスタートしました。(中略)開業当時の普通乗車料金
1区 10円 浜町三丁目〜川崎駅間
2区 20円 川崎駅〜ガス橋間
特区 5円 ガス橋〜新丸子駅間
==============この区間が一番需要が高かったってこと?
南武線の武蔵小杉駅ではなくて、なぜ東横線の新丸子駅に?
講師に質問したけど彼も分からなかった。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/P7PyLAzXTCSgh2298
10,397th 2024/02/15
土地の記憶
地理院地図の地形分類(自然地形)で地元を眺めていたら・・、あーーら、ビックリ!
神社仏閣は山地、台地、段丘、自然堤防の上に建ってる。(赤丸)
旧河道、後背低地、湿地などには一社も建っておらず、氾濫平野に建ってるものもごくわずかだ。(黒丸)山地、台地、段丘:茶色系
自然堤防:黄
旧河道:青
後背低地、湿地:濃緑
氾濫平野:薄緑これほど明確に可視化できるなんてね!
とくれば、氾濫平野に建ってる二社、全龍寺(下小田中5丁目3−15)と、京濱伏見稲荷神社(新丸子東2丁目 980番地)の歴史を調べたくなる。・全龍寺(左側の黒丸)
創建年代は不詳。逆翁山常泉寺と称して創建。寛永年間(1624−1643)に梵光和尚が金龍寺と改号。近年になり全龍寺と改号。
※自然堤防の際だし、少なくとも直近400年は多摩川の氾濫被害にあってないってことね。・京濱伏見稲荷神社(右側の黒丸)
1951年(昭和26年)初代宮司、冨澤冠受大人之命(とみざわかんじゅうしのみこと)が創建。
※最近できた神社なんだ。そう言えば川崎探検隊FWでもそう聞いたっけ。高い盛り土をした上に建ってたな。洪水対策なんだ。面白いね!
10,396th 2024/02/14
根府川駅
好天と暖かさに誘われてプチツーリング。
「行ってみたい『関東のおもしろ駅』ランキング」で9位になってた根府川駅へ。ここまで来たんだから真鶴岬へも。
岬を見下ろしながらシフォンケーキのセット。
のんびりゆったりの往復180kmでした。行ってみたい「関東のおもしろ駅」ランキング(1〜10位)
https://rankingoo.net/articles/local/02420a#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/RL2oYAXt5KdRvio58
10,395th 2024/02/13
超久しぶりの鶏太
去年の忘年会以来の鶏太。
入店時「明けましておめでとう」と言っちゃったぜw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/sBJCr7TxFPx1Nu7i7
10,394th 2024/02/12
歴史講座「川崎宿から工都川崎へ」
先週金曜日(2月9日)の話を今ごろ。
第3回は「川崎市の産業と鉄道/臨港地帯を中心に」
講師は中川洋氏。川崎探検隊の指定図書(ホントか?)「産業遺産でめぐる川崎の鉄道史(かわさき市民アカデミー)」の著者だ。
川崎の産業に砂利採取は欠かせないものだったと、話は先ず砂利鉄道から入った。<南武線(南部鉄道)>
大正8年:南部鉄道の前身、多摩川砂利鉄道が川崎・稲城村間免許申請。
東京横浜電鉄との交差問題や国鉄操車場計画で遅々として進まなかったが、大正12年に株主総会で浅野セメント関係者が役員に就任したことにより一気に進みだしたとのこと。
そして1927(昭和2)年3月9日に川崎駅−登戸駅間が開業。同時に貨物線の矢向駅−川崎河岸駅間も開業ってのに驚いた。
省線川崎駅での貨物利用が東芝の反対で認められなかった為、浅野総一郎は矢向駅−川崎河岸駅間に貨物線を敷設し、そこから船で運んだんだってさ。
============
1929(昭和4)年に開通させた向河原・市ノ坪連絡線も将来への布石だったってことは、講義のこの時点では分からず。最後の最後の話で一気に「ガッテン!」となったw
詳細はキャプションで。
============<川崎運河>
京浜電気鉄道(現・京浜急行電鉄)が1919年(大正8年)から1922年(大正11年)にかけて八丁畷駅付近からほぼ一直線に浅野方面海岸へ延長2,544mの運河を建設。工場用地を造成して分譲販売。八丁畷駅寄りが売れ残ったため住宅地として分譲販売。 川崎市側を「京町」横浜市側を「浜町」(のち平安町) として、京都の街並みを模倣「ーの辻」「二の辻」とした。
============
私が通った高校の最寄りのバス停は「二の辻」だった。今わかった土地の名前の由来。ちょっと感動。
============#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ngaSZHkg9o69n8a76
10,393rd 2024/02/11
日曜日はJINKU
先週行ってないので今日は行くか!とやってきたJINKU。
「ちょこっと刺盛り」なんて超久しぶり。
お世辞にもキレイとは言えない焼鳥屋。
でもだから通いやすいのかも。通えるのかも。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/sMnkLEDzCJ5CEW4u8
10,392nd 2024/02/10 part-2
林家つる子独演会@深川江戸資料館 小劇場
3ヶ月以上前に買ったチケット。
定員232の客席は満席。補助席とは名ばかりのパイプ椅子も劇場最後尾のスペースに20脚。ここが開館したのは1986年10月らしいが、女性演者で満席になったのは今日が初めてなんだってさ。
そんな深川江戸資料館小劇場が始まって以来の歴史的公演に立ち会えたぜ。今日の2席「お菊の皿」と「紺屋高尾」は他の演者で何度か聴いたことがある噺。
やはりお菊や高尾という女性の部分はイイね。
女性だもん、この部分は男性演者には演じられないリアリティーさがある。
でもね、やっぱりご隠居や八っつぁんや熊さんとなると声が高くてまだ私には馴染めないな。そして身振り手振りの芸風は昔のままでちょっと笑った。
来月真打ちになる37歳。
50歳、60歳の彼女の噺も聴いてみたいがそのときゃ私は彼岸だしな。
化けるつる子に期待だな。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/a9hqN9VFM5X77LWZ9
10,391st 2024/02/10 part-1
内閣府ホームページ
女房のところに飛んできたのに私のところには飛んでこなかったのでガッカリしてたんだけど、ついに私のところにも来てくれたぜ!
大笑いwww
とうとう「マイナポータル申請サイト」はコロンビア(coドメイン)に移設したらしいw
騙されて利用者登録する人が出るんだろうなぁ。
10,390th 2024/02/09
「お蔵元を囲む会/チョコレートと日本酒編」@名酒センター湯島
たまたまFacebookのイベント欄で見つけた酒の会に行ってきた。
4つの蔵の計14種類の酒を8種類のチョコレートと合わすという会なんだけど、呑み始めたら結局チョコレートなんかに目もくれずひたすら呑み〜。ワタシ的には今日のラインナップの中でのダントツのNo.1は竹田酒造所(新潟県)の「はなじかん」だったな。
蔵元に聞いたら日本酒度マイナス50だって!そんな数字初めて聞いたぜ。で、2番は笹祝酒造(新潟県)の「キャンディクラシコ」という貴醸酒。これも甘くて美味かった!
そして同率2位で福和蔵(三重県)の「福和蔵 純米大吟醸酒」。
ここの蔵は井村屋が異業種参入で2年前に始めた蔵だとか。
私は井村屋のあずきバーの大ファン。蔵人と盛り上がっちゃったぜ。本当は3本とも連れて帰って来たかったんだけど、予算の関係で連れて帰ってこられたのは「はなじかん」と「キャンディクラシコ」の2本だけ。ゴメンね「福和蔵 純米大吟醸酒」。
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Wgv82jsv9kDLvgNJ8
10,389th 2024/02/08
「落語を五感で楽しむ会〜落語+日本酒+イノシシ鍋」小もん百話会・特別編
こんな↓趣向の小もん百話会に初参加。
==============
古典落語の舞台は江戸や明治といった遠い昔。時代は違えど、五感を駆使すれば、登場人物の心や行動が身近に感じられるかも。そこで「落語を五感で楽しもう」をモットーに「火の用心」の夜回りを描いた「二番煎じ」とともに、キーアイテムである「イノシシ鍋」を楽しみます。
==============会場は調理師専門学校の階段教室。
中入り後はお酒付きでイノシシ鍋。
座席が小さく、狭く、席を立つのも窮屈だったのが辛かったけど、お腹いっぱいになった落語会だったよ。会場の総武線・平井まで、通常なら武蔵小杉から40分で行けるはずなんだけど、総武快速のダイヤが人身事故の影響で大乱れ。
開場時間に着くはずが開演時間ギリギリにやっと到着。
40分で着くはずが70分も掛かっちゃったぜ。
でも間に合って良かった〜。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Wq9JKB7nSjNQ5NZt9
10,388th 2024/02/07
近陽コーヒー
自転車で隣町の歯医者へ行った帰り、久しぶりの茶店に行ってみた。
近陽コーヒー。小料理屋を居抜きで使ってる珈琲店だ。焙煎が浅くフルーティーな酸味というコスタリカレッドハニーをオーダー。
うんうん、サラッとして酸味があってゴクゴク飲めちゃう感じ。
自家製なめらかプリンもオーダー。濃厚なプリン。
サラッとしたコスタリカレッドハニーには合わない感じ。
ってことで2杯目は焙煎中深のブラジルキャラメラード。
おぉ、これは合う。コーヒーも日本酒と同じ。
一緒に食うものとの相性があって面白いね。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/m2ApYeqQMBwL7yNs6
10,387th 2024/02/06
歴史講座「川崎宿から工都川崎へ」第2回
先週金曜日(2月2日)の話を今ごろ。
第2回は「川崎市の礎を築いた人々 初代市長石井泰助」。
石井泰助の事績を上水道敷設と工場誘致という2つの視点から解説する講演だった。
講演自体の内容ももちろん面白かったんだが、ちょっと脇道にそれた話が私にとってはとても面白かった。(1)上水道の取水場所
明治43年の川崎町町長就任時に立案した上水道敷設計画では上平間を水源としていたが、起債の問題で神奈川県に認められず、大正6年に再度提出した計画書では宮内を水源としていた。
水源を上平間から宮内に変更したのは、上平間が水源だと上水道に適しないことが分かったからではないのか?
つまり明治43年以前に於いては調布堰(現・東横線下)までが汽水域であると分かっていなかったのではないのか?(2)東京電気(現・東芝)工場誘致
明治39年に3万坪の土地を東京電気に売却。しかし明治40年と43年の2度に渡り多摩川が氾濫し、売却した土地は泥の海と化した。土地放棄の議論もあったが、土盛りをすることで回避。加瀬山の一部を買収し軽便鉄道で土を運搬した。ふーーん、加瀬山を削ったのか。
加瀬山って北西側が大きく削られて宅地化されているので、きっとそこが削った跡なんだろうね、と勝手に思い込む。ここで東京時層地図の出番。帰宅してから地図を追ってみた。
そしたらなんと、北西側ではなく南東側の小山が削られ無くなっているのが分かった。
考えてみればそうだよね。軽便鉄道を敷いてわざわざ川崎駅近くまで運ぶんだから近い方から運ぶよね。
※しかし軽便鉄道の軌跡はわからず終い。ところで、東芝の為に削ってしまった小山の形状を観ると前方後円墳に見えないこともない。
加瀬山(加瀬台古墳群)には今も古墳が7基残っているが、元々は11基の古墳(または古墳と思われる塚)が存在したらしいので、もしかしたら削った山は前方後円墳だったんじゃないのか?
当時、東芝の工場誘致という経済活動のために急いで土砂が欲しかったんだよね?
それに明治末期なんて時代に文化財保護の価値観なんてあったのかも疑問だし、もしかしたら貴重な歴史的資産を破壊してしまったんじゃないのかね?
ちなみに直線距離で200mも離れていない場所にある加瀬白山古墳からは三角縁神獣鏡が出土してるだよな。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/aoFGEuYdjCoCLZLD8
10,386th 2024/02/05
川崎日記
皆もすなる雪日記といふものを、私もしてみむとてするなり。
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Q7RQf48B89Jvo3Sh7
10,385th 2024/02/04
映画「ヤクザと憲法」
先週土曜日に観た映画「その鼓動に耳をあてよ」の監督作品の緊急リバイバル上映に行ってきた。
ま、8年前の映画だし、前売り開始当日の午前0時ちょっと過ぎにチケットを取りに行けばいいや、と思ってポレポレ東中野のサイトに入っていったら既に数名が座席購入済みでビックリ!
その後もバンバン売れたようで結局チケット完売で満席。
上映後に監督挨拶があったせいもあるのかな?いやはやそれにしても「その鼓動に耳をあてよ」「○月○日、区長になる女。」「ヤクザと憲法」、どれもチケット完売で満席とは凄いぜ!ポレポレ東中野。
さて映画。
全国に25ある指定暴力団のうちの1つ、大阪にある「二代目東組」の2次団体「清勇会」にカメラを持ち込み半年。「謝礼金は支払わない。収録テープ等を事前に見せない。顔へのモザイクは原則かけない」という3条件で撮られた映像は迫力があった。
暴力団員の子供が保育園や幼稚園の入園を断られたり、退園を求められるという現実。
暴力団員が「反社会的勢力ではない」という項目にチェックを入れて銀行口座を作ろうとしたら詐欺未遂で検挙される現実。(さすがにこれは不起訴になったらしいが)
そして暴力団が最終的なセーフティーネットとして機能している側面「も」あるという現実は考えさせられた。===============
憲法十四条
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
===============映画「ヤクザと憲法」
http://www.893-kenpou.com/#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/v7xv2bWUg7aNG73T8
10,384th 2024/02/03
川崎探検隊「乗り換えができる前の武蔵小杉周辺の駅跡と短絡線を巡る」
ワタシ的今日の最大目的は「旧市ノ坪短絡線跡」を確認すること。
==============
【市ノ坪短絡線】
昭和4年9月11日、私鉄・南武鉄道向河原駅と省線・新鶴見操車場とを結ぶ連絡線「市ノ坪短絡線」が作られる。南武鉄道国有化後も使用されてきたが、1960年代に貨物専用の地下トンネル貨物線「武蔵野南線」が整備されたことによりその役目を終え、1973年10月1日に廃止 。
==============いやぁ〜、良かった!とっても良かった!
品鶴貨物線操車場脇に18歳まで暮らしてた身としては超〜懐かしかった。
東横線の工業都市駅跡や、南武線の武蔵中丸子駅跡も面白かったけど、でも市ノ坪短絡線跡がダントツだったな。東横線の「工業都市駅」については死んだ母親から聞いたことがあった。昭和28年に廃止されたとのことだけど、両親が結婚したのがまさに昭和28年。そして初めて住んだのは新丸子駅前だったようなので知っていたんだな。
そして興味深かったのは地名。
今日のFWでは上丸子も中丸子も歩いた。当然川崎側。でも下丸子は東京側にある。
今日歩いた中に下沼部という地名もあったけど、上沼部は田園調布と九品仏の中間あたりの世田谷区にある。
明治45年に府県境界を定めた際に、村が多摩川の右岸と左岸に分割されちゃったのがよく分かるね。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/KLDiDHpk2XNxFVwCA
10,383rd 2024/02/02
聖地!
鴨鍋〜
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/kPwkvbNyGZ3QRbPg7
10,382nd 2024/02/01
映画「ファースト・カウ」
FB友オススメの映画。
公開からもう1ヶ月以上経ってるけどまだ渋谷でやってたので観に行ってきた。
友人が観た時(たぶん名古屋)は観客3人だったとか。
平日の午後だし渋谷でだって同じようなものだろうな、と高をくくって行ってみたら、あらビックリ。
ヒューマントラストシネマ渋谷・シアター3という席数58の小さな小屋だけど、ざっと見、8割以上、9割弱の入りだった。さて映画。
最初にシーンで結末が暗示されるという展開。
血なまぐさいシーンがあるのかな?と内心ビクビクしていたらそんなシーンはナシ。一攫千金を狙う流れ者の男二人。
基本、暗い画面。そして映像から感じる場の湿度も高め。
でもま、比較的淡々と、のんびりと進んでいき、貧しても、ピンチになっても、お互いを裏切ることなく、そして最後は共に(きっと殺されて)眠る、という映画。
いつもドキュメンタリー映画ばかり観ているので、たまにはこんな映画も良いかも〜、と思った2時間だった。映画「ファースト・カウ」
http://firstcow.jp/