10,448th 2024/03/31
武蔵小杉1号踏切は生きていた!
3月28日に開通した木月トンネル。
3月なのに気温が28度一歩手前まで上がった暑い中、もの好きにもその様子を見に行ってみた。ほーー、車が通ってるじゃん。(当たり前)
とその時、踏切の警報機が鳴った。
ん?木月トンネルが出来たから踏切は閉鎖されたんじゃないの?と見やったら、おぉ!踏切は生きていた。よく見たら人と自転車用のアンダーパスは未開通。
トンネルを通れるのはまだ車だけだった。
帰宅して調べてみたら歩道の開通はこの秋みたい。
まだしばらく歩行者や自転車は朝の目黒線に悩まされるのね。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/bSJrBGdVpHF9Ei2o9
10,447th 2024/03/30
静岡遠征
静岡在住の方の案内で静岡駅を起点に北へ南へ朝10時から夕方5時までの街歩き。
ログを見たら17.5kmも歩いてた。
万歩計も33,000歩越え。
反省会も楽しゅうございました。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/6cnSLvc5cWb1ZTpY8
10,446th 2024/03/29
第669回落語研究会@日本橋劇場
悋気の独楽 三遊亭歌彦
普段の袴 柳家喬太郎
干物箱 春風亭柳橋
花見酒 春風亭一之輔
寝床 立川龍志喬太郎と一之輔が出るってんで楽しみにして行ってきた。
先ずはその喬太郎。今日の5人の中では一番良かったな。
でも噺が短すぎ。ちょっと残念。だから70点。次に一之輔。
枕が流石に笑点に出てる噺家だなぁ、と。ツボを心得てる。
でもそれが逆に私が求めてる噺家とはチト違う感じ。笑点芸人って感じ。
ま、楽しめる噺、演技ではあったから60点。後の3人はどんぐりの背比べ。
笑点芸人にすらなれない落語家って感じ。ま、その中でも歌彦は登場人物の演技分けは良かったよ。だから50点。
柳橋の「干物箱」はちっとも面白くなくて眠くなったし、龍志の「寝床」に至っては途中で席を立とうとすら思ったぜ。
今日、もし女房と一緒でなければ本当に席を立ったと思う。酷い「寝床」だったなぁ。今日の席料4,000円。
3,000円返せ!と思ったぜ。
10,445th 2024/03/28 part-2
酒力2周年記念呑み会
めったに見られない貴重な酒が出てくる出てくる。
料理も超美味かった!
我々は3時間半で帰ってきたけど残りのメンバーは何時まで呑むんだろ。^^;#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/K54dygchAZxPwCYJ7
10,444th 2024/03/28 part-1
タワーリング・インフェルノか?
と、一瞬思ったが、川崎市災害情報を見たら新丸子の先の中原街道辺りらしい。
それにしても激しい黒煙。ヘリも飛んでる。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/W3RRaxJS9qsMMEpk8
10,443rd 2024/03/27
桜の咲いていない飛鳥山
ainiのこんなやつ↓に参加
===================
【飛鳥山・王子】スリバチ会長と地形目線でめぐる渋沢栄一ゆかりの地
大河ドラマ「晴天を衝け」で、その波乱万丈な生涯がえがかれた渋沢栄一。日本の資本主義の父とも称される彼は、飛鳥山に居を構え、王子に製紙会社を設立しました。氏を魅了し、工場が誘致された理由とは??東京スリバチ学会の会長が、地形目線で飛鳥山・王子の魅力と真実に迫ります!
===================今日は街歩きよりその後の反省会の方が長かったなぁ。
反省会の反省会もしちゃったし、酔っぱらいで帰ってきたので今日は写真にキャプションなし!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/BsBLQTESRAhN4wDp7
10,442nd 2024/03/26
オフライン呑み
Facebookのバイク&北海道関連のグループでやり取りを始めて繋がったFB友と初対面&初呑み。
年代も近く、バイクと北海道という同じ趣味だけでなく、政治的にもベクトルが同じ感じだったので楽しみにしてた。待ち合わせたのは13時に桜木町。
桜木町の地下街でハシゴして5時間も呑んじゃったぜ。
2時間や3時間呑むのはあるけど、5時間も呑むのは超久しぶり。
それだけ楽しかったということだな。今晩、女房は呑みでいないので晩飯は桜木町で買ったきたシウマイ弁当。
何だよ、シウマイ弁当って950円もするのか!(# ゚Д゚)#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/4fdhbrBvEE8PbZkN8
10,441st 2024/03/25
喫茶店「●味●撮」
たまたま自宅近辺をGoogleMapで探検していたら・・、ゲロゲロ!
とんでもない名前のコーヒーショップ・喫茶店を見つけた。35°34'13.1"N 139°38'52.0"E
GoogleEarthで見てみてもそれらしき店はみつからない。
で、実際に行ってみた。
うーーん、やっぱりそれらしき店はない。
これは誰かのイタズラか?嫌がらせか?
それとも法政大学の運動部をターゲットにした趣味の店か?
10,440th 2024/03/24
木月トンネル見学会
武蔵小杉1号踏切。苅宿小田中線(川崎市道)が東急東横線を横切る踏切だ。
東横線が高架化されたので、以前のような通勤通学時間の大渋滞はなくなったが、しかし目黒線や元住吉車庫への引込線はあるのでそれなりの渋滞は今もある。その苅宿小田中線(川崎市道)をアンダーパス化する工事がやっと終わり、来週3月28日14時に開通する。
アンダーパスの名前は地元4町会の提案で「木月トンネル」となったらしい。今日は来週の開通式に先立ち、その「木月トンネル」の見学会が催された。
たいして人なんか集まっていないんだろうなぁ・・と高をくくって行ってみたら、あ〜らビックリ。結構来てた。
ジモティー夫婦も来ていて更にビックリ。まぁね、彼は60年、私も50年この街に住んでる。
東京方面から綱島街道を使って車やバイクで帰ってくる時はここを使うのが最短距離だから良く使う道だ。
そこが大変化を遂げるんだから見に来て当然か。さてそんなことで長年使ってきた踏切、「武蔵小杉1号踏切」もあと数日の命だ。
思えば1926年(大正15年)2月14日の東横線開通以来、ずっとここにあった(と思われる)踏切が98年の歴史に幕を下ろすのだ。ちょっと感慨深いぞ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/T4jLXKLn2Cjs9ijT7
10,439th 2024/03/23
中村哲を支えた看護師、藤田千代子講演会
チケットが一日で売り切れたという大人気の会。
ネットでも売っていたようだが、開催会場が我が家から至近のため、発売開始時間に合わせてチケットを買いに行ったら既に3番目だったので驚いたっけ。
定員264の座席のぼぼ全部が埋まっていた感じ。220〜230名ぐらいは入っていたんじゃないかな。
驚いたのはその9割以上が女性、しかも結構なお年寄りということ。
会場内の階段を上がるのにも苦労するような方や、杖をついている方も多くいた。
私は開催をFacebookで知ったが、こんなに多くの老婆たちは一体何処で知り、どんな方法で発売その日のうちにチケットを買ったんだろ。不思議だ。さて講演内容。
ハンセン病医療から始まり、山間部僻地を廻るうち一般医療もせざるを得なくなり、食糧生産の為の井戸掘り、用水路建設と、活動の幅を広げた中村哲氏。
その氏が亡くなるまでの29年間をパキスタンやアフガニスタンで行動を共にした彼女から見た中村哲像を話された。パキスタンに渡った同時、毎晩のようにウルドゥー語(パキスタン公用語)とパシュトゥーン語(パキスタン北西部、アフガニスタン東部の言語)を教えてくれたこと。
パキスタン人医療スタッフは一応エリート階層なので、膿んで異臭を放つ癩病者をケアしたがらない。そんな時に「あなたの家族に対しても同じようにするのか?」と諭したこと。
物質的や物理的に無理な場合でも「足りないところは全て自分でやる」と頑固だったこと。
医療ではQOLを大事にしたこと。
大統領に対しても乞食(講演者の言葉のママ)に対しても態度は同じだったこと。
等々、あっという間の2時間だったな。
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ZFBAKufm1EDnrfp58
10,438th 2024/03/22
蜃気楼龍玉独演会@日本橋社会教育会館ホール
開口一番は隅田川馬石門下の隅田川わたし。
前座になったばかりと自己紹介して始まった。
最初こそちょっとひやひやしたけど、でもだんだん進むにつれてしっかりしてきた。
しっかり笑いも取れてたし、前座になったばかりという感じじゃなくて良かったよ。
帰宅して調べてみたら入門してまだ1年半、前座になってまだ10ヶ月だった。
でも今年30歳になるというからいろいろあって入門したんだろうね。
遠回りして入門なんて今をときめく三遊亭わん丈みたいじゃん。
名前を覚えておこーーっと。さてお目当ての龍玉。
ここのところお江戸両国亭での会がないのでちょっと寂しい。
だからオフィスマツバの企画には必ず参加してる。
安定の龍玉。「ざるや」も「鼠穴」も初めてじゃないけど「駒長」は初めて聴いた。帰宅して古今亭志ん朝と五街道雲助のを聴き直してみた。私は雲助のほうが好み。
そしてその雲助と今日の龍玉を比べると龍玉の方が断然好み。敢えて言おう。
あの伝説の古今亭志ん朝より、そして人間国宝の五街道雲助より、その雲助の弟子の蜃気楼龍玉の「駒長」の方がずっとイイ。
これは好みだからしょうがない。
これからも追っかけは続くな。
10,437th 2024/03/21
映画「ミサイル基地がやってきた 島で生きる」完成記念上映会
住民投票、市長選、ミサイル搬入と、長年、石垣島を追い続けてきた湯本雅典監督の最新作だ。
前作、前々作に、新たな映像も加えて再編集した総集編という感じだった。
私のように前2作を観ている者にとっては総集編として理解できたが、初めてこの作品を観る者にとっては80分で住民投票、市長選、ミサイル搬入という3つを見せられてそれぞれを理解できたのであろうか。ちょっと不安になった。
上映後30分ほどの質疑応答時間が用意されたが、この手の映画の質問タイムでよくあるような状況に相成り、辟易して早々に退出してきた。さて地元に帰着したのは21時半。
東口のこのラーメン屋は「悪くはない」と、某店の女将から聞いたので行ってみることにした。
初めての訪問。
調べたらここで始めてもう15年ほど経ってるみたい。
でも来たのは初めて。
この店になる前の店(家系)には来たことがあって、その店に対してはあまり良い印象が残ってない。
今のこの店も同じ家系だし、元住吉駅のホームにいても豚骨臭が漂ってきてあまり良い印象じゃなかった。で、ラーメン。
某店の女将が言うように悪くはなかった。
ガッツリではなく、大人しめの家系。
老人にはこれぐらいが良い。
近場で家系が食いたくなったらこの店で十分だと思う。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/P2TGGMWTZ39j3GwY6
10,436th 2024/03/20
女房が呑みでいないボッチ飯
さて今日はどうしよう・・と思っていたら、Facebookにこんな広告が出てきた。
ほほぉ、今日はデリバリーでも半額か。
ならこれにして、家でダルビッシュと大谷の対戦でも観るか!と即決したのであった。
10,435th 2024/03/19
映画「燃えあがる女性記者たち」
インドで被差別カーストの女性たちが立ちあげた新聞社「カバル・ラハリヤ」を追ったドキュメンタリーだ。
今をときめく大国インド。
近い将来、中国が減速した後、次はインドの時代だとまで言われる大国。
BRICsとして経済的に発言力を増している大国。
核も持ち、人工衛星打ち上げのロケット技術でも世界有数の技術立国。そんな大国が実はカーストによる差別、偏見、暴力がこんなに起こっていて、それに加えて女性への差別、偏見、暴力もこんなに起こって、更にヒンドゥーという宗教に支配されているなんて・・。
インドのことなんか全く知らなかったんだと改めて気付かせてくれた。そんな幾重にも差別され抑圧された女性たちが、社会の不正義に果敢に立ち向かっていく。そして成果を上げていく。
ジャーナリズムとは何か、ジャーナリストとは何かを、強く我々に教えてくれる映画だ。さてインドの女性ジャーナリストたちに魂(ソウル)を揺さぶられた後は、地元に帰ってきて川崎のソウルフードで体を温めた。スープも全部飲み干して大汗かいたぜ。
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/HQ6dXXsSTSPmChaT8
10,434th 2024/03/18
川崎市中原区ご近所さんぽ「平間の七曲り」
中原区内では色々なエリアで「ご近所さんぽ」が行われているようで、女房はそれら複数エリアでの会に何回か参加している。
今日はその一つ「玉川(ぎょくせん)エリア」で開催された「ご近所さんぽ」が面白そうなので初参加してみた。今日は「平間の七曲りを歩こう」という内容。
身近な平間という場所に七曲り?何だそれ?興味津々で参加した。事前に「平間の七曲り」を調べてみた。
「神奈川荏原街道」の一部、平間の「銚子塚」から「平間の渡し」までの300mの間にあり、江戸幕府が江戸城を守るための防衛手段だった、戦いのとき敵を迷わせるためのものだった、とも言われている。<中原区の魅力資源/歴史的資源>
https://www.city.kawasaki.jp/nakahara/cmsfiles/contents/0000053/53529/siryou2-1.pdfおぉ、そんなものが身近にあったのか!とビックリ。
近所にあって有名な「曲がった道」といえば、中原区小杉御殿町の「カギの道」。
中原街道が西明寺の前で左で直角に曲がり、すぐ先で今度は右へ直角に折れる。
城下町によく見られる見通しを妨げる防衛上の工夫で、小杉御殿のために施されたと言われる道だ。
そんな「カギの道」が平間にもあったなんてね。今日のメンバーは17名。そのうち爺さんは私を含めて3名。あとは全て婆さん。だから超ゆっくりのお散歩。
途中、黙ってマルエツの2階にあるトイレに行ったけど、数十メートルも離されてなかったぜw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/BX4gADKQSAS61EDt5
10,433rd 2024/03/17 part-2
吉原の後は日光街道を歩いて北千住へ
だいぶ以前、東京新聞の企画で隅田川沿いを歩くという複数回ものの街歩きに参加したことがあったなぁ、と思い出した景色。
千住大橋から北千住あたりはまたゆっくり歩きたいな。目的地はウル虎。
2時間呑んで食ってお腹いっぱいにして帰ってきたよ。
でも北千住から元住吉までの遠いこと遠いこと。
寝て、起きて、寝て、起きてもまだ中目黒じゃないって感じ。ははは。
帰宅したらすっかり酔も醒めちまったぜw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/wdtcfFdczhcvtUWV9
10,432nd 2024/03/17 part-1
オフィスマツバ「林家たけ平と歩く吉原散歩」
林家たけ平、
不破利郎氏(吉原商店会会長)、
中江白志氏(桜なべ中江浅草吉原本店の4代目店主)の3氏の案内で、1.旧・角海老案内所(旧・時和泉)
2.旧・大八(現・アメリカンチアガール)
3.吉原盛土跡(高低差を知る)
4.吉原の外の赤線建築名残を廻り、その後、ホテル座みかさ(元遊郭三笠楼)に戻って落語を聞くという会に参加。
過去2度ほど街歩きで吉原には来たことがあったけれど、赤線建築に絞っての街歩きなんて初めての経験。
いやぁ〜楽しかったよ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/hSzF8yrZQY887WGM8
10,431st 2024/03/16
映画「戦雲ーいくさふむ」
三上智恵監督、5作目の作品。
今日が関東での公開初日。
チケット発売開始は上映3日前の午前0時。
時間を秒針を見ながら予約したぜw
全4作も全て観ていたので超〜楽しみにしていた。で、感想。
もっとガツンとハードな内容を想像して(期待して)いたんだが、思っていたよりずっとソフトで優しい映画になってた。
石垣島の状況については湯本雅典監督の一連の作品で知っていたが、与那国や宮古島の状況は今回のこの「戦雲ーいくさふむ」で改めて整理できた。
琉球新報や沖縄タイムスは(ネットでだが)ずっと見ていたし、事実は追っていたつもりになっていたが、今日のこの映画で改めて、政府・防衛省の理不尽さが再確認できたな。与那国・石垣・宮古など、琉球弧の自衛隊は、アメリカの要請によって台湾有事を想定して配備されている。
自衛隊の後ろには米軍がいる。日本政府の後ろにはアメリカがいる。
その根底にある日米地位協定や日米合同委員会についてこそが問題なのであって、それについて知りたいのなら、この「戦雲ーいくさふむ」より、太田隆文監督の「沖縄狂想曲」を強くお薦めする。映画「戦雲」三上智恵監督
https://ikusafumu.jp/映画「沖縄狂想曲」太田隆文監督
https://okinawakyosokyoku.com/映画「ミサイル基地がやってきた 島で生きる」湯本雅典監督
https://www.youtube.com/watch?v=UKRvaGXU-co#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/HD3n42xvfQQAbDs19
10,430th 2024/03/15
女房が呑みでいないボッチ飯
武蔵小杉のスポクラで2時間汗をかき、シャワーを浴び終わった16時45分。この時間からやってる店といったら限られてるんだよね。
ってことで17時開店の平間の店へ。
週末だけどウィークデー。電話などしなくても開店と同時に行けば無問題!と思って行ったら甘かった。
予約がたくさん入ってて空きはカウンターの数席のみ。
いやぁ〜、繁盛店だな。今日は1時間半飲み放題+料理3品=3,500円というコースにしてみた。
来年古希を迎える爺さんにとってはこれで十分。
1時間半が経つ前に会計して帰ってきちゃったぜ。ははは。#PhotoをアルバムにUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Yn3vmYpz5EDv7Ggk7
10,429th 2024/03/14
ビビンバ?ビビンパ?ピビンバ?ピビンパ?
「『ロサンゼルスに来て、最初に何を食べた?』という質問に、『韓国料理屋さんに行きました。ビビンバ!』と即答したという山本由伸が韓国で人気だ」と伝えるTBSのワイドショー。
ん?ビビンバ(bibi-n-ba)?
私はその昔、在日3世の同僚から「日本人はビビ(bibi)と発音するけど、本当はピビ(pibi)だ」と言われたことがあった。それ以来、意識してピビンバ(pibi-n-ba)と発音してきた。
で、今日のテレビでのビビンバ(bibi-n-ba)発音。
超〜違和感だったので早速調べてみた。以下、Wikipediaより要約。
====================
「ピビン」が「混ぜ」、「パプ」は「飯」の意味。
ビビンバ(bibi-n-ba)
ビビンパ(bibi-n-pa)
ピビンバ(pibi-n-ba)
ピビンパ(pibi-n-pa)
とも表記される。
日本語においては「ビビンバ(bibi-n-ba)」という表記が通例とされるが、実際には[pibimp?ap?]「ピビンパッ」のように発音される。
====================なるほどね。TBSのアナウンサーの発音はダメダメだったけど私もイマイチだったな。
今日から「pibi-n-ba」を改め、「pibi-n-pa」と発音しようと思う。
10,428th 2024/03/13
久しぶりの酔音
やっぱ美味いや、ここ。
このレベルの肴はそんじょそこらじゃ食えないと思うぜ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/RJJbEJ9tMDGUVx1g9
10,427th 2024/03/12
無声化母音
昨夜の同級生との呑みの中で出た「無声化母音」。
いろいろ調べてみたけどイマイチわかりづらい。そんな中、これが比較的分かりやすいかも。「東京外国語大学言語モジュール」
https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/pmod/practical/03-03-01.phpでもやっぱり普段あまり意識してないからなぁ。
さすが元アナウンサー、彼にとっては気になるんだね。
10,426th 2024/03/11
年に一度の小山商店詣
ホワイト射美が出荷されたと聞いちゃ行かずばなるまい。
ついでにこんな子たちも連れて帰ってきちゃったwしかし射美、高すぎ!2,800だぜ、2,800円!
去年は2,300円ぐらいだったはず。
その前年は2,000円ぐらいで、更にその前年は1,800円ぐらいだったはず。
こりゃヤフオクじゃ10,000円越えだな、きっと。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/46tMDmH2s5cL6gvv5
10,425th 2024/03/10 part-2
盛りだくさんの一日(後半)
中延スキップロードで開催された「新酒の地酒道」へ。
恒例のイベント。今年は北海道から九州までの25蔵が参加。
久しぶりの顔に何人も出会えて楽しかったよ。新酒の地酒路〜Jizake-michi vol.20〜
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01nyjqwmd2j31.html#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/4WRJUUbUssagukGZ8
10,424th 2024/03/10 part-1
盛りだくさんの一日(前半)
中原平和記念公園で開催された「第13回原発ゼロへのカウントダウンinかわさき 集会&デモ」へ。
その途中、今月28日に開通する木月トンネルの今を確認。
ほうほう、こんな感じになるのか。
これでやっと目黒線の通過や元住吉車庫への引き込みで踏切を待つ必要がなくなるね。さて集会。
この後の予定でデモには参加できなかったが、熱気溢れる集会だった。
建設利権にまみれ、そして核兵器保有を狙う反動勢力の思惑の結晶たる原発事業など許してはならないが、そもそも、幾重にも渡るプレート境界上にあるこの国、地震大国のこの国に原発などあってはならないものだ。
諸悪の根源、原発など一刻も早く廃棄しなくてはいけないね。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/PDeQNDq5ESsuGY467
10,423rd 2024/03/09
皆川スリバチ
ainiの「東京スリバチ学会会長と歩く都内屈指の凹凸エリア大森山王」に参加。
この辺を歩くのは3回目なんだけど、ルートが違うと全然思い出せないや。
大田区と品川区の大森貝塚は勿論覚えているんだけど、滝王子公園や大森テニスクラブと日本帝國小銃射的協會跡碑については辿り着いて初めて「おぉ!ここ来たことある!」って感じ。
暗渠なんて何処も同じ感じで目的地に辿り着くまでちーーっとも分かんないぜ。山王厳島神社についてはGooglePhotoにUPしてる3年半前のアルバムを見て思い出した程度。
印象深くなかったと思うしかないね。ははは。さてそんな反省会は6名で大森地獄谷の焼鳥屋へ。
皆川さんが帰った後は反省の足りない5名で大森北の蕎麦屋へ。
22時まで、気がつけば5時間半も反省して帰ってきたのであったw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/98BC8YUMFyTpxExV8
10,422nd 2024/03/08
ホワイト射美
杉原酒造のFacebookでホワイト射美出荷の報告あり。
待ちに待った出荷情報。ここ数年、毎年今日までには酒販店に入荷していたのに今年はまだその情報無し。
しびれを切らして今日、聖蹟桜ヶ丘の某有名店に入荷確認の電話などしてしまったぜ。
「そろそろとは思いますが今日はまだ入荷していません」との回答。そりゃそうだよね。
今日出荷なんだからね。週明けには聖蹟桜ヶ丘まで買いに行くぜ!
10,421st 2024/03/07 part-3
銀だこ異変
横浜でから13時半ごろ地元に帰ってきたら、銀だこ酒場の前に20名以上の長蛇の列が出来てるじゃねぇか!
何事?とよく見てみたら、通常価格580円のたこ焼きが390円になる期間限定安売りだった。
でもねぇ、たかがたこ焼きで20名以上の大行列が出来るの?
世の中ずいぶん悲しくなったね。
それもこれも小泉構造改革以降の自民党による悪政のせいで貧富の格差が激しくなったから。
それでも投票率は上がらないんだよねぇ。
銀だこに並んでる奴らは気が付いてるのかね?
10,420th 2024/03/07 part-2
ワンタンスープ
横浜シネマリンで映画を観た後の昼飯は、前から気になってた「くぬぎ屋ワンタンスープ店」へ。
暖簾を捲ってびっくり。カウンターのみの店だけど満席!
でもたまたま食べ終わった人が出てきて入ることが出来た。オリジナルワンタンスープ醤油(小)と、鶏そぼろ飯(並)。
(小)とは言え、ゴロッと大きなワンタンが6個入っていてそれだけで結構なボリューム。
ワンタンのスープを全部飲んじゃって、且つ、鶏そぼろ飯(並)を平らげたので結構お腹いっぱいになったぜ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ppRwYav28RPd829Q9
10,419th 2024/03/07 part-1
映画「風よ あらしよ 劇場版」
関東大震災直後の社会主義者弾圧の中で、無政府主義者・大杉栄と共に特高に捕えられ、憲兵大尉の甘粕正彦によって虐殺され、古井戸に遺棄された伊藤野枝の話だ。
主演は今年のNHK大河女優、吉高由里子。
ほーー、こんな政治的で思想的な題材の映画にNHKの大河女優が出るんだ!と思って観ていたら、稲垣吾郎は出てくるは、松下奈緒や永山瑛太も出てくるじゃねぇか。さて内容。
年次を追って話が進む点に於いては、私の中で知っていたが曖昧だった点が整理出来たり、知らなかった点を教えられて驚くことも多々あった。伊藤野枝の評伝という感じの映画だった。
なるほど、「評伝」という範囲であれば、吉高由里子や稲垣吾郎でも出られるよな、と独り言ちていたらエンドロールで「NHK」という表示も出た。
ん?NHK?と思って帰宅してから調べてみたら・・、何とっ!
「2022年にNHK BS4K・8Kで放送された吉高由里子主演のドラマ『風よ あらしよ』を劇場版としてスクリーン上映」だったのか。
道理でよく言えば「評伝」だったけど、悪く言えば「メロドラマ」だったことに合点がいったぞ。
10,418th 2024/03/06
東京空襲資料展@東京芸術劇場・アトリエウエスト
2月29日の東京新聞一面で紹介されていた「東京空襲資料展」に行ってきた。
公開されたビデオは34本。
1本だったい12〜13分。とりあえず今日は10本だけ観たが、それでも2時間ほど掛かった。
34本を全部観るとなると7時間ほど掛かると思う。12月8日、3月9日、8月15日、それぞれを何処でどんな体験をしたのか。
それに加えて都内各地での空襲体験が語られる。
B29、1トン爆弾、焼夷弾、火の粉の吹雪、人間の形をした真っ黒な死体の山、機銃掃射・・。
たった10本だったが生生しい証言に圧倒された。今回は34人分だか公開に同意したのは122人だとか。
1本12分とすると全部で24時間以上になる。
でも全部観たい。封印が解かれた東京大空襲の証言ビデオ、東京都が初公開 生死の境をさまよった生々しい経験が語られた(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/312061#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Qe4RG65RFpRo7acQA
10,417th 2024/03/05
バルブ交換
今朝、雨が降り出す前に自転車屋へ。
店長曰く「じゃ、もう交換しちゃうましょう」と。
所要20分とかで、その間、隣の茶店でお茶飲みながら待つことに。で、30分ほどして戻ったら「こんな感じで空気が漏れてました」とチューブとバルブを水の入ったバケツに突っ込んで見せてくれた。
小さな泡が10秒に1個ぐらいの間隔で出てる。
こんな少しの量で3日でタイアの空気が全部抜けるのか?とちょっと信じられないけれど、でもこれが原因らしい。チューブも勿論バルブも全取っ替え。
何度も無駄足運ばせちゃってスミマセン。無駄にお茶も飲ませちゃったし・・ってことで、料金は既に払った前回分の料金を差し引いて530円。
2回かけてチューブとバルブを替えてもらって料金は1,430円。
本当に良いのか?こんな安い料金で、と思いながら帰ってきたのであったよ。
10,416th 2024/03/04
パンクではないらしいが・・
12年前に買った自転車を今も乗り続けてる。
しかし先週、しっかり入れた空気が1週間でぺちゃんこに。
金曜日、何かあったら持って行ってるこの自転車の購入店へ押して行った。
チューブを調べてパンクではないと。
ピンがちょっとズレてる?浮き加減?とかで手を加えてもらった。
再発したらすぐに持ってきてくださいと言われて3日目の今日、スポクラへ行くので乗ろうとしたらゲゲッ!また抜けてる。ってことで、また押して持っていったらこれ。臨時休業。(T_T)
明日明後日は雨予報。その後もいろいろと入っていて今週は持って行けそうにもない。トホホだなぁ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/9qFTwKoWdASj1KkN9
10,415th 2024/03/03
玉川野毛町パークらぼ/拡張予定地開放中!
FB友が「玉川野毛町パークらぼ」の告知にイイね!していたのを見たので行ってきた。
場所は世田谷区野毛1丁目18番〜23番。あの広大な国交省等々力宿舎の跡地だ。
広大な敷地の中に点在する官舎群、それを延々と塀が囲む姿を知ってる身としては、あの場所がどんな風に変わったのかを知りたくてね。官舎跡に公園ができれば、等々力渓谷と野毛大塚古墳が緑の帯で結ばれる。
さすが保坂さんが区長の世田谷区。あの広大な土地がデベロッパーに払い下げられなくて本当に良かった。<おまけ>
クレーマーだったはずなのに…世田谷区の「非常識な公園づくり」が住民にもたらした半端ない満足感(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/301415#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/teNixQBJs5z4nvmh7
10,414th 2024/03/02
映画「かづゑ的」
「瀬戸内海のハンセン病回復者・宮崎かづゑさんにカメラを向けたドキュメンタリー」映画だ。
最初から強烈なノックアウトパンチを食らう。
憐れむな、事実を見ろ、本来の癩患者の姿を見ろと、裸体をカメラの前に晒す。
始まって5分でこんな強烈なノックアウトパンチを食らった映画は我が人生で初めてだ。10歳での家族との別離、隔離、差別・・、それでもかづゑさんは怯まなかった。
いや怯んだかもしれないがそれを乗り越えてきた。
色々なシーンでハンカチが必要になったが、母親の墓前や、長く連れ添った夫の骨壷とのシーン、そして最後の「逃げずに生きてきた」というシーンは堪らなかった。何だよ、この癩患者の老婆の生き方は。
※彼女は自身をハンセン病とは呼ばない。癩と言う。
どうしてこんなに強く、カッコよく、生きられるんだ?
私ならとうに自滅していると思う。アリランラプソディーのハルモニたち然り、差別と抑圧の中を生き抜いてきた老婆のなんと神々しいことか。
素晴らしい映画だった。
本当に素晴らしい映画だった。
10,413rd 2024/03/01
映画「カムイのうた」
和人によって蝦夷地の先住民族に対して行われた土地収奪、略奪、差別、そしてアイヌ言語禁止は広く知られている。
学術調査の名のもとに旧帝大が沖縄や北海道で先住民の墓を暴いて骨を持ち去ったことも広く知られている。
持ち去られたアイヌの骨に関して調査しようとしても、東大も京大も阪大も回答を拒否していることも知っている。日本人(この場合、本州人、或いはヤマトンチュ)による収奪・差別・民族言語禁止は、朝鮮半島でも、琉球でも、蝦夷地でも、全て皇民化教育の一環として行われてきた。
ほんの数十年前の北海道に於いても、アイヌとわかっただけで石を投げられたり、「あ、犬!」と蔑まれたとの証言がNHKスペシャルで放送されたのはつい先日だった。そんな蝦夷地で、アイヌ民族が口頭伝承してきた叙事詩ユーカラを「アイヌ神謡集」として日本語訳した実在の人物・知里幸恵の人生を描いたドラマだ。
差別の実態を知っているとは言え、そしてドラマとは言え、目の前で繰り広げられる光景にはどうしようもない怒りが湧き上がる。
全体的にちょっと間延びした心象描写が多い感じもしたが、知里幸恵という早逝した人物の人生を知ることが出来て有意義な映画だった。
ちなみに、京大に対する琉球王国の遺骨返還訴訟はまだ続いている。「盗ったものは謝って返して」アイヌ民族が求める遺骨返還 「慰霊施設」に集めて移管じゃ浮かばれない(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/292246アイヌがアイヌとして生きていける社会へ(東京都人権啓発センター)
https://www.tokyo-jinken.or.jp/site/tokyojinken/tj-63-feature.html琉球王国の遺骨返還訴訟 大阪高等裁判所も訴えを退ける(NHK NEWS WEB)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20230922/5090025062.html