10,478th 2024/04/30
五街道雲助・蜃気楼龍玉親子会「真景累ヶ淵」リレー
お気に入りの龍玉に、その師匠であり人間国宝の雲助の共演。
しかも怪談話とくりゃ、そりゃ人気が出るよね。
日本橋社会教育会館があんな一杯になったのなんて初めて見たぜ。開演は18時45分。
中入り後の19時50分から雲助が「豊志賀の死」を55分。
そして龍玉が「お久殺し」を50分。
終演は21時35分。この会場でこんなに遅くなるのも初めての経験。
雲助と龍玉をたっぷり、みっちり楽しめたよ。しかし大人数だと残念な点もいくつか。
折角の怪談話なのに、椅子が古いので(私も含めて)あちこちでギシギシいうし、
「豊志賀の死」では左後ろのオヤジが鼾かいてるし、
「お久殺し」でも右前のオヤジが鼾かいてるし、
その間、2回ほど右奥の方で携帯がブルッてるし。
なんだかなぁ・・って感じもしたな。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/7AkeLh3KP874o3Gr8
10,477th 2024/04/29
勿体ぶった件のご報告
実は、「玉川上水の羽村取水堰から半蔵門までの46kmを1日で歩く」というトンデモナイ企画に参加。
昨年の「日本一周、一筆書きで16極」に勝るとも劣らない冒険(暴挙)だと自覚して参加した。しかも、『全コース歩きたい方は、朝7時前までに取水堰に集合してください。歩くペースは早いです。当日まで足を鍛えておいてください』という事前の案内もあった。
昼飯時間や休憩時間を入れて12時間で46kmを歩き切るということで、こりゃ歩く速度は早いぞと覚悟はしてた。
いやぁ〜、それにしても歩く速度の早いこと早いこと。スポクラでトレッドミルに乗ってるのでよく分かる。絶対に時速6kmは出てる。子供は追いつこうと小走りになってる。これで46kmもつのか?結果、約50kmを休憩時間も入れて12時間で歩ききったぜ。
でも腰から下がボロボロ。復旧には2〜3日掛かりそう。(T_T)#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/oARnyxZjxzeXQTu1A
10,476th 2024/04/28
40周年
補:もったいぶった昨日の件。完遂しました。今日はもうとんでもなく疲労困憊の為、詳細は明日にでも。
10,475th 2024/04/27
早寝
68歳になった昨年は初の日本一周に挑戦したけど、明日もまた我が人生初の挑戦があるのだ。
失敗するかもしれないので詳細はまだ公開しないぜ。
青梅線・羽村駅に朝7時までに行かなくちゃいけないので今日は早寝。21時には寝るのだ!
おやすみ〜
10,474th 2024/04/26
第14回二番弟子の会
以前、どこかの会でもらったチラシで知った落語会。
惣領弟子じゃなく二番弟子の二ツ目三人が集まっての会らしい。
その三人とは、柳屋小はだ、桃月庵白浪、柳屋小もん。会場は日本橋兜町にある小さな雑居ビルの5階。
場所はすぐに分かったんだけど、嘘だろ、エレベーターが動いてない。
5階まで階段で上がるのか?と階段を探したけど内階段が見つからない。
目に入ったのは外階段。いわゆる避難階段ってやつ。
結局それで5階まで上がったぜ。いったいどんな趣向なんだよw今日の三人、それぞれの師匠の師匠は皆、人間国宝。
柳屋小はだ<柳家はん治<柳家小三治
桃月庵白浪<桃月庵白酒<五街道雲助
柳屋小もん<柳家小里ん<柳家小さん将来が楽しみだな。
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/o7yMNZG15LgsKNnP8
10,473rd 2024/04/25
かんたんnetprint@セブンイレブン
A3プリントが必要になり生まれて初めてコンビニでプリントしてみた。
事前にイメージをセブンイレブンのサーバーにアップロードしておき、それを店頭のコピー機でプリントアウトする。
ファイルに登録番号が振られるのでその番号を指定してプリントアウトも出来るんだけど、いちいち番号を入れなくてもQRコードを表示させればサクッとプリントしてくれる。
A3モノクロで1枚20円。これは使えそうだ。
10,472nd 2024/04/24
40th
4日前倒しでささやかな祝宴。
6年ぶりの勢きね。お母さんが元気で、ちっとも歳をとってなくてビックリ。
毎日鰻を食ってるからだろうねw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/nbhWebK1s56X8fcy6
10,471st 2024/04/23
ひばりの会
15年前に辞めた会社の大先輩方に誘われての呑み@ひばりヶ丘。
このメンバーで呑むのは10年ぶり。
17時半から22時半まで5時間も呑んじゃって大酔っぱらい。
とっても、とっても、楽しかったよ!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/qtgaZ8Qd4uAs57nz9
10,470th 2024/04/22
佳撰 國稀
冷や常温より燗が美味い。
呑みきったのでバド帰りの女房が上大岡でまた買ってきた。3月末、上大岡の京急百貨店での国稀酒造試飲販売会で買ってきた2本のうちの1本。
激安なのに美味いのだ。五合で850円。
四合じゃないよ。五合で税込み935円なのだ。国稀といえば日本最北の酒蔵。
北海道旅行の際、何度立ち寄ったかわからない。
ここの酒粕アイスが美味いんだよね。
10,469th 2024/04/21
久しぶりの風邪薬
昨夜から喉がちょっと痛かった。
今日、起きた時は気にならなかったが昼ごろから再発。
そして頭の痛みや目の奥の痛みまで。
こりゃイカン!ってことで風邪薬を飲んだ。現役時代はしょっちゅうお世話になっていた銀のベンザ。
最近じゃとんと御縁がなかった銀のベンザを久しぶりに飲んだ。夜になっても改善されず、投薬で何とか塀のあちら側には落ちずに済んでる感じ。
夕飯後にも再度投入。
明後日火曜日には楽しみにしてる飲み会があるのでここで体調を悪化させるわけにはいかないのだよ。さぁとっとと寝るか!
10,468th 2024/04/20
ストレスフリー遠近
最近乱視の程度が進んでいる感じの我が眼。
眼鏡市場のストレスフリー遠近という商品の高評価を聞いたので、近くにある眼鏡市場の店舗へ買いに行ってきた。結論から言えばダメだった。
「遠近」にすると「近」が非常に見えづらくなる。霞んで、ぼやけて、5分も掛けていられないという感じ。
今私が使っているのは老眼用の「近近」というタイプだとか。
このタイプを使ってる人が「遠近」にするとどうしてもそんな感じになるものらしい。「じゃ『中近』にしてみましょうか」との提案で「中近」タイプを試してみたが、これも10分掛けているのが限界って感じ。
今使ってる「近近」が如何に現状に適しているかが良くわかった。確かに乱視が進んでいる自覚はあるものの運転免許は裸眼でOKなわけだし、そして老眼に関しては今の「近近」で十分満足しているわけだし、申し訳ないけど新眼鏡の作成は断念して帰ってきた。
検眼から始まって「遠近」「中近」の設定と試着まで1時間以上掛かったかな。
ずっとやってくれた若い子には「裸眼で運転免許が更新できなくなったら作りに来るね!」と言って帰ってきたよ。
10,467th 2024/04/19
女房が呑みでいないボッチ飯
スポクラで2時間みっちり汗を流した後のビールは旨い!
地元の町中華の餃子とチャーハンでお腹いっぱい。
10,466th 2024/04/18
旧三河島汚水処分場喞筒場施設
「国指定重要文化財 旧三河島汚水処分場喞筒場施設」を見学してきた。
地下深くに流入してきた下水を地上にある水処理施設に送り込むため、下水をポンプで吸い揚げる施設だ。
1922年(大正11年)から1999年まで稼働し、2007年に国の重要文化財に指定されたとのこと。
ガイドコースの予定時間は1時間半だったらしいが、随時質問したり、写真を撮ったりしていたら20分も時間超過しちゃった。三河島で勉強した後は北千住へ河岸を変えて軽く呑み、最後は浅草橋まで足を延ばして隅田川を眺めてきた。
帰宅したら23時55分。危うく午前様になるところだったぜw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Dkt3WN29MfyLsnXV7
10,465th 2024/04/17
地震の度に原発が気になる最低な国
愛媛・高知で震度6弱。
伊方は震度4だったみたい。
先ずは一安心か。
原発など一刻も早く全てを廃炉にしようぜ。
10,464th 2024/04/16
第13回「中原空襲展」
4月15日は川崎大空襲記念日。
毎年その時期に合わせて開催されているという「中原空襲展」に行ってきた。
主催は「川崎中原の空襲・戦災を記録する会」。
※1945年4月15日午後10時頃から3時間にわたり、川崎中心部と南武線沿線の工場集積地帯はB29約200機の空襲を受けた。過去ログを調べた。
初めて「川崎中原の空襲・戦災を記録する会」が制作した「川崎・中原の空襲被災図」を見たのは2012年10月27日。
川崎市平和館で開催された「第20回 川崎・横浜平和のための戦争展」でのことだった。
その時撮った写真の解像度が低く(640*480)拡大に耐えられないので撮り直したかったんだよね。
だから今回の「中原空襲展」を楽しみにしてた。
※今年2024年で13回目ということは、前回私が見たのは2012年なので第1回だったのか!肝心の「川崎・中原の空襲被災図」、今回は4624*3468で撮った。
これなら拡大しても耐えられる。しかし米軍はピンポイントで良く狙ってるなぁ。
新丸子の中原街道沿いの探照灯。
向河原と武蔵中丸子の日本電気。
元住吉の東京航空計器、荏原製作所。
平間から武蔵小杉にかけての南武線の北側は焼け野原になったこともよく分かる。会場で上映されていたビデオで「ロータリーの惨劇」のことを知った。
https://www.townnews.co.jp/0207/2015/05/22/284444.html上の記事では触れられていないが、ビデオの中では「ロータリーの惨劇」での死者百数十名は、機銃掃射によるものだったとの証言が記録されていた。
矢向駅から川崎へ向かう途中、第2京浜との交点でそんなことがあったのか。
私が生まれたのは昭和30年。そのたった10年前に私が良く知っているその場所でそんなことがあったなんて・・。
知らないことがまだまだたくさんあるなぁ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/BXo4NrWe5rQKYDfY6
10,463rd 2024/04/15
地元で反省会
都心の天空と谷を巡った後は反省会もせず地元に直帰。
地元で反省会をしていたら続々とジモティーがw
気がつきゃ店内も満席に。
なかなか楽しいミニオフ会だったよ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/NBVsc4ZDNCThmr5h9
10,462nd 2024/04/14
虎ノ門ヒルズ+麻布台ヒルズ
「東京野良スリバチ学会r」の「都心の天空と谷を巡る」っていう街歩きに参加。
スタートは赤坂見附交番前。
そこから日枝神社(稲荷参道)→山王坂・国会議事堂裏→溜池跡→溜池櫓台跡→虎ノ門金刀比羅宮→虎ノ門ヒルズステーションタワー→愛宕神社→青松寺→芝給水所→雁木坂→三年坂→西久保八幡神社→麻布台ヒルズ→道源寺坂→赤坂氷川神社と回ってゴールは赤坂駅。六本木ヒルズにも、東京ミッドタウンにも、スカイツリーにも、未だ上ったことのない私。
そんな私に虎ノ門ヒルズ+麻布台ヒルズの街歩きが企画されちゃぁ、参加せずにはいられない。
4時間で約10kmの街歩き。超〜楽しかったよ。行くところ行くところ超〜楽しかったので写真を250枚も撮っちゃった
何とか75枚に削ったけど、今日は枚数が多いのでキャプションなし!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/f8693knHD4WAYDeCA
10,461st 2024/04/13
路地裏 久九
女房の酒友御夫婦と4人で呑み@北千住。
路地裏にある古民家風の素敵な店だったよ。
そこで4時間半も呑んじゃって大酔っぱらい。
往路は日比谷線で行ったんだけど、帰路は千代田線で明治神宮前経由で帰ってきた。
明治神宮前@副都心線ホームの表示は終電ばかり。
いやぁ〜久しぶりだなぁ、こんなに遅くなったのは。
帰宅したら午前1時。立派な午前様。
明日は昼から街歩き。さっさと寝なくちゃ!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ciULRASbMHyBZebL9
10,460th 2024/04/12
宝積寺駅/栃木日帰りツーリング(後半)
「煮干中華そば のじじ」の後は宝積寺駅へ。
「行ってみたい『関東のおもしろ駅』ランキング」で10位になった駅だ。当初は帰りに三県境(栃木県栃木市・群馬県板倉町・埼玉県加須市にまたがる県境)に行こうと思っていたんだけど、前日のスポクラでトレッドミルに乗りながら観ていたテレビで、栃木県だけが未だ満開宣言が出ていないってのを知ったので急遽行き先を変更した。
nojijiがある宇都宮市インターパークからなら、宝積寺駅のある塩谷郡高根沢町までは20km弱。
調べたら駅の周辺には公園がある。桜がまだ観られるんじゃないかと思ってさ。さて宝積寺駅。
売り文句は「隈研吾デザインのインパクトある駅舎」だ。で、実際に行ってみた感想。
なんだかなぁ。ペラッペラのベニヤ板って感じじゃねぇか。
無機質なコンクリートと鉄骨に、薄っぺらなベニヤ板(のようにしか感じられない木質材)を貼り付け、此れ見よがしに吊り下げるだけじゃねぇか。
奇抜ではあるけどお世辞にもステキな駅舎ではなかったな。
駅脇の児童公園の桜が満開だったのが唯一の救いの宝積寺駅だったぜ。ははは。行ってみたい「関東のおもしろ駅」ランキング
https://rankingoo.net/articles/local/02420a#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/i6fQz8t8maCzFtVt8
10,459th 2024/04/11
のじじラーメン/栃木日帰りツーリング(前半)
月に一度ぐらいはバイクに火を入れなくちゃ!ってことで、長らくの宿題だった「のじじラーメン」を宇都宮まで食いに行ってきた。
で、せっかく宇都宮まで来たのだからちょっと足を伸ばして「行ってみたい『関東のおもしろ駅』ランキング」で10位になった宝積寺駅にも行ってきた。
※宝積寺駅については後半で。先ずは「煮干中華そば のじじ」。
nojiji、nojiji、nojijiのオンパレードだぜ。
暖簾は「のじじ」だぜ。
いやぁ〜なんだかこうも「nojiji」と「のじじ」がドドーーンとあるとこそばゆかったぜ。
背中がモゾモゾしたぜ。店内に入った瞬間にムワぁ〜と煮干し臭。
そりゃそうだ。「煮干中華そば」の店だもんね。
券売機でチケットを買う。
基本の「煮干中華そば NORMAL」にした。ちなみに900円。出てきた最初の印象は、丼ちっちゃい!だった。
もともと魚介系スープは好きな方じゃない。そして更に煮干し系は苦手な方だ。
最初の一口。確かに煮干しだ。
第一印象。苦手系だなぁ。
でも食べていくにつれ最初の一口で感じた苦手な煮干し臭さは感じなくなっていく。
逆に旨味が感じられ優しい味わいになる。
行く前に調べて「化学調味料を一切使わず作り上げた・・」ということは知っていたが、うーーむ、なるほどね、この味わいはそういうことか。やっぱり量は多くない。スープまで全部飲み干しても腹七分って感じだった。
私が食べているうちに替え玉を注文している人が3人いた。
若い奴には物足りない量かもしれないね。カウンターのみ8席の店。
入店した時は私が座ってもまだ1席空いていたが、食べている最中にどんどん客が来て、食べ終わって店を出たら外には8人の待ち行列が出来ていた。人気店なんだね。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/XPd1mvSW112ZtBMf9
10,458th 2024/04/10
染井吉野⊂ソメイヨシノ
撮りためておいた「趣味どきっ!道草さんぽ」を観た。
今日観たのは小石川植物園の回。
ソメイヨシノについて目からウロコだった。ソメイヨシノとは、オオシマザクラ(父種)とエドヒガン(母種)との種間雑種のサクラ全てを指すものであり、染井吉野は、そのソメイヨシノの中の一種に過ぎないと!
ソメイヨシノには野生種と栽培品種合わせて300種類以上あるようだ。染井吉野⊂ソメイヨシノ
「染井吉野はソメイヨシノの部分集合」なのであった。
いやぁ〜驚いた。
今までこんなことも知らなかったのか、俺は。
10,457th 2024/04/09
映画「シェルブールの雨傘」
撮りためておいた「シェルブールの雨傘」を観た。
高校生時代、渋谷の東急名画座で観た記憶がある。
この映画で魅了されてドヌーブにハマったっけ。しかーーし、各シーン各シーンが思い出せない。初めて観る感じだ。
それどころかはっきり覚えている(と思っている)印象深いシーンすら出てこない。ない。
※ある意味新鮮だったけど。^^;最後のシーンって雪だっけ?雨じゃなかったっけ?
何か似たような映画と混同してる?
いやいや、何年かぶりで偶然立ち寄ったガソリンスタンドで、元恋人の男と遭遇するドヌーブの映画なんて他にあるはずもなく。
※雨のシーンは、映画「男と女」だったっけ?スルッとまるっと覚えてないシーンばかりの「シェルブールの雨傘」ではあったな。新鮮だったぜw
10,456th 2024/04/08
柳家小もん落語会@馬喰町
会場は馬喰町の古い雑居ビルの4階にある狭いギャラリー。
狭い。本当に狭い。そこに観客30名弱。ぎゅうぎゅう詰めの寿司詰め状態。
開場一番乗りだったので一番うしろの席に陣取ったが、それでも高座から近い。
普通の会場だったら最前列より更に近い場所、って感じだ。その私の前にまだ2列ある。高座を見上げる感じで首が痛くなっただろうなぁ。
私でも痛くなったから。しかし近いのには参る。
至近距離で噺家と目が合うのが困る。
向こうも話しづらくないんだろうか。
途中から目が合わなくなったのは、向こうも話しづらかったせいなのかな?今日は湯屋番、出来心、花見の仇討、の三席。
枕に苦労した感じだったな。
一粒で三粒狙いの枕って初めて聴いたかも。さて馬喰町への往復は武蔵小杉から総武快速で。
武蔵小杉駅。行きは新南口を使ったけど、帰りは敢えて綱島街道口を使ってみた。
どんな改札が出来たのか知りたかったんでね。
へぇ〜、こんな寂しい改札なんだ。
一体全体これが出来て便利になる人ってどのくらいいるんだろ。
メリットが感じられない新改札だったな。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/jaDGC3eaL5aKEYum7
10,455th 2024/04/07
花見@井田公園
地元の焼鳥屋主催の花見に参加。
11時から4時間も呑んじゃって大酔っぱらい。
帰りにお茶して帰ってきてもまだ16時。
天気予報に反して今日は本当に良いお花見日和だったなぁ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/WPEsyr15UtbD3TGn6
10,454th 2024/04/06
古居みずえ監督作品上映会+監督トーク
「ガーダ パレスチナの詩」と「ぼくたちは見た」という2作品が上映された。
「ガーダ」で描かれた1995年〜2005年のガザもイスラエルの侵攻で酷い状況だが、「ぼくたちは見た」で描かれた2008年〜09年のガザはもうイスラエル兵による無差別殺戮でこの世のものとも思えぬ惨状だ。
作物・樹木は引き抜かれ、住居は破壊し押し潰し、住民を集めて皆殺しにする。
イスラエル兵に両親や兄弟を目の前で殺され、自身の体にも銃弾がまだ残る子どもたち。
一度に親戚29人を目の前で殺された現場にいて自らも怪我を負いながら生き延びた子どもたち。
この子達がハマスに入りイスラエルにテロを仕掛けるのを誰が非難出来ようか。しかしこの時はまだ破壊された住居跡地であってもガザで暮らせていた。
しかるに今はどうか。2024年の今はこの映画で描かれた時より更に酷い。ガザ北部から追われ、南部ラファに押し込められ、ミサイルで狙われ、食糧攻めにあい、飢餓状態に陥れられている。目の前に突きつけられた2008年〜09年の惨状にも愕然としたのに、今はそれとは比較にならぬほど酷い状態に晒されているパレスチナの人々。無力感に打ちのめされた上映会だった。
映画「ガーダ」
https://eiga.com/movie/41669/映画「ぼくたちは見た」
https://whatwesaw.jp/#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/EDFqTKhXWzSNEVF6A
10,453rd 2024/04/05
ガハハビール
昨日は「のじじラーメン」だったが、今日は「ガハハビール」ってのを見つけてしまった。
「ガハハビール」
https://gahahabeer.co.jp/南砂町団地にあるクラフトビール醸造所と併設の居酒屋らしい。
その居酒屋が押上に「クラフトビール居酒屋GAHAHOUSE」という新店舗を出したらしい。
「のじじ」に行ったら「がはは」にも行ってみなくちゃな。他にはどんな「がはは」があるんだろ?とググってみたら・・、出てくる出てくるw
株式会社ガハハ
https://gahaha.co.jp/ガハハ本舗
https://shopping.geocities.jp/halu-store/割烹がはは
https://kappo-gahaha.com/NPO法人 ガハハ塾
https://gahaha-juku.com/私しゃ1997年からドメイン取ってるもんね〜w
死ぬ前にどっかに売ってやろうかな?のじじである。がはは!
10,452nd 2024/04/04
のじじラーメン
以前から気になっていたもののまだ行っていない「のじじラーメン」だが、ちょっと見ないうちに派生形が複数あって面食らったぜ。
煮干中華そば のじじ(本店)
https://twitter.com/nojiji_origin煮干中華そば のじじR 本所吾妻橋
https://twitter.com/nojijir1211シン・ノジジ(旧・粗炊中華そばのじじ)
https://twitter.com/SHIN_NOJIJI正直、煮干し系は好みじゃないけど、でもこの店名だからね。全部行きたい。
ちなみに私は2009年6月からやってる。皆さんID取るのに苦労したんだろうねw
https://twitter.com/nojijiのじじである。がはは!
10,451st 2024/04/03
3月の歩数
スマートウォッチがカウントした歩数情報を見てみた。
3月はこんな感じ。
30日の静岡での3万歩オーバーがあったのでやっと28万歩。
3月は催し物が多くてスポクラに行けてなかったからなぁ。^^;
4月は30万歩超え、1日平均1万歩超えを目指すぞ!
10,450th 2024/04/02
川崎大空襲記録展「戦時下の市民生活と川崎大空襲」
川崎市平和館で開催されている「川崎大空襲記録展」を見に行ってきた。
お目当ては2012年の年末に、ここ川崎市平和館で開催された「川崎・横浜平和のための戦争展」で見た「川崎・中原の空襲被災図」。もし今回も出展されていたらじっくり見たいと思った。写真の撮り漏れがあったのでね。「2012年10月27日 川崎・横浜平和のための戦争展@川崎市平和館」
https://photos.app.goo.gl/mECnX6WZPAg7VxJKAしかし残念ながら今回展示されていたのは、故郷の戦災状況を復員帰還者に知らせるために政府が作成した「全国主要都市戦災状況図・川崎」。「川崎・中原の空襲被災図」は出展されていなかった。
でも貴重な資料。
撮影禁止だったが、撮りたければ許可を受けろというので正式に申請。川崎の戦災状況を収めてきた。南武線や東横線、品鶴見貨物線などの鉄路、それに中原街道、綱島街道、府中街道などの道路はわかるのだが、被災した工場の名前や会社名が記載されていないのが非常に残念。「川崎・中原の空襲被災図」には社名がしっかり記載されていたんだよなぁ。
川崎大空襲記録展「戦時下の市民生活と川崎大空襲」は5月6日までやってます。川崎区、幸区、中原区に縁のある者にとっては貴重な資料。是非。
=====================
「川崎大空襲」は、昭和20年4月15日午後10時3分に空襲警報が発令され、ほとんど同時に爆撃が開始されました。この日の攻撃目標は、川崎市や東京南部で、米軍の記録によれば川崎市等に対して、B29爆撃機194機が来襲し、焼夷弾12,748発 (1,072トン)、高性能爆弾162発(18トン)、破砕性爆弾98発(20トン)を投下しています。
この爆撃によって、川崎市の中心部は市役所を残して一面の焼野原となってしまいました。大空襲の被害は、全半燒壞家屋33,361戸、同工場等287、罹災者は10万人を超えています。また、川崎市が空襲で出した死者約1,000人、負傷者約15,000人の大半は、この大空襲によるものとみられます。(以下略)
=====================スポグラ帰りのグランツリー前。桜が満開だった。
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/2HvdNC5EjeFite8b9
10,449th 2024/04/01
加瀬山
バイクの18ヶ月点検で六角橋のディーラーへ。
終わった後、せっかくここまで来たんだから大川町緑地とか三ツ池公園に桜をチェックしに行こうかと思ったけれど、雨雲レーダーを見たら怪しい感じ。
自宅に近く、空が怪しくなってもさっと帰ってこられる夢見ヶ崎公園に行くことにした。
初めてここに来たのは小学校の課外授業だったと思う。
調べたら1kmちょっと。ちょうどいい距離だったんだろうね。
下校途中に寄り道も道草もしたっけ。
慰霊塔に登って遊んだっけ。
60年前の日々。夢見ヶ崎公園はそんな懐かしい場所なのだ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/qTHkNqgW6TEEaU336