10,510th 2024/05/31

立川流マゴデシ寄席プレミアム「小春志×吉笑」

いきなりだけど立川流ってあまり良いイメージがない。
そもそも談志が好きじゃなかったしw
談慶も志らくもダメ。金返せ!と思った。
チケットが取れないという志の輔も聴いたけどこれもガッカリした。
ま、そもそも志の輔の牡丹燈籠に期待した方が悪かったんだと納得したっけ。
描写も、間も、緊張感も、志の輔の牡丹燈籠は龍玉の足元にも及ばない。
でも談四楼は良い。描写も、間も、普通に良い。だから何度も聴いてる。

さてそんな立川流ではあるが、以前ユーロライブで開催された「渋谷らくご」で吉笑を聴いて一気に気に入った。
今日はその吉笑が出るというので楽しみにしていた会だったのだ。

立川流のことなんかほぼ知らないことだらけ。
今日の二枚看板の内の一人、小春志が女性だなんて知らなかった。
去年昇進したばかりの立川流初の女性真打ちなんだとか。
もう片方の吉笑は来年の真打ち昇進が決まっているんだとか。

さて本題の落語。
小春志は声がイイね。男性のように野太い声がイイ。
男性を演ずる時に違和感がない。
そして今日のお目当てである肝心の吉笑。
演目は前回聴いて一気に惚れ込んだ「床女坊」。
でもね、聴くのが二回目だから新鮮味がないってことだけじゃないんだろうが、今日のはちょっとキレがなかった。
去年の11月11日にここで聴いた吉笑の「床女坊」にぶっ飛んだだけにちょっと消化不良が残ったなぁ。
真打ち昇進が決まって今バタバタらしい。その疲れもあるのかな?と今日のところは好意的に見ておこう。

会が終わったのは21時20分。
目星をつけておいた中華屋は行ってみたら満席で待ち行列が出来てた。
店内を覗いてみたら長いカウンターもテーブルも満席。
さすが週末金曜日の午後9時半だ。

ってことで諦めて地元へ。
まだ一度も入ったことがないものの、某店の女将が「悪くないですよ〜」と言っていた元住吉駅至近の中華屋へ。
うんうん、確かに悪くはなかった。
今日はタンメンにしたけど次回は別のも試してみようと思える店だった、女房が旅でいないボッチ飯 / 10th Night。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/214AGrHFyUspS4j27

10,509th 2024/05/30

群馬・栃木・埼玉の三県境

来週から天気がすぐれないっていうし、ここんところ映画や落語ばかりでお日様に当たってないし、たまにはバイクに火を入れるか!ってことで、前から行ってみたかった群馬・栃木・埼玉の三県境に行ってきた。

三県境は全国で40か所以上あるそうだが、その殆どが山頂、尾根、河川上などで簡単に行けるところにはないらしい。
しかし群馬県、栃木県、埼玉県の三県境は、全国で唯一、歩いて行ける平地に存在しているのだ。

「栃木県栃木市・群馬県板倉町・埼玉県加須市に跨る三県境について」
https://www.city.kazo.lg.jp/soshiki/kitakawabenishi_shinkou/sankenkyou/6372.html
=====================
三県境は栃木県栃木市・群馬県板倉町・埼玉県加須市に跨り、道の駅かぞわたらせの南東方向約500メートルの水田にある行政界です。三県境は以前、渡良瀬川の中に位置していましたが、明治時代から大正時代にかけての渡良瀬川の改修工事により、現在の河道に変わり、現在の水路の位置となりました。平成28年1月から3月にかけて、2市1町(栃木市・板倉町・加須市)を代表して栃木市により、測量が実施されました。その結果、三方向からの水路の交点から、以前、入れられたと思われるコンクリート製の杭が見つかり、その点が三県境と確認されました。
=====================

さすがに平日。もの好きは少なかった。
道の駅と三県境の往復で2組(3人)にしか出会わなかったぞ。

さて帰路。環七で渋滞にハマって疲れ果てて帰宅。
晩飯どうしよう、どこに食いに行こうか?と思っていたらスマホに雨雲アラームが着信。出鼻をくじかれた。
どうせ明日の朝飯や昼飯も買いに行かなくちゃならないし、じゃ今日も晩飯は生協にしちゃえ!

3割引のレバニラ、3割引の海苔弁、4割引の太巻で〆て562円。
遅い時間の生協は超お得でビックリしてる、女房が旅でいないボッチ飯 / 9th Night。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/bundgQMmoKBVo5kbA

10,508th 2024/05/29

映画「人間の境界」

こんな↓映画。
==============
ポーランドとベラルーシの国境で“人間の兵器”として扱われる難民家族の過酷な運命を、スリリングな展開と美しいモノクロ映像で描いた人間ドラマ。ベラルーシ政府がEUに混乱を引き起こす目的で大勢の難民をポーランド国境に移送する“人間兵器”の策略に翻弄される人々の姿を、難民家族、支援活動家、国境警備隊など複数の視点から映し出す。

「ベラルーシを経由してポーランド国境を渡れば、安全にヨーロッパに入ることができる」という情報を信じ、幼い子どもを連れて祖国シリアを脱出した家族。やっとのことで国境の森にたどり着いたものの、武装した国境警備隊から非人道的な扱いを受けた末にベラルーシへ送り返され、さらにそこから再びポーランドへ強制移送されることに。一家は暴力と迫害に満ちた過酷な状況のなか、地獄のような日々を強いられる。
==============

難民の過酷な状況にシンパシーを感ずるなら、頭の中で考えてるだけじゃなく先ずは行動することが大事だと、いくら理想社会を夢見ていても行動に移さなければ意味がないのだと、ガツンとやられた映画だった。
圧政に抗してパルチザンを行った歴史がある民族を少し羨ましくも感じた。
革命を経験したことがなく、体制を打倒したことがない日本民族の弱さ、平和ボケを再認識させられた映画だった。

さて、そんな映画を見終わったのは16時ちょっと前。
平日のこんな時間の、陽もまだ高い有楽町で一人で呑むのもチト憚られ帰宅。
閉店間際の生協に行って値引きされた寿司を食う、女房が旅でいないボッチ飯 / 8th Night。

映画「人間の境界」
https://transformer.co.jp/m/ningennokyoukai/

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/uTqq9X3yvcokaaHk6

10,507th 2024/05/28

林家つる子真打ち昇進記念落語会

3月21日から5月24日までの一連の真打ち昇進披露興行が全て終わった後に、オフィスマツバの主催で開催された落語会だった。
日本橋劇場が2階席まで埋まってたぜ。つる子人気は凄いね。
大トリ、つる子の「中村仲蔵」は良かった!
でもね、あとのメンバーが・・。

やっぱり「林家」は私の性に合わないや。
たけ平も、三平も、落語じゃなくて漫談に転向した方が良いと思う。
正蔵が唯一の救いだったけど、それだってたけ平や三平が酷すぎるから相対的に良く見えたって感じは否めない。
所詮、歳を取ったこぶ平じゃん!って思っちゃう。

さて会がはねたのは21時過ぎ。外に出たら暴風雨。
電車は遅れてるし、地元に帰ってきたら目星をつけてた店は閉まってるし・・、そんな中で超久しぶりの店に入ってみた。

太陽のトマト麺元住吉支店。
会計時に聞いたらもう8年になるらしい。
開店当初に1度だけ来たことがあるから実に8年ぶりってことだ。
ってことで、超高カロリーな夕食になってしまった、女房が旅でいないボッチ飯 / 7th Night。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/EAsRuA2Pm3pQv9th8

10,506th 2024/05/27

映画「関心領域」

実話に基づく話だ。
アウシュビッツ収容所の所長ルドルフ・ヘスの自宅は収容所の隣にあった。
収容所と壁一枚隔てた美しい庭園・プール付豪邸で彼は妻と子どもたちと幸せに暮らしていた。
大きな煙突からあがる死体を焼く煙、壁の向こうから聞こえてくる音、声、そして銃声。

それらを知っていて、聞こえていて、それを推進する者、加担する者、擁護する者。
それらを知っていて、聞こえていて、しかしそれが日常なので意識しない者。
それらを知っていて、聞こえていて、それが我慢できずにこの地から去っていく者。

この映画では壁のこちら側はナチスであり、壁の向こう側にはユダヤ人だったが、今現在の日本において壁のこちら側にいる我々(私でありあなた)は、壁の向こう側にいる
ガザのパレスチナ人であったり、
ミャンマーの軍事政権に抵抗している人々であったり、
クルド人難民であったり、
在日朝鮮人であったり、
難民申請が通らずに入管に長期拘束されている人々だったり、
それら人々にどう向き合っているのか?と問い詰められるような映画だった。

さて映画のあとは以前から行ってみたかった昭和12年創業、川崎の老舗中華料理店へ。
中華の百名店にも選ばれ、マツコの知らない世界「餃子vsシュウマイの世界(2021年10月12日)」の回にも登場し、川崎で初めて餃子を提供したとも言われる「中華料理 成喜(なるき)」だ。

行く前から餃子とシューマイは決めてた。
問題はその後だ。ご飯系にするか麺系にするか。
当然チャーハンと行くべきなのかもしれないが、ここのところ野菜不足なので野菜たっぷり系の麺にしてみた。
海老そば、美味しかった。
でも隣のテーブルに運ばれてきた五目チャーハンもえらく美味そう。
次回はダブルで行っちゃう?って思った、女房が旅でいないボッチ飯 / 6th Night。

映画「関心領域」
https://happinet-phantom.com/thezoneofinterest/

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/nHoxSBSuzEDpwH2u9

10,505th 2024/05/26

映画「山谷(やま)やられたらやりかえせ」

1985年に作られたドキュメンタリー映画だ。

以下、Wikimediaより。
==================
1984年、全共闘の闘士であり山谷の闘争にも携わっていた佐藤満夫によりシナリオ案が練られ撮影が開始された。その後、地元のヤクザに狙われるようになり、その結果1984年12月22日、佐藤は西戸組の組員により刺殺された。(中略)

撮影は中断を余儀なくされるが、佐藤が遺したフィルムを元に有志により制作上映委員会が発足した。委員会により映画制作は、実際に山谷の労働者で全国日雇労働組合協議会(略称は日雇全協)の創設メンバー山岡強一に託され、翌1985年より1年で映画を完成させる方針の下で制作が再開された。佐藤の腹案にあった釜ヶ崎に加えて名古屋・笹島、横浜・寿町、筑豊など他地域での撮影も行われ、同年11月ごろには完成し12月には初上映が行われた。

明けて1986年1月13日、今度は山岡が日本国粋会系金町一家金竜組の組員に射殺された。

この作品は未だにビデオソフト化されていない。現在も有志の手によって年に数度、都内を中心に日本各地で自主上映会が行われている。
==================

1984年といえば私が結婚した年。
今思えば私生活と入社したばかりの会社での仕事で社会問題に目がいってなかった時期。
山谷なんて岡林信康の歌でしか聞いたことのない地名だし、今日の今日までそれが続いてた。

地場の暴力団に仕切られている山谷の日雇い労働者。
新左翼が低賃金や給料未払に苦しむ日雇い労働者を支援する中で暴力団に抗争を仕掛け、暴力団の街宣車を焼き討ちにする騒動になる。
昨日観た「ゲバルトの杜」は1972年の事件だったが、1984年のこの山谷騒動でもアジテーションの口調は全く同じ。
手配師を吊るし上げるのも、早稲田大学で学生が総長を拉致して行った団交風景と重なる。
まるで文化大革命の時の紅衛兵じゃねぇか、と思った。
40年前はまだこんなことしてたんだよなぁ。

上映後は運動に参加した写真家による当時の話が約1時間。その後は懇親会。
上映会には30名ほどが参加したが、懇親会まで残ったのは半数以下。
全くのアウェイ状態ながら、怖いもの見たさ半分で私も居残ってみた。
皆、以前からの友人らしく私はマジに超アウェイ状態。
それでも酒が入ってくればだんだん会話も進み、結局3時間も呑んじゃったぜ。

山谷という生まれて初めてのエリアに行けたし、面白そうな人たちにもたくさん出会えたし、結構楽しかった、女房が旅でいないボッチ飯 / 5th Night。

映画「山谷(やま)やられたらやりかえせ」
http://www.anerkhot.net/yama_jyoeii/

【参考】「やられたらやり返せ!」ドヤ街・山谷に棲む人々はなぜヤクザに抗争を仕掛けたのか
https://bunshun.jp/articles/-/42134

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/zZff5NUcN7bEMqty9

10,504th 2024/05/25

映画「ゲバルトの杜 〜彼は早稲田で死んだ〜」

1972年11月8日に早稲田大学構内で起こった、革マル派による川口大三郎リンチ殺人死体遺棄事件の映画だ。
事件当時私は高校2年。同じ年の春(ってことは高校1年か)の浅間山荘事件(1972年2月19日〜28日)は良く覚えているが、このリンチ殺人事件のことは全く記憶がない。何してたのかな?俺。

革マル派、中核派、社青同、ブント・・、聞いたことのあるセクトの名前がどんどん出てくる。
「Zヘル」ってそうだったのか、「黒ヘル」ってそうだったのかと、今日、繋がった。

もう随分前に死んだんだけど、母方の従兄弟が早稲田に入り学生運動に参加していたと聞いたことがあったっけ
そう言えば「黒ヘル」という言葉を聞いたことがあった。
彼は私より3〜4歳上だったから、まさにこの映画のど真ん中の時代の早稲田で活動をしていたんだと今更ながらに感慨深いものがあった。

エピソード的には内田樹の話が印象に残った。
「どんなに善良な市民の集団でも『大義名分』や『絶対に捕まらないという確信』がある時は無法化し暴徒となる」という話が興味深かった。
まさに侵略戦争下での侵略者による殺戮や略奪と同じだ。
また、スパイと疑ってリンチし殺人に至るというのは、沖縄で日本軍が琉球人に対して行った行為そのものだ。
革命革命と言いながら、実際には対極にあり敵対すべき国家権力と同じ行動になるという皮肉、矛盾。
学生による内ゲバ事件の拡大は、同世代の多くの学生に政治運動から離れさせることに繋がり、更に政治参加への無関心にも繋がり、延いては長期保守政権の延命にも繋がったいうことは忘れてはならないと思う。

さてそんな重い映画を観た後は、百軒店の「喜楽」へ。
以前、チャーハンがちょっと残念だった喜楽。
再度チャーハンにしてみようかとも思ったけど、今日は一番人気らしい「もやしワンタン麺」にしてみた。
醤油ベース。美味しい。ただ、ワンタンの餡に香草が入っている感じで、ワタシ的にはそれがちょっと微妙。
なんてったってパクチー大嫌い、セロリ大嫌いな私だからね。
次回は塩ベースのタンメンにしてみようと思った、女房が旅でいないボッチ飯 / 4th Night。

映画「ゲバルトの杜 〜彼は早稲田で死んだ〜」
http://gewalt-no-mori.com/

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ZukDpznULfJjnWZs6

10,503rd 2024/05/24

洋食居酒屋 いやさか

蛸のTKGに釣られて呑みに行こうとしていた店に「今日は満席!」と振られた夕方。
こういう時は新規開拓だい!ということで、去年の9月に出来た居酒屋に行ってきた。
実はこの店、以前からインスタで見てて興味があったんだよね。
ワインと牡蠣とピザとパスタの店という認識はあったんだけど、日本酒もそこそこ置いてあってビックリ。
呑んで呑んで、食って食っての1時間半。悪くはなかったよ!という女房が旅でいないボッチ飯 / 3rd Night。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/28nLwiYLXpxqs9DbA

10,502nd 2024/05/23

月に一度、下北沢でJAZZに浸る夜

今日は大入り。30名は居たんじゃないのかな。急遽パイプ椅子も出てたし。
=================
今年はデュークエリントン没後50年、初来日60年。エリントンナンバーを久しぶりに私が制作に関わった極上のヴォーカル作品で。本邦初公開となるテストカットプレス盤(伝説の小鐡徹さんカッティング)でお聴き頂きたく、下北沢でお待ちしております。
=================
という青野さん厳選の13曲をみっちり2時間だったんだけど・・、

カウンターの隣の奴ら2人のおしゃべりがうるさくて閉口したぜ。
静かなボーカルの最中のあれだけ喋られちゃ堪ったもんじゃない。
常連さんっぽい。来月からどうしようかなぁ。

さて地元に帰ってきたのは22時過ぎ。
インスタでフォローしてる地元のニュータンタンが鶏白湯ラーメンもメニューインしてるのを知ったので、今晩はここにしようと決めてた。
イソゲンでタンタン麺以外のラーメンを食うなんて初めての体験。
ま、イソゲンってフランチャイズは店舗の裁量権が広いらしいので、店舗店舗で結構独自色を出してるんだよね。

で、感想。
優しいスープだった。
もうちょっと、もうちょっとだけ、塩味があっても良いかな?
そうすればもうちょっとパンチが出ると思う。
ニュータンタンでニンニクが入っていない貴重なメニュー。
皆で食いに行くんだけど明日のことを考えるとニンニクが・・・、って人には良いと思った、女房が旅でいないボッチ飯 / 2nd Night。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/z8RnfkpyW42wb8yM9

10,501st 2024/05/22 part-2

女房が旅でいないボッチ飯 / 1st Night

スポクラでみっちり汗をかいた後の晩飯は「らぁ麺 齋藤」へ。
この店、4月30日にOPENしたばかり。
開店当初の3日間はラーメン一杯500円でやったものだから長蛇の列だった。
2日めの大雨の日も長蛇の列。これにはびっくりしたぜ。
モトスミン特有の「新規開店には並ぶ習性」が如何なく発揮されてて辟易したぜ。
そんな店も最近では落ち着いてきてる感じだけど、平日の夕方6時半で客が数名入ってるってのは悪くはないんじゃない?

そんなことより店員多すぎ。
いくら開店当初で慣れないとは言え、そして如何にもド新人アルバイトのサポートが必要とは言え、開店からもう3週間以上経ってるっていうのに店員6名ってのは多すぎだろ。
できれば3人、多くても4人で回さないとやっていけないと思うぜ。

さて、ラーメン。
オーダーしたのは醤油ラーメン。
スープは悪くなかった。チャーシューがイマイチだったけど、メンマが美味しかった。
でもね、肝心の麺がラーメンの麺というより蕎麦って感じ。
ボソボソでワタシ的にはちょっと残念だったな。
これって醤油じゃなくて塩でも同じ麺なのかな?
隣の人が食ってたつけ麺の麺は醤油ラーメンの麺とは明らかに別物だったけどね。
次回は塩ラーメンに挑戦してみようと思った、女房が旅でいないボッチ飯 / 1st Night。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/j5Lemdw3Ku4R5U4LA

10,500th 2024/05/22 part-1

いってらっしゃ〜い!

先ほど奴は約2週間の旅に出ていきました
今日からしばらく私はボッチ飯。
声かけてねぇ〜

10,499th 2024/05/21

月に一度の大竹財団での映画会

今月の映画は「時代遅れの最先端 風の谷幼稚園の子どもたち
川崎市麻生区の山の中(もうほとんど町田市)にある幼稚園の話だ。

こんな幼稚園に行っていたら俺の人生ってどう変わっていたんだろう。
もっと強い気持ちを持った、協調性のある大人になれていたのかな?
それともあの父親にあの母親だったから、やっぱり意味がなかったかな?
ちょっと考えさせられた映画だった。

映画「時代遅れの最先端 風の谷幼稚園の子どもたち」
https://jidaiokureno.com/

10,498th 2024/05/20

三月に一度の歯医者通い

クリーニングが終わった後はキレイなお口で三ちゃん食堂へ。
平日月曜というのにほぼ満席状態。
さすがに13時を回ったあたりからは空席も出てきたけど、それでも次から次へと客が入ってくる。
凄いぜ、三ちゃん食堂。
前回に引き続いて連チャンの三ちゃん食堂だったけど、次回は8月なので鰻にでもするかな。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/kbetxwjGLDfCiV8t5

10,497th 2024/05/19

政治や経済だけでなくLGBTQでも後進国ニッポン

夫婦別姓すら認めず、ましてや同性婚など論外とする日本。
家族の形が変わってしまう?
笑わせるなよ。万世一系に固執してるだけだろ。
日本はどんどん世界の異端児になっていくなぁ。

====================
日本人女性カップル、カナダ政府が難民認定 「日本国内で迫害」(Yahoo!ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d004d2c30ad6273e18eb09fdd53bc2e52d5a82

同性カップルの日本人女性が昨年秋、カナダで難民認定を受けた。女性であり、同性愛者であることで日本国内で迫害されたこと、日本では法整備がなされておらずその複合差別から逃れられないことなどをカナダ政府の移民難民委員会が認めた。(攻略)
====================

10,496th 2024/05/18

落語から〜の、ガハハビール

久しぶりのお江戸両国亭。龍玉と天どん。
やっぱりダメだ、天どん。私はムリ〜。
以前からそんなに好きな噺家じゃなかったけど、高田馬場での独演会がちっとも面白くなかったのでそれ以来避けてたんだよね。
喉元過ぎれば熱さを忘れるじゃないけれど、たまにはいいかな?って思って行ったけど高田馬場でのガッカリ感が鮮明に蘇ったぜ。もう行かない。

さてそんな落語の口直しは押上へ。
「クラフトビール居酒屋GAHAHOUSE」って店に行こうと決めてた。東陽町にある「自家製クラフトビール醸造所・居酒屋ガハハビール」の2号店なんだとか。

ガハハだぜ!がはは!
人に黙って「がはは」を使うなんてどういう了見じゃ!
こちとら四半世紀以上前から「がはは」をやってるんだぜ!
ってことで、一度行ってみたかったんだよねw

1番を小グラス(330cc)で、2番3番4番を飲み比べセット(180X3)でやってみた。全体に苦いなぁ。特に3番は私にとっちゃ苦すぎ。半分残しちゃった。
でもまだ5〜8番は未体験なのでもう一度は行こうかな、と思ってる酔っぱらいの夕方なのだ。

#PhotoをアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/VEYh3sUEPPCGZRWv9

10,495th 2024/05/17

旧江ヶ崎跨線橋遺構

3歳から18歳まで、品鶴貨物線操車場のすぐ脇の市営住宅に住んでた。住所は「川崎市小倉815−1」(政令指定都市以前)だった。
一戸あたりの敷地面積は五十坪。それが五十数戸あったかな。そんな市営住宅に住んでた。

最寄り駅は南武線矢向駅。
高校通学、家から矢向駅へ行くには品鶴貨物線操車場に架かる陸橋を渡らなくてはならない。
雨の日も、風の日も、雪の日も、「橋長178.7m、幅員5.5m」(今日知ったぜ!)の陸橋を往復した。

高卒と同時にその家を出て一人暮らしを始めた。
以降は正月などに何度か帰った程度。
その後、市営住宅が取り壊され、団地スタイルに建て直されたのを知ったのはずっと後になってだった。
10年ほど前に自転車を買った時、その辺りまで行ってみたことがあった。ビックリした。あの陸橋が無くなっていた。

と、ここまでが長い前振りw

ある時GoogleMAPを見ていて「旧江ヶ崎跨線橋遺構」ってのを見つけた。おぉ!遺構があるのか。こりゃ行かねば!ってことで行ってきた。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/BEGG4u9UrKRjLbjJ8

10,494th 2024/05/16

久しぶりの鶏太

入店と同時に「お久しぶりです先輩!」って言われた。
そう、ここのオーナーは高校の後輩。
って言っても30年ぐらい違うんだけどね。

確かに言われた通り、ここに来るのは今年2回目。
でもま、外呑み自体が減っただけで別の店に呑みに行ってるわけじゃないんだよ、って言い訳しながら呑んできた。
ここと言い、別な地元の店といい、以前は月に何度か言ってた店に最近じゃとんと行かなくなった。歳かね。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/AjNravv36AxCnMa39

10,493rd 2024/05/15

宅呑み

明日呑みに行こうと思っていた地元の店が臨時休業だとか。
ってことで今日、宅呑みにしました。
能古見、開けました。

10,492nd 2024/05/14

映画「インフィニティー・プール」

過激な性描写というエロでの「R18+」かと思ったら、殺人というグロでの「R18+」だった。
途中のサイケな映像が酷かった。
ストーリーも突飛なだけでちっとも面白くなかった。
不愉快な118分だった。
ここ最近数年で一番酷い、最低最悪な映画だった。
時間と金を返してほしい。
いや、金はいい。時間だけでも返してほしい。

映画「インフィニティー・プール」
https://transformer.co.jp/m/infinitypool/

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/9jmG1PS4bcTovdR88

10,491st 2024/05/13

エアコン始めました。

気温25度、湿度70%には堪えられません。除湿を入れました。
ちなみに下段は左からベランダ、押入れ、寝室。
我が家では押入れの中が一番湿度が低いw
何故って、湿度が低い時に扉全開にして空気を入れ替えてるからね。
それでも今日は59%。

10,490th 2024/05/12

日曜はJINKU

日曜は隔週で行ってるなぁ、JINKU。
お手軽、お気楽に行けて、値段もお手頃。
年金生活の老夫婦にはピッタリの焼き鳥屋なのだ。
肝心の焼き鳥の写真、撮り忘れちゃったw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/M5LYJkDi8WrR53ec6

10,489th 2024/05/11

埋立地巡り

以前行ったことがあったり、また、新たに目星をつけた工場夜景スポットの場所確認と、懸案だった新大扇橋を見に行ってきた。

有名どころ以外の夜景スポットは工場の敷地内だったり川崎市港湾局が管理する場所が多く、なかなか踏み込めない。
それでも何とか「ここは大丈夫じゃね?」ってところを幾つか見つけた。

ワタシ的には、京浜工業地帯の工場夜景は寝苦しい熱帯夜にバイクを飛ばして見に来るイメージ。
今夏の楽しみが一つ増えたぜ。

そして新大扇橋。当然跳ね上がってない。
扇橋からは500〜600mほど離れてるので、スマホのカメラじゃ無理〜。

======================================

新大扇橋(しんたいせんきょう)
https://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/cmsfiles/contents/0000025/25729/24-3.pdf

浅野運河の入口に位置するJFE東日本製鉄所(旧NKK)所有の現存の跳ね橋。運河を船が航行するときにサイレンとともに橋が上がる仕組み。長さ84メートルで60トン級のトレーラーが通行できる強度を誇る。

現役で稼働する跳ね橋は全国でも非常に珍しく、大変貴重なもの。橋全体が持ち上がるものは全国でも10橋しかない。多摩川の大師橋や六郷橋、横浜ベイブリッジなどとともに「かながわの橋100選」(県内市町村と県民から募集し平成3年(1991)1月に決定)に選定されている。

旧NKK構内の溶鉱炉から出た溶銑を鉄道貨車で運ぶための可動式跳ね橋として昭和14年(1939)に架橋された。構内の大島地区と扇町地区を結ぶことから両地区の頭文字をとり「大扇橋」と名づけられた。その後も通過する車両の大型化やトラック輸送化などに対応するため、2回の改造・改修を経て、昭和59年(1985)には老朽化のため全面改修が施され「新大扇橋」と改称された。

船舶の航行は日に2〜3回程度(不定期)で、船から新大扇橋の脇に大きく書かれた電話番号に連絡すると、サイレンが鳴り、信号機と遮断機で交通を止め、巨大なジャッキによって約10分をかけて橋が持ち上げられる。

======================================

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/CY5wQtKrqNqxnoa98

10,488th 2024/05/10

自民党政治の成功例

大学生、或いは最近大学を卒業したばかりの若者がこういう考えや発想になっていることは、我が国の民主主義が機能していないということの証左だ。
その点において長期自民党政権はその目論見を十二分に達成している。

「せっかく難関大に入ったのに」山崎怜奈が米学生デモで語った持論の“平和ボケ”度(ASA−JO)
https://asajo.jp/excerpt/212655

10,487th 2024/05/09

JRE BANK

大人気だな。今日の口座申込は終了。
次は明日10日の午前1時以降だとか。

報道を聞きかじったところによれば・・、

口座に50万円入れとけば、チケットが年間10回40%OFFになるらしい。
例えば東京−新青森の新幹線代、17,000円が7,000円OFFの10,000円になり、それが年間10回も利用できるのだとか。
また、グリーン車も年間4回無料で利用できるらしい。
しかも口座開設で最大6,000円分のポイントももらえるとか。

ポイント欲しさに口座を作ってみようかとマジに考え中なのだ。

10,486th 2024/05/08

新政会(No.6シリーズとカラーズシリーズ)

貴重な酒の会に誘ってもらっちゃった!
参加者は14人。全て四合瓶なので一人40〜45ccぐらいだったけど12種も呑めたので満足満足。
このラインナップ、そしてこの料理で6,000円。
ありえないだろ!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ek13b5qMrSFjPoRu8

10,485th 2024/05/07

なぁーーにも仙人

GW中はいろいろと動いたけど、今日は雨ということもありなぁーーにも仙人の日だったぜ。
今日の歩数は564歩(22時30分現在)。
数字は正直だw

10,484th 2024/05/06

映画「悪は存在しない」

濱口竜介監督作品。
去年のベネチア国際映画祭で
銀獅子賞を受賞した作品だ。

いろいろな映画館で予告編を見て気になってた。
更に蓮實重彦の寄稿を読んで興味が湧いた。
そして金平茂紀が使った「蠱惑的」という言葉が更にそれに拍車をかけた。

ネットでチケットを購入した3日前はまだ数席しか売れてなかったが、シネマリンに行って驚いた。
「沖縄狂想曲」の時のような大盛況。カウンター前のスペースはもとより、トイレへつながるスペースや、入口前の自販機スペース、更に階段まで長蛇の列。
公式な座席数は102だが補助椅子が20以上出てた。

さて肝心の映画。
衝撃的な最後。混乱して消化できない。整理できない。
退場する多くの観客の顔も困惑したような微妙な表情だった(ように見えた)。
しかし何なんだ、あの最後は。

映画「悪は存在しない」
https://aku.incline.life/

10,483rd 2024/05/05

地元でのんびり

唯一何の予定も入ってないGWの一日。
昼飯を食いに駅向こうの定食屋まで。
この店は常連の爺さんたちの昼呑み憩いの場。
今日も12時過ぎにはテーブル席は満席でいくつものグループが盛り上がってた。
カウンターに二席だけ空きあり。ギリギリセーフ。

定食にビールでお腹いっぱい。
腹ごなしに近くの中原平和公園へ。新緑が眩しい。

食後のコーヒーは近陽コーヒーで。
プリン、甘くて美味しい。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/bnSVvzEHPUEFP6269

10,482nd 2024/05/04

神奈川新町〜生麦へ漁師町、井戸を巡る

I LOVE YOKOHAMA【横浜】のイベントに参加。
漁師町と井戸?何じゃそれ?って思って参加したけど、その意味がよぉーーく分かりました。
横浜は飲料水のない町。明治20(1887)年になるまで水道がなかった町。
川崎から二ヶ領用水の水を買ってたぐらいだからね。

そんな横浜にあって、子安港周辺には真水の湧く井戸が多数存在していたらしい。
だから昔からこの地域には人が住むことが出来、漁港となったとの解説だった。
なんでもこの子安港周辺には16もの井戸があるとか。知らなかった〜!

今日の街歩きに参加したのは18名。
2時間半で6kmという超〜のんびり散歩。
終着地、生麦に辿り着いたのは15時50分。
17時開店の居酒屋に「つまみはなくても良いからビールだけ飲ませて〜」と頼み込んで開けてもらって10名で反省会がスタート。
その後、街歩きには参加しなくて飲み会にだけ参加という2名もやって来て、合計12名で2時間半も呑んできちゃったのだ〜。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/WdxPQsDo8GUbDM3s9

10,481st 2024/05/03

「キングの塔」一般公開

横浜には「ジャックの塔」「クイーンの塔」「キングの塔」という愛称で親しまれる3つの建物がある。
「ジャックの塔」は横浜市開港記念会館、「クイーンの塔」は横浜税関、そして「キングの塔」とは、2019年に国の重要文化財に指定された神奈川県庁本庁舎だ。
その「キングの塔」が5年ぶりに今日一日だけ一般公開されるというので行ってきた。

県庁周辺は「横浜開港記念みなと祭 第72回ザよこはまパレード」で多くの人出。
そして県庁内は今日の一般公開で大混雑。
数人しか乗れないエレベーターの前には長蛇の列、狭い階段の上り下りでは人流が交錯して立ち往生、屋上へ出る通路も人がやっとすれ違えられる程度の幅でここでも滞留が発生し、そして各部屋でも渋滞と滞留が発生するというありさま。

そんな中、長蛇の待ち行列に加わって、14時からの庁舎案内ボランティアによる引率説明を聞いてきたよ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ywv81F5mKcExu4JdA

10,480th 2024/05/02

女房が呑みでいないボッチ飯

先ずは酒蔵楽かさい@武蔵新城の角打ちへ。
1時間半ほど呑んだ後は鰻のチェーン店、鰻の成瀬@武蔵中原へ。
鰻、硬くて、ちょっと臭かった。もう行かない。(T_T)

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/kNd4mNzD1Vm6wd2f8

10,479th 2024/05/01

映画「正義の行方」

飯塚事件を扱った映画だ。
取り調べでも裁判でも一貫して無罪を主張し続けたにもかかわらず死刑判決を受け、その死刑判決が確定してからたった2年後に刑が執行され、そしてその刑場に於いても無実を言い続けた被告。
刑が確定してからあまりにも早い死刑執行はいったいどういうことなのかと、新聞でもネットの世界でも大騒ぎになったことは良く覚えている。

上映時間160分と知り、間延びした展開になるのか?と危惧していたが、あっという間の160分だった。
特に最後の40分は圧巻。
被告が犯人とされた最大の証拠であるDNA鑑定や目撃情報が、実は警察と検察の捏造と改竄、証言誘導であったことが明かされる展開には心臓がバクバクした。

最大の証拠が否定されたにも関わらず再審請求を却下する地裁、高裁、そして最高裁。
死刑執行前の再審請求は認めることはあっても、死刑を執行した後に再審を認めることは、この国の司法を否定することになりどうしても認めることは出来ないのであろう。

被告人が本当に「無実」だったのかは良くわからない。
しかし最大の証拠であるDNA鑑定や目撃情報が、警察と検察の捏造と改竄、証言誘導だったと分かった今、速やかに再審を行い「無罪」とするべきだ。

この映画が我々に突きつけるものは多い。
思い込み捜査をする警察。
警察から情報をもらい記事にし利潤を上げるテレビ、新聞、マスコミ。
決定的な新証拠があっても再審請求を拒否し続け、一度執行した死刑を過ちと認めたくない司法。
そして最大の問題は死刑制度を続けるこの国。それを認める国民。
先ずは一刻も早く国家による殺人である死刑制度を廃止すべきだと思う。

さて、黄金町で重い映画を観た後は桜木町へ出て昼呑み・・と思ったら、ぴおシティの地下はどの店にも待ち行列が出来てる大賑わい。どうにかやっとカウンターに2席だけ空いてる店を見つけて乾いた喉を潤してきたよ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/tG4WAuVS8VaJPJeX9