10,540th 2024/06/30
半年ぶり!
6月はまだ1時間半あるけれど・・、
一日平均歩数1万歩越えは去年の12月以来。
半年ぶりの1万歩越え。
殆ど歩いてない6日間がなければ月間40万歩もいけたかも。
7月も頑張るぞ!
10,539th 2024/06/29
映画「シャドー・ゲーム 〜生死をかけた挑戦〜」
川崎市平和館で7月15日まで開催されている「戦争から逃れる人々:難民・避難民パネル展」の関連イベントとして上映されたので観に行ってきた。
3年にわたって撮影され、また一部は主人公自身によって撮影されたドキュメンタリー映画だ。アフガニスタン、イラク、シリア、スーダン・・、戦乱や混乱の各地から10代の若者が自国を逃れて「西欧」を目指す。
中には数千キロを歩き続ける少年もいる。それぞれの目的国へ辿り着くまで、幾つもの国の国境で、何度も電気柵や暴行を受けて阻まれる。
何年も掛けても目的国へ辿り着けるものはまだ幸いだ。何年掛けても辿り着けないものも多い。UNHCR(国連高等難民弁務官事務所)は言う。
「迫害、紛争、暴力、人権侵害などにより2023年末時点で故郷を追われた人の数は約1億1730万人で、その40%が18歳未満の子ども」だと。
https://www.japanforunhcr.org/refugee-facts今の我々に何が出来るのか。重い気持ちになる。
そんな重い気持ちの上空を、川崎市制100年記念とかで、その存在自体が憲法違反である自衛隊の飛行機に飛ばれて気分が更に滅入る午後。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/9wdQCN7Ntt42q6CB6
10,538th 2024/06/28
事前告知に偽りあり!
28日の朝、踏切に行ったジモティーから「既に踏切は閉鎖されていた」と報告あり。
「踏切閉鎖は28日の深夜1時」と告知しておきながらだ。28日の朝には既に閉鎖されているというのだ。
こりゃ踏切封鎖の模様をリアルタイムで見ようとしていた一部のディープなファンからクレームがあがるぜw深夜って夜遅くってことだろ。
夜は日没後。当然深夜はその夜の遅くのこと。
だから「28日の深夜1時」といったら、28日の夜遅く日付を跨いだ「29日の午前1時」ってことだろ、普通。連絡や告知って誰にも誤解を与えないようにピンポイントで、絶対にそうとしか解釈できない表現にすべきだ。
27日の25時に踏切を閉鎖するなら「28日の午前1時」とか「28日の未明1時」とかの表現にするべき。
少なくとも「28日の深夜1時」はダメだ。この看板、きっと日本語が良く分かってない奴が書いたんだと思う。
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/SaS2HCx9r6NvfD4y9
10,537th 2024/06/27
酢重 Indigo
ジモティーや元ジモティーなどと6人で呑み@酢重Indigo
渋谷ストリームの店になんか初めて入ったぜ。
リーズナブルな値段で日本酒も蕎麦も美味しかったよ。
2日連続で暴飲暴食。
明日からまたシェイプアップ頑張るぞ!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/wfDDx85orSic2ouv9
10,536th 2024/06/26
東芝科学館〜焼肉〜ラーメン
1961年に川崎市幸区小向に出来た東芝科学館が、幸区堀川町に東芝未来科学館として移ったのが2014年。
あれから10年。その東芝未来科学館が今月で閉館してしまうというので、ジモティー4人で最後の見学に行ってきた。
もう60年以上前になるが、東芝科学館は地元の子供会でも行ったし、小学校の課外授業でも行った覚えのある懐かしい施設なのだ。今度の土曜日が最終日とあって、平日ながら賑わってた。
微かな記憶なのだが、昔の東芝科学館の正面玄関から入った正面に大きな電球がデンと鎮座していたと思うのだが、たぶんその電球と思われるものに再会できたのが今日一番の収穫だったな。東芝未来科学館のあとは焼肉@道飛館。
生ハラミはもちろんだけど、今日一番の驚きはウルテ。牛の喉の気管にある軟骨だとか。
独特の食感は生まれて初めての経験。
まだまだ知らないことはたくさんあるね。最後は地元に帰ってきてラーメンで〆@だるま。
久しぶりに腹がはち切れるほどにお腹いっぱい。
呑んで呑んで喰って喰っての夜だったな。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Gp7gxpKxgbpwYKg86
10,535th 2024/06/25
シェイプアップ中
8月の人間ドックに向けてのシェイプアップ強化月間の1ヶ月目。
今日で今月10回目のスポクラ。
5月31日に体重75.4kg、BMiが25.2だったものが、
今日、6月25日はそれぞれ71.0kgと23.7に。明日は昼から呑み、明後日はスポクラ休館日、明々後日は雨予報・・、ってことで6月はこれでお仕舞いかも。
さてさて残り1ヶ月。どこまでシェイプアップできるかね。
10,534th 2024/06/24
映画「ひめゆり」
「『6.23沖縄慰霊の日』特別上映」として6月22日から28日までの1週間だけ、期間限定で上映されているので急ぎ観に行ってきた。
1994年から2006年までの12年間に、計22名のひめゆり学徒生存者から集めたインタビューを纏めた映画だ。「戦後、ひめゆりを題材に小説や映画が数多く世の中に出ましたが、それらのほとんどがフィクションです。実は、私たちはそれらが出るたびに、落胆し、憤慨していました。今回の映画ではひめゆり学徒生存者が生の声で当時の様子を鮮明に語っています・・」という、”ひめゆり学徒生存者からのメッセージ”に驚き、こりゃ絶対に観なくては!と思った。
伝聞ではない、22人の彼女たちが実際に体験した修羅場を時に淡々と、時に感極まって語るのだ。
想像するだに恐ろしいその状況下で偶然にも生き延びた、生き残った彼女たちの証言はとても貴重なものだと思う。彼女たちは言う。全ては教育のせいだったと。
・生きて虜囚の辱めを受けず。
・投降は親兄弟、親族にまで汚名が降りかかる。
・男は即座に殺され、女は辱められた後に戦車で轢き殺される。
・女は股裂きにされる。
国のため、天皇陛下のためという間違った教育が集団自決に繋がったのだと。上映期間は短いがまだ少しある。
生き残った彼女たちの証言は観ておくべきだと思う。映画「ひめゆり」劇場公開日:2007年5月
https://www.himeyuri.info/
10,533rd 2024/06/23
沖縄慰霊の日
川崎市平和館で「第四回 平和の願い/琉球舞踊と講話〜沖縄慰霊の日 六月二十三日〜」を参観したあとは、浅野まで繰り出して沖縄料理の八ちゃんで〆。
常連さんもたくさん来ていて楽しかったけど、今日の八ちゃんは大入り。
お客さんがどんどん入ってきて席が足りなくなりそうだったので、我々は1時間半で早々に退散してきた。
今度またゆっくり行こー―っと!※「沖縄慰霊の日」
県民の4人に1人が命を落とした沖縄戦。
今日6月23日は総司令官が自決したことにより在沖縄日本軍が事実上瓦解した記念日。琉球新報web版2024年6月23日社説
沖縄戦79年「慰霊の日」/「戦争準備」拒み平和築け
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-3224163.html#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/iov7ayh24ejfk2yP7
10,532nd 2024/06/22
立川吉笑ひとり会@なかの芸能小劇場
朝10時からの落語会。
驚いた。全110席がほぼ満席。95%は埋まってる感じ。
来年の真打ち昇進が内定してるらしいし、固定客やご贔屓筋がしっかり来てるって感じかな。ワタシ的には3度目の吉笑。
でも前2回は2回とも「床女坊」だったので、実質的には今日が2回目。さて肝心の落語。
枕というか漫談に35分掛けて、最初の「十徳」は25分。
続けて「手動販売機」を20分。
10分の中入り後、「ぞおん」は20分。テンポと勢いの落語(家)。
聴かせる落語(家)じゃないね。
テンポと勢いの落語は20分が限界なのかね。7月に銀座博品館劇場でやる「立川吉笑・真打トライアル」は古典縛りらしいので聴いてみたいのだが生憎先約あり。残念。
古典を一度聴いてみたい。どう演じ分け、どんな景色が見えるんだろ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/dP2m7QCWEabg2fmUA
10,531st 2024/06/21
梅雨入りに異議あり!
今日の雨は低気圧の雨。だから明日は晴れるはず。
梅雨入りは明後日、23日だと思うぞ。
早まったな、気象庁。=========================
近畿、東海、関東甲信が梅雨入り 気象庁(時事通信)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024062100486気象庁は21日、近畿、東海、関東甲信が梅雨入りしたとみられると発表した。近畿と東海はいずれも平年より15日遅く、昨年より23日遅い。関東甲信は平年より14日遅く、昨年より13日遅い。
=========================
10,530th 2024/06/20
月に一度のレコード浴@下北沢
「主宰者がコロナ罹患で急遽中止」という知らせが午前中に主催者から届く。
直ぐに主宰者にメッセージしたら昨夜から高熱なんだとか。
5類になったので補助金も消えて医療費が馬鹿にならないらしい。都内ではまた徐々に増えてきて、新規感染者が日に4,000人を超えるというデータもあるし、注意が必要だね。
最近良く東横線、目黒線、山手線に乗るけど、マスクしてるのは2〜3割だもんね。
10,529th 2024/06/19
女房が呑みでいないボッチ飯
実は今、8月の人間ドックに向けて節制中なのだ。
でも女房が呑みでいないので、スポクラで大汗かいた後に軽く呑もうと思って地元の焼き鳥屋へ。
ビールなし、日本酒なしで、ホッピーのみ。
30分ほどで帰ろうと思っていたんだけど、ここ元住吉に生まれ育って60年という御夫婦が来て昔話で盛り上がり。
そうこうしているうちにジモティーもやって来て帰れなくなっちゃったw
結局、3時間半も呑んじゃって大酔っぱらいでの帰宅なのだ!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/UsWA2W5QVAuKfotv7
10,528th 2024/06/18
荒天により欠席
月に一度の八重洲・大竹財団での映画会を荒天を理由に欠席。
今月は「ヒヨント・ユートヒア 脱北」だった。
https://transformer.co.jp/m/beyondutopia/うーーん、もうどこでも観られない。
欠席は失敗だったかも。もう遅いけど。
10,527th 2024/06/17
「東京の『でこぼこ』風景を読む/地形・地質の300万年形成史」
2回目の今日は「関東平野からみた東京の地形・地質」
今日の肝は、前弧海盆、及びその一つである上総トラフと、上総層群(かずさそうぐん)。※トラフ=舟状海盆。プレートが大陸にぶつかった時、陸地の前面に窪地が出来るらしい。
日本列島で言えば、フィリピン海プレートが西日本にぶつかった際に5つの窪地(海盆)ができ、太平洋プレートが東日本にぶつかった際に4つの海盆ができたとのことで、そのうちの1つが現在の関東平野になった海盆だということ。そしてその「現在の関東平野になった海盆」に260万年前から50万年前にかけて堆積した層を上総層群というらしい。
その後、その「現在の関東平野になった海盆」がフィリピン海プレートによって持ち上げられ隆起したため、上総層群は現在、銚子付近や養老渓谷、等々力渓谷、拝島付近では露頭で見られるとのことで、下末吉面に於いても立川ローム層、武蔵野ローム層、下末吉ローム層と掘り下げていけば上総層群は出てくるとのこと。<今日の学び>
1.海盆、前弧海盆、上総トラフ、という言葉とその成り立ち。
2.関東平野も元々は海盆だった。
3.東京湾周辺から出る天然ガスやモール泉は上総トラフに堆積した上総層群の賜物。ところで恥さらしを一つ。
上総と下総の位置を今まで、この60有余年、逆に覚えてました。
京都に近い方から前、中、後(例:越前、越中、越後)であり、上、下(例:上野、下野)なので、当然、上総と下総も京都に近い北が上総でその南、南房総が下総だと思っていました。しかーーし!それが逆だった。
京都から見れば、鎌倉経由で舟で渡れば南房総の方が近いってことなのね。
江戸経由で行く陸路なんてそれほどの悪路だったんだろうね。
今日はこれが一番の収穫かも〜w#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/LSDz4giAwmweCcN48
10,526th 2024/06/16
映画「骨を掘る男」
沖縄のガマで遺骨収集をしている人の話だ、ということぐらいしか認識せずに観始めた。
イカンイカン、甘く見ていた。ガツンとやられた。激戦地、沖縄南部の土地やガマにはまだ収集されていない無数の骨が眠っている。
それらの骨は自殺した人たちの骨ではない。
日本軍によって自殺させられた人たちの骨なのだ。
それらの骨を泥だらけになりながら、虫に刺されながら、ガマに入って40年近くも収集し続ける男、具志堅隆松さんを追ったドキュメンタリー映画だ。「観念的慰霊」と「行動的慰霊」
「出逢ったことのない人の死を悼むことはできるのか?」一つ一つの言葉が重い。
そこに辺野古の基地建設に埋め立て土として使われる「遺骨が含まれる南部の土」問題が出てくる。
そうか!この人はその運動の主体でもあったのか!とここでまた知らなかった私の頭がガツンとやられる。
県庁前でのハンガーストライキ中に、玉城デニー知事に向けて訴えかける演説が素晴らしい。
山城博治さんとはまた違う迫力がある。
衆議院第一議員会館での厚労省との折衝時の言葉も迫力も素晴らしい。こういう人が、こういう運動をして、実際に沖縄ではどう伝えられているのかを、本土のテレビ新聞マスコミは全く取り上げない。
日本はアメリカの植民地だが、沖縄はその日本の植民地だと改めて強く感じた映画だった。映画「骨を掘る男」
https://closetothebone.jp/さて、帰宅したら山形の友人から今年も嬉しい贈り物。
今夜から我が家は年に一度のさくらんぼ祭りだぜ!(^o^)v
10,525th 2024/06/15
主役を女に変えてみた2nd
先々週の【女子の部】に引き続き、今日はその【男子の部】の落語会に行ってきた。
====================
登場人物が女性に置き換えられた古典落語を、男性演者と共に演じる落語会です。
江戸から語り継がれる古典落語は、男性の視点で描かれ男性が主人公となっている演目がほとんどです。そんな中、落語協会所属真打・柳亭こみちは、女性の登場人物を主人公として書き換えた作品を、多く産み出してきました。そうした古典落語の女性版を、「この落語、主役を女に変えてみた〜こみち噺スペシャル〜 男子の部」ではなんと、複数の男性演者と共に演じます。古典落語の本格派であり、人気・実力ともに柳家一門のエースである柳家三三が「崇徳院〜お嬢様編〜」を演じます。上方落語の爆笑派であり江戸でも広く活躍し、その場の空気とお客様の心を鷲掴みにする笑福亭べ瓶が「壺算〜大阪のおばちゃん編〜」を演じます。柳亭こみちの演目は当日のお楽しみです。
「古典落語はこうあるべき」という概念を覆す高座を3者が演じます。古典落語の歴史に刻む大事な1ページとなることでしょう。ぜひ皆様の御目に留めていただけますよう、ご来場をお待ち申し上げております!
====================会場は日本橋社会教育会館。そう、昨日、龍玉を聴いた場所。
連日の日本橋社会教育会館。そして三夜連続での落語三昧。肝心の落語。
先ずは笑福亭べ瓶の「壺算〜大阪のおばちゃん編〜」。
値切る奴を男性から女性、しかも大阪のおばちゃんに変えた「壺算」。
小ネタとして飴ちゃんを出してくるところは確かに大阪のおばちゃんだったな。次に柳家三三の「崇徳院〜お嬢様編〜」。
主役を若旦那から相手側のお嬢様に変えた「崇徳院」。
これが酷かった。柳家三三がダメダメだった。
言い淀みや言い間違いが多く、話の展開もグチャグチャ(これは柳亭こみちの作り直した噺がダメだったのかも)。その昔、桂枝雀にハマっていた時、彼のLPを買いまくって「壺算」も「崇徳院」も持ってる。ついつい枝雀を思い出しちゃう。
枝雀を10点としたら今日の笑福亭べ瓶は4点、柳家三三に至っては2点だな。
MLBを観た後にNPBや2軍の試合を見せられた感じ。それほど酷い代物だった。トリは柳亭こみちで「寝床」。
主人公を女将さんに変えての「寝床」。
これはこれで良かったよ。結局今日は一度も笑わなかった。マジに一度も笑えなかった。
明日、枝雀のLPを探し出して口直しならぬ耳直しをしようと思った【男子の部】だった。
10,524th 2024/06/14
第5回蜃気楼龍玉独演会@日本橋社会教育会館
はいはい、私のお気に入りというか推し噺家、蜃気楼龍玉の独演会とありゃそりゃ行くわね。
「蔵前駕籠」も「夏泥」も何度も聴いた噺だけど、でもやっぱり今日も笑い転げちゃった。
特に夏泥。笑いすぎて涙が出ちゃった。
終演後、笑いすぎ!と女房に注意される始末。ははは。
でもやっぱり龍玉の大見得を切るところは可笑しくて堪えきれないんだよね、そして今日初めて聴いた「大阪屋花鳥」。
中入り後の45分だけだったんだけど、旗本・梅津長門のあの後が聴きたい、と思って帰宅後ググってみたらあれでお仕舞いみたい。
え?あれで終わり?なんだか勿体ない感じ。あの後も続けられそうだなぁ、と思ったよ。そんな落語の後の晩飯は地元で。
女房が旅に出ていていないボッチ飯で一度行った店。
牡蠣とワイン押しの店なんだけど、今回も日本酒で押し切っちゃった。
帰宅したら午前様直前。
今日も一日楽しみました!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/mzDpXLcX1ddcZXTc9
10,523rd 2024/06/13
桂二葉 チャレンジ!!SECOND SERIES 2
いつだったかTBSの落語研究会で桂二葉を見てビックリしたんだ。
なんじゃこいつ、面白すぎるぜ!って。
だからリアルな環境で一度見てみたいと思って買ったチケット。
会場は有楽町朝日ホール。いやぁ〜、大きなホールだね。
その大きなホールの後ろから3列目という、オペラグラスでもないと演者の表情が分からないという席。
実際に前の方の席でもオペラグラス使ってる人がいたぜ。
そんな700席超が満席だった。中年以降の夫婦連れってのも多いんだけど、若い女性とか、女性二人ってのも多かった。
そんな女性客は落語を聞きに来るというよりアイドルの追っかけという感。
女房の席近くの女性たちは「カワイイ!カワイイ!」を連発していたとか。┐(´д`)┌ヤレヤレさて肝心の二葉。
悪くはなかったよ。上手な中堅って感じ。
元気なのは分かるんだけど、でも距離が遠くて表情がよく見えないのが残念だったな。
次回はもっと小さな小屋で見てみたいと思った、有楽町朝日ホールだった。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/AaRF2AtPASXrW6Xy7
10,522nd 2024/06/12
「紫宙」飲み比べ会
クローズドな呑み会に誘ってもらっちゃった。
紫宙の飲み比べなんてそう滅多にあるもんじゃない。
15種の呑み比べ。
私的には「綿あめ」が一番好みだったな。
武蔵新城の角打ちでこれを呑んだ時にお代わりしちゃったっけ。
甘くて軽くて(アルコール度9%)グビグビいっちゃう系。
貴重な会に誘ってもらってラッキーな、日の出が一年で一番早い日だったのだ。※元住吉での今日の日の出は4時25分!
#PhotoでアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/hAFQ2r7Wv5WB5kSs8
10,521st 2024/06/11
聖地へ!
ワタシ的には初モツ鍋。
4人で15合呑んで、喰って、一人6k。
普通、ありえないよね。
19時から3時間半も呑んじゃって大酔っぱらいでの帰宅なのだ!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/i2hHLGysi6wVQwzX9
10,520th 2024/06/10
映画「シモーヌ/フランスに最も愛された政治家」
去年の夏に公開された映画。
それが今週1週間だけ黄金町のジャックアンドベティで架かるというので行ってきた。
パリ政治学院卒という超エリートでフランス初の女性治安判事、その後、非議員で入閣し厚生大臣、そして欧州議会では初のフランス人女性議長にもなったという人物の評伝映画だ。戦後のフランス社会に於いてパルチザンはもてはやされたが、ナチスの強制収容所から生還したユダヤ人は無視されたという歴史は知らなかった。今日初めて知った。
そんな中、フランス国内の刑務所に収監されている囚人だけでなく、植民地(アルジェリア)における政治犯の劣悪な収監状況に対する改善の取り組みや人権的配慮、また移民やエイズ患者など差別され抑圧される者の側に立った諸政策を推し進めたのは、かつて16歳で家族とともにアウシュビッツ収容所に送られたという過去の体験からだったというのが描かれていく。
体験者がどんどん減ることにより社会としての記憶が薄れていく。歴史修正主義を生ませないためには記憶の継承が大事だ、とこの映画は述べるが、まさにその通りだ。欧州議会でも極右や排外主義政党が合わせて議席の20%を占めたというニュースが今日流れていた。
「過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる」だけではない。盲目になり忘却してしまえば再犯となる。2017年に89歳で亡くなった彼女。
もし今生きていればイスラエルのガザ侵攻に対してどう反応したんだろ。
ユダヤ人だけどちゃんとイスラエルを非難できたんだろうか。
そんなことを思った140分の映画だった。映画「シモーヌ/フランスに最も愛された政治家」
https://simonemoviejp.com/#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/c2fKcLVHTuEt1NRb9
10,519th 2024/06/09
「松元ヒロ ひとり立ち」2024春
千秋楽に行ってきた。
今公演は2日でチケットが完売したとか。
紀伊國屋ホールの客席数は418。
4公演なので1,600人以上が松元ヒロに会いに来たってことだね。今日のネタになった書籍「藤田早苗/武器としての国際人権」も、
映画「戦雲」も、映画「生きて生きて生きる」も、
書籍「太田愛/未明の砦」も、
私の周囲の友人仲間では有名な作品ばかり。
とても身近な感じがしたな。今日の主役・松元ヒロさんだけでなく、「武器としての国際人権」の著者・藤田早苗さん、映画「戦雲」の監督・三上智恵さんとはFacebookでも繋がってる。
ただ単にFacebookでお友達になっているだけなんだけど、でもそれにしても知人がたくさん話題に出てきてとても親近感が湧く今日の公演だったな。公演がハネた17時過ぎ。
今公演を初日に観た友人2人と待ち合わせて4人で呑み〜。
気がつきゃ3時間半も呑んじゃったぜ。
いろいろ際どい話もあって、あ〜楽しかった!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/35Qq2jBQp7CwScmj9
10,518th 2024/06/08
【拝島・玉川上水】多摩武蔵野スリバチ会長と歩く「玉川上水」Part−2
4月29日に開催されたPart−1企画には参加していないのに、今回のPart−2には参加してみた。
なぜってPart−1企画の前日に玉川上水全行程42kmを1日で歩いたのだよ。
流石に翌日また・・ってのは無理だろと思って参加しなかった。
絶対足腰ボロボロになってるはずだしね。
でも結果的には翌日には結構元気になって十分歩けたんだけどね。前回のはただ歩くだけだったので、今度は真貝さんの解説を聞きながら玉川上水を楽しもう!と参加したのだ。
いやぁ〜良かったよ。
4月28日の時は今日と同じ拝島駅−玉川上水駅間の8kmを1時間半で歩いたんだけど、今日はそれを3時間40分。
倍以上の時間を掛けてゆっくり、のんびり。
途中、いろいろ解説も聞けたしね。
今日の終着点は玉川上水駅。
でも呑み屋が少ないので反省会は立川で。
今日は生まれて初めての拝島駅、玉川上水駅、多摩モノレール、そして立川駅と、盛りだくさんな初体験だったなぁ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/DbXSjHfGUE7sGi3f6
10,517th 2024/06/07
管理人に捕まる
スポクラに行こうと自転車に乗ってマンションを出ようとした玄関前。
ちょうど管理人室から出てきた管理人と目があった。
会釈して通り過ぎようとしたら、私の名前を呼びながら満面の笑みで追いかけてきた。はいはい、一昨日の件ね。
ニッコニコ顔。
捕まっちゃった。
私と呑んだ住人からは報告があったみたい。
10分以上も立ち話。
かの住人は二日酔いで寝込んだらしい。
知らんよ、そんな事言われても。みんなして俺を巻き込むなよw
でもちょっと巻き込まれても、というか引っ掻き回してやるのも面白いかな?とも・・。
イヤイヤ、出しゃばるのはやめとこう。真打ちは請われて出ていくものだw
10,516th 2024/06/06
DCTでエンスト
私のレブル、先週の三県境ツーリングの帰路、信号などでの発進時に3回も(!)エンストしたのだよ。
MT(マニュアル・トランスミッション)じゃないよ。DCTだよ、私のレブル。DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)
https://global.honda/jp/tech/Dual_Clutch_Transmission_DCT/バイクでのエンストなんて50年ぶり。
バイクのエンストって超恥ずかしい。
これMTじゃなくてDCTなんですよ!って大声で後続車に言いたい気分だったぜ。で、今日、ディーラーに持って行ってチェックしてもらった。
結果は原因不明。エラーコードは出ていない。
一応プログラムの初期化はしておいた。
これで様子見をして欲しい、とのこと。先週発生したのは帰路70kmの中での3回だし、今日ディーラーに持って行った時の10kmちょっとじゃ発生しなかったし、確かに再現性がないから様子見ってのは分かるんだけどね。
DCTって走り出しちゃえば便利で楽ちん。でも停車状態から低速走行を開始した際の1速〜2速時とか、減速時の2速〜1速とかでのギクシャク感は否めない。
マニュアルモードもあるけど、DCTなのにわざわざマニュアルモードにするのもなんだしねぇ・・。悩ましいのだ。
それに今の状況なら理論的にはマニュアルモードでもエンストするはず。原因追求せずに問題先送りって、まるで日本政府じゃねぇか。orz
10,515th 2024/06/05
同じマンションの住人との呑み〜
今のこのマンションに住むようになって23年目。
ある住人に「ご相談があるのですが・・」と言われて呑み。
実はその方、このマンションに入居する前から私のことを知ってたと、入居当時に言われたことのある方。
なんでもその昔、私を青山の某商社のエレバーターホールで見掛けたのだとか。
その方が今季このマンションの理事になり、いろいろと悩んでいて相談したいということで急遽呑みになったワケ。夕方5時半から呑み始めたけど、同じ業界で飯を食ったもの同士ということが判明。
3270とか、5250とか、ダム端とか、8インチFDとか、40年前のメインフレーム絡みの話題で大盛りあがり。
そのうちジモティーもやって来て(彼もIT系出身)3人で大盛りあがりになり気がつけが22時半。
呑み屋を出て、飯でも食いいくか!となり元住吉駅の反対側まで行って豚骨ラーメンで〆め。
結局6時間も呑んでくって遊んでしまって、肝心の問題対応については殆ど話してなかったと気がついた午前様一歩手前なのだw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/NgjXZrG8ZoRpPJVt8
10,514th 2024/06/04
コース変更(元戻し)
もう12年通ってる今のスポクラ、実は1年前にコース変更をした。
元々は1年365日、休館日以外は朝から晩まで好きな時間に行けるオールマイティーなようなコースだったものを、日曜祝日(もちろん休館日も)に行けなくなり、且つ、利用時間が13時〜17時限定という「アフタヌーン」にしていた。月額が5,000円ほど下がるのでね。しかしどうも使い勝手が悪い。
GWなど行ける日がなくなる。
そして夜からの呑みや映画、落語の予定があるとスポクラに行けなくなる。ってことで、1年ぶりに元のいつでも行けるオールマイティーなようなコースに今月から戻した今日はその最初の日だった。
結局今日は先月までと同じような時間帯に入館して、同じような時間帯に退館したけど、気持ち的に余裕が出来るね。
最近ちょっとまた太ってきたし、8月には採血があるし、これから2ヶ月ほどはしっかり汗を流そうと思ってるのだ。
10,513rd 2024/06/03
「東京の『でこぼこ』風景を読む - 地形・地質の300万年形成史」
早稲田大学エクステンションセンターの講座を受講。
講師は東京都立大学教授の鈴木毅彦氏。第1回目の今日は「23区と多摩の地形の成り立ち」と題してこんな↓内容
=====================
23区の下町・山の手は、地形的にそれぞれが低地と武蔵野台地に相当することを紹介し、各々がいつ頃にどの様に形成されたかを解説します。説明にあたり、キーワードとなる気候変動、氷河性海面変動、地殻変動、関東ローム層を取りあげます。さらに多摩丘陵・狭山丘陵が、相模川または多摩川の流れや立川断層と関係することにも触れます。
=====================<今日の主な学び>
1.武蔵野台地は全て多摩川の扇状地だということ。
2.「谷は全て川の流れが削ったもの」というのは間違いで、境川、妙法寺川、善福寺川などのように堆積川(水が流れていたので火山灰が積もることが出来なかった)が多くある。
3.一概に関東ロームって言うけれど、多摩ローム、下末吉ローム、武蔵野ローム、立川ロームという区別があることなんて今日初めて知った。でもまぁ寒冷化に伴って海面が下がって行くにつれて新たな地面が出現するわけだし、言われてみれば納得ではあったな。
4.下末吉面の表面は立川ロームであり、その下に武蔵野ロームがあり、更にその下に下末吉ロームがある。
5.武蔵野面の表面は立川ロームであり、更にその下に武蔵野ロームがある。
6.立川面は立川ローム。
下末吉なんて地元も地元。
小学校からの帰り、鶴見川に掛かる末吉橋へ何度も道草くって帰ったもんだ。
立川ローム、武蔵野ローム、下末吉ロームが見られる露頭なんて滅多にないかもしれないけど、探してみようかなぁ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/nP5Q959R5Kp8TNYZA
10,512nd 2024/06/02
映画「ありふれた教室」
「世界の狂気を知るために。必見の公開映画『関心領域 Zone of Interest』ほか4本」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8118539d8ccccb10d6a496eae0cb9189017a4142実はこんなのを↑読んじゃったもんだから、
「ゲバルトの杜 〜彼は早稲田で死んだ〜」
「関心領域 Zone of Interest」
「人間の境界」
「ありふれた教室」と観る羽目になった。
残り1つの「アニマル ぼくたちと動物のこと」も観に行こうかね。さて映画、「ありふれた教室」。
東西問題、人種問題、職業、教育、言論、出版、検閲、監視、盗癖、親子問題・・、てんこ盛り。
親が引き起こした窃盗問題で子供が社会から弾き出されるという結末は、理不尽この上ない狂気の世界。
この映画もまた救いのない映画だったなぁ。┐(´д`)┌ヤレヤレと、昨日までならここでボッチ飯の話になるところだが、今日は違うのだよw
今朝7時に起きてPC画面を見たらメッセンジャーに着信あり。
なになに、朝5時台のタイムスタンプでFB友からじゃん。
見れば「今日、元住吉に行くので呑みませんか?」だと。
おぉ!彼は大昔に一度だけ会ったことのある政治的同志。
近況はFacebookで見てるとは言え、大昔に一度だけ会ったことのあるだけのFB友。当然そんな嬉しい申し出には二つ返事で快諾。
ってことで19時半から閉店時間の22時まで2時間半も呑んじゃった。
久しぶりの酔音。やっぱ美味いよね、ここは。
20年ぶりに会う彼にも喜んでもらえたようだし、今晩は12夜目にして初の、女房が旅でいないけど非ボッチ飯なのだ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Y4yir7zFuMPrHZzS9
10,511st 2024/06/01
主役を女に変えてみた1st
「この落語、主役を女に変えてみた【女子の部】」というこんな落語会↓に行ってきた。
====================
登場人物が女性に置き換えられた古典落語を、複数の女性演者が演じる落語会です。江戸から語り継がれる古典落語は、男性の視点で描かれ男性が主人公となっている演目がほとんどです。そんな中、落語協会所属真打・柳亭こみちは、女性の登場人物を主人公として書き換えた作品を、多く産み出してきました。そうした作品を、「この落語、主役を女に変えてみた〜こみち噺スペシャル〜 女子の部」では、様々な女性演者が演じます。
人気・実力ともに、今最も注目される若手講談師の一人、田辺いちかが「井戸の茶碗〜母娘編〜」を読みます。着々と実力をつけ続け、聴き手の心を掴む古今亭佑輔が「厩火事〜お松とお崎〜」を演じます。フレッシュな二ツ目ながら古典落語も新作落語も自在に楽しく演じる鈴々舎美馬が「死神婆」を演じます。柳亭こみちの演目は当日のお楽しみです。
「古典落語はこうあるべき」という概念を覆す高座を4者が演じます。古典芸能の歴史に刻む大事な1ページとなることでしょう。ぜひ皆様の御目に留めていただけますよう、ご来場をお待ち申し上げております!
====================想像以上に素晴らしい会であり、試みだった。
特に鈴々舎美馬の「死神婆」はびっくりするほど素晴らしく、本当にこの子は去年の11月に二ツ目になったばかりなの?と思えるほど。
イカン!彼女をちょっと追ってみたくなったぞ。終演は21時30分@人形町。
地元に帰ってきたら22時40分。
飯屋は何処もラストオーダー後かギリギリって時間。
富士そば、吉野家、松屋はまだやってるものの、なんだかねぇ。
それならいっそペヤングとコンビニおにぎりでイイや!ってことにした、女房が旅でいないボッチ飯 / 11st Night。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/qMEpQrgMXzGV4tKX8