10,571st 2024/07/31
採血検査対策(今回は含む人間ドック)終了!
月間歩数、今月は33万歩超。(7月31日19時現在)
6月に引き続き7月も平均歩数1万歩をクリアしたぜ。それもこれも明日の人間ドック対策。
この日のために節制生活を送った2ヶ月間。
Before & Afterはこんな感じ。5月31日 75.4kg 25.4%
7月31日 68.8kg 21.8%2ヶ月で体重を6.6kg落とし、体脂肪率を3.6ポイント改善させたぜ。
明日から暫くは怠惰な生活で放蕩三昧に耽るぜ!
10,570th 2024/07/30
9周年の酔音
JINKUも9周年だったけど、酔音も9周年。
お祝いがてらに行ってきたよ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/vy76Htjghf7ZzFi27
10,569th 2024/07/29
ここもあそこも9周年
先日、地元の焼き鳥屋が9周年というので周年記念会が開かれたんだけど、そういえばこの近辺じゃピカイチの店も昨日9周年だった。ってことで明日行く。
へぇ〜ここもあそこも9周年かと思っていたら、今度は2つ隣駅の某店も9周年だとか。9周年だらけじゃねぇか。
そこの店主は私のFacebookをよく見に来ているし、こりゃそっちにも行かないとねw来年はこれら3店がそろって10周年。ちと恐ろしい。
10,568th 2024/07/28
地元銘柄と特約店銘柄飲み比べ
新宿YATAでの酒の会に参加。
同じ酒を燗でも呑んだので16種を19杯。
日曜の昼から大酔っぱらいなのだ。ワタシ的今日のNo.1は「純米大吟醸生原酒 ロ万」、No.2は「純米大吟醸 而今」だったな。
でもロ万も而今も高級酒。コストパフォーマンスでのワタシ的No.1は「普通酒 銀紋」だったぞ。
ずっと呑み続けられる酒って感じで、特にお燗にすると甘さも出てきて気に入った。
一升瓶2kでこれは素晴らしいと思ったな。12時半からの会でお開きになったのは14時。
エレベーターで1階に降りたらその角は鯛焼き屋。
酔った勢いで鯛焼き〜!美味しかった〜。
1尾350円は高いけど、でも新宿5丁目の交差点じゃしょうがないよね。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/hXmTNLTZW39rvDox8
10,567th 2024/07/27
憂鬱な2週間
テレビは何処を点けてもオリンピックばかり。
「ニッポン!ニッポン!」ってうるさすぎ。
ま、観なけりゃイイだけなんだけどね。
撮りためていてまだ観てないETV特集が7本あるのが救いだな。
10,566th 2024/07/26
最先端を行く爺さん?
ここ2〜3年、男性の日傘使用を見掛けるようになったけど、爺さんにとっちゃどうしても違和感があったんだよね。
男が日傘?!ってね。
でもついに買っちゃったよ、日傘。
我が人生で初の日傘だ。最初は帽子を買おうかとも思ったんだけど、帽子は嵩張るしね。脱いでもバッグにしまえないしね。
でも晴雨兼用の日傘ならバッグに入れられるし、それに突然の雨用に雨傘はいつもバッグに入れてるのでその代わりにすれば新たな荷物にもならないしね。ウェザーニュースの調査によれば男性の10%が日傘を使っているとか。(ちなみに女性は70%らしい)
https://weathernews.jp/s/topics/202407/230125/これで時代の最先端を行く爺さんになれたぜ。(ホントか?)
#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/mUFSpLuJ4Q1sWEoS9
10,565th 2024/07/25
阿櫻ファンクラブ「阿櫻會限定 特別価格セット」
温燗ですか?って熱さで届いたぜw
ま、全て火入れだから許すか。写真左から、
・大吟醸原酒 山田錦35%(阿櫻會限定商品)
・原酒 亀の尾
・特別純米無濾過原酒 めんこいな
・純米吟醸無濾過原酒 ふくひびき
・特別純米無濾過原酒 雄町
・山内杜氏100周年記念酒これら6本が送料、消費税込みで7k。嬉しすぎるぜ!
10,564th 2024/07/24
赤武&鍋島の季節限定酒会
貴重な会にお誘い頂いた。
呑んだ呑んだ、喰った喰った!
19時から始まった会。
22時半でお先に失礼してきたけど、残った人たちは何時まで呑んだんだろ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/MxxpgoC1X4D7zSgJ6
10,563rd 2024/07/23
久しぶりにニュースで笑った
ハリス副大統領 トランプ氏を非難「略奪者、詐欺師、ペテン師」(東スポWEB)
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/310413カマラ・ハリス副大統領が選対スタッフに向けて演説した内容がステキだ。
====================
「私はあらゆる種類の加害者と対決しました。女性を虐待する捕食者。消費者を騙す詐欺師。私利私欲のためにルールを破るペテン師。だから、ドナルド・トランプのようなタイプの人間を私は知っている」
====================久しぶりニュースで声を出して笑った。
いいなぁ、こういうジョーク。
10,562nd 2024/07/22
都内の雷雨
女房は東十条での呑み会からの帰宅途中。
雷雨と競争ちぅ。どっちが早く元住吉に到達するかな?と思ったら雷雲は東に向かって都心を通過したみたい。
ラッキーな奴だw#PhotoをアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/HBmyBFRa4pvYeDtN6
10,561st 2024/07/21
第四回 龍玉 小馬生 こみち 三人会
久しぶりの神保町らくごカフェ。
3人で2時間ってことは1人40分弱。
特に超ダイジェスト版の「栗橋宿」なんてフラストレーションが溜まるだけ。
龍玉の牡丹燈籠は来月17日から4回目の三夜連続公演が決まってる。
今晩は予行演習って感じがしないでもなかったな。
でも3回も言い淀んでいたけどwやっぱり独演会の方がいいなと思った今日のらくごカフェだったよ。
応挙の幽霊/柳亭こみち
宿屋の仇討ち/金原亭小馬生
牡丹燈籠・栗橋宿/蜃気楼龍玉#PhotoをアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Z9p1PkmrMUg8AEFeA
10,560th 2024/07/20
スリバチナイト18
スリバチナイト参加者限定街歩きは直前で断念。
だってねぇ、この猛暑じゃねぇ。
年寄りとっちゃ危険此の上もない暴挙だと思って自制したのだよ。
でも40人近くが参加したみたい。若いって羨ましい!さて肝心のスリバチナイト18。
マンションの販促コピーについての検証・分析は超面白かった!
皆川さんの不忍池ダム説も面白かったよ。16時半の開場から呑み続け、終了は22時。
久しぶりの顔にたくさん出会えて楽しかった!#PhotoをアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/WjVhAEaG1xDrYGcc9
10,559th 2024/07/19
列車停止位置
前から気になってたホーム線路脇のマーク。
位置的に言って電車の停止位置に関わるマークなんだろうとは思っていたけど、今日それが何なのか、何のためにあるのかがハッキリわかった。私の最寄り駅・元住吉は、東横線各駅停車の運転手交代駅。
気になるマークの辺りに、各停が到着する数分前から交代すると思われる運転手さんが立っていたので、思い切って声を掛けて聞いてみた。答えは予想通り「運転手が停止位置を確認するためのマーク」だった。
停止して、運転手が顔を左に向けた時に、真ん中の太い黄色の幅に入っていればOK。
多少ズレて停止しても、運転手が顔を左に向けた時に、太い黄色の両側にあるオレンジの線を越えていなければOK。
でもそのオレンジの線を越えていたり、達していなかったりすると、ホームドアからズレているとのことで停車位置の調整をしなくてはならないんだとか。ちなみに眼の前で停まった私が乗ろうとしていた電車は、ピッタリ、真ん中の太い黄色の幅のど真ん中に停まった。
#PhotoをアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ssRWGxFkcrDUABVd9
10,558th 2024/07/18
月に一度、下北沢でJAZZに浸る夜
でも今日は初めてのフュージョン特集。
「フュージョンという音楽をどう定義してどうとらえるか?選者の方々のご苦労が伺えますが、当夜は鍵盤奏者演ずるどなたもが納得される選曲です」と銘打っての会だった。ワタシ的、超懐かしの双璧は、「チック・コリア/リターン・トゥ・フォーエヴァー」と「シャカタク/ナイト・バーズ」だったな。
特に「チック・コリア/リターン・トゥ・フォーエヴァー」は高校2年という多感な時。色々なことが映像で蘇ってきたぜ。
このアルバムをきっかけにフローラ・プリムやアイアート・モレイラも聴くようになり、ボサノバ系も良く聴いたけど、友人たちの影響もあってジェームス・テイラーやカーリー・サイモン、キャロル・キングやリタ・クーリッジに流れていったっけ。
そんな色々なことが走馬灯のように蘇った「チック・コリア/リターン・トゥ・フォーエヴァー」だったぞ。#PhotoをアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/5s69Btb2sLEXBjcX6
10,557th 2024/07/17
陸自秘密情報部隊「別班」の実像とその問題点
先週に引き続いての早稲田大学29号館。
総理大臣も防衛大臣にも知らされずに存在していた(まだある?)自衛隊の非公然組織「別班」を、長年の調査で公にした共同通信社編集委員・石井暁氏の講座の2回目。前回も書いたが、講座テキストは事前に購入し読み終わってる。
石井 暁「自衛隊の闇組織 秘密情報部隊『別班』の正体」(講談社現代新書)(ISBN:978-4065135884)
昨年夏のTBS日曜劇場「VIVANT」の元になった著作だ。基本的に講義は「著作の読後復習」という感じだが、取材の過程での裏話も聞けてなかなか面白い講座だったぞ。
例えば・・、
TBSからVIVANTの制作に関し、著作を参考文献として紹介すると放送の3ヶ月前に連絡を受けたらしい。
石井氏は取材の過程で知り合った十名前後の元別班員にこのことをメールで知らせたところ、その殆どの元別班員が既に知っていたとのことで、改めて別班の恐ろしさを実感したと。例えば、陸自幹部や某要人から、
「もし記事にするなら、お前にガードを付ける。お前が消されるのを防止するためだ」
「最低限、尾行や盗聴は覚悟しておけ」
「ホームで電車を待つ時は、最前列で待つな」
「痴漢にされる。酔って電車に乗るな」
などと注意を受けたと。いやはやこの国の闇は深いね。
ところで石井暁氏、今日のBS−TBSの「報道1930」に出演してた。
※今日の講義の中で「今晩出るんですよ」とPRしてた。日米地位協定の見直しに関して日米安保の見直しにまで言及していたぞ。
属国だからしょうがないとは言え、一方的にアメリカに利用されているこの国。
日米安保を見直されて困るのはアメリカの方だと、この国の民は早く気づくべきだね。
10,556th 2024/07/16
酷い3日間
今日も雨、それも凄い雨で自宅警備の一日。
一昨日:3,629歩。
昨日:690歩。
今日:1,066歩。(22時30分現在)3日間合計で5,385歩。
なんだこれ。ひどい3日間。明日は講座@早稲田でスポクラ行けない。
明後日はスポクラの休館日。体重と体脂肪の増加が怖い・・。(T_T)
10,555th 2024/07/15
まるで逃げ水
雨の日はスポクラに行かないことにしてる。
だって私の体は紙で出来てるからwいや、自転車で通ってるのでね。
歩いていくと20分じゃ着かないし。
往復40分掛かるし。
シャワーでさっぱりしたあと20分も歩くとまた汗だらけになっちゃうしね。
だから自転車。そのために買った自転車だ。大事に乗ってる自転車。
雨に当てたくない。
だから雨の日はスポクラに行かない。と、ここまでが長い前振り。
でも基本、行ける時は毎日行こうとしてるスポクラ。
毎日天気が気になる。
朝起きるとウェザーニュースの1時間単位の天気情報を見るのが日課だ。で、今日。
12時から雨で上がるのは19時。
ありゃ、こりゃ今日はダメだ。
いつも11時過ぎに出ていくのでね。でも12時になっても雨降ってこない。
ウェザーニュースを見に行ったら13時から雨になってる。
なんだよ!でも今さらねぇ。13時になっても雨が降ってこない。
ウェザーニュースを見に行ったら14時から雨になってる。
ゲロゲロ!14時なった。でも雨は降ってこない。
ウェザーニュースを見に行った。15時から雨になってるじゃねぇか!まるで逃げ水。
結局、16時になっても17時になっても雨は降ってこない。
17時の段階でウェザーニュースを見に行ったら18時から1時間だけ雨になってる。
もうこれ以上は見なかった。
実際に雨が降ったのか知らない。
10,554th 2024/07/14
祭JINKU、9周年記念呑み会
貸し切りで飲み放題の会だったんだけど、日本酒好きは各人1本持ち寄りで呑み〜。
結局日本酒好きは5人。1人で3本持ってきた奴もいて、店主からの差し入れ2本もあったので四合瓶が計9本。
日本酒好き以外のメンバーにも振る舞ったけど、でも殆ど5人で呑み〜。
結果4本飲みきり、5本はちょっと残り。
5人で四合瓶を7本相当は呑んだ感じ。
ん?ってことは5人で2升8合?
ははは、大酔っぱらいになったのも納得だな。19時から22時半まで呑んで我々二人は一番最初に離脱。
その呑みの帰りに渡米しているジモティー宅に寄って、郵便物を取り、植木に水やりして帰ってきた23時なのだ。#PhotoをアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/2XZa6WjocspHKLgG7
10,553rd 2024/07/13
Rebel (not Level) 69 now
69なんて中途半端この上ないダサい数字。
日本一周をやり終え、燃え尽き症候群なぅな今年は、北海道ツーリングにもイマイチな感じなので行くの止めた。
でも来年は古希。来年はまたハチキレちゃおうかな?と思ってる、スポクラで2時間みっちり絞った後にベランダで糖質ゼロビールを飲む午後なのだ。
10,552nd 2024/07/12
15年も前に辞めた会社のスタッフ3人に誘われて呑み@表参道
実はこの中の1人に先日夜遅い日比谷線の中で偶然遭遇したのだよ。
ひと月に一度も行かない人形町での落語会、その帰り、たまたま日比谷線が到着していつも乗る場所じゃないドアから乗ったら、途中駅から乗ってきた奴が私の斜め前に座ったのだ。
当然声をかけたことから発生した今日の呑み会。
2時間半も呑んじゃって、あーーー楽しかった!
15年ぶりに会う奴が2人。
皆、役職がついて偉くなってたよ。
元上司としちゃ嬉しい2時間半だったな。(^o^)v#PhotoをアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/pqkrGDXq9hg8rXBRA
10,551st 2024/07/11
水やり1回目
この9日に渡米したジモティー宅の植物に水やり1回目。
本当は1回目は明日にしようと思ってたんだけど、明日は一日雨の予報。
天気がまだ良い今日のうちに一度様子を見ておこうと思ってね。
さすがに一昨日出かける前にしっかりやっていた感じだったな。奴が帰国するのは1ヶ月後。
これから3〜4日に一度は水やりに行く予定なのだ。
10,550th 2024/07/10
陸自秘密情報部隊「別班」の実像に迫る調査報道
久しぶりの早稲田大学29号館。
総理大臣も防衛大臣にも知らされずに存在していた(まだいる?)自衛隊の非公然組織「別班」を、長年の調査で公にした共同通信社編集委員・石井暁氏の講座だ。
定員41名と聞いていたが、こういう講座に来る人って少ないんだろうなぁ、20名いるかなぁ?と思って行ってみたらビックリ!
教室はほぼ満員。前の方の席はギッチリ。私は真ん中あたりに座ったけど後ろの方にもたくさんいた感じ。
自衛隊という暴力装置による、この国の根幹を揺るがす違法行為に対する関心の高さをうかがわせたな。講座テキストは事前に購入し読み終わってる。
石井 暁「自衛隊の闇組織 秘密情報部隊『別班』の正体」(講談社現代新書)(ISBN:978-4065135884)
昨年夏のTBS日曜劇場「VIVANT」の元になった著作だ。石井氏は開口一番、「自分は中立だと思っているが世の中がどんどん右になってるので、SNSでは私は極左記者とされている」と一言。教室ではあちこちから笑い声が。チト受けたな。
そうそう、ついこの前まで「自衛隊は憲法違反」がごく普通に語られていたし、今だって憲法学者の中ではそれが常識と聞いている。
憲法9条を素直に読めば、自衛隊の存在自体が憲法違反だなんてことは幼稚園児でも分かるはず。
そんな常識がいつの間にか極左思想になるなんてね。
政権を取るために日和って自衛隊の存在を是認した社会党の責任は重いね。さて今日の講義の中での心に残ったことは「調査報道とは」ということ。
これについてはいみじくも昨晩のポレポレ東中野で金平茂紀が言っていたことと被ったな。
権力側の記者会見や発表をそのまま流す「ストレートニュース」。
「独自報道」という名の権力に寄り添い権力に奉仕する報道。
だからこそ権力に迫る「調査報道」が大事なのだということだ。そして驚いたのが取材現場における取材対象からの情報の纏め方。
取材相手は防衛省の情報畑のプロ中のプロ。ICレコーダーによる隠し撮りなど一発で見破られたことがあったという経験から、ズボンのポケットに取材メモを入れ、そこにチビた鉛筆も入れておき、連想させるワードをズボンの中で手探りで書き留め、トイレなどでそれを固有名詞も含めた文章に纏めるということ。さすがにこれにはビックリした。講義の最後は特定秘密保護法について。
特定秘密保護法の成立後、防衛省ソースとの呑み屋での取材でも「それ特定秘!」と言われることが多くなり、それを言われるとその後一切聞くことが出来なくなったと。
特定秘密保護法の対象としているのは外務省、防衛省、警察庁の情報なので、結果として権力側が隠したいものへの取材が出来なくなったと言っていた。
昨日7月9日は、一国の総理大臣だった安倍晋三が、政治信条ではなく、恥ずかしいことに怨恨で殺されたという記念日だったけど、奴が垂れ流した害毒がこの国を腐らせ続けているんだと改めて認識し直した今日の講義だったぞ。
10,549th 2024/07/09
映画「方舟にのって〜イエスの方舟45年目の真実〜」
こんな謳い文句の映画だ。
===================
かつてカルト教団として、日本を騒然とさせた謎の集団
いま明かされる「楽園(ハーレム)」の真実
そう、2024年現在。「イエスの方舟」はまだ存在していた!
鑑賞後もあなたは「ハーレム教団」と呼びますか?
===================
こりゃ観に行くだろ。で、感想。
監禁でも拉致でもない。
家庭に問題を抱えた女性たちが「千石イエス」のもとに集まり、自分の思うまま、信念のままに集団生活を送ったとしか見えなかったな。
私有財産を捨て、全ては共同財産。そこには搾取の構造はない。
「イエスの方舟」の主体は千石イエスではなく女性たちだったという感じがした。それが証拠に2001年12月に千石イエスが死んだ後も、彼女たちは集団生活を続けている。
しかも驚くべきことに「イエスの方舟」の信者は事件当時より増えているという。
「イエスの方舟」は社会福祉施設という感じすらしたぞ。映画は面白かったが、更に面白かったのがアフタートーク。
監督のTBS社員・佐井大紀(40歳)と、元TBS社員・金平茂紀(70歳)のトークだった。「イエスの方舟」事件そのものが、産経新聞による「男1人に女性10人のハーレム」というセンセーショナルな報道で、それにマスコミ各社が面白おかしく乗っかったというのが本質だったようだ。
それが証拠に千石イエスは逮捕・起訴されたものの「犯罪を構成していない」として不起訴だったと。
佐井と金平のトークは三島由紀夫や東大全共闘、寺山修司、731部隊、青い芝の会、川崎市バス闘争、都知事選にまで及び55分も続いた。
映画本編は69分だったので、それにほぼ匹敵する時間と内容だったな。さすが今日の最終回上映。そして自社ビルミニシアター。
映画が終わったのは21時15分だったけど、映画館を出たのは22時15分だった。
後のことなど考えなくて済むという好条件だからこその長時間アフタートーク。面白かったぞ。映画「方舟にのって イエスの方舟45年目の真実」
https://hakobune-movie.jp/#PhotoをアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/couvEAjDs9CRstGGA
10,548th 2024/07/08
映画「アイアム・ア・コメディアン」
私が大好きなコメディアンのうちの1人、村本大輔の3年間を追ったドキュメンタリーだ。
こんなナイーブな感性を持ってたんだ!と驚いた。
元々好きだったけど更に好きになったぜ。
最後の方ではちょっと泣かされたぜ。このお笑い芸人め!映画「アイアム・ア・コメディアン」
https://iamacomedian.jp/
10,547th 2024/07/07
映画「リッチランド」
「キノコ雲は 我らが誇り―...」「『オッペンハイマー』のその後」という触れ込みだったので観に行ってきた。
===================
第2次世界大戦下のアメリカ、マンハッタン計画のもとで生まれた町の知られざる歴史と現在を描いたドキュメンタリー。ワシントン州南部にある平和で美しい郊外の町リッチランド。ここは、19422年からのマンハッタン計画における核燃料生産拠点「ハンフォード・サイト」で働く人々とその家族が生活するために作られた町である。「原爆は戦争の早期終結を促した」と町の歴史を誇りに思う者がいる一方で、多くの命を奪った原爆に関与したことに逡巡する者もいる。また、暮らしやすい町に満足している人々も「川の魚は食べない」と語り、現在も核廃棄物による放射能汚染への不安を抱えながら暮らしている。さまざまな声が行き交うなか、被曝3世であるアーティストの川野ゆきよが町を訪れ、住民たちとの対話を試みる。
リッチランドの誕生と発展の歴史をひも解きながら、人々の何気ない日常の背景に常に“原爆”が横たわっていた町の姿を映し出し、近代アメリカの精神性、そして科学の進歩がもたらした、人類の“業”を重層的に浮かび上がらせていく。(映画ドットコム)
===================93分の映画だが、若干間延びした感じもしたな。
キッチリ纏めれば30分のドキュメンタリーにもなったのでは?とも思われたが、その間延びした時間が観る者にいろいろと考えさせる時間でもあるのだな、とも思えた。戦勝国の意識はこんなものなのだろうと思った。
彼らにとってはヒロシマ・ナガサキが勝利を決定づけたイベントだったのだろうと、ね。
被爆国としては到底受け入れられない思考だが、でも、もし、日本帝国主義が勝利していたら、日本も同じようになっていただろうなとも思えた。
せめてもの救いは車座になって意見を述べ合う高校生の姿だったな。そんな映画を観た後は、明後日から渡米して1ヶ月も家を空けるジモティーから家の鍵を預かるための呑み。
3時間も呑んじゃって帰宅したら、ゼロ打ち&ダブルスコア―&3着の報道。
なんだかなぁ〜、と一気に暗い気持ちになった七夕の夜なのだ。#PhotoをアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/a5sUVMgAgvW4Hjhw9
10,546th 2024/07/06
「東アジア近現代史連続セミナー」
今月は「日本の植民地支配責任ー南洋諸島」。
講師は新井隆さん(神田外語大学ほか非常勤講師)。50分の講義が2本、質疑応答も入れてみっちり3時間。勉強になったよ。
日本が南洋群島で行ったことを聞いて、それって沖縄でやったことと同じじゃん!って思った。
以下、簡単にまとめ。「日本と南洋の関わり」
1.明治期の日本政府の意識は東アジアやロシアに向けられていたため、南洋諸島に対してはごく一部を除いて目が向けられていなかった。
2.第1次世界対戦の戦勝国として、日本は赤道以北の旧ドイツ領太平洋諸島(ミクロネシア)の統治を委任されたことにより「南洋群島」への意識が高まった。
3.しかしそれもマレー半島やインドネシアに進出するための橋頭堡的な意味合いが強かった。
4.日本によるミクロネシアの軍事占領は、アメリカにとってグアムやフィリピンの防衛上大きな脅威となった。(日米軍事衝突の布石)「日本による南洋統治」
1.島の人々の子弟教育用に、日本人向けの小学校とは別に「公学校」が作られ、日の丸の旗の下、日本語で教育が行われた。
2.しかし委任統治の建前上、国家政策としての日本化(皇民化教育)はできなかった。
3.その後の国際連盟脱退(1933年)や第2次ロンドン軍縮会議脱退(1935年)を契機に日本化政策が実施されていくようになった。
4.日章旗、君が代、教育勅語、皇居遥拝、神社参詣、天長節、紀元節などの国家行事への強制参加。
5.「公学校」での現地語による会話禁止、規律違反の生徒に対する鞭打ちなどの厳しい体罰。「戦場となった南洋群島」
1.ミッドウェー海戦における日本海軍の敗北以降、アメリカ軍の攻勢が続く。
2.南太平洋での相次ぐ玉砕(マキン、タラワ、マーシャル諸島、サイパン、テニアン、グアム、パラオ諸島・・)
3.日本軍が駐留していなかったミクロネシアの島々では被害がなかったところもあった。
4.日本軍がいた島では、現地住民は強制労働に従事させられ、食糧を徴発され、なかには米軍に通じたと疑われて虐殺された人々もいた。南洋群島と沖縄は同じだと思った。
日本軍は沖縄でも南洋群島と同じように、
・現地語による会話禁止し、
・生きて虜囚の辱めを受けずと、玉砕させ、
・現地住民は強制労働に従事させられ、食糧を徴発され、米軍に通じたと疑われて虐殺されることもあった。今日の講義の中での「日本軍が駐留していなかったミクロネシアの島々では被害がなかったところもあった」というのは重要な示唆だ。軍隊がなければ戦争は起きない。
==================
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
==================
10,545th 2024/07/05
日本国・官房長官 = アメリカ領ニッポン総督府報道官
=========================
林官房長官「犯罪予防の観点から可能な範囲で情報伝達」 沖縄県内で相次いだ米兵の性的暴行事件で(沖縄タイムス)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1391496沖縄県内で相次いだ米兵による性的暴行事件を巡り、林芳正官房長官は5日午後の記者会見で「沖縄においては、米軍人による犯罪予防の観点から迅速に対応を検討する必要があることに留意し、関係省庁で連携の上、可能な範囲で地方自治体に情報伝達を行うこととする」との考えを示した。
一方、情報伝達に当たっては被害者のプライバシー保護に留意し、情報の不適切な取り扱いが生じた場合は再発防止策を検討すると説明。十分に順守されなければ「情報伝達を取りやめざるを得ないことにも留意して運用していく」と述べた。(後略)
=========================米兵による性犯罪を沖縄県に隠して知らせなかったことだけでも言語道断なのに、追求されて出した政府方針がこれだ。
1.米軍人による犯罪予防の観点から?
日本国民の人権を守るためじゃなくて、米兵の犯罪予防だと?(怒!)2.関係省庁で連携の上?
連携など不要だ。情報が入った段階で直ちに沖縄県に連絡するべきだろ。3.可能な範囲で?
不可能な範囲とは何なんだ?無条件に全てを公開すべきだ。4.情報の不適切な取り扱いが生じた場合は再発防止策を検討し、順守されなければ情報伝達を取りやめる?
何様のつもりだ。自国民の人権が毀損されているのに、その情報公開をしないとは!(怒!)この国の政府が一番大切にしているのは、ニッポン人の人権ではなく、宗主国アメリカ人のご機嫌だということだ。恥をしれ!>自公政権
10,544th 2024/07/04
映画「オッペンハイマー」
今週末、映画「リッチランド」を観に行くつもりでチケットは既に入手済み。
その映画「リッチランド」の謳い文句が「『オッペンハイマー』のその後」なのだよ。
「オッペンハイマー」は少なくとも私の周囲じゃ評判は芳しくない。
でも「その後」と言われちゃ、一応観ておくか!と思い行ってきた。で、感想。
うーーん、やっぱり原爆開発に託つけたメロドラマだった。
マッカーシズムという赤狩りの時代だったということは差し引いても、女性関係や同僚からの妬みや嫉みで陥れれれたというストーリーのメロドラマ。
広島や長崎の被害者(被爆者)のことは殆ど出てこない、加害者側の「実はこんな苦悩があったんだ。罪の意識に苛まれていたんだ」という一方的なメロドラマだった。そんなもやもやした映画の口直しは地元の名店で。
我々が知らないうちに女将がジモティーも呼んでくれて3人で呑み〜!
そのジモティー、来週から約1ヶ月、アメリカ在住の女房に会いに行くとのことで図らずも壮行会っぽくなっちゃった。今日の〆は川崎のソウルフード。
奴には週末もう一回会わなくちゃいけない用事がある。
本当の壮行会はその時だな。#PhotoをアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/sqEsxhpDBU5DN2cY6
10,543rd 2024/07/03
基峰鶴の会@GASHUE
基峰鶴のワタシ的イメージは、甘くてジューシーでフルーティーだったんだけど、今日のラインナップは酸が立つ酸っぱ系が多かったな。
そんな中で私が美味しいと思ったのは、純米大吟醸山田錦と純米吟醸雄町だったよ。
19時から中締めの22時まで3時間も飲んじゃって大酔っぱらい。
私は中締めで帰って来たけど帰宅したら23時を回ってた。
他の皆はまだまだ居残っていたんだろうね。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/52okz9U3CaZ3GFgc7
10,542nd 2024/07/02
自転車空気入れ
電動空気入れを使ってたんだけど、仏式バルブのアタッチメント部分のパッキンがよれちゃって入れづらくなってきた。
しかもその電動空気入れ、稼働時にメチャでかい音を発するのでご近所魅迷惑にもなるし気になってたんだよね。
ってことで、いい機会ってことで買い替えてみた。今度は手動式。これでご近所迷惑にならずにすむぜ。
10,541st 2024/07/01
絶対に忘れない
今の日本の政治の腐敗も、経済の沈降も、全ては安倍晋三がもたらしたものだ。
今の日本にとってせめてもの救いは奴がいなくなったことだが、残念なのは奴を裁けなかったことだ。<社説>「集団的自衛権」容認10年 戦争する国にせぬ覚悟(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/337049