10,602nd 2024/08/31

今月も達成だい!

今月も一日平均1万歩をクリア
これで3ヶ月連続だい!(^o^)v
雨でのヒッキー生活がなければ月間250kmは歩けたな。

10,601st 2024/08/30

「不快に思われたのであればお詫びしたい」

出た〜!これだよこれ、この言い方。「〜のであれば、〜したい」
「不快に思われたのであれば」=「(こちらにそのつもりはなかったが)相手が勝手にそう思ったのであれば」
「お詫びしたい」=「(してもいいが積極的に)お詫びはしない」
決して「不快にさせてしまいお詫びします」とは言わない。

「〜のであれば、〜したい」。
こういう言い回しをする奴らを駆逐しようぜ!
もちろん国会議員も含めてね。

兵庫・斎藤知事 百条委からダメ出し続々「思いやり足りない」「人望がない」「人権感覚そのものがズレ」(スポニチ)
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2024/08/30/kiji/20240830s00042000242000c.html

10,600th 2024/08/29

今日用も今日行くもない日の思い出投稿

去年の今日は九州最南端へ。
宿はまさに今日台風が上陸した辺りだったな。

http://www.gahaha.com/personal/2023round16poles/20230829/20230829.html

10,599th 2024/08/28

ちょうど1年前

1年前の今日は九州最東端・鶴御崎から鹿児島・肝付町まで走ったんだっけ。
もし
今年のような状況だったらどうしたんだろ。
何日間も九州に釘付け、ホテルに缶詰になったんだろうなぁ。
もう関係ないとは言え、妙にドキドキしちゃう日々なのだ。

10,598th 2024/08/27

羊丸焼き会@エイト新宿店

呑んで呑んで、喰って喰って、超〜楽しかった!
たまたま同じテーブルになった人たちが超ユニークな人たちで、楽しさ二乗だったぜ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/QqVyWt82uY5CRjaD6

10,597th 2024/08/26

三月に一度の歯医者通い@新丸子

検診とクリーニングの後は安川で鰻を食おうと思ってたんだけど満席で入れず。
ってことで已む無く?今回も三ちゃん食堂へ。

12時20分に行ったら60席がほぼ満席だったけど何とか二席を確保。
12時半になったらどんどん空き出し、12時50分の段階でガラッガラに。
労働者の昼飯食堂になってるんだね。
次回、11月末の検診後こそ安川で鰻を食いたいぜ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/HGDQaq4XBny4dpf18

10,596th 2024/08/25

日本酒の素顔をきく大試飲会by酒蔵楽かさい

去年の開催は8月19日(バイクの日)で私が日本一周に出発した日だったので参加できなかったけど、今年は参加出来たぜ。
主催の酒屋の角打ちで馴染みの顔や、取引先の店主やその客ら、見知った顔がたくさんいて超楽しかったよ。
アンケートに答えての抽選で当たりを引いて月山のポロシャツもゲットしたしね。(^o^)v
14時から16時までの会だけでも大酔っぱらいなのに、某店主と12名で2次会に流れて更に大酔っぱらい。
帰宅してもまだ19時半にもなっていなかったのには驚いたぜ。ははは。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/r1Y5BmUYSLMT9R3o9

10,595th 2024/08/24

鈴々舎美馬独演会

6月の「主役を女に変えてみた1st/この落語、主役を女に変えてみた【女子の部】」。
その日に私はこんなことを書いた。
===============
鈴々舎美馬の「死神婆」はびっくりするほど素晴らしく、本当にこの子は去年の11月に二ツ目になったばかりなの?と思えるほど。イカン!彼女をちょっと追ってみたくなったぞ。
===============

ということで、彼女の独演会に行ってきた。場所は亀戸梅屋敷。
開場30分前に着いたら既に20人ほどの待ち行列。
いやぁ〜人気だなぁ。殆どが男性だけどw
私の後ろにもあっという間に10人以上の待ち行列が出来た。
あまりの人気に開場時間が10分早まったぜ。

私は前から2列目に陣取れてほぼ砂かぶり状態。高座まで至近距離だ。
中入り時に場内を見渡したところ、おぉ!こんなに入ってるのか!とビックリ。60名?もっといる感じ。
おいおい、去年の11月に二つ目になったばかりの、まだ二つ目になって10ヶ月も経ってない31歳の小娘がこの人気だぜ。

なんでも昨日、NHK新人落語大賞一次予選を通過したと連絡があったそう。
次は9月25日の二次予選。出るからには優勝を狙います!と意気込んでいたぜ。

NHK新人落語大賞一次予選はビデオ審査で時間は11分以内だとか。
今日2つ目の演目はそのために11分バージョンに縮めた「死神婆」。
本来なら30分以上ある話を11分に縮めたので、前回、6月に聞いたときのような感動は無かったなぁ。
やっぱり端折っちゃうと魅力半減だね。でもしょうがないか。
ま、引き続き追ってみようと思う。

ところで、開口一番で出てきた前座「柳家しろ八」が良かった。
「鈴々舎美馬」より2つ年上の33歳。
いろいろ経験してこの世界に入ってきてるんだろうね。
噺も良かった。落ち着いてたよ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/L2iDJnEXYMWRFna58

10,594th 2024/08/23

映画「流麻溝十五号」

台湾国民政府による恐怖政治下で戒厳令が敷かれていた「白色テロ」時代に、政治犯収容を目的とした教育施設と監獄のある緑島で生きる女性たちの姿を、実在した複数の人物を3人の女性に投影して描いたドラマだ。
映画の中で、実際に台湾人同士の会話として日本語が頻繁に出てきたことに驚いた。
日本による台湾統治を改めて思い起こされた。

Wikipediaでは「140,000名程度が投獄され、そのうち3,000名から4,000名が処刑された」とあるが、映画のエンドロールでは1,500人が蒋介石の一存で処刑されたと流れていた。
自国の暗部の史実を描くということは素晴らしい事だと思う。
しかしあまりにも情緒的、センチメンタリズムに傾きすぎで、白色テロ時代の総括にはなっていない感じがして残念だった。

さて遅い晩飯は地元に帰ってきて「パピー」へ。
創業は1984年らしいので、この街で40年。
パピーを知らないモトスミンはモグリだと断言できる。
値段とボリュームで勝負の店。
そう、この街にまだ法政大学運動部のいろいろな施設や寮があったころからの若者にとってウレシイ店だ。

チキンカレー+ナポリタンのトッピングセット。これにサラダとドリンクが付いて1,040円だぜ!
今日はビールを付けたから1,540円だけど。
ライスの量は普通にしたけど最後はちょっと苦しくなったぜ。年だな。

映画「流麻溝十五号」
https://ryumako15.com/

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/AriCEgfYwbRPNCvz8

10,593rd 2024/08/22

月に一度、下北沢でJAZZに浸る夜@3313アナログ天国

「ジャズ天国 Nothing But Jazz」~Less Talk, More Music、今月はその12回目。
================
Nothing but Jazz の8月は、モントルー、ニューポート、ライヴ・アンダー・ザ・スカイ等々、夏のジャズ・フェスで残された多くの名演をピックアップしました。そしてエンディングはあの歴史的イベントのあの演奏を。グラミー賞を獲得したあの名作「ハーレクイン」からなんと40年。先日卒寿(90歳!)を迎えたデイヴ・グルーシンとリー・リトナーの2人が、イヴァン・リンス等ブラジル人アーティストと残した新作「ブラジル」のアナログ盤を。そして一月遅れで、コルトレーンとビリー・ホリデイ、白石かずこさんの追悼も。今月も盛りだくさんでGood Jazzをお届けします。
================

ホスト的にはこんな↑趣旨、意向で開催したのだが、
ワタシ的、今日の一番はビリー・ホリデイでした。スミマセン。
そしてやっぱりコルトレーンは無理。特に今日の「Kulu Se Mama」は特に無理。ゴメンナサイ、青野さん。

フリージャズっていうの?こういうの。
でもそんな言葉じゃ言い表せないほどの超フリー。
もう吠えてるだけ。そしてだんだんアフリカンミュージックみたいになってくし・・。
スミマセン。理解不能。ダメだ、私こういうの。

そんなことより今日一番の驚きは、ホストの青野さんがご自宅から持ってきた、ボロボロになった「白石かずこ詩集」。
ボロボロになるほど読んで読んで読み耽ったんだろうな。
そしてその詩集の中から紹介していたのが「死んだジョン・コルトレーンに捧げる」という詩。
青野さんと私は同学年。
高校2年の青野さんはこういう詩集を読んでコルトレーンを聴いていたのか。
うーーん、カッコイイ!世界が違うな。
私など本多勝一にハマり、麻雀で小遣い稼ぎをし、そして女の子の尻を追っかけ回していたっけ。ははは。

シモキタでJAZZに浸った後は渋谷に出て遅い晩飯。
一度来てみたかった「兆楽」へ。井の頭線なので道玄坂店へ。
餃子セット(餃子+半ラーメン+半チャーハン)1,000円。
客は若者ばかり。渋谷だしね。若者には良いんじゃない?

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Cxf1GYXuLEb52vkA7

10,592nd 2024/08/21

続・ワンタイムパスワード

昨日のヘルプデスクとの電話で、「24時間後(今日の16時)には使えるようになります」と言われていたが、一応ネットでもいろいろ調べていたら気になるのを発見。
スマホでの「ご利用カード(アプリ版)」利用開始に際して、「大昔使っていた『みずほダイレクトご利用カード』という紙のカードに書かれている『第2暗証番号』の入力を求められる」というもの。

えぇぇぇ?
昨日のヘルプデスクとの電話じゃ今日の16時には利用開始と聞いていたので、不安、不安、不安。
だってそんな紙のカードなんてとっくに処分しちゃってるし・・。

16時になり、某政治団体への政治資金パーティーチケットを購入するための送金処理で恐る恐る「ご利用カード(アプリ版)」を起動してみたら・・、OK!
ちゃんと動いて、数字コードが出てきて、送金できた。
良かった!これで一安心。みずほ銀行システムでの最新体制に移行できたぜ。

10,591st 2024/08/20

ワンタイムパスワード

ネットバンキングには欠かせないワンタイムパスワード。
大昔は「みずほダイレクトご利用カード」という紙のカードで、裏側に乱数表みたいなものがあり、縦のn列と横のm行の組み合わせから発生する数字を入力していた。

それがいつからか(といってももう15年は経つかな?)「ワンタイムパスワードカード」という電卓のようなカードになり、その画面に表示される数字を入れるようになった。
私はずっと今までこれを使ってた。

と同時に、PCからだけでなくスマホでも口座管理が出来るアプリ「みずほダイレクトアプリ」も入れていたが、実はそのアプリ内でもワンタイムパスワード生成が出来て、(知らなかったが)それがメインになっていて、そのアプリを(知らなかったが)「ワンタイムパスワードアプリ」と呼ぶようになったらしい。

さて、そのサービスへの新規登録が終了となり、その現行サービスもスマホが替わったり、アプリの再インストールをした際には使えなくなるとかで、「ご利用カード(アプリ版)」というものへの移行をみずほ銀行では進めているとのこと。

さてここまでが長い前振り。
ということで今日、その「ご利用カード(アプリ版)」への移行をするべく、「みずほダイレクト[ヘルプデスク]」に電話してみた。よく分からないことや、面倒くさいことは電話して人に聞くに限るからね。

結論から言うと、手続きは全て完了し明日の夕方から利用可能になる予定なのだけど、しかし用語や名称が変化していて非常に分かりづらかった。

以前からずっとスマホに入れている「みずほダイレクトアプリ」が「ワンタイムパスワードアプリ」と呼ばれるようになったのは前述の通り。それがこれからは「ご利用カード(アプリ版)」と呼ばれるようになり、それだけでなく、その以前から使ってるスマホアプリの画面ので表示された「ワンタイムパスワード」に代わり、明日からは「第2暗証番号」がその役目を果たすようになるらしい。
頭がゴチャゴチャになりそうになった午後だったのだ。

=========================
みずほダイレクト「ワンタイムパスワードアプリ」のサービス終了に関するご案内
このたび、みずほダイレクトをより便利かつ快適にご利用いただくために、みずほダイレクトの「ワンタイムパスワードアプリ」の機能については2024年11月を目処にサービスを終了させていただくことになりました。

サービス終了に先駆けまして、2024年2月26日にワンタイムパスワードアプリの新規お申込を停止させていただきました。
今後は、みずほダイレクトアプリで、お取引ごとに第2暗証番号が変わる「ご利用カード(アプリ版)」をご利用いただきますようお願い申しあげます(※)。

(※)トランザクション認証のご利用を希望の方は「ワンタイムパスワードカード」のお申込をご検討ください。
なお現在ワンタイムパスワードアプリをご利用中のお客さまは、現在と同一の端末であればサービス終了までは引き続きご利用いただけます。
ただし、機種変更等で端末を変更したり、みずほダイレクトアプリをアンインストールした場合にはサービス終了前でも継続してご利用いただく事ができなくなりますのでご留意ください。
サービス終了時の対応方法につきましては、別途ウェブサイトやみずほダイレクトアプリにてご案内させていただきます。
=========================

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Ud8QoL2auQeot3G88

10,590th 2024/08/19

スペインから亭主を連れて一時帰国してる元ジモティーとの呑み会

現ジモティーや元ジモティーに声をかけて9人が集まった。
あっという間の2時間半だったなぁ。
スペイン在住以外の7人が次に集まるのは忘年会かな。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/nX2mjiDRPqW1sPqu6

10,589th 2024/08/18

映画「うんこと死体の復権」

久々に、おっもしれぇ〜!って映画だった。
とにかく面白い。でも一部の人にだけかもしれないけど・・。
うんこ、死体、ウジ虫、甲虫のオンパレード。
それも大画面にどどーーんと映し出されるんだぜ。

第1章:うんこ
何十年も野糞しかしてない研究者?の登場だ。
それが理由(たぶん)で離婚されちゃったらしい。
野糞をした後の尻を拭く葉っぱにまでこだわるのが素晴らしい。
そのための木を庭には植えているのも素晴らしい。
ただ、時間が経って微生物や昆虫に分解されたとは言え、それを掘り出して食うってのはどうよ。
しかも他人の物と味比べするってどうよ。
私のよりあなたの方がさっぱりした味で美味しいってどうよ。
たとえ分解され土になってしまったとは言え、手のひらに乗せてよく観察した後に口に入れるってどうよ。

第2章:玉川上水
生物多様性のお話。
玉川上水の鳥類分布、上流域から下流域に向かうにつれてだんだん少なくなっていくのだけれど、でもその中で小金井が一番悪いのだとか。三鷹辺り以降の下流に比べても殆ど鳥類がいないのだとか。
理由は小金井の桜並木。桜並木にするために他の樹木を伐採してしまったので鳥類がほとんど姿を消してしまったらしい。
そこに今度は玉川上水を分断する都道建設の話。
貴重な生物多様性を蔑ろにしては将来に禍根を残すことになってしまうだろうというお話。

第3章:死体
ネズミの死体を野に晒して、誰が、どのように分解していくかというお話。
たった2〜3週間の季節の差で、食して分解する甲虫の種類が違うなんて!
ウジや甲虫が画面いっぱいに映し出される。
でもまぁ、第1章で耐性が出来てるから驚きはしない。

とまぁ、虫好き、植物好き、自然好きで、映画館の大画面いっぱいに写し出されるうんこ、死体、ウジ虫、甲虫のオンパレードに耐えられる人には、えっれぇ〜おっもしれぇ〜映画だ。
蛇足ながら、我が女房には観に行くことを強く薦めた。

映画「うんこと死体の復権」
https://www.unkotoshitai.com/

10,588th 2024/08/17

第107回東アジア近現代史連続セミナー

今日の演目は「731部隊を引き継ぐ自衛隊の細菌戦・化学戦部隊」
講師は大内要三さん(日本ジャーナリスト会議会員)

731部隊についてはいろいろ読んできて知っているつもりだったが、現在の自衛隊にどのように繋がり反映されているのかについては知らないことがいくつかあり勉強になった。
特に、現在の自衛隊の各師団・各旅団の全てに、生物戦対応部隊と核化学戦対応部隊が存在し、それらに対応した戦いを想定した訓練を行っていることは全く知らなかった。

氏が最後に纏めとして語っていたが、「対防護研究は必要ではあるが自衛隊がやるべきではなく、他の組織がやるべきだ」といういう主張には強く同意する。

自衛隊は旧日本軍の細菌戦・化学戦部隊関係者から直接の指導を受け、アメリカ軍の支援や要請を受けて準備をしてきた。
今日の講座に対しての感想や意見を述べる機会はなかったが、「731部隊の亡霊は生きている」のではなく、「731部隊の亡霊は生かされている」というのが実態なのだと強く思った。

731部隊しかり、天皇制しかり、全てはアメリカの利益の為に生かされたのだ。
戦後79年。日本はアメリカの植民地なのだと改めて強く思った今日の講座だった。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/9zXfAps4fnvd8Rw59

10,587th 2024/08/16

教育と教養が一切ない日

これじゃぁねぇ。
暴風雨で今日は一日自宅警備。
ってことで、今日行くと今日用が一切ない日でした。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/b37gu9dbafLfTnUf8

10,586th 2024/08/15

「8.15労働者市民のつどい2024」

松元ヒロのフィードで、「明日、8月15日は『8・15労働者市民のつどい』に出演です(セシオン杉並ホール)13:30〜。最初に上映するドキュメンタリー映画もイイですね」と告知されていたので釣られちゃった。

しかしセシオン杉並ホールって大きな会場だね。
開場から開演まで1時間もあったので変なの〜と思ったけど、入場に際して名前や住所を書かされるのでこりゃ時間がかかるわ。

司会は杉並区議会議員・洞口朋子。
話の中での「反戦」のアクセントの位置が逆だったので「変なの!それじゃスタン・ハンセンのハンセンと同じじゃん!」と思った。※この時はまだね。

で、出てくる言葉や内容にビックリ。
「8・6広島大行動勝利」「岸田を打倒した」「私たちが叩きのめした」等など。
早速ググった。おぉ!洞口朋子って中核派の活動家なのか!中核派の杉並区議会議員なのか!
松元ヒロに釣られて来ちゃったけど、えらい集会に来ちゃったなぁ・・。^^;

上映された映画は「琉球弧を戦場にするな」。
馬毛島、奄美、宮古島、石垣島、与那国島と続く琉球弧に、続々と敷設配備されるミサイルや弾薬を時系列に伝えるドキュメント映画だ。山里節子さんや具志堅隆松さんの映像も出てきた。

映画の後の実行委員会アピールは弁護士:森川文人(憲法と人権の日弁連をめざす会)。
これがまた凄いんだ。出てくる言葉を聞いてるとタイムマシンで50年前に戻った感じ。
闘争、勝利、革命、帝国主義、資本主義・・。いやはや。

15分の休憩後の後半は松元ヒロの公演からスタート。
ネタは全て聞いたことのあるものばかり。
鬼平犯科帳、藤田早苗、国連人権委員会、生活保護捕捉率、生活保護基準の各国による差、各国の国会議員男女比・・、これらの新旧ネタを、与えられて時間や観客の反応を見ながら、臨機応変にやってるように私にはみえたぞ。
でも流石に今日はいつもの鉄板ネタ「こちらが自民党の方、こちらが野党の方、そしてその向こうになかなか実現しない幸福実現党の方・・」はなかったな。中核派の集会だからねw
こんな集会に松元ヒロは24回も呼ばれて来てるそう。

で、一番の驚きは松元ヒロの最後の〆の言葉。
「資本主義を変えよう」「万国の労働者よ団結しよう」だった。
インターナショナルの曲でもかかるのかと思ったぜ。

松元ヒロの公演のあとは、
弁護士:高山俊吉(憲法と人権の日弁連をめざす会・代表)の講演、「8・15に『反戦』を決意する」。
その後、千葉動労、中核派系全学連の宣言が続く。
いやはやなんとも・・。
皆、口を揃えて「86広島大行動勝利」「岸田を打倒した」「私たちが叩きのめした」・・。

いやぁ、こういう集会に300名を超える人々が集まるのって杉並区ってマジに凄いと思ったぜ。
そういえば「阿佐ヶ谷市民講座」もこの街だったな。

そして肝心の「反戦」のアクセント位置。
出てくる人出てくる人、全員の「反戦」のアクセント位置が皆「スタン・ハンセン」のハンセンと同じだったのだ。
帰宅してNHK日本語発音アクセント新辞典で調べたのは言うまでもない。
やっぱり「反戦」のアクセントは「帆船」と同じ。
スタン・ハンセンのハンセンのアクセント位置じゃない。

なにかい?中核派って茨城生まれじゃなくちゃ入れないのかい?w

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/1FSaekkzNJdvJ3v57

10,585th 2024/08/14

銀座・酒の穴

麻布台の一軒家にお住まいの友人にお誘いいただき銀座へ。
銀座での呑むなんて10年ぶりかも〜。
自社ビル建替え中で仮住まいとは言え、銀座3丁目のZOE銀座ビル5階でやってる「酒の穴」はステキな店だったよ。
呑んで呑んで、喰って喰っての3時間。
日本酒、14種類も呑んじゃったみたい。
帰りの東横線で乗り過ごしたほどの大酔っぱらいになっちゃったぜ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/1uAMjBCUaVPYa6TS8

10,584th 2024/08/13

映画「風が吹くとき」

1986年に公開されたイギリスのアニメ映画だ。
日本では1987年に公開され、日本語吹替え版は大島渚が監修し、主役の老夫婦は森繁久彌と加藤治子。
最近、私の周囲では話題になってるので乗り遅れまいと観てきた。

核戦争での放射能で死んでいく老夫婦の話だが、核戦争の恐ろしさ、放射能汚染の怖さを知らない者の末路を見せつけるだけでなく、自国政府を盲信し、その政府に依存する愚かさも伝えようとしていると私には思えたな。

さてそんなやりきれない映画を観た後は地元で軽く呑み。
1時間半だけでサクッと帰ってきたよ。
明日も呑み会だからね。(^_-)-☆

映画「風が吹くとき」
https://child-film.com/kazega_fukutoki/

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/JwPnHAcGZJ9JKqT56

10,583rd 2024/08/12

「せやろがいおじさん X ウトシンペイ スタンダップコメディ全国ツアー(松元ヒロさん特別出演!)」@日本橋PACMAN

Facebookの松元ヒロさんのフィードで今日の公演が紹介されていたので行ってきた。
それに、せやろがいおじさんの公演も何度か行ってるし、Youtubeではチャンネル登録もしてるしね。

出演は出演順でhiro shibuya(現役の外務省職員)、ウトシンペイ(元・吉本興業社員)、えもにゃんこらしょ(せやろがいの母親)、松元ヒロ、せやろがいおじさん。

休憩時間もなく5人で2時間みっちり。
松元ヒロ、せやろがいおじさんは、(何度も聞くネタではあったが)安定の内容。
ワタシ的今日の収穫はウトシンペイというコメディアンを知れたこと。
まだ1年らしいけどなかなか色んな意味で面白い。ちょっとフォローしていこうと思う。
今日のようなSEXネタと政治ネタを掛け合わせたようなやつを、もう一度別なネタで見てみたい。

会場が神田だったので、帰路は山手線で目黒、そして目黒線。
目黒線のホームの来てみたら次の下りは武蔵小杉止まり。日吉行きは10分も待つじゃねぇか。
しょうがないので各停の武蔵小杉止まりに乗車。
ま、武蔵小杉で東横線の各停に乗りゃイイや!と思ってね。
で、武蔵小杉に着いたらこれだ。(怒!)
東急も京浜急行みたいになっちゃったな。(T_T)

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/HKv3nHaHhxRuRn489

10,582nd 2024/08/11

映画「野火」

4日連続での映画三昧の最終日は、横浜シネマリンで8月11日、1日限定アンコール上映の映画「野火」。
原作は言わずと知れた大岡昇平の「野火」。
監督は塚本晋也。「ほかげ」の監督だ。

最初、心理描写がメインか?と思ったが、だんだんリアルでグロテスクな映像になってきた。
顔が吹っ飛んだり、腕や足がもげるシーンもふんだんに出てくる。
撤退路は行き倒れたりウジがわく死体などで死屍累々。
レイテ島の暑さの中をさまよい続ける主人公は絶望的な飢餓状態の中での人肉食に出会い、そして自らも・・。

日本軍の戦死者は南方戦線に限らずどこでも餓死が多かったという統計を見たことがあるが、しかしその中でも特に南方戦線では餓死した兵の割合が多かったと聞く。
カニバリズムを否定するのは容易いが、誰でもあの状況に置かれれば一線を越えてしまうと思う。

観終わった後、気持ちの良い映画ではないが、しかし若者には是非観ておいてほしいと思う映画だ。
自民党にこのまま政権を執らせておくと、そう遠くない将来にお前らかお前らの子供が同じ目にあうぞ!とね。

さて映画のあとは福富町へ。
ががーーん!お目当ての角打ちは今日は貸し切りだった。
やむなく都橋商店街をぶらついていたら小さなカウンターだけのBARを発見。
入ってみたらワインとチーズの店だったけど、ビールや日本酒もあった。
チーズケーキよりチーズケーキらしい甘いチーズが美味しかったなぁ〜。
そして〆はあんみつ!
なかなかおもしろい店だったよ。

映画「野火」
https://nobi-movie.com/

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Fz5cvNkYGxjCdSPv9

10,581st 2024/08/10

映画「ひろしま−1945年8月6日、原子雲の下の真実−」

独立の翌年、1953年に公開された映画だ。
脚本は被爆者の手記を基に作られ、被爆者自らも出演している。
原爆投下直後の広島の姿がリアル過ぎるぐらいリアルに再現されている。

閃光で、灼熱で、爆風で、建物の下敷きで亡くなり、下敷きになったまま火災で・・。
水を求めて川に辿り着く人々、そして次々と死に川に流されていく人々。
町を歩く亡者のような人々の列、列、列。
病院とは名ばかりの被災者収容施設、そこで次々と亡くなっていく人々。
こんな場面はもう未来永劫二度と誰も再現できないと思われるシーンの数々。
そして最後の圧巻のシーン。この映画のために集まったボランティアエキストラ2万名でのシーン。
繰り返すが未来永劫もう二度とこんなシーンやこんな映画は作れないと断言できる。

8月16日(金曜日)まで横浜シネマリンで上映中。是非!
※明日11日だけは映画「野火」が上映される。

いくつかの場面に見覚えがあった。どこで観たのだろうと帰宅後調べてみた。
2019年にETV特集で放送されていたのだ。
ETV特集は60分だがこの映画は109分。
そうか、だからいくつかのシーンに見覚えがあったのか。

忘れられた被爆者たちの原爆映画「ひろしま」/戦跡−薄れる記憶−
https://www3.nhk.or.jp/news/special/senseki/article_19.html

ETV特集「忘れられた“ひろしま”〜8万8千人が演じた“あの日”〜」
https://www.chosyu-journal.jp/review/12860

映画「ひろしま」
https://eiga.com/movie/41219/

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/aTN1959L2GEcbTRa7

10,580th 2024/08/09

映画「マミー」

「和歌山毒物カレー事件」を扱ったドキュメンタリー映画だ。
死刑判決の決め手となった「目撃証言」や「科学鑑定」が、実は虚偽・捏造の証言であったり、誤った鑑定結果であったりする可能性をひとつひとつ丁寧に検証していく。

「林眞須美死刑囚が単独で鍋の脇に居たという証言自体が虚偽である可能性が高い」
・目撃証言の内容が当初の目撃場所からでは見えないはずなのだが、いつの間にか別な場所から見たことに変わっている。
・目撃証言の場所からは仮に鍋の脇に複数の人が居ても、一人だけに見える。
・目撃証言では「カレー鍋に林眞須美死刑囚が白い粉を入れていた」としているが、その指定された鍋からはヒ素は検出されず、その隣の鍋から検出された。
・目撃証言では「白い粉を入れた時、髪の毛がだらっと垂れて、カレー鍋に髪の毛が入りそうだった」としているが、当時、林眞須美死刑囚の髪はショートであった。
・その鍋の場所に一緒に居た、と証言した次女の髪の毛が長かった。(しかしこの証言は裁判では採用されず)
・長男は、カレー鍋の脇には林眞須美死刑囚と次女が一緒に居で言葉をかわしたいう。(しかしこの証言も裁判では採用されず)

「林眞須美死刑囚の自宅から見つかったヒ素と、カレー鍋から検出されたヒ素は別物?」
・科学鑑定では「同一のヒ素」とされているが、それは「原産地が同じ(中国原産)」というだけで、同一物という証明はされていない。
・当時、和歌山には月間5本〜10本の、中国原産のヒ素が輸入されていた。
・そのヒ素は農家でごく一般的に使われるものであり、事件が起こった地区においても同じヒ素が貯蔵されていた家があった。
・最新の科学鑑定では、林眞須美死刑囚の自宅から見つかったヒ素と、カレー鍋から検出されたヒ素は別物と証明できる(らしい。映画の中では詳細に触れていない)

死刑判決ってこんな矛盾だらけの証拠で下されて良いものなのだろうか?
飯塚事件の二の舞いだけは絶対に避けなくてはならない。再審が必要だと思う。
死刑とは国家権力による殺人だ。
そもそも死刑制度自体が否定されるべきものだと、私は思っている。

蛇足ながら、林健治・林眞須美夫婦が別件の保険金詐欺で数億円を騙し取ったのは事実。
※映画の中で夫の林健治氏が、騙し取った事実や方法の詳細について具体的に語っている。
だからといってそれを殺人事件に結びつけるのは非論理的だ。
林夫婦が詐欺師夫婦であるという事実がマスコミをして過熱報道に走らせ、ヒ素事件の方向性、犯人探しを主導したのだと思う。

映画「マミー」
https://mommy-movie.jp/

10,579th 2024/08/08

映画「蟻の兵隊」

世界で初めて「日本軍山西省残留問題」に正面から斬り込んだ2006年のドキュメンタリー映画だ。
その2週間限定公開に行ってきた。

この映画の切り口は大きく2つ。まず一つ目は売軍行為。
日本軍の現地司令官の独断で、配下の部隊を国民党軍の将軍に売り渡したという事実。
その結果、現地に残された部隊は国共内戦に組み込まれ「勝手に戦争を続けた逃亡兵」とされ、帰国後も戦後補償を一切受けられなくなった。
そしてその事実は隠蔽され、改ざんされ、無かったことにされてきた。
しかし現地に残された資料を丹念に探し出すことにより事実は明らかにされていく。
だが最高裁まで争ったものの、ポツダム宣言受諾に違反する事実を裏付ける資料を裁判所は一切証拠採用せず棄却する。
不都合な事実は無かったことにするこの国の体質は、先の侵略戦争の総括が未だ出来ていないことを証明している。
総括されない歴史はまた同じことを必ず繰り返すだろうね。

そして二つ目は日本軍の組織だった残虐行為。略奪、強姦、虐殺。
少なくともこの映画の主人公の部隊では、旅団長命令で初年兵教育の名の下に罪のない中国人を刺殺するよう命じられていたし、彼も実際に手を下したという事実。
現地での住民の話からも日本軍の残虐性がこれでもか!これでもか!と明らかになっていく。
収容所での調書などからも日本兵が行った残虐行為の具体例が次々と明らかになっていく。
その中には彼の友人の調書もあり、そのコピーを日本に持ち帰り、当の本人に突きつける場面はちょっとショックだったな。

今年もそろそろ敗戦記念日。
先の大戦を侵略戦争と認めず、自衛のための戦争だったとする靖国神社には今年もまた頭のオカシイ奴らが屯するのだろう。
アンシャン・レジームの残滓、悔い改めない歴史修正主義者の罪は重い。

さて映画が終わったのは13時。昼飯は六本木へ。
最近FB友のフィードで天鳳ラーメンを何度か見掛けたので懐かしくなってね。
約20年ぶりに天鳳ラーメンを喰いに行ってきた。
今じゃ営業時間帯がすっかり変わっちゃって深夜はやってないみたい。
真っ昼間の天鳳ラーメンなんて初めての経験だぜ。

喰ったのは135(麺硬く、油こく、しょっぱく)。
でも食券の券売機では左上じゃない。探しちゃったぜ。
今のウリは違うんだね、天鳳ラーメン。
塩や味噌があるのは新しいラインナップとして分かるんだけど、醤油って?
135や麺バリは醤油のカテゴリーじゃないの?
ワケが分かんなかったけど、135美味しかったよ。

椅子もテーブルも当時のまま。
塩や味噌があるなんてメニューはだいぶ変わったね。
そしてやっぱりだいぶ高くなった。
20年前はもっと丼も大きかったし量も多くて600円だったかな?
今じゃ丼も小さくなって量も少なくなって900円
うーーん、価格的には2倍になった感じかな?

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/GRM4JGWvtCx6BciE8

10,578th 2024/08/07

特別展「沖縄戦と戦後の米国統治」

川崎市平和館で開催されている特別展を見てきた。
カラー化された沖縄戦の写真のコーナーはそれはそれで良かったが、それより体験者が描いた沖縄戦のスケッチの方に強く惹き込まれた。
写真撮影禁止なのでここに掲載することは出来ないが、以下のような表題でその時の様子を表した文章とスケッチが掲示されてる。

・1010空襲で燃える那覇
・山中を歩く家族と日本兵の死体
・赤子を担いで渡河
・伊江島集団自決の直前
・死んだ母の乳を吸う赤ちゃん
・赤ちゃんを泣かすな!
・南風邪原陸軍病院の生き地獄の状況
・逃げ込んだ野戦病院壕
・弾雨の中ガソリン受領を命ぜられる師範隊
・岩陰に避難する鉄血勤皇隊
・砲弾でできた穴に投げ込まれる死体
・陛下の武器に座るとは何事か
・スパイ容疑を掛けられた私
・切り付けてきた日本兵
・大きな壕に入るのを拒まれて

堪らない気持ちになる。
展示は8月25日まで。是非!

帰路、久しぶりに平和館の前の木月歩道橋を渡ってみた。
この一帯が米軍に接収され、1975年に返却されるまでこの地にあった木月米陸軍出版センターに出入りするトラックにより川崎市立東住吉小学校に通う生徒が犠牲になった事で、この歩道橋が架設されたと聞いたことがある。
この歩道橋もある意味で戦争の遺物だ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/GfzBHLRByxmWi8hZ8

10,577th 2024/08/06

「川崎の町名(改訂版)」を活用した「地名講座・まち歩き」

「かわさき市政だより」で見つけたので行ってきた。
場所はラゾーナ川崎プラザソル。
講師は日本地名研究所の菊地恒雄氏。
かわさき市民アカデミーの講座で、彼の講義や街歩きには何度も参加してきた。だから今日の殆どが既に講座で聞いた話、或いは自分で調べて知ってた話だった。
今日唯一「おぉ!そうなのか!」と初めて知ったのは、川崎区川中島と平間寺(川崎大師)、大師河原の関係だった。

その昔、多摩川がもっと南に蛇行していたことにより現在の平間寺(川崎大師)がある辺りは小高い川中島であったと。
その小高い場所に寺が造られたので、川中島というのは今の川崎大師の辺りのことをいうのだと。
その川中島の周囲、つまり蛇行していた昔の多摩川の河原が大師河原なので、現在、大師河原と言えば今の多摩川沿いの地域だけを想像するかも知れないが、正式には今の平間寺(川崎大師)を取り巻く周囲一帯が大師河原なのだと。
へぇ〜、なるほどねぇ。大師河原の場所については目からウロコだったぞ。

会が終わったのは正午。
昼飯はアド街ック天国で紹介されてた「しまや」へ。
節制生活が明けたら食いに行くぞ!と決めてたロースカツカレーだ。

オーダーが入ってからカツを揚げるようだ。だから供されるまで時間が掛かる。
待つこと約20分。出てきた。国産極上ロースカツ&豚ばら煮込みカレーだ。
店内のポスターに「カレーを食べる前にロースカツを真中から岩塩で食え」と大書されてる。
もちろんそのようにした。
旨い!カツが、ロースカツが旨い!岩塩が合う。
しばらくカツライスで喰ってしまったw

極々一般的なカツカレーのイメージ「しっかり揚げた硬めの衣の肉屋のトンカツ風なものを乗せたカツカレー」とは全く違う、サクッとした衣の柔らかカツだ。
カレーは甘め。私は好きだ。
ただ、豚ばら煮込みがクドイ感じがしたな。豚ばら煮込みは要らないかも。できればプレーンなカレーにカツがイイな。
ま、とにかく、カツライスでも楽しめる美味しいカレーライスだったぞ。

駅への帰路は日差しを避けてチネチッタ経由。
平日昼過ぎのチネチッタはガランとしてた。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/faQxf9m4ZqhjY6e67

10,576th 2024/08/05

株価暴落

株暴落、一時4700円安 史上最大、ブラックマンデー超える下げ―米景気懸念、円急騰141円台(時事通信)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024080500608

「7月11日に記録した史上最高値(4万2224円02銭)から3週間余りで1万円超、値下がりした」のか。
追証食らって破産するやつたくさんいるんだろうなぁ。
追証は食らった者にしかその恐ろしさは分からないからなぁ。
今じゃ株の世界からキレイさっぱり足を洗ってるのでなぁーーでもないけどね。(^_-)-☆

円高になったって言っても140円前半だろ?
超円安の微調整って感じだな。
1ドル77円、1ユーロ99円ってのを覚えてる身としちゃ、まだまだ円安って感じ
1ドル75円まで行ったことを思えばまだまだ安いよな。

10,575th 2024/08/04

連日の中野

今日も「なかの芸能小劇場」へ。今日は龍玉。
演目は道灌、死神、そして猫定。
道灌も死神も龍玉で何度も聴いてる。
今日の死神はいじってる(以前聴いたのと変えてる)のが分かって嬉しいような、理由を聞いてみたいような・・。
猫定は今日で2度目かな?以前に聴いたことはあるけどでも随分前。何処でだったかなぁ。映像が浮かんでこないや。
やっぱいいわぁ、龍玉。迫力が違う。これなら金を払ってでも聴きたい。

劇場を出たのは14時半ちょっと前。
今日の昼飯は中野区役所の1階のレストラン「ナカノヤ NYAcafe」にしてみた。
ここのラーメンが喜多方ラーメンだと聞いたので来てみたかったのだ。
以前一度来たことがあったんだけど休日の12時過ぎだったので満席で入れなかったんだよね。
でも今日は日曜といっても14時半。なんとか入れた。

うーーん、微妙。
スープは悪くないけど麺がねぇ。よく解れてなかったし若干硬め。
ま、硬め自体は嫌いじゃないんだけど、よく解れてなかったってのはバイトのせいなのかね?
ちょっと残念な麺だったな。
それに丼自体が小ぶり。これで700円ってのは都会の真ん中だからしょうがないのかね?
でも昨日の「天ぷら住友」はもっとコスパが良かったけどね。

悔しいのでソフトクリームもオーダーしてみたら返り討ちにあっちゃった。
何だよ、この盛り。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/e9oscbJ5dgxdXL1AA

10,574th 2024/08/03

朝っぱらから中野

先ずは「なかの芸能小劇場」での柳家小もんの落語会へ
開場9時45分、開演10時という落語会だ。
朝っぱらからの落語会。まだ二ツ目だからしょうがない。
今日の演目は事前に告知されていた「乳房榎」。言わずと知れた三遊亭圓朝創作の怪談話。

蜃気楼龍玉で何度聴いただろう。
楽しみにしてた。
師匠の若奥さんに迫るあの場面、ホタル見物の帰りに師匠を殺すあの場面を、小もんはどう演ずるんだろう。
登場人物それぞれの心理描写が聞かせどころの噺。それをどう演じ分けるんだろうとね。

しかしそれは10分もしないうちに激しい落胆にかわった
酷い。酷すぎる。
演じ分けすら満足に出来ず、抑揚もなく、しかもいきなりの言い間違い。
そして常時言い淀み。まるでシナリオ本をそのまま読んでる感じ。
もし知人の息子じゃなければ、もし顔見知りじゃなければ、間違いなく席を立ってたな。

中入り後も同じ調子。参った。
「極め道」という落語会だったけど、聴衆に辛抱の道を極めさせるという会なのか?

昼飯はブロードウェイの「天ぷら住友」へ。
休日の昼は行列、安い、ボリューミー、時間掛かる、との情報は事前にチェック済み。
行ったのは11時45分。
カウンターも含めて店内ほぼ満席ながらサクッと入店できた。
私は上天丼をオーダー、ほぼ同時、でも私より先に入店したカップルは天ぷら定食Bをオーダー。
私は初めてだけど、その二人も初めてみたい。
スマホでいろいろこの店のメニューを見てる。「天丼もイイね」なんて声が聞こえた。
こっちも天ぷら定食Bを見てみたいので、声をかけた。「お互い見せっこしましょう」とね。

しかしなかなか出てこない。
20分経って隣の天ぷら定食Bがやっと出て来た。
見せてくれた。ほーほー、天ぷらたくさん。
でもね、二人で同じもの頼んだんじゃダメじゃんね?
我が家なら敢えて別なものをオーダーするんだけどな。

それから5分経って(結局オーダーしてから25分も経って)やっと私の上天丼がやって来た。
もちろんお隣さんにも存分に見てもらった。

で、肝心の食レポ。
確かにボリューミー。天ぷらだけでなくご飯もボリューミー。
女房だったら半分で音を上げそうな量。
タレは甘くない。
天ぷら定食なら天つゆと塩があり味変できるんだけど天丼じゃ無理。
ちょっと食傷気味。飽きてきた。
でもこのボリュームで1,000円でお釣りが来るんだから中学生や高校生にゃ魅力的なはず。
きっと私はもう行かないけど、食い盛りの若者にとっちゃ魅力的な店だと思う。
店の周囲は「まんだらけ」だらけ。
中野ブロードウェイの館内には27店舗あるようだから、それも若者にゃ魅力的だろうね。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/43froeeZRxtsagBB7

10,573rd 2024/08/02

9周年揃い踏み

JINKUも酔音も9周年だったけど、suiも9周年。
お祝いがてらに行ってきたよ。
この店の酒のラインナップは我が家の嗜好にドンピシャなのだ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/6qzLmvjY3wJdTasy7

10,572nd 2024/08/01

2ヶ月ぶりの暴飲暴食、楽しい〜!

関東労災病院での人間ドック終了。
今日一日限定、病院内で使える食事補助券をもらったので、さぁ食うぞ!
カレーと塩ラーメンでお腹いっぱい。(^o^)v

腹いっぱいになったので食後の珈琲は近陽コーヒ―へ。
もちろん甘いもの解禁なのでプリンも。(^o^)v

晩飯は「女房が呑みでいないボッチ飯」@鶏太。
呑んで呑んで喰って喰ってお腹いっぱい。幸せ〜。(^o^)v

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/r5QUm2ec64axsMFj7