10,632nd 2024/09/30

V4

ヒッキーが数日あったけど、今月も1日平均1万歩を達成
これで4ヶ月連続だい!
でも来月はスポクラが改修工事で11連休。
5が月連続はちょっと無理だな。

10,631st 2024/09/29

ビキニ水爆実験とは〜日本と世界への影響〜

主催:杉並ユネスコ協会、共催:杉並区教育委員会、という高尚なプログラムに参加。

1部は1954年のビキニ水爆実験がマーシャル諸島の人々へ与えた影響についての市田真理氏の講演。
2部は「杉並から始まった原水爆禁止署名運動」についてのパネルディスカッション。

うーーん、1部だけでよかったな。
2部はちっともパネルディスカッションになってなかった。
司会者がどうにかこうにか纏めたけれど、ま、杉並らしいというか、先進性をアピールするパネラーばかりでチト閉口したぜ。

メインパネラーがスーダラ節でも歌いだすんじゃないかと淡い期待をしたんだがw

ユネスコのつどい「ビキニ水爆実験とは 日本と世界への影響」
https://www.city.suginami.tokyo.jp/event/kyouikuiinnkai/shakaikyoiu/1095441.html

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/14Cgft5F7TFad1QS7

10,630th 2024/09/28

日本体育大学法学研究室(清水雅彦教授)主催の憲法市民講座

今日はその2日目。
3講目/自由権(2)〜精神的自由(思想・信教・表現・学問の自由)
4講目/社会権〜生存権、教育を受ける権利、労働者の権利

今回も前回と同じで内容は基本的なことばかり。
それに事前に参考文献とされた著書は読んでいるので新たな発見は無かったな。

講演には必ず笑いを取る箇所を入れていると明言して始まった今日の講義。
そっちの方に気が行っちゃったぜw

1.国鉄分割民営化前日の1987年3月31日、国労会館を訪れた氏は組合員と肩を組んでインターナショナルを歌ったとか。驚くことに、明大雄弁部では右の学ラン学生も、氏のような左も、インターナショナルを歌ったのだとか。右の学ラン学生が歌うインターナショナルってシュールだなぁ。見てみたかったぜ。
※氏は私より11最年下。20歳そこそこでインターナショナル歌ってたのか。そう言えば私も22〜23歳のころ良くインターナショナル歌ってたっけ。

2.中学2年生の時からモスクワ放送を聴き始め、「米帝、日帝ケシカラン!」とやってたとか。
※私は22〜23歳のころ北京放送を聞いてたな。

3.氏の母親の旧姓が「小紫」だったとかで、氏は「清水」より「小紫」姓に憧れ、両親に書類上だけでも離婚してほしかったとw

4.高校は制服があり学ランだったが、氏は一人でそれに反し学ランを着なかったとか。卒業アルバムで唯一非学ランで写っているそう。
※私の高校入学は氏より11年前早い1971年。当時、大学での学園紛争が高校にまで降りてきていて、私が入学した高校では学生服はおろかテストも通信簿もなかったし、授業ストライキや職員室・校長室のバリケード封鎖があったり、南武支線の米軍ジェット燃料輸送反対デモで校門の前には私服警官がウロチョロしてたっけ。同じ神奈川県立高校でも時代や学校でずいぶん違うもんだ、と感慨深かったな。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/6KeQcLzDFNMxZuBv7

10,629th 2024/09/27

痰壺の中の争い

青痰、赤痰、黒痰、黄痰、白痰・・、この痰壺の中に入ってるどの痰が一番良いか、だと?
結局どれも痰じゃねぇか。

そんな中、どっちがまたもう一度飲み込めるか?という決闘の結果、軍事オタ痰が勝ったわけだが、ワタシャとても残念。
安倍痰の死臭、腐臭がプンプン漂うカツラ頭痰の方が、来る総選挙や参院選でズタボロにしてやれたのになぁ。
これでまたしばらく自公連立政権が続くと思うとガックリきてる雨の金曜日なのだ。

敗れた高市氏「安倍総理にいい報告できず申し訳ない」(朝日新聞DIGITAL)
https://www.asahi.com/articles/ASS9W0GTCS9WUTFK01KM.html

10,628th 2024/09/26

映画「香港、裏切られた約束」

「返還から50年の一国二制度」は詭弁だった。
中国政府、及びその出先機関である香港政府により市民に対して加えられた弾圧。
圧倒的な国家権力によって市民運動はことごとく潰されていく。
2019年、その弾圧を受ける側に密着して撮ったドキュメンタリーだ。

あれから5年。状況は更に悪化している。
ショッキングだったのはエンドロール。
映画で出てきた者たちの今が、行方不明、行方不明、行方不明、収監中・・、と知らされる。
我々には何ができるのか。
暗澹たる気持ちになった。

以下、蛇足ながら。
カメラを回した本人とすれば、もっと伝えたいという思いからだと思うが、カットできない、しづらい、したくないシーンが多かったのだろう、饒舌なシーンやカットもあり若干間延びした感じもした。
ま、この映画の本質から言えば些末なことではあるが・・。

映画「香港、裏切られた約束」
https://www.uplink.co.jp/liberate_hong_kong/

10,627th 2024/09/25

劇的な幕切れ!?

スポクラから帰ってきてテレビのスイッチを入れたら、「ドジャース、最終回に劇的な幕切れ!」とアナウンサー。
途中まで「1−4」で負けていたのは知っていたので、おぉ!最終回に逆転サヨナラでもしたのか!と観ていたら・・、何と!

3連打で1点を返し、なおも無死一、二塁のチャンス。ネクストバッターズサークルに大谷が控える中、まさかのトリプルプレーでゲームセットとな。
嫌な負け方。3連敗するとワイルドカードからになっちゃうね、ドジャース。

10,626th 2024/09/24

シニア活動講演会「時速4kmの世界/街歩きは文化の宝庫」

事前申込みで80名限定の講演会に参加。
いやぁ〜、爺さん婆さんだらけの会だったなぁw

講師は元JTB社員で2020年末から街道歩きを始めたらしい。
今まで全国の街道を歩き回り、残すは天城街道、身延道、陸羽街道、山陰道、萩往還の5つのみだとか。
街歩きとしちゃ新参者だけど、でもそれだけ歩いたってのは凄いね。
彼の今日のまとめは「記録を取る」ことが大事で、且つ、それを「SNSにUPする」ことだった。
うんうん、そんなこと改めて言われる前に、ワタシャもう四半世紀前からやってるぜ!と思った、シニア活動講演会だったなw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/3G9AEnJ6dVGdTua36

10,625th 2024/09/23

「川崎の地名講座(中部)」を受講

市民講座やその他の街歩きで何度も歩いているし、中原区で生まれ、幸区で育ち、初めての一人暮らしは高津区で、そしてまた中原区に戻って合計60年以上も暮らしているのに、知らないこと、忘れていることが多いなぁ。

1.中原村の由来
村の合併や統合時、一文字ずつを取るなどの折衷案が多い中、中原村は街道名(中原街道)から取った。
※これは知ってた。

2.小杉道
橘樹郡役所は東神奈川にあったが、そこへ向かう道を横浜では「郡道」と言ったが、この辺りでは「小杉道」と言った。
※これは知らなかった。

3.川崎市医師会館
以前そこには消防署があった。
※これはよく覚えてる。

4.コスギグリルマーケット
以前そこには総合自治会館があった。その以前は清掃事務所があった。
※総合自治会館はよく覚えてる。清掃事務所も記憶があるようなないような・・。

5.南部鉄道・グラウンド前停留場(南武線・武蔵小杉駅)
グラウンド前停車場が出来たのは昭和2年。名前の由来は、その北側にあった第一生命グラウンドから。
当時まだ「横浜正金銀行グラウンド」は存在せず、「横浜正金銀行丸子倶楽部テニスコート」があった。
故に、命名起源は第一生命グラウンド。
※もやもやしていたのがスッキリしたぜ。

6.大下(おおしも)
東京機械製作所があった辺りは「大下(おおしも)」と呼ばれる湿地帯だった。
東京銀行倶楽部には沼も残っていたし、辺り一帯は田圃だった。
「パークシティ武蔵小杉イースト」や「パークシティ武蔵小杉ウェスト」はもとより、「グランツリー」やその南の「シティタワー武蔵小杉」辺りはその昔、人も住まぬ湿地帯だったのか。
※大下(おおしも)なんて名称、初めて聞いたぜ。

7.玉川(ぎょくせん)地区
今でこそ玉川(ぎょくせん)地区は中原区だが、大正13年当時は御幸村だった。だから上平間、中丸子、下沼部はこの地域では一番最初に川崎市になった。
神奈川県川崎市中原区中丸子(35°34'09.5"N 139°39'54.0"E)にある踏切は「御幸踏切」として残っている。
※知らなかった〜

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/p5BEX9v5ETKmrNZJ6

10,624th 2024/09/22

「【パート3】多摩武蔵野スリバチ会長と歩く玉川上水(玉川上水駅から)」に参加

高低差もない玉川上水沿いを3時間半かけて7.5kmというのんびり散歩。
雨にも降られず、昨日と違って涼しい中の散歩で殆ど汗もかかず、持っていった着替えも使わずでした。

解散場所の国分寺駅で、偶然にも今日は参加していなかった街歩き仲間と遭遇。
そりゃ誘って飲みに行くでしょ!
ってことで5人で4時間も呑んじゃった国分寺の夜だったのだ〜

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/RunWWBbA7Ds2Vvsr7

10,623rd 2024/09/21

憲法市民講座

日本体育大学法学研究室(清水雅彦教授)主催の憲法市民講座を聴講してきた。
今日はその1日目、3時間で2講義。
内容は基本的なことばかりだし、更に事前に参考文献とされた著書は読んでいたので、知らなかったことは殆ど無かったな。

そんなことより講師の日体大の憲法学者・清水雅彦がトンガッてて笑えた。
私もだいぶトンガッててメンドウクサイ人間だと自認しているんだが、氏はもっともっととんでもなくトンガッてて、メンドウクサイ男だったぜw

講義の冒頭、先ず「私は改憲論者だ」から始まった。
「第1章は削除すべきだ」と言うのだ。憲法第1章(第1条〜第8条)は天皇。
「天皇制が存在すること自体が封建制の残滓であり、現・日本国憲法はブルジョア憲法であり民主憲法ではない」と言うのだ。
いいねぇ!トンガッてていいねぇ!久しぶりに天皇制廃止論を聞いたぜw
私も激しく同意。本来なら先の敗戦時に天皇制は廃棄しなくてはならなかったが、時の為政者であるアメリカがこの国を統治しやすくするために故意に存続させた仕組み天皇制。この仕組みが残ったから一億総懺悔となり、今のように歴史修正主義者たちが跋扈する原因になったと言っても過言ではない。法の下の平等に反する組織ってことでも私は天皇制廃止論者だ。

そして氏の更にトンガッててメンドウクサイのが交通取締りについて。
バイクに乗ってて名神高速で速度超過で捕まった時に、四輪車は時速100km制限なのにバイクが80km制限(当時)はオカシイ!と送検されても争ったと。結局、反則金納付なしで済んだとか。

また原付きで速度超過で捕まった時には、法整備当時の原付きと今の原付きでは性能が違うのに、それを昔と同じ制限速度30kmにしているのがオカシイ!と、これまた送検されても争ったと。結局、これについても反則金納付なしで済んだとか。

いやぁ〜メンドクサイ男だろ?w

更に、飲酒運転の検問でも免許証提示は拒否するのだとか。
検問は道路交通法ではなく警察法を根拠に実施されているので、免許証を提示する義務はないのだとか。
更に更に、道路を走行中にNシステムが近づいてくると、バイザーを下ろすか腕で顔を隠すかして顔認証されないようにしているのだとか。
更に更に更に、自らの位置情報を国家に提供したくないので、携帯の電源は極力切るようにしているのだとか。

どうよ。とんでもなくトンガッててメンドウクサイ男だろ?w
こんな男の「憲法市民講座」をあと3回、計9時間聴く予定なのだ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/L4WcHGc8KJqTbxvU6

10,622nd 2024/09/20

51−51

やっぱり今日はこれだろうね。

【MLB】ドジャース・大谷翔平の大記録達成に敵将も脱帽「接戦だったら歩かせていただろう」(サンスポ)
https://www.sanspo.com/article/20240920-NPBK45MPK5P5LE7ZAGFEM4FH2E/?outputType=theme_mlb

朝8時のモーニングショーで50号までは知ったけど、どうせ今日はそのニュースで大騒ぎになるだろうとそのままモーニングショーを観続けたぜ。
でも51個目は両方ともオマケだったね。

10,621st 2024/09/19

聖地!

日付が変わるギリギリの23時57分に大酔っぱらいで帰宅。
今日も呑んだなぁ〜

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/CYsUbS2EEeVb51Xc8

10,620th 2024/09/18

桃花二葉

なかのZERO小ホールで開催された桃花二葉二人会に行ってきた。
小ホールの客席は501席、それが満席。
女子落語家ブームのなせるわざかね。
桃花、二葉、つる子、美馬・・、皆人気だもんね。

蝶花楼桃花、調べてみたら「春風亭ぴっかり☆」の時代が長かったんだね。11年もあったのか。
蝶花楼桃花、実は聞くの初めてなんだ。
春風亭ぴっかり☆の時代、お江戸両国亭では何度もやってたんだけど、「えぇ〜?女性の、しかも若い落語家?どうなのそれ?」って感じで食わず嫌いだった。
もっと早くから聞いとけばよかったな、とチト反省。

さて、女房的には二葉より桃花の方がお気に召したようだけど、ワタシ的には二葉の声やテンポが好きだな。
二葉の来年1月の独演会のチケットも既に手に入れてる。
今から楽しみなのだ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/o6ydspUc9u4J8DJp7

10,619th 2024/09/17

安倍国葬を取り消せ!

今からでも遅くない。安倍晋三の国葬を取り消し、国葬の履歴から抹消すべきだ。

安倍晋三氏と旧統一教会会長、自民党本部で選挙支援確認か 写真入手(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS9J2PWQS9JUTIL006M.html

=====================================
安倍氏と旧統一教会会長の面談報道 官房副長官「コメント控える」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240917/k00/00m/010/053000c

森屋宏官房副長官は17日の記者会見で、安倍晋三首相(当時)が2013年の参院選前に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の会長らと自民党本部で面談していたとされる写真を朝日新聞が報じたことに関し、「報道は承知している。自民党の調査に関する事柄であり、政府の立場でコメントすることは差し控える」と述べた。

自民党が22年に実施した所属議員と教団との接点に関する調査では、安倍氏は対象外だった。森屋氏は会見で安倍氏に関する調査が必要かを問われ、「政府の立場でコメントすることは差し控える」とした上で、「岸田文雄首相(党総裁)は国会などにおいて、安倍氏本人がお亡くなりになった今、十分な調査はできないのではないかという旨の説明をされている」と述べた。
=====================================

10,618th 2024/09/16

女房が呑みでいないボッチ飯

先ずは武蔵新城のカサイ酒店の角打ちへ。
軽く済まそうと思っていたんだけど、常連さんがやって来て話が盛り上がっちゃって楽しかった〜

呑んだ後の飯はすぐそばにある三陽飯店へ。もちろんチャーシューチャーハン。
たまたま一組が店から出てきて席が空いたから入れたけど、私の後から来た2組は満席で断られてた。
凄いね、三陽飯店。

飯の後はまたカサイ酒店に戻って今日連れて帰る子を物色。
で、今日はこの子達が我が家にやってきたよ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/EEMvHgfMh3fLTn1j6

10,617th 2024/09/15

バイクトラブル続報

前照灯も点くし、セルも回るし、ディーラーのメカからは「長めにセルを回していただければ始動できるかもしれませんが・・」とも言われたので日を置いてリトライしてみたのだが、やっぱりダメ。

ってことで、とうとう「Honda Dream Owner's Card 会員」の特権を行使してみた。
https://www.honda.co.jp/DREAMNE.../support/card/service.html

今回は自宅から横浜の購入ディーラーまでの輸送だったが、例えば北海道で動かなくなっても購入ディーラーまで無料で搬送してもらえ、且つ、帰りの交通費を最大で20,000円負担してくれるみたいだ。
北海道の山の中、熊が出るような場所で故障しても来てくれて、横浜のディーラーまで無償で運んでくれて、且つ、帰りの交通費として20,000円もくれるのって凄くない?

これからはもう2020年のZEPHYRのようなことはない。
来年は安心して北海道へ行けるな。
※「対応サービスが出来ない場合」の第16項、「本サービスの提供が不可能な場所に対象車両がある場合」が気にはなるけど・・。^^;

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/MGZ1RozEQFA8Hzkb6

10,616th 2024/09/14

「ジャーナリズムが生き残るために/当事者が問うメディアと安倍政治」@中央大学茗荷谷キャンパス

こんな↓シンポジウムに参加。
=============
メディア支配の欲望を隠そうとしなかった政治家・安倍晋三。
従軍慰安婦問題に迫ったNHK−ETV2001の番組改変に始まり、原発再稼働を前にして起こった2014年の朝日新聞「吉田調書」記事取り消し事件、「政治的公平」を掲げて総務相が電波の停止まで踏み込んで発言、恫喝された民放が政権に批判的なキャスターを次々と降板させた2016年…
安倍政治の20年でメディアはすっかり牙を抜かれた。
その政治圧力で転倒し崩壊した組織では優秀なジャーナリストたちが不当に処分され、退職に追い込まれた。
心に傷を抱えながら、彼らはこれまで固く口を閉ざしてきた。
だが、10年、20年という歳月を超えて、いま語り、記し始めた。
ETV2001事件の当事者・長井暁氏の著作『NHKは誰のものか』の出版を機に集い、この国のメディアにジャーナリズムの再生はあるのか、それはどうやって叶えるのか。
答えの見えない問いに立ち向かう。
=============

会場の中央大学茗荷谷キャンパス2E08教室は超満員。
出演者は錚々たる面々。七沢潔、長井暁、宮崎知巳、大森淳郎、金平茂紀、白石草。
こりゃ満員になっちゃうよな。
人数が多くなり、急遽、別教室も用意され映像配信されたとのこと。

講演、コメント、ディスカッション、質疑応答の4時間。
内容が濃く、重く、咀嚼に時間を要する講演だった。

自分でもまだうまく纒めきれてないけど、

1.テレビ・新聞にはまだ戦前の遺伝子が残っており、
2.メディアは組織の論理が横行し、民主化されておらず、硬直化し、男社会であり、
3.新聞は先の侵略戦争時に果たした「報導(報道ではない)」について一定の総括をしているものもあるが、NHKはラジオが果たした「報導」について一切の総括をしていない。
4.メディアに限らず、先の侵略戦争が総括されていないことが、今の日本で起きている全ての現象の根源にある。
5.安倍晋三一派が行った「取り消し」の「取り消し」が必要。

そのためにも一刻も早く自民党政権を打倒し駆逐するのが、当面の課題だということかな。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/54vn1XTVUBZMzuKD8

10,615th 2024/09/13

夕方のスポクラも捨てたもんじゃない

ここのところムカムカしたり、フラフラしたり、頭が痛かったりするのが多い午前中。今日もその症状に。
いつもは昼前にはスポクラに出掛けてるんだけど、流石に今日は行くのやめようと思ったが、15時頃にはなんとなく回復。

久しぶりに午後遅くから夕方にかけてのスポクラ。
そうか、この時間帯ってこんなにガラガラだったな。
夕方5時にはジムエリアもロッカールームもシャワールームもガラガラ。
昼の狭間時間(モーニング会員とアフタヌーン会員のスキマ時間)も良いけれど、アフタヌーン会員とナイト会員の狭間のこの時間帯もイイ。
夕方以降に映画や寄席へ行く予定がない日は敢えてこの時間にするのも悪くないと思った、午後5時だったのだ。

思い出した。そういえば昔、相場をやってる時は大引けになってからこの時間帯に行ってたっけ。ははは。

10,614th 2024/09/12

動かない!

久しぶりにバイクに乗ろうと思ったらエンジンが掛からない!
前照灯も灯き、セルも回るんだけど、肝心のエンジンが掛からない。参った。

最後に乗ったのは5月31日。
3ヶ月半もエンジンを掛けてなかったのがイケナイのは分かってるけど、昔のZEPHYRは半年はおろか1年放ったらかしでもエンジンは掛かったんだけどなぁ。
明日にでもHONDAのロードサービスを呼ぶか。とほほ。

10,613rd 2024/09/11

林家たい平と歩く粋な下町人形町散歩

元和3年(1617年)から明暦3年(1657年)の明暦の大火までの40年間、遊郭があった今の人形町。
その最初の葭原(よしわら=吉原)は2丁(約220m)四方の区画(4.8ha)だったが、浅草に造られた新吉原は5割増の3丁四方(8ha)になったとか。
今日はその狭い元吉原(220m X 220m)を散歩してきた。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/d4Y731ArTVhr6Z2CA

10,612nd 2024/09/10

映画「マリウポリの20日間」

月に一度の大竹財団での上映会。今月は「マリウポリの20日間」。
ウクライナ人ジャーナリストが、ロシアによるウクライナ侵攻開始からマリウポリ壊滅までの89日間のうちの20日間を記録したドキュメンタリーだ。

爆撃や砲撃にさらされるマリウポリ。
外国人ジャーナリストが国外に退去した後もこのクルーは残り記録し続ける。
救急車に乗り、病院に駆けつけ、被害者や犠牲者を撮り続ける20日間。
ロシア軍に包囲された病院に残り、病院が占拠される数時間前まで映像を撮り続ける。
血の海、泣き叫ぶ家族、死体の山、この惨状を撮って世界に伝えろと叫ぶ医師・・。

これほど惨状を映し続ける映画、私は初めてだ。
上映会場では卒倒して痙攣する人まで出たほどだった。
観終わった後、へとへとになり、しばらく声を発する事ができないような、どうしようもない重い気持ちになった映画だった。

取材を敢行したAP通信にはピュリッツァー賞が授与され、映画は2024年第96回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞を受賞したとか。

しかし考えてみればマリウポリの惨状はこのような映像で残すことが出来たが、今まさに行われているガザでの虐殺は伝える者すらいない状況だ。
マリウポリの惨状を観ながらガザに思いを馳せる夜になった。

映画「マリウポリの20日間」
https://synca.jp/20daysmariupol/

10,611st 2024/09/09

木造駅

一年前の今日は木造駅に行った日。
今までいろんな駅舎を見てきたけど、今までで一番強烈な印象を受けた駅舎だったな。
ワタシ的、「日本で一番インパクトのある駅舎」なのだ。

1年前の同時進行形旅行記
http://www.gahaha.com/personal/2023round16poles/20230909/20230909.html

10,610th 2024/09/08

美味しいTKGの食べ方を知った5年前

「割った卵に醤油を注いでかき混ぜ、それをご飯に掛ける」のではなく、「ご飯に醤油を掛けて醤油ご飯を作り、そこに卵を掛ける」のだよ。
しかもご飯と醤油の割合が重要で、ご飯150gに醤油7g。

最初の方法だと醤油の香りや味に卵の味や香りが負けて隠れちゃうんだけど、推奨された方法で食べてみると卵自体が持つ味や香りが際立ち美味しさ倍増だったぞ。
TKGの奥深さに目からウロコの夜だったな。

「日本たまごかけごはん研究所」
https://www.japan-tkg.jp/

10,609th 2024/09/07

凹凸合戦:多摩武蔵野スリバチ学会10周年記念机上フィールドワークの日

イベント参加者限定のまち歩きから参加。
3時間で6kmなんていう超のんびり散歩だったけど34℃近くにもなった炎天下の散歩、久々に汗でぐしょぐしょになったぜ。
着替えを持っていって良かったぜ。

さて肝心のイベントだが、真夏の新潮講座の再現で懐かしかったな。
皆川典久(東京スリバチ学会会長)、荻窪圭(古道古地図愛好家)、真貝康之(多摩武蔵野スリバチ学会会長)の3氏によるプレゼンで盛り上がった2時間半だったぜ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/aC4kLzXT1cL2JnBU7

10,608th 2024/09/06

女房が北海道へ遊びに行ってていないボッチ飯、Day−5e

スポクラでさんざん絞ってへとへとになって家でビール呑んでたら、JINKUのinstaで生タン串と生ハツ串の画像が流れて来たので釣られちゃった。^^;

ボッチ飯最後の夜だと思ってたら、今日は店主の40歳の誕生日だとかで客が来るは来るは。
ジモティーまでやってきて何のことはないいつもの呑みに。
3時間近く呑んじゃって今日も酔っ払いなのだ〜w

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/VvvQGGuNGNnLrjcL8

10,607th 2024/09/05

女房が北海道へ遊びに行ってていないボッチ飯、Day−4

「田酒&小布施の飲み比べ会」に参戦!
いやぁ〜呑んだ呑んだ、3時間。あーーー、楽しかった!

帰りの平間駅へはフラフラしてたぜ。
武蔵小杉から家へもフラフラしてたぜ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/3d9YbGxdCXPgpERX9

10,606th 2024/09/04

女房が北海道へ遊びに行ってていないボッチ飯、Day−3

以前から一度行ってみたかった武蔵新城の町中華へ。
肉がゴロゴロ入ってるチャーハンがあるって言うんでね。
ネットでもちょっと有名になってる感じだし、それに地元の焼き鳥屋の大将が「美味いですよ!」って言うしね。

弓豚チャーシュー炒飯。
炒飯的には及第点ギリギリって感じだけど、この上に乗ってる焦がしチャーシューが良いんだなぁ。
脂身が甘くて美味しいのだ。
こりゃリピートありだな。

でも餃子は残念。(#゚Д゚)

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/AraYw2Geg85WZ1gd6

10,605th 2024/09/03

女房が北海道へ遊びに行ってていないボッチ飯、Day−2

日中は雨で何処へも行けず。
生協で晩飯を調達しようかとも思ったけど、せっかくのボッチ飯だしね。

酔右衛門の純米生?が酸っぱくて美味しかった!
〆の親子丼と鶏スープでお腹いっぱい。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/eQJE54jjHDBr3msNA

10,604th 2024/09/02

女房が北海道へ遊びに行ってていないボッチ飯、Day−1

スポクラで直近から一気に1.6kgも絞ったし、ニンニク盛り盛りの食事はこういう時にしかできないし・・、ってことで川崎のソウルフード、ニュータンタンを食いに行ってきた。

喰ってる時にオーナーや店長が「60周年云々・・、写真を撮って会長と社長にメッセージ云々・・」と言ってるのが聞こえたので、それなぁに?って聞いてみた。
そしたら何とっ、「ニュータンタンメン」が60周年なんだって!
だからフランチャイズとして会長や社長にお祝いメッセージを送ろうとしていたのか。

京町(川崎市川崎区)の本店ってもう60年なんだ!と言ったら、実は1号店は南加瀬(川崎市幸区)にあったんだって!
それが火事で焼けちゃって京町に店を出したんだって!
いやぁ〜、コアな話が聞けて面白かった、女房が北海道へ遊びに行ってていないボッチ飯だったな。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/uCbhnHJhKyXh6f2J7

10,603rd 2024/09/01

歓送会

女房は明日から友人たちと4泊5日の北海道旅行へ。
ってことで、今日は我が家で
「行ってらっしゃい呑み」
台風も消えてなくなっちゃったし良かったね。