10,663rd 2024/10/31
旧醸造試験所第一工場
重要文化財 旧醸造試験所第一工場(赤煉瓦酒造工場)が期間限定で特別公開されていたので行ってきた。
その後は石神井川を遡上して「音無さくら緑地」、そして以前の街歩きでは閉園時間を過ぎていたので入れなかった「音無もみじ緑地」へも足を伸ばし、王子稲荷神社、装束稲荷神社を巡って王子駅へ戻るというコース。
歩いた後の喉は先ずは王子で潤したけど、今日はやっぱり日本酒で〆なくちゃね!ってことで、二軒目は錦糸町まで繰り出して〆てきたよ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/5JY4vaeiv6XXnaaS9
10,662nd 2024/10/30
5ヶ月連続
今月も1日平均1万歩を達成。しかも1日残して。
これで5ヶ月連続だい!
今月は改修工事でスポクラ11連休があったにも関わらずだ。
偉いぞ!>俺
10,661st 2024/10/29
QUAD ESL-63
「Cannonball's Bossa Nova」が届いたので久しぶりにオーディオに火を入れてみたら・・、左スピーカーから激しいノイズ。
実は数年前から若干のノイズは出ていたんだけど放置してた。
で、超久しぶりに電源を入れたらもうとんでもないノイズ。
バリバリ、ビリビリ、大音量のノイズ。
とても音楽を聴ける状態じゃない。
ってことで、やむなく右スピーカーだけで聴いてる。(T_T)そういえばこの右スピーカーは以前(20年ぐらい前?)ノイズが出て修理したんだっけ。
大阪か神戸まで送ってバカ高い修理代だった記憶がある。
今回も一応ネットで修理メーカーを探してみたところやはり片方だけでも送料込みで30万は掛かる感じ。
個人のブログなどもいろいろチェックしてみたんだけど、やはり2台修理すると50万は掛かるみたい。さてどうしよう。我が家のオーディオ環境。
安い新品のスピーカーを探すか、そこそこのモノで中古のスピーカーを探すか。
アンプも、CDプレーヤーも、ターンテーブルもあるし、なんてったってLPやCDがたくさんあるんだよなぁ。
このまま片肺スピーカーってワケにもいかんだろ。
10,660th 2024/10/28
自公過半数割れ
投票率が低いっていうから期待していなかったんだけど、結果はあーーら不思議。
あいつもあいつも落ちてワクワクウキウキな開票速報ではあったな。
今朝になって聞けば、自民党支持者が投票に行かなかったというオチ。
投票率が下がって政権与党が負けるってパターン、この50年で初めて見たぜ。さて、そんなことより萩生田光一と西村康稔がイカン。
何であんな奴らに投票するのがいるんだ?
萩生田光一はまだギリギリまで追い詰めたけど、西村康稔は楽勝じゃねぇか。怒!
こんなやつらに投票するやつがいるってことが、この国の政治的未熟さを端的に表してるな。そして怒りはもう一つ。
我が神奈川18区。
選挙区で3位に沈んだ山際大志郎が比例復活だと!?
壺議員の復活は腹立たしい限りだ。
10,659th 2024/10/27
第17回 立川吉笑ひとり会
幕が上がって25分にも及ぶ長い長い枕というか、前振りというか、グダグダ話が面白かった。
来年の6月1日の真打ち昇進が正式に決まったとかで、昇進パーティーの準備ネタでひとしきり沸かせたあとは、昨日のNHK新人落語大賞ネタ。これが面白かった!
そうか、そういう風にシミュレーションして臨んだのか!
そんなケースまで?というようなあらゆるケースを想定して臨んだのか!立川吉笑といえば一昨年のNHK新人落語大賞の優勝者。
しかも満点で優勝しただけあって余裕の、ちょっとイヤミも散りばめた前振りだったな。で、もちろん最初の演目はその満点を取って優勝したネタ「ぷるぷる」。大笑いしたぜ。
立川吉笑、引き続き追ってみよーーーっと。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/7L7zphjN9kyYzCsR8
10,658th 2024/10/26
日本体育大学法学研究室(清水雅彦教授)主催の憲法市民講座
今日はその4回目。最終回。
7講目/司法
8講目/地方自治、憲法の保障、憲法の改正7講目では先ず映画「日独裁判官物語」が上映された。1999年の映画だ。
ショックを受けた。何だよこの差は。
観ているうちにだんだん怒りが込み上げてきた。<日本の司法>
1.膨大な作業量
2.社会からの隔絶、世間知らず、3年毎に転勤
3.蔓延する事大主義、ヒラメ裁判官
4.法壇の物理的な高さ、仰々しい入廷模様、権威主義
5.許されない政治的主義主張
6.ボランティア活動、政党加入、組合活動、社会的発言、デモ参加、すべて??<ドイツの司法>
1.裁判官の数、日本の7倍
2.地域社会に溶け込む、転勤なし
3.法壇の物理的な低さフラット、フランクな入廷模様
4.証人は平座の裁判官のもとに赴き説明・証言する
5.裁判官は「市民を行政の違法行為から守る」のが使命
6.ボランティア活動、政党加入、組合活動、社会的発言、デモ参加、すべて◯
7.政党に所属して議員と裁判官を兼任するのもOK
8.反核協議会会長も裁判官、団結権もあり労働組合にも加入日本では「裁判官は我々庶民とは違う偉い人達」と無条件に思わされてきた。
しかし実際には一市民であり、主義主張や政治的心情も多岐にわたる個人であり、職業がたまたま裁判官であるというだけ。
ドイツでは裁判官の市民的自由が認められており、国連人権規約委員会から是正勧告を受けている日本の司法統制とは真逆。【結論】
政権交代がない=偏った勢力が最高裁長官を任命し続け、結果として偏った裁判官構成になっている。
下からの司法改革も重要だが、上からの司法改革を進めるためにも自民党長期政権を打倒することが重要。映画「日独裁判官物語」
https://www.youtube.com/watch?v=FLbp39nxlw4#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/m1oPwFYca2W9ZPuW9
10,657th 2024/10/25
2年前の思い出
Facebookでナイスタイミングな「思い出」が出てきた。
「山際大志郎経財相を更迭」だ。某FB友がうまいこと言ってた。
「比例区は恋愛結婚。でも小選挙区は政略結婚で」そうだよね。しょうがないよね。
ってことで、我が家は小選挙区では政略結婚しました。<2年前の記事>
山際大志郎経財相を更迭 首相、旧統一教会巡る問題で(日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA233Z10T20C22A9000000/
10,656th 2024/10/24
第14回「ジャズ天国 Nothing But Jazz」
月に一度のシモキタナイト。
しかーーし、井の頭線が人身事故&線路内立ち入りでダイヤ大乱れ。
入場規制こそ出ていなかったけれど渋谷駅は大混雑。
いやぁ〜、久しぶりに人で溢れかえる駅ホームってのを体験したぜ。肝心の「ジャズ天国」も開始を10分遅らせてスタート。
今日のラインナップ中でのワタシ的一番は「?Cannonball's Bossa Nova」だったな。
帰宅後、ネットで探索。当然廃盤なので中古しかない。
いろいろ漁ったけどブックオフが一番安かったので早速ポチッとしたのだ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/HppMZSSyXrxzTVb58
10,655th 2024/10/23
映画「侍タイムスリッパー」〜新川屋酒店
いつもはドキュメンタリー映画ばかりなんだけど、たまには話題の娯楽作品を観てみよう!とチネチッタへ行ってきた。
映画「侍タイムスリッパー」、良かったよ〜。
そう来るか!そう来るか?という連続で、最後もまたそう来るか!というシーンで面白かったなぁ。
もっと爆笑の映画かと勝手に思っていたけど、結構マジメな映画だった。それが尚更良かったなぁ。
娯楽作品としてオススメの映画だよ。さて終演時間は20時過ぎ。
川崎で行ってみたい店はいくつかあったんだけど、この時間からだとどれも閉店時間が迫っていてね。
どうしようかと思った時に、以前、川崎探検隊の大姉御から「是非行け!」とオススメされていた尻手の酒場を思い出した。
ってことで行ってきたよ。新川屋酒店@尻手。角打ちもあったけど居酒屋の方へ、
ディープでステキな店だった。
きっとまた行くな。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/6JJ2jHjYiFPA9aF47
10,654th 2024/10/22
「悪夢のような」ではなく、「悪夢の」自民党政権を終わらせよう!
中国経済失速!なんていうニュースをテレビでよくやってるけど、おいおいこの国はどうなんだよ、知ってるのか?
先ずは自分の頭のハエを追えよ!と思ってた。と、今日、こんなニュースが飛び込んできたw
========================
「日本の24年成長率、0.3% IMF見通し、下方修正」
https://www.47news.jp/11659912.html国際通貨基金(IMF)は22日公表した世界経済見通しで、2024年の日本の実質成長率を7月時点の見通しから0.4ポイント下方修正し、0.3%と予想した。(中略)中国は24年が4.8%、25年は4.5%とした。
========================日本は中国の十分の一以下じゃねぇかw
安倍晋三にこの国はボロボロにされたんだぜ。
デフレ、円安、実質賃金低下、消費税増税、法人税減税でこの国はボロボロだ。経済政策を自民党に任せてはならない。
一刻も早く自公政権を下野させなければならない。さぁ、明日、期日前投票に行ってこよーーっと!
10,653rd 2024/10/21
8ゲーム差の3位から日本シリーズへ
森原康平ってクローザー、余裕綽々で気に入ったぜ。
1点勝ち越して出てきた9回表、2アウト取っても緊張など全く感じられなかった。表情に余裕があったね。笑ってたぜ。
逆にベンチが一発を警戒して飛び出してきたのが流れを止めるようでちょっと心配になったぐらいだ。
ここのところMLBばかり観ててNPBってあまり観てなかったので新鮮だったよ、旧大洋ホエールズファンとしては。(^_-)-☆プロ野球 セ・リーグ DeNAが7年ぶり日本シリーズ進出(NHK NEWS WEB)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241021/k10014615381000.html
10,652nd 2024/10/20
なぎちゃんラーメン
この街に一番最近OPENしたラーメン屋、「なぎちゃんラーメン」に行ってきた。
24時間営業の正式OPENは11月7日らしいが、10月14日からは時間限定で始めた模様。
今まで2回入ってみようと思ったことがあったんだけど、2回とも数名の待ち行列が出来ていたので断念。
だって場所柄いつだって食えるのにわざわざ並ぶってのもねぇ。で、今日は「女房が呑みでいないボッチ飯」。
横浜で映画&シンポジウムに参加した後、モトスミに帰着したら覗いてみようと思ってた。元住吉着は18時ちょっと前。今日は日曜日だしダメだろうなぁ・・と思って行ってみたら・・、
なんとっ!図ったようにちょうど1席だけ空いてるじゃねぇかw選んだのはもちろん券売機の左上端、中華そば。790円。
うーーむ、悪くはないけど、私にはちょっと塩っぱすぎだなぁ。
スープを飲み干さず(せず)に終わったのって久しぶりだぜ。
でもこの塩っぱさが呑んで酔っ払った舌にはちょうどよく感じるのかもね。^^;#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/KS8WXxQbErUfvE2C6
10,651st 2024/10/19
日本体育大学法学研究室(清水雅彦教授)主催の憲法市民講座
今日はその3回目。
5講目/天皇、平和主義。
6講目/国会、内閣、財政。今回も前回、前々回と同じで内容は基本的なことばかり。
ま、予習もしてるしね。(^_-)-☆
印象に残った話はこの3つだったな。<その1>
皇族の女性の名前には必ず「子」がつく。皇族と結婚する女性にも必ず「子」がつく。
裕仁−良子 /成子、和子、貴子、厚子
明仁−美智子/清子
徳仁−雅子 /愛子
「子」がつかない女性は男性皇族と結婚できない。←ホントか?
今どき、名前に「子」がつく女の子なんてどんどん減ってる。
悠仁の配偶者探しは大変だろうなぁ、と。<その2>
君が代:戦前には3種類(海軍、文部省、陸軍)の君が代があった。戦後、国歌になったのは海軍式。
日の丸:戦前には3種類(商戦旗、海軍旗、陸軍旗)の日の丸があった。戦後、国旗になったのは海軍旗。
そういえば極東軍事裁判は日本海軍による日本陸軍の粛清だったという論をどこかで読んだことがある。
絞首刑になった7人の内、文官だった広田弘毅以外の6人は全員陸軍だよね。
海軍関係者は粛清されずに生き残り、戦後も脈々と生き続けていたとなれば、国旗も国歌も海軍のものになったというのも当然の帰結なのか。<その3>
憲法本文の構成要素。
章>条>項>号となってる。
例えば戦争放棄の9条だけど、あれは第二章、第9条、そして「日本国民は、正義と秩序を貴重とする・・」の1項と、「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は・・」の2項だ。
ちなみに号は、例えば第7条の天皇の国事行為などで出てくる。項目を列挙するときなどで使われるみたい。号なんて初めて知った。さて次回は最終回。
政治や歴史認識など、溜まってる憲法以外の質問をぶつけてみたいぞ!さてそんな今日のトピックは、噂に聞く連結バスを初めてこの目で見ることが出来て、しかもそれに乗れたこと。
凄いね、連結バス。私しゃ絶対に運転できない。
10,650th 2024/10/18
リニューアル休館明け
7日から17日まで11連休だったセントラル武蔵小杉。
久しぶりに行ってきた。
もう目一杯絞ってきたぜ。一昨日より2.2kgも体重が減ったぜ。(^o^)vさてそのリニューアル。
最新っぽいマッスル系マシンがたくさん導入されてた。
「ぽい」っていうのは、そこまでやる気はないのでマッスル系マシンに興味がないのでね。ジムエリアの過半がそれらのマシンで占拠され、有酸素系マシンはザックリ減らされてた。
例えばトレッドミルは40%減、バイクは50%減、クロストレーナーに至っては70%減って感じ。
※以前の台数をはっきり数えてないので減らされた率はあくまでも感覚ね。最近マッスル系の24時間ジムが増えてるのでそれへの対抗なんだろうけど、有酸素運動をメインでやりたい私を含めた老人たちには不評だろうなぁ、きっと。
すぐ近くにある「コナミスポーツクラブ 武蔵小杉」は値段がちょっと高いけど、でも武蔵小杉のコナミだけ利用するっていう縛りなら、今通ってるセントラルと殆ど変わらない値段だし、それにコナミにはお風呂もあるしね。
12年通ってるセントラルを止めてコナミにしちゃおうかな?とマジにちょっと思ってる、「セントラルフィットネスクラブ24 武蔵小杉」リニューアルなのだ。
10,649th 2024/10/17
映画「“壁”の外と内」&パレスチナ・イスラエル現地最新報告会
連夜の吉祥寺。ここ2週間で4度目のUPLINK吉祥寺。
パレスチナ特集やってるからね。今日の映画もドキュメンタリーだけど、今年の7月〜8月というまさに今のパレスチナ。場所はヨルダン川西岸の最南部。
監督は元朝日新聞記者であり、2002年にパレスチナ報道でボーン・上田記念国際記者賞を受賞した川上泰徳氏。作品自体は所謂「映画」というより「自主制作映画」という趣だった。音楽も何もなくいきなり始まり、テロップも雑で、字幕も丁寧じゃないし、最後も「おわり」と出るだけでエンドロールなど一切なし。大学生の手創りムービーという感じだ。
しかし内容はトンデモなく素晴らしい。
現在のヨルダン川西岸のパレスチナ人が置かれた状態を伝えるだけでなく、イスラエル国内に於けるジャーナリズムの状況や兵役を拒否する若者たちや、同じく兵役を拒否する超正統派ユダヤ教徒についても知ることができる超一級の報道映画だ。イスラエルの目的はパレスチナ人が住めなくなるようにし、追放し、その居場所を奪い、パレスチナ人の存在を地図の上から消し去ること。それを1948年から継続してやってきている。
上映後の報告会でいみじくも川上泰徳氏が言っていたが、「2023年10月7日」はイスラエルにとって奇貨だったのだと。
私も全くそのとおりだと思う。ガザへの攻撃もハマス殲滅は方便であり目的はガザからパレスチナ人を駆逐することなのだ。上映はまだ2回ある。19日(土)と24日(木)。
オススメの映画だ。映画「“壁”の外と内」
https://joji.uplink.co.jp/movie/2024/23793蛇足ながらイスラエルと日本がダブった。
1.入植者を軍と警察が守り、先住者の土地や財産を奪っていく。これって「満州」と同じだ。
2.事故でも裁判でもアラブ人を書いては売れない。イスラエル人の被害なら売れる。ロケットを撃ち込まれた被害は伝えるが、ガザで行っているジェノサイドは伝えない。ジャーナリズムが御用化し自国民に都合の良いニュースしか伝えなくなる。これって戦争賛美で発行部数を伸ばした戦前の日本の新聞と同じだ。
3.イスラエルのことはイスラエルの新聞やテレビでは分からない。これって今の日本を同じ。国連人権理事会で日本が勧告を受けていることも、日米地位協定で屈辱的な内容が継続されていることも、首都上空がアメリカによって管理されていることも多くの日本人は知らない。
4.イスラエル人はヘブライ語のテレビしか見ない。CNNやBBCがどう伝えているか知らない。これって日本も同じだ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/T1xFXrydNy8NSrNk9
10,648th 2024/10/16
映画「ガザ=ストロフ −パレスチナの吟−」
2008年12月末から2009年1月にかけての「ガザ紛争」時に、イスラエルが大規模侵攻した時のドキュメンタリーだ。
======================
「ガザ紛争」では市民への無差別攻撃、怪我人搬送のために走行していた国際赤十字の救急車両への攻撃、国際連合が運営し、避難所としてイスラエルへも通告していた女学校への無差別空爆、幼児への無差別銃撃など、数多くの戦争犯罪が判明している。民間人を含む1,300人以上が死亡し、死傷者の1/3は子供だった。(Wikipedia)
======================先日観た映画「私は憎まない」も「ガザ紛争」時のドキュメンタリーだったが、イスラエルによるパレスチナ侵攻、パレスチナ人排除、土地収奪、無差別殺戮は1948年以来ずっと続いているといいうことを忘れてはならない。
作風は先日観た映画「忘れない、パレスチナの子どもたちを」と同じで、ガザ各地でイスラエル軍によって殺されていった家族を丹念に追い、残された者たちの証言で綴っていく。
以前も書いたが、この映像で見るガザの様子は今から15年も前のものだ。
現在のガザは当時とは比べ物にならない悲惨なものになっている。
ここ一両日中に流れてきたニュースだけでもこれだけある。1.イスラエルがガザ中部の学校を攻撃、少なくとも15人が死亡(CNN)
https://www.bbc.com/japanese/articles/cwy9k2v2yyjo2.ガザで少なくとも50人死亡、イスラエル軍 北部で攻撃拡大(ロイター)
https://jp.reuters.com/world/us/ZI5AQWCE5ZJADBYJGITU77QP7M-2024-10-15/3.ガザ全土でイスラエルの攻撃続く、一晩で40人死亡(CNN)
https://www.cnn.co.jp/world/35224960.html国連決議を無視し続け、ジェノサイドを続けるイスラエルこそテロ国家だ。
日本を含む欧米諸国はロシアに侵略されるウクライナは支援するくせに、80年近くもイスラエルに侵略され続けているパレスチナは支援しない。
大国の横暴がパレスチナ人を滅亡させようとしている。i stand with Palestine.
映画「ガザ=ストロフ −パレスチナの吟−」
https://lime010328.studio.site/#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/yQEGzHUTz6pJhYp98
10,647th 2024/10/15
コメダ珈琲店@元住吉
この街に去年の12月13日に新規開店したコメダ珈琲に初めて行ってきた。
平日の午後4時だっていうのに店内ほぼ満席、と言うか我々が入店して満席になったみたい。
何故って、次に入ってきた人たちから予約レシートが発券されてたから。店内を観察したら皆長居してるみたい。
アイスコーヒーの氷も溶け切っちゃって、しかも半分も飲んでいない状態でずっとPCに向かっていたり、カラカラになったコーヒーカップの状態でスマホのゲームに興じている若い女性二人組がいたり、これまた如何にも長丁場になってると思われる婆さん3人組がいたりとか、そんなのばっかりが目についた。席の脇に「ご利用は2時間以内・・」みたいな注意書きがあったから、一応、2時間以内の滞留ならワンオーダーで許される感じだね。
こりゃ回転悪いだろうねぇ。だからか、単価が高いのは。この街に出来てまだ一度も行ってなかったから今日は行ったけど、2度目はないな。
単価が高いから長時間滞留するのか、長時間滞留されてもいいから単価を高く設定しているのか・・、ま、どっちでも良いや。もう行かないからw
10,646th 2024/10/14
雲古塾《雲助の古典を識る塾》手習いその2「ピカレスク(悪人)物」
私が大好きな噺家である蜃気楼龍玉の師匠、人間国宝・五街道雲助の会。
しかも今日はピカレスク物。涎が垂れそうwしかーーし、古今亭祐輔も金原亭馬久も所詮二つ目。
龍玉に比べると見劣りが甚だしい。そして人間国宝・五街道雲助。
今回もまた言い間違い、言い淀みが散見されてなんだかなぁ〜って感じだった。
ってことで、雲助の弟子の龍玉の凄さを再認識した今日の会だったな。そんな今日の会での収穫は、雲助の演目「緑林門松竹(みどりのはやしかどのまつたけ)」。
スミマセン。全く知らない噺でした。
この噺、龍玉で聴いたことがない。
いつの日か龍玉の通しで聴いてみたいぞ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/XTQaAfF2S1sEtX979
10,645th 2024/10/13
赤羽の大地を歩きつくす(その1・北編)
東京野良スリバチ学会rの街歩きに参加。
日陰での風は涼しいものの日向は暑かったぜ。
シャツぐっしょり、タオルハンカチ4枚ぐっしょりになっちゃったぜ。約50名の大所帯で4時間、10km弱の街歩き。楽しかったよ。
歩いた後はもちろん呑み〜!
先ずは18名で。
我が家は帰ってきたけど呑み足りない面々は更に赤羽の街に消えていったのであったw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/45Mk6vj2EJz42teB9
10,644th 2024/10/12
川西屋酒造 蔵会
お誘いいただき久しぶりの柏庵。
呑んだ呑んだ食った食ったの3時間。
FB友にも会えて楽しかったよ〜。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/WN5GkPu3jN1DLar99
10,643rd 2024/10/11
淺野〜安善〜武蔵小杉
久しぶりに淺野の「八ちゃん」に行ってみたら・・、ががーーん!
お母さんが膝の手術で入院していて休業中だった。(T_T)ってことで、次善の策として想定していた安善の「大衆酒蔵 栄屋」へ。
ここの「さんまのまんま」をいつか食ってみたいと思っていたんだよね。
料理も全て美味しくて大満足!
年内にまたもう一度行きたいぜ。1時間半だけサクッと飲んで帰路へ。
地元の武蔵小杉に着いてみたら駅前でビールのイベントをやってるじゃない。
こりゃこのまま通り過ぎるわけにはいかないよねw
ラストオーダー10分に滑り込み。
散々飲んだ後なので、同一地区のミニビール2杯で900円ってやつを一つだけ試してみた。
呑んだのは近畿エリアの「貴醸ゴールド」ってやつと「はっさくホワイト」
ワタシ的には「貴醸ゴールド」が美味しかったな。
このイベント、今日から4日間やってるみたい。
もう1回来たいぞ!「国産クラフトビールを楽しむ4日間/クラフトビール総選挙2024」
https://dreambeer.jp/blog/event/20241007/#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/z1qtTSYnP2PJtK8G6
10,642nd 2024/10/10
映画「忘れない、パレスチナの子どもたちを」
2001年5月のイスラエルによるガザへの空爆で亡くなったパレスチナの子どもたちを追悼するドキュメンタリー。
国境なき医師団によれば、2021年5月10日から21日にかけ、イスラエルによるガザ地区の空爆と砲撃で子ども66人を含む、256人が命を奪われたとのことだ。
https://www.msf.or.jp/news/detail/headline/pse20220531mi.html画面はただただ亡くなった子どもたちを追う。
生前の様子、どこで何をしていたのか、残された家族はその時何をしていたのか、爆撃やミサイル着弾の映像、その直後の現場の様子、亡骸にすがりつく肉親、埋葬の模様、残された家族が語る殺された子どもたちの話、亡き子どもの遺品の数々・・、残されたいくつもの家族に対してただただそれらを追い続ける。しかしそれはまだ2021年のガザだ。
今、この時点でのガザを思う時、どうしようもない、やり場のない、暗澹たる気持ちになる。
i stand with Palestine.映画「忘れない、パレスチナの子どもたちを」
https://www.uplink.co.jp/palestine/
10,641st 2024/10/09
秋酒と秋の味覚会
15名限定の酒の会にお誘いいただき今日も楽しかった〜!
気がつきゃ今日も3時間呑んで食っての大酔っぱらい。
なんとか自宅までたどり着きました。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/mVcsZDbNeNmkSnhu9
10,640th 2024/10/08
Bar de 南極料理人 Mirai
某酒蔵の工場長夫妻、某蕎麦会席店の店主夫妻、と我々の3組で噂に聞く南極料理人の店へ。
いやぁ〜、凄かった!
日本酒も、ラム酒も、料理も、そして南極越冬隊料理人としての話も、超〜面白かった!ラム酒のロックに入ってた氷が、南極の1万5,000年前の氷でビックリ!
6人で4時間も散々飲んで食った後の会計にまたビックリ!
こんなんでイイの?って感じだったよ。いろいろな酒の会もやってるみたいで、さっそくLINEEでそのグループに入れてもらったぜ。(^o^)v
今月の会は先約があるので残念ながら参加できないけど、来月以降が超楽しみなのだ!
年内にもう一回来ます!と店主に約束して帰ってきたほどステキな店だったよ。Bar de 南極料理人 Mirai
https://www.travelbar-mirai.com/#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/UUs1pT65CsRtSaFB6
10,639th 2024/10/07
映画「私は憎まない」
ガザ出身のパレスチナ人でありながら、イスラエルの病院で働く初の医師となったアブラエーシュ氏のドキュメンタリー映画だ。
2009年1月、自宅を至近距離からイスラエル軍戦車に砲撃され、3人の娘と姪が殺されてしまう。
砲撃直後、彼の涙の叫びはイスラエルのテレビで生放送される。娘の首のない死体や、血の海になり、肉片が飛び散り、娘たちの脳みそが壁一面に飛び散った様子を伝える彼。
後日、自宅に戻り、娘たちが殺された部屋に戻る彼。
残された生活用品、破壊された家財道具、壁に残る破片跡、飛び散った滲み。
当時の様子全てをリアルに映し出す・・。劇場内ではあちこちからすすり泣く声が漏れてくる。
定員50名ほどの小さなシアター、観客は30名ほどか。
前後左右、劇場内全体のあちこちからすすり泣く声が聞こえてくる。3人の娘と姪が殺されたアブラエーシュ博士だが、しかしその翌日、彼は重症を負った娘が担ぎ込まれたイスラエルの病院でのテレビ取材に対し、憎しみではなく共存について語り始めるのだ。
正直に言ってちょっと私の理解を超えていた。
エンドロールでは、イスラエルによるこの1年間のガザへの攻撃で、ガザに残っていた氏の親類一族の25人のうち22人が殺されたことが伝えられる。
この映画の日本公開に合わせて現在来日している氏。
氏はそれでも憎しみではなく共存について説くのだ。
「中東のガンジー」と言われ、「ノーベル平和賞候補にも5回ノミネート」される所以だろう。「中東のガンジー」ガザ出身医師 娘3人失っても「希望失わない」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20241005/k00/00m/040/107000c映画「私は憎まない」
https://unitedpeople.jp/ishall/
10,638th 2024/10/06
安倍派潰し
やっぱり昨日の朝日新聞の速報はアドバルーンだったんだな。
午後3時の官邸でのぶら下がりで「まだ何も決めてません」と言い切った石破の顔からそう思った。と、これをUPしようと思っていた午後9時過ぎ。
テレ朝で今日から始まった情報番組「有働Times」に出ていた玉川徹が全く同じことを言ってた。
我が意を得たり!だったぜ。=====================================
石破首相“裏金問題”めぐり旧安倍派幹部らを非公認に(日テレNEWS)
https://news.ntv.co.jp/category/politics/37cea0011e14453cb2a9e9ff23dfeb2f(前略)非公認となる見通しなのは、裏金問題で非公認よりも重い党員資格停止の処分を受けた下村博文氏、西村康稔氏、高木毅氏の3人。非公認よりは処分が軽かったものの、党の役職停止1年間の処分が続き、政治倫理審査会に出席していない萩生田光一氏、平沢勝栄氏、三ツ林裕巳氏の3人です。
また、裏金問題で処分を受けた議員のうち、説明責任が十分に果たされず、地元での理解が十分に進んでいないと判断される議員についても非公認とします。
一方、党の処分を受けなかった議員も含め、その他の裏金議員については選挙区での公認は認めますが、比例代表での重複立候補は認めないこととしました。
=====================================
10,637th 2024/10/05
SSTR(Sunrise Sunset Touring Rally)
去年私が参加したのはSSTR(Social Support Touring Rally)だけど、今年は家でSSTR(Sunrise Sunset Touring Rally)を観覧中。
今日の千里浜の日没は17時30分。いつか私も参加したいぞ。【ライブカメラ】美しい夕日の千里浜サンセット(石川県)Chirihama Sunset LIVE camera
https://www.youtube.com/watch?v=qiQtdUTEAmI#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/A4CENxo8dgSrVdAi6
10,636th 2024/10/04
第1回 林家きよ彦・鈴々舎美馬二人会
3回目の鈴々舎美馬。
しかし今日も「死神婆」を聞かされた。
ま、しょうがないよね。今月26日に開催されるNHK新人落語大賞、そのファイナリストとして持ってく演目だからね。
本人も言ってたけど、いろいろな場所で何回も何回もやって磨いているそう。以前も書いたけど、NHK新人落語大賞一次予選はビデオ審査で時間は11分以内なんだとか。
今日も時短バージョンだったけど、前回8月末に亀戸で聞いたのとも変わってたな。いろいろ試行錯誤しているんだろうね。
ま、それでも本来なら30分以上ある話。やっぱり時短版じゃ最初に聞いた6月の時のような感動は無かったな。そして初めての林家きよ彦。
やっぱ林家だw女性落語家ブーム。
こうやって若い二つ目女性落語家だけの会も最近のブームだね。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/QwXV414q8bhANLdN8
10,635th 2024/10/03
クッソーーー!
10,634th 2024/10/02
誘導路の陥没事案
明らかな爆発事故なのに、空港管理会社の記者会見では「誘導路の陥没事案」と言ってたぜ。
これって、墜落を不時着と言ったり、
武器輸出を防衛装備移転、 自衛隊の米軍傭兵化を積極的平和主義、と言い換えるのと同じじゃねぇか。======================================
宮崎空港 陥没は米軍の戦時中の不発弾と判明 滑走路は運用再開(NHK NEWS)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241002/k10014598271000.html2日午前、宮崎空港の誘導路で起きた陥没は自衛隊などの調査でアメリカ軍が戦時中に投下した不発弾の爆発によるものと分かりました。
(中略)
国土交通省の宮崎空港事務所によりますと、2日午前8時前、航空機が滑走路に向かう誘導路で爆発音が上がり、煙が立ち上っているのを管制官が見つけました。
(中略)
ほかにも不発弾が残っている可能性がある中で運航を再開する判断については「戦後、宮崎空港として整備する際に地下の不発弾があれば撤去しているので、直ちに危険だとは考えておらず、利便性とのバランスを考えて再開の判断をした。今回の事案をふまえて今後、空港全域での安全確認を行うかなど、対応を検討していきたい」と話していました。
======================================しかも出たぜ、「直ちに危険だとは考えておらず」。
あの場所には1,000発の爆弾が降り注ぎ、通常不発弾は10%〜20%、場合によっては30%ほどあるとの専門家の解説もあった。
空港建設時に100発も200発も不発弾を撤去してるのか?
本当にもう1発も残っていないのか?大丈夫なのか?宮崎空港。
10,633rd 2024/10/01
映画「アニマル ぼくたちと動物のこと」
月に一度の大竹財団での映画会。今月は「アニマル ぼくたちと動物のこと」。
マイクロプラスチック問題、温室効果ガス排出量の約15%を占める畜産業の問題、魚の乱獲問題、コスタリカが実践した自然再生、等々。
現在享受している経済利便性、金まみれの生活、飽食の生活をどこまで棄てられるか?ということに行き着く。
極論すれば、「人類の滅亡を防ぐには、経済成長を棄て、生物多様性を追求するしかない」ということ。
テーマが広くて、深くて、消化するのがとても難しい映画だった。フランスでは観客動員数110万人とかで大ヒットしたそう。
でも日本では絶対に流行らないと思う。
ポレポレ東中野でも上映してたけど実際に流行らなかった。
なぜってこの国は教育も自我も後進国だからね。細かなことだが、
兎の養殖って、七面鳥の出荷って、こんなことが行われているのか!
深海二千メートルを底引き網漁なんてものがあるのか!
知らない現実の映像をふんだんに見せつけられた。映画「アニマル ぼくたちと動物のこと」
https://unitedpeople.jp/animal/