10,693rd 2024/11/30
「蜃気楼龍玉 独演会」
私にとって年内最後の龍玉。
初めて聴く「心中時雨傘」。
ネタおろしだとか。そりゃ当然だ。前半の展開がちょっと突拍子もない感じで戸惑う。
後半は一気の展開でこれまた戸惑う。
龍玉も「もう掛けないかも・・」と言いながら話し始めたので、もしかしたら最初で最後の龍玉版「心中時雨傘」かも。
そんな貴重な噺を聴けたんだから良しとしよう。「心中時雨傘」(しんじゅうしぐれがさ)
http://ginjo.fc2web.com/185sinjuu.../sinju_siguregasa.htm独演会がハネたのは14時半。
遅い昼飯は以前から気になってた横綱横丁の「文殊」へ。
いつ前を通っても客でいっぱいな店。
でも今日は中途半端な時間帯だったので先客は数人だけ。
蕎麦セット(蕎麦+ミニカレー)にかき揚げを追加。これで800円。
味は悪くない。そんなことよりカウンターの中のおじちゃん店員の感じが良くて気持ちよかった。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/pG8foDXSPyhTg7rX6
10,692nd 2024/11/29
「洋楽・邦楽似た曲 大特集!」
先週に引き続いて今月2度目の下北沢。
今日はこんな催し↓に行ってきた。
============================
洋楽、邦楽のヒットソングの中から似た曲、パクリ(盗作疑惑)、パロディ、オマージュ等々、似たような要素がある作品を日本一の全米チャートマニア(竹原 洋氏)がピック・アップし、流していきます。(中略)洋邦似た曲は、コピー、パクリ、パロディ、インスパイア、オマージュだの様々言われますが、そもそもモノ作りは真似から入るもの。詳しい経緯や事実関係はともかく、シンプルにメロディの「偶然の一致」を楽しむ息抜きの時間とします。
============================元作品と似たような作品を17セット、計34曲を駆け足での2時間ちょっと。
中学から高校時代に流行った曲が多くて超〜懐かしかったぞ。
言われてみて初めて気づいた作品が多くてビックリ。
プロには見え見えでも、リズムやちょっとした変化を加えるだけで私のような一般素人は誤魔化されちゃうのかも。
逆に「ほらパクリ(インスパイア)でしょ!」と指摘されても、「ふ〜ん、確かにそう言われれば・・」的なのも多かったな。
引き出しの数が多くなくちゃ作曲者や編曲者ってやってられないんだね。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/cAL8eAqJdqU4W5rm6
10,691st 2024/11/28
立川吉笑 落語傑作選
ここのところ注目している落語家、立川吉笑。
まだ二ツ目ながらCDを出した。しかも2枚組だ。
来年6月1日に真打昇進が決定しているとはいえ、二つ目でCDとは。
でも買っちゃったw収録されている噺は6つ。
でも聞いたこととがあるのは2つだけ。
楽しみ〜!年末28日と年明け5日に吉笑を聞きに行く。
CD持ってってサインしてもらおうかなぁ。
10,690th 2024/11/27
自主規制明け
今日は三月に一度の医者通い。そして半年に一度の採血も。
これで2ヶ月続けた自主規制月間も終了。
次回、半年後の採血前にまた自主規制を始めるまでは好きなものを好きなだけ食うぞ!で早速、今月末で一旦店を閉めるという「cafe TEMO」でチーズケーキ。
若店主が福岡の大川へ移住を決めたんだとか。
今後は彼女のお母さんが気まぐれで店を開ける日もあるかも〜、という感じになるみたい。
去年、日本一周の途中で大川の筑後川昇開橋を見に行ったことを話したら大盛りあがり。
更に走行ルートを見せたら「行きも帰りも私の家の前を通ってる〜」と更に大盛りあがり。
ギリギリになっちゃったけど、楽しく大盛りあがりの中でサヨナラを言えて良かった良かった。夜は久しぶりの酔音へ。
やっぱ美味しいやぁ〜。
酔音はモトスミNo1だと思うぞ。#PhotoでアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/fDV53wayVyAQwAK69
10,689th 2024/11/26
何処の世界?
スポクラでトレッドミルに乗りながら観てた情報番組。
その中で今年のカラオケランキングなんてのをやってた。
しかーーし、楽曲別ベスト3、歌手別ベスト3、共に一曲も、一人も、知らない名前だった。
俺は世捨て人と同じなのか?
いやいや俺だけが特別じゃないはず。
同世代の友人諸君、正直に述べよ!
君等はこれらの楽曲や歌手たちを知っているのか?歌えるのか?「通信カラオケDAM 2024年年間カラオケランキング発表!」
https://www.oricon.co.jp/pressrelease/2119671/
10,688th 2024/11/25
ドクターイエロー
3月に一度の歯医者通い。
歯医者のあとはスポクラへ。
新丸子の歯医者から武蔵小杉のスポクラへは綱島街道を自転車で。
途中、南武沿線道路を跨ぐ陸橋あたりで何組もが新幹線の線路を見てる。
自転車のオバサン2人組だったり、自転車の赤ちゃん連れの若い奥さんだったり、若者の2人連れだったり、そんなのが数組。
何だろ?と思いながら進むうちにどうにも気になって自転車を止めて振り返ったら・・、おぉ!ドクターイエローじゃん!
カーブから急に飛び出してきたと思ったら凄い勢いで通り過ぎていく。
何両編成だったろ?6両?7両?(調べてみた。7両なんだね。)あと10秒でも早く気が付き、自転車を止めていれば、ドクターイエローを撮れたのになぁ。残念!
生まれて始めて生で見たドクターイエローだったのだ。
10,687th 2024/11/24
【パート4】多摩武蔵野スリバチ会長と歩く玉川上水(一橋学園駅から)に参加
スタートは前回の終着地、西武多摩湖線・一橋学園駅。
約10kmを4時間かけてのノンビリ散歩だったよ。
今回の終着地は三鷹駅。
参加者14名のうち10名で2次会へ。17時から19時過ぎまで呑んだ後は4人で4次会へ。
気がつきゃ22時。いやぁ〜楽しい時間の経つのは早いね。
帰宅したら23時過ぎ。
家を出たのは11時前だったので12時間も遊んで帰ってきた日曜だったのだ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/XTjpXnFKuiBbAnHp7
10,686th 2024/11/23
映画「シャドー・ディール 武器ビジネスの闇」
川崎市平和館で開催されている「非平和展 戦禍の顔」の関連イベントとして上映された映画。
先々週の「ガザ 素顔の日常」に引き続き、2回目の今日は「シャドー・ディール 武器ビジネスの闇」。最初は陰謀論映画か?と思った。
でも始まって30分ぐらいからどんどん引き込まれていった。
大手マスコミのジャーナリストや当時の政権幹部、或いは外交官らの証言が進むにつれてレアリティーが増してくる。兵器産業と権力者の癒着によって戦争は作り出されている。
私腹を肥やし権力を維持し続けるために世界中の紛争が利用され、或いは故意に作り出されている。
アフガニスタン、コソボ、イラク、イラン、シリア、イエメン、サウジアラビア、イスラエル、そして台湾海峡。安倍晋三のアメリカポンコツ兵器爆買い(爆買わされ)。オスプレイにF35にイージス・アショア。
そして今また台湾有事云々での琉球弧の軍事基地化。なるほどね。日本などちょろいもんだ。
日米合同委員会に牛耳られる植民地・日本。
ポンコツ兵器をバンバン買い続けるこの国はアメリカのために存在するってのがよく理解できた映画だったよ。映画「シャドー・ディール 武器ビジネスの闇」
https://unitedpeople.jp/shadow/#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/HLgFZgn27JuEFTzg6
10,685th 2024/11/22
爆竹で大騒ぎ
昼間、テレビを観てたら「緊急ニュース」が流れてきた。
札幌の高校で、生徒が小型爆弾を作ったと聞いた教師が警察に連絡して大騒ぎになってると。
聞けば4cmほどの筒にマッチ棒の黄燐を削って詰めたものらしい。はぁ?それが小型爆弾?
爆竹じゃんw
それで番組を中断しての緊急ニュース?
高校の上空からはヘリが校庭を映してるし、爆弾処理班が盾に隠れて処理してるし・・、大騒ぎ。なんだよ、マッチ棒の黄燐で花火作っただけじゃねぇか。
それを教師が警察に電話?
バッカじゃねぇの。┐(´д`)┌ヤレヤレ作った高校生が退学にでもならなければ良いんだけどね。
【緊迫】「生徒が小型爆弾を作った」高校のグラウンドに置かれた"マッチ爆弾"『爆弾処理班』が出動し回収_周辺の道路は封鎖され現場は騒然 北海道札幌市(UHBニュース)
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=46822
10,684th 2024/11/21
月に一度、シモキタでJAZZに浸る夜
下北沢18時30分開場の今日の催し。
元住吉17時55分の東横線に乗ろうとしていたら後ろから声を掛けられた。振り向けばジモティー。
なんでも彼は元同僚と渋谷18時半待ち合わせで呑みに行くんだとか。
「私は下北沢だけど、今朝、地元の焼き鳥屋の店主からLINEが来て、来て来て!と言われたのでシモキタの帰りに22時過ぎになると思うけど行くことになってる」と話し、「それじゃねぇ〜」と別れたマークシティー脇、セブンイレブン渋谷駅西店前。ここまでが前振りw
で、肝心のシモキタ。
今日は第15回「ジャズ天国 Nothing But Jazz」~Less Talk, More Music。しかも「アナログ天国2周年特別企画 村上春樹さんにまつわるジャズ曲を中心に」という会。
ディープなJAZZファンにとってはいろいろと思い出深いラインナップだったんだろうけど、ワタシ的今日のビックリは、1938年にアーティー・ショー楽団でビリー・ホリデイがレコーディングした「Any Old Time」だったよ。
1939年の「Strange Fruit」や、今日聴いた1937年にレスター・ヤングと初共演・初録音した「I Must Have That Man!」などとは全く違う曲調で、ビリー・ホリデイにもこんな雰囲気のレコードがあったんだと驚いたな。でもね、今日の一番は先日亡くなったクインシー・ジョーンズを偲んで最後にかかった「We are the world」
この店のスピーカーの大音量で聴く大迫力。
終わったら自然発生的に拍手が起こったよ。
それくらい良かった。さてさて、そんな下北沢をあとにして地元に帰着したのは22時。
お約束どおり地元の焼き鳥屋へ。
店に入ったらゲゲッ!例のジモティーがいるじゃん!
聞けば22時過ぎに私が行くと言ったので来たんだとか。
スマンね。そして嬉しいね。
ってことで23時までだけど軽く呑んで帰ってきた木曜の夜なのだ!(^o^)v#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Txtv4CZvx8t3LGe38
10,683rd 2024/11/20
寒いし雨降ってるし・・
ってことで、久しぶりの完全休養日。
今日一日の歩数、1,157歩だい!w(23時30分現在)
明日は天気も回復予報。みっちり絞るぜ。
10,682nd 2024/11/19
寒菊飲み比べ会
11種類の寒菊を飲み比べ。
ワタシ的、今日のナンバーワンは「コシヒカリ90」だったな。
飯米で、しかも磨き90%でこの味は驚愕だったよ。
〆で出てきた「酒粕スムージー・クリームソーダ」はまさにデザートだった。
なんてったって原材料表示にメロンシロップとアイスクリームが明記されてるんだぜ!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/MQX2ZHZ6rfjYejWT7
10,681st 2024/11/18
トランプ相似形、兵庫県知事戦
以下、ネットから。
=================================
ヒトラーがどうやって政権取ったか、当時のドイツ人を笑えませんね。立花孝志が「あいつは不倫してたのをバラされたから自殺しただけ」という剣一本を投げ込むとサッとパニックが起きるのを見ると、人が「朝鮮人が井戸に毒を入れた」を信じて朝鮮人を殺したのって本当にあったことなんだなあってよく分かるよね。
そして100年後「朝鮮人虐殺があったかどうかは諸説ある」ですから、過去に学ぶことすら奪われる。
今回の選挙も「既得特権打破に挑んだ知事がパワハラや内部統制を口実に失職したが、マスコミ圧力に負けぬ県民の支持で地位を取り戻した」というエピソードに。長年の歴史修正主義教育の賜物。
=================================アホくさ!世も末。
10,680th 2024/11/17
お勤めご苦労さまでした!
人工股関節手術を終えて退院したお母さんの出所wを祝いに浅野に行ってきた。
お母さん元気で良かった!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/9s9BHP5hvz4PdVeSA
10,679th 2024/11/16
「センベロ立石/JR新小岩‐京成立石方面街歩き」に参加!
スタートは12時半@JR新小岩。
2時間半歩いた後は15時から立石で呑み始め、19時半まで4時間半も呑んじゃった。
立石には10年以上前から来て呑んでるけど、立石ジモティーに案内されて初めての店を3軒はしご。
いやぁ〜、超〜楽しかった!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Z9Uf8CwHidyFT1DNA
10,678th 2024/11/15
今季最後の「秋刀魚のまんま」
1ヶ月ぶりの栄屋@安善。
今季の「秋刀魚のまんま」は明日で終わりなんだとか。
ってことで滑り込みセーフ!で「秋刀魚のまんま」が食せたよ。サービスで秋刀魚の肝も頂いちゃった。
もちろん「秋刀魚のまんま」に乗せて食べても美味しかったけど、燗酒のアテとしちゃ絶品だと思う。
散々飲んだ後だったので今日は燗酒までいけなかったのが心残り。
聞けば新鮮な秋刀魚じゃないとダメなんだとか。
来年秋のお楽しみだな。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/4kQposyzbKcEydcP6
10,677th 2024/11/14
続・教育も教養もない日々
実はパーソナルトレーナーに筋トレのメニューを作ってもらって実行してる。
マシンって素人がただ使ってるだけじゃ殆ど意味がないってことは以前から知ってたけど、改めてそれを思い知る。
狙う部位を効率的に肥大させるためには、各マシンで、どの角度で、どこまで、どんなことに意識しつつ、どんな体勢・姿勢で行うのか、しかもその時の荷重は、回数は・・、等々。同じマシンを使っていても筋肉痛になる部位や痛さの強さが今までと全く違うのだよ。
とりあえず今は胸筋と背筋に焦点を当ててるけど、次は上腕とか肩にもいきたいな。トレーナーは「ダンベルを使うトレーニングも是非やってほしい」と言ってる。
ダンベルはその昔テニスエルボーになった苦い経験がある。
ま、その時はトレーナーに付いてもらうのでなく見様見真似でやったせいなんだけどね。来月は今勝手にやってる大腿四頭筋、ハムストリングス、内転筋、外転筋、腹直筋のトレーニング方法についてもアドバイスを貰おうかな。
10,676th 2024/11/13
教育も教養もない日々
昨日はとんでもない外出があったものの、今週は「今日用」も「今日行く」もない日々が続く。
行くのはスポクラのみ。スポクラでの滞留時間、今日は筋トレをしない日で且つトレッドミルも軽めにしたので3時間弱だったけど、筋トレをしっかりして且つ有酸素運動もみっちりやると5時間なんてのもある。
滞留時間4時間として、一日の1/6をスポクラで過ごしているとは我ながら驚きの実態。街歩きもバイクもとんとご無沙汰。
温泉にでも行きたいなぁ。
10,675th 2024/11/12
超〜無駄足!
OurPlanet‐TVの「甲状腺がん調査・取材プロジェクト企画」のキックオフ集会に出掛けた。
会場は専修大学神田キャンパス10号館10階10092教室。
開場時間に行ったけどもぬけの殻。
10階じゅうをくまなく探したけど10092教室なんてない。
そもそも集会の受付もない。
エレベーターホールの案内図を見たら10092教室って9階じゃん!なんだよ、案内メールのチョンボかよ!(怒)と、9階に降りたけどここでも受付がない。
10092教室を探して入ってみたら電灯は点いてるけどもぬけの殻。どういうことじゃい!と、ここでメールを再度確認したところ・・、ゲゲッ!
=====================================
日時:2024年12月12日(木)19:00〜20:30(開場18:30)
=====================================
ってなってるじゃねぇか!ははは、丸1ヶ月間違えてやって来たってことか。ははは。
チケットを購入したのは11月5日。
1ヶ月も先のイベントだったのか。ヤレヤレ。
しかしこんな間違い生まれて初めてだぜ。とほほ。
10,674th 2024/11/11
恐ろしく脇の甘い男、玉木雄一郎
「(官僚の財布といわれる)特別会計にメスを入れようとしたら、翌日には大蔵省(現財務省)が私の個人資産から愛人まで全部調べ上げていたよ」
田中龍作が大臣経験者から直接聞いた話だとのこと。
「103万円の壁」解消で財務省に入る金が8兆円消えるとなりゃ、阻止するために何でもするだろうね。しかし恐ろしく脇の甘い男だな、玉木雄一郎って。
地元じゃ2年前から噂されていたんだって?
自党大勝利の総選挙直後にもシケ込んでいたとは呆れ果てるね。
10,673rd 2024/11/10
松元ヒロ ひとり立ち
年に二度の紀伊国屋ホールでの公演。
この春の公演ではちょっとガッカリしたので意を決してやって来た。連続してガッカリしたらもう来るの止めようとね。で、今日の松元ヒロ、鼻水ズルズル&声枯れスカスカ声でビックリしたけど悪くなかったよ。
ってことで、また来年、行きまーーーす!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Lvx174xM8Tx3djvi6
10,672nd 2024/11/09
映画「ガザ 素顔の日常」
2019年製作のアイルランド・カナダ・ドイツ合作映画。
ガザの日常を描いたドキュメンタリーだ。10km X 40kmの狭い地域に200万人が押し込められているガザ。
イスラエルはそのガザを壁で囲み、2007年からは物資や人の移動も制限している。ガザが「天井のない監獄」とも呼ばれる所以だ。この映画はそんなガザで暮らす人々の日常を描く。
2018年当時のガザの人々の暮らしをこのように多角的に捉えたフィルムは初めて観た。
古くからガザに住んでいる人々、イスラエルに追われ難民キャンプに暮らす人々、そして豪勢な住居に暮らし娘にチェロを習わせながら、ガザでファッションショーを企画する人・・、それらの人々の日常を描く。1日に4時間しか電気が来ないという場所もある一方、豪華な邸宅で電気ビカビカの優雅な生活を送る人もいるというガザ。
ハマスがパレスチナ自治区の総選挙で第1党となりガザ地区を支配し始めたのは2006年だが、少なくとも2018年のガザではこのような多種多様な階級の人々が、多種多様な条件下で暮らしていたんだということを知って驚いた。いろいろ驚いたが、その中でもびっくりしたのが、イスラエルに逮捕されその拘束が解かれ開放された住民を迎える市民の銃を空に向けて撃ちながらの大騒ぎで、その大衆の振る旗がPFLPの旗だったこと。
ガザにおけるハマスの統制って盤石じゃなかったのだと初めて知った。
今まで知らなかったいろいろなことを知ることが出来た貴重な映画だった。昨年のハマスによる10.7攻勢以降のイスラエルによるガザへのジェノサイド。
ガザの市民の中にはこの現状を生んだハマスに対する恨みが根強くあるという話を、長年パレスチナを取材するジャーナリストから最近別な場所で聞いた。「対イスラエル」でも色々な思いが住民の中で錯綜するガザ、パレスチナ。
そんな住民たちの上に等しく襲いかかるイスラエルのジェノサイド
少なくとも侵略者はイスラエルだということだけはハッキリしている。ガーディアンはこの年末までにガザの15%の人が殺されると報じている。
イスラエルによる侵略・虐殺をを止めなくては!The Guardian@11月6日
https://www.theguardian.com/commentisfree/2024/nov/06/we-are-witnessing-the-final-stage-of-genocide-in-gaza
=====================
・・・現在までに、実際の死者数はおそらく数十万人に上ると多くの人が信じている。7月、医学雑誌「ランセット」は、ガザでの総死亡者数は約18万6,000人、人口の約7.9%に相当すると推定する記事を発表した。エディンバラ大学国際公衆衛生学長のデヴィ・スリダール氏は、先月ガーディアン紙に寄稿し、このまま死亡が続くと、年末までに合計33万5,500人が死亡すると推定されると指摘した。それは人口の15%です。スリダール氏はまた、ランセットが使用した控えめな推定値であり、実際の数値ははるかに高い可能性があると指摘した・・・
=====================映画「ガザ 素顔の日常」
https://www.cinemo.info/109m#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/nJFTPsnyK2ByWpVRA
10,671st 2024/11/08
第6回 蜃気楼龍玉独演会
前座の「開口一番」が終わって出てきた龍玉、「今日は前半に二席、中入り後に一席・・・」と言い放った。
悪い予感がした。「双蝶々」じゃないのか?とねw一席目は「親子酒」。
これは今までに何度か聴いたな。
聴かせて見せる芸。大汗かいて熱演してた。
こういう噺もイイね、龍玉。で、二席目はやっぱり「双蝶々」w
5日前に中野で聴いたばかり。
うーーむ、同じ月に、しかもあまり日を置かずの独演会となるとしょうがないのかね。
でもね、今日の方が丁寧で厚みがあった。
前回には入れてなかったフレーズも何箇所かあった(と思う)。龍玉の独演会、実は今月もう一つ行く予定だ。
既にチケットも取ってある。
もう「双蝶々」はお腹いっぱい。違うのをプリーズ。
と言ってもここなんか見てないだろうしなぁ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/nzFzqLeRuG2cB2oD9
10,670th 2024/11/07
世も末
勲章をありがたく受け取る労働界代表ってどうよ。
世も末だね。こういうのを見ると本当にガッカリする。
「連合」は労働者の代表ではなく、資本側の出先機関であるという何よりの証拠だ。秋の叙勲「大綬章」の親授式 労働組合の「連合」元会長の古賀伸明さんら4人に旭日大綬章勲章を授与
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1535123
10,669th 2024/11/06
トランプ
昨夜から始まり今日一日ずっとアメリカ大統領選の番組ばかり。
ま、この国の宗主国のトップを決める選挙なんだから、植民地のテレビとしては何はさておいても伝えるわな。
この国も安倍晋三なんかを長期にわたって選び続けた程度の民度なのだが、宗主国様の国民もそれに輪をかけた民度だな。(嘲)二極化・分断化の進む世界は大乱の予感がする。
民度の低い奴らが淘汰されなくちゃ新世界は生まれない。
頼むから大乱は俺が死んだあとにしてくれよな。トランプ氏の当選確実 132年ぶりの米大統領「返り咲き」へ(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20241103/k00/00m/030/240000c
10,668th 2024/11/05
27周年
我ながら本当によく続いてる(続けてる)と思うよ。
以前は少なくとも日に50アクセス、平均して70〜80アクセスはあったんだけど、最近じゃ20〜30。
今どきこんな所謂ホームページなるものは流行らないのは重々承知してる。ま、惰性かな。
35周年まではいくと思うけど、40周年はきっとない。来年もきっと同じようなこと書いてると思う。ははは。
10,667th 2024/11/04
「元素はどうしてできたのか?ー宇宙の錬金術師たちー」
日本酒を呑みながら、宇宙における元素の起源について講義を受けるという超アカデミックな呑み会に参加してきた。
講師は総合研究大学院大学天文科学コースの2年生(修士2年)で、普段は国立天文台で超新星爆発の研究しているという24歳の若者。
その若者が「宇宙における元素の起源について、元素の合成を起こす天体現象、特に恒星が関わる現象を中心に話そうと思っています」と案内文に記した講義だ。随時質問を受け付けながら、ちょっとした呑みタイムや休憩を入れながらの3時間。
正直に白状します。理解できたのは全体の半分以下でしたw
でもそんな中でもいくつも新たな発見というか、今日は初めて知ったことがあった。1.ビッグバンでは「水素」「ヘリウム」「リチウム」が出来た。それしか出来なかった。
2.それらの雲から恒星が生まれ、質量の大きな恒星(太陽の8倍以上)の核融合で「鉄」までが作られる。
3.恒星の半分は単星ではなく連星。
4.質量の大きな恒星(太陽の8倍以上)の超新星爆発で、中性子星やブラックホールが生まれる。
5.質量の小さな恒星(太陽の8倍以下)の超新星爆発では中性子星やブラックホールは生まれず、白色矮星が生まれる。
6.質量の小さな恒星(太陽の8倍以下)では、炭素燃焼、酸素燃焼が起こらないため「鉄」まで作れない。
7.さらに質量の小さな恒星(太陽の8%以下)では、水素燃焼も起きず光を発さない。しかし恒星内部の熱で発光するが可視光線では見られない=>褐色矮星。
8.質量の大きな恒星の核融合で「鉄」までが生まれるが、それ以降の元素は作れず、「金」「プラチナ」「プルトニウム」などは中性子連星の爆発で作られる。褐色矮星なんての初めて聞いたぜ!
恒星の半分は連星ってのにも驚いたぜ!
頭が半分ウニになったけど面白い呑み会だったなぁ〜。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Pe8b12MDNBqMv4hp6
10,666th 2024/11/03
蜃気楼龍玉 連続独演会
演目は「首提灯、他」と告げられて開かれた今日の独演会。
「首提灯」って初めて聴く噺だった。
バカバカしい噺を熱演して大汗かいてたぜ、龍玉w二席目は「双蝶々」を通しで。
前半の「定吉殺し」をやって中入り。
中入り後は後半の「雪の子別れ」。以前、龍玉で後半だけ聴いたことがあったけど前半は初めてだったな。
さすが殺しの龍玉。
前半の定吉を殺すところや、後半の吾妻橋での大見得のところなど、悪党の箇所は「いよっ!待ってました!」と声を掛けたくなるほどだったぜ。入場時、来年4月の公演チラシも配られててたので、中入りの時にチケットを買っちゃったw
鬼に笑われそう。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Z1n8pr4pTxKsrYoP6
10,665th 2024/11/02
民意の反映
上脇博之氏の分析が面白い。
※上脇博之氏って、あの自民党安倍派の裏金問題を追求した人ね。氏のFacebookで、「もし全国1区の比例代表選挙で行われたとして試算するとこうなっていた」という獲得議席数を計算していた。
それによるとこうなって↓いたらしい。()内は小選挙区を合わせた実際の獲得議席数。自民 124(191)
公明 51(24)立民 98(148)
国民 53(28)
維新 44(38)
れいわ 32(9)
共産 29(8)
参政 16(3)
保守 10(3)
社民 8(1)無所属 (12)
実際の議席数と比べると、小選挙区選挙で得をしたのは自民党と立憲民主党だったんだね。
如何に小選挙区選挙が民意を反映していないかというのがよく分かるな。
10,664th 2024/11/01
映画「ガザからの報告」
合計205分の映画。途中10分の休憩を入れ一気に上映された。
第1部「ある家族の25年」120分。
ガザの難民キャンプで暮らす一家族に25年密着して撮り続けたドキュメントだ。
オスロ合意に基づくイスラエル軍の撤退、解放、パレスチナ自治政府の誕生と続く中で次第に自治政府の独裁が強まり、強権政治となり、それが更に腐敗にまでつながっていったという現実が描かれる。第2部「民衆とハマス」85分。
貧困に苦しむ家庭への食料配布などの慈善事業で民衆の支持を得ていったハマス。しかしそのハマスがガザ地区を実効支配するようになるとイスラエルは封鎖政策を強化してガザを牢獄化する。さらにはハマスの悪政も重なり人心はだんだんと離れていく。ハマスが民衆から乖離していったプロセスを追っていき、今のガザの惨状の根源を見せつける。歴史的にも地政学的にも、もちろん政治的にも「パレスチナ対イスラエル」という構図で私は今までずっと見てきた。しかしこの映画で初めてパレスチナ人内部の問題も存在するのを知った。平面的ではなく重層的にパレスチナ問題を捉えることの重要性に気付かされた映画だった。
映画「ガザからの報告」
http://doi-toshikuni.net/j/gaza/