10,727th 2024/12/31

年の納の自分褒め二題w

・其の一。
「30 DAY PLANK CHALLENGE」を完遂。
12月1日に20秒から始め、12月30日には遂に5分まで出来るようになったぜ。
それも毎日朝晩、休みなく毎日だぜ。
3分を超えたあたりから額にじんわり汗が出てきて、5分経つと粒になる。
腹筋と大腿四頭筋が鍛えられ、変化を実感。

・其の二。
「月間累積歩数≧日数*1万歩」を今月も達成。
これで7ヶ月連続だい!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ar7LJQRGdZPcnFR58

10,726th 2024/12/30

大瀧詠一を偲ぶ@下北沢3313アナログ天国

今日12月30日は大瀧詠一の命日。
「1980年代の大瀧詠一」というテーマで、伊藤銀次がその魅力を語るという会に行ってきた。

開場3分後に着いたら既に20人以上が座ってた。
何だよ、開場時間を設定した意味ないじゃんw
その後もどんどん客が来て、開演15分前にはほぼ満席。
この店で今まで経験したことのない満員状態だったので終演後店主に聞いたら、今日の入場者数は48名だったとか。
キャンセル待ちの人も強行してやって来たらしいが、満席なのでお断りしたそう。

さて、開演後最初に掛ったのは須藤薫の「あなただけ I LOVE YOU」。作詞・作曲:大瀧詠一。
あー、このLP、元住吉の今はなき「マツオカレコード」で買ったっけ。懐かしい。
そして大瀧詠一も須藤薫ももう死んじゃっていないのか・・、と思うとマジにちょっとウルッときた。

その後も佐野元春の「SOMEDAY」の話とか、
「さらばシベリア鉄道」を太田裕美に提供した経緯とか、
「君は天然色」は大瀧詠一が死んだ妹をモチーフにしたという話とか、
「君は天然色」のイントロはEなんだけど、大瀧詠一の唄がDで入るのは、彼が風邪をひいて声が出なかったからとか、
ナイアガラ・トライアングルの「A面で恋をして」の秘話とか、
伊藤銀次しゃべるしゃべる。
脱線しまくりで終演時間を50分も超過したぜw
ま、いろいろな秘蔵話が聞けて面白かったけどね。(^_-)-☆

今日のこの辺のレコードはすべて持ってる。
いい機会だから家のレコードの整理でもしようかなと思ってる年末なのだ。

「1980年代の大瀧詠一〜伊藤銀次がその魅力を語る」
https://peatix.com/event/4219950

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/2hLKm1VzfmS1LcF19

10,725th 2024/12/29

モトスミ忘年会

恒例、ジモティーたちとの忘年会。
オフ会で知り合ったメンバーたちと呑み会を繰り返して四半世紀。
毎月のオフ会は止めちゃったけど、年に一度の呑み会はずっと続けてきた。
でも四半世紀も経つうちに引っ越していった奴、海外に移住しちゃった奴、そして死んじゃった奴、等々で集まるメンバーも寂しくなっちゃった。
そしてまた一組、年明けにこの街を去る夫婦あり。
ってことで、こんな風に集まって忘年会をやるもの今年が最後かなぁ。
Time goes around。

今日の「和乙酒房 満MARU 元住吉」、料理が9品も出てきて、且つ、2時間半滞留の飲み放題で5,500円。なかなか良いかも〜。
そして〆は川崎のソウルフード、ニュータンタン。(^o^)v

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/uVNCRLYRTTuV534q8

10,724th 2024/12/28

笑い納めは吉笑

「立川吉笑 二ツ目集大成ツアー」、その千秋楽・神奈川公演に行ってきた。
理論的で、時に算数的、時に順列組み合わせ的で、ガチャガチャした噺ばかりを今まで聴いてきたので、中入り後の今日の3題目に入った時はちょっと驚いた。古典もやるのかw!ってね。
でもやっぱりガチャガチャしてたなぁ。
清廉な武士の噺という作りばかりを聴いてきたので、go-between屑屋のガチャガチャ感にはちょっと違和感ありだったな。

3時間近くの熱演。
今日がツアーの千秋楽ということもあり、最後は三三七拍子で〆。
良い笑い納でした。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/a7oWEykxJoHaBmCf9

10,723rd 2024/12/27

今日は新丸子

「良いお年を!」を言いに年の納の巡回、今日はsuiへ。
ここの酒のラインナップは我が家的超お気に入り。
今日も全て美味かったよ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/R71NFFJagFraQ1We8

10,722nd 2024/12/26

今夜は池尻大橋の聖地へ

4人で16合を飲み干したので、ワタシ的には大酔っぱらい。
19時から呑み始め、食って食って呑んで呑んで気がつけば23時。
帰宅したら0時20分。久しぶりの午前様なのだw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/FYYHeM5k7HBu2qay9

10,721st 2024/12/25

今日はPasta Stand Kinoへ

開店と同時に入店。
流石にクリスマスは暇だね、と思っていたらカウンターに母娘が来店。
面白い母娘だったので話が弾んで気がつけば2時間。
パスタを食いに行っただけなのに、酒を4杯も呑んじゃって酔っ払っちゃったクリスマスなのだw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/LWzRtDRcHuDYe6d16

10,720th 2024/12/24

クリスマスイブ@酔音

「良いお年を!」を言いに年の納の巡回、今日は酔音へ。
相変わらず美味しいや。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/2f6etugmCfwJwjX87

10,719th 2024/12/23

The magic hour

GoogePhotoが勝手に作ってくれた。
2014年9月21日〜2023年3月20日

https://photos.app.goo.gl/aanUGW96CsMN1Qzk9

10,718th 2024/12/22

JCJ12月集会

JCJ(日本ジャーナリスト会議)が開催した講演とシンポジュームに行ってきた。
「なぜ戦争を止められなかったのか/戦後80年を前に」と題し、「過去の過ちを検証し、軍拡へとひた走る国の動きをくいとめるにはどうしたらよいかを考える」という副題がついた催し物だ。

今日、一番印象に残ったのは藤森研(元朝日新聞論説委員)の話だったな。
新聞が犯した戦前の過ちを踏まえ、且つ、国民的孤立への恐怖や、経営に直結する不買運動に経営側が屈して論説を変えようとするのを防止するには社内民主化が必要だとし、少なくとも編集責任者は公選制にすべきだと。
実際に海外では記者に自社株を与えたり、編集責任者の公選は行われているのだとか。
それには労働組合の力が必要だろう。急がば回れ。先ずは権力に対抗できる労働者の組織化が必要なのだろうね。

ま、ワタシ的には「軍拡へとひた走る国の動きをくいとめるにはどうしたらよいか」の答えは一つ。
日本がアメリカからの独立することだと思うね。
今の状態は戦前に絶対的だった天皇制と軍部が、宗主国アメリカと在日米軍に代わっただけの話。
先ずはアメリカから独立し、全方位外交に徹し、自衛隊を解体廃棄して非武装中立を宣言すること。

これが80年前、300万人以上の日本人が死んで、2,000万人以上のアジア諸国の人々を死なせたこの国の最低限の努めだと思う。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/knvJZbqV41doogYs5

10,717th 2024/12/21

映画「私の想う国」

2019年から2年にわたるチリでの民衆蜂起、そしてピノチェト軍事独裁政権時の憲法を改正する運動を描いた映画だ。
民衆蜂起といえば聞こえは良いが、我々日本人的には暴動と略奪にも見えた。
ま、それほど社会的不満、鬱憤が溜まっていたとも言えるのだが・・。

しかし難解な映画だった。
チリのこの50年にわたる政治状況を知っている者にとっては貴重で魅力的で入り込みやすい映画だろう。
しかし一般の日本人には難解なドキュメンタリー映画だと思う。
95%以上(もしかして99%)の日本人にはついて行けない映画だと思う。
少なくともアジェンデとかピノチェト程度しか知らない私にはついていけない映画だった。
しかもインタビューが多く、展開的に単調で、それが更にチリの政治状況に詳しくない者にとってはついていけない面もあったと思う。正直言って私は眠気を堪えるのに苦労した。

しかしそれを救ったのが上映後トークショーに登壇した太田昌国、工藤律子の両氏だった。
彼らの解説でやっと一気通貫でチリのこの50年にわたる政治状況が理解できた。

1973年、アメリカの支援でアジェンデ社会主義政権をクーデターで倒したピノチェト軍事独裁政権。
それにより世界でもいち早く新自由主義の実験場となったチリ。
その結果、貧富の差が拡大し、極大にまで達した国民の不満が爆発した2019年の民衆蜂起だったのだと知ることが出来た。
チリはもともと家父長制の強い社会であり、貧困の底辺には特に女性が多く、2019年の民衆蜂起時にはフェミニズムの発露として家父長制反対もスローガンとなったことも理解できた。

ここでいうチリにおけるフェミニズムとは、我々日本人が知っている旧態依然としたフェミニズムではなく、LGBTqや先住民、移民をも含めた社会的弱者を対象としたものなのだということも知ることが出来た。

民主主義とは市民参加であり、社会の不条理にはもっと怒れ!という太田昌国、工藤律子の両氏の発言が印象に残ったアップリンク吉祥寺だったな。

映画「私の想う国」
https://www.uplink.co.jp/watashino/

10,716th 2024/12/20 part-2

女房が遊びに行ってていないボッチ飯

晩飯は東華楼へ。
元住吉に残る最古の個人経営・町中華だ。
どう見ても80超の御老体二人で切り盛りしてる。

お世辞にも美味しい店じゃない(私見です)んだけど、この先10年後にこの店が残っているとも思えず、年に何度か応援の気持ちを込めて食べに来てる。

先ずはビール(中瓶)と餃子
ただビールとだけ言うと大瓶が出てきちゃうの注意が必要だw
餃子は皮が厚く、とてもじゃないが繊細さは感じられないが、でもこれが東華楼の餃子。いつもこれをオーダーしちゃう。
そして時間差で
チャーハンをオーダー
これまたベッチャリした飯でお世辞にも美味しとは言えないが、でもいつもこれをオーダーしちゃう。
これら全てが、元住吉に残る最古の個人経営・町中華、東華楼なのだ。

店に入ったのは19時半ごろ。
いつも閑散としてるんだけど今日は先客が4組5人あり。
そして私が食べている間に新たに1組2人の来店あり。
なんだか嬉しい。

爺さん二人でやってる町中華。
これからも折を見て応援しにくるつもりだ。
俺が死ぬのが先か、この店が無くなるのが先か、勝負だw

最近お母さんを見掛けないのでちょっと心配だなぁ。

10,715th 2024/12/20 part-1

はだしのゲン

先日のBS12に触発されてポチッとしたのが到着
我々夫婦二人とも読んだことがなかったのでね。

「はだしのゲン」の熱伝導〜原爆漫画を伝える人々〜
https://www.twellv.co.jp/news/whatsnew/2024/106441/

10,714th 2024/12/19

第16回「ジャズ天国 Nothing But Jazz」~Less Talk, More Music

月に一度、ALTEC A7でJAZZに浸るシモキタの夜。
ワタシ的今日のナンバーワンはLorraine Gellerだったなぁ。
いろいろ用意してくださったホストの青野さんゴメンナサイ。
どうしてももう一度聴きたくて帰宅して早速ポチっちゃっいました。

「LORRAINE GELLER AT THE PIANO」
https://www.amazon.co.jp/dp/B005F7F4FE

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/8ythFPVTYRxV5Hg18

10,713rd 2024/12/18

映画「小学校 〜それは小さな社会〜」

FB友が観に行ったとタイムラインで紹介していた映画。
ポスターに「教育大国フィンランドでは20館の拡大公開で大ヒット」という文字を見つけたので、ちょっと興味を持って予告編を観に行った。
「6歳時は世界のどこでも同じようだけれど、12歳になる頃には、日本の子どもは”日本人”になっている」というテロップから始まる予告編。興味が一気に膨れ上がり直ぐにネットでチケットを取った。

さて映画。
世田谷区立塚戸小学校に1年間カメラを持ち込んで撮ったドキュメンタリーだ。
FB友には「泣ける映画」と言われていたので覚悟していた。
確かに縄跳びやシンバルのところではちょっとウルッときたけど、それより驚きや違和感の連続でそれどころじゃなかったな。

小学校入学と同時に6歳時に教え込まれる集団行動、規律。
校内移動時の教師を先頭にしての整列行進には驚いたが、もっと驚いたのが下駄箱チェック。
登校時、生徒たちが下駄箱に入れた靴の置き方を生徒が班を組んでチェックしているのだ。
下駄箱の真ん中に、左右に等距離の隙間を開け、キレイに揃え、しかも出っ張らずに入れているかを、花丸、二重丸、丸、三角、マイナス三角・・と、採点表に記入しているのだ。
何だよ、これ。こんなことを生徒にさせているのか?この小学校は。

世田谷区って区長もリベラルだし、きっと教育だってリベラルなんだろうと漠然と思っていたが、そんな頭をガーーンと殴られた思いだ。
個があっての集団ではなく、集団の中での個を意識させる教育に驚いた。
規律、横並び、同調圧力、これじゃ連帯責任にだって行き着くかもしれない。

そして教師の生徒に対する濃密な関わり意識にも驚いた。
30代や40代の若い男性教師が、卒業式で嗚咽し、卒業式後の職員室での打ち上げで感極まって泣くんだぜ。
教師がこんなベッタベタの感覚じゃ、個を育てる教育なんて出来っこないだろ。
本当に気持ち悪いものを見てしまった。

集団行動、横並び意識、監視社会、同調圧力・・。
こりゃ確かに予告編のとおりだ。
「12歳になる頃には、日本の子どもは”日本人”になっている」のだ。

映画「小学校 〜それは小さな社会〜」
https://shogakko-film.com/

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/uB8eMzmCZLexD3ir6

10,712nd 2024/12/17

今日は鶏太!

今年もジモティーとの忘年会をここでやろうとしたら、その日は既に満席で諦めざるをえなかった店へ。
これから年末にかけていろいろと呑みが入っているので、「良いお年を!」を言いに行ってきたのだ。

今日の感激は丹澤山麗峰の鰭酒。
これが激旨!おかわりしちゃったぜw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/xHJxXkpJyoYfMJgY9

10,711st 2024/12/16

Mixi2

発表から2時間、FB友が加入したので彼の招待枠で参加してみた。
「招待」って言っても初代Mixiと違って非常にルーズ。
1ヶ月有効のそのQRコードを知っていれば誰でも入れちゃう。
あっという間に広がって、夜になるまで私の周囲でも何人ものMixi2ユーザーが出現した。

さて、どう使おうかな?w

MIXI、新SNS「mixi2(ミクシィ2)」を招待制でリリース 本家mixiとは別サービス、コンセプトは「今を共有でき、すぐ集える」(Yahoo!ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfe96868460ed7e954d2ed38222e9c3857c5ba42

10,710th 2024/12/15

第111回 東アジア近現代史セミナー

今月は「高麗博物館と新大久保」と題したフィールドワーク。
先ずは高麗博物館へ。
前回来たのは「3.1独立運動100年を考える」っていう講演会だったのでもう5年も前か。
ここでは常設展の他にいろいろな企画展示もされてる。
今は「『強制連行』『強制労働』の否定に抗う〜各地の追悼・継承の場をたずねて〜」という企画展だ。

もらった資料によると、日本全国には朝鮮人・中国人に対する約300基の追悼碑・説明板、約130基の碑文・説明板が把握され、そのうち約70基に「強制連行」「強制労働」が明示してあるとのこと。
調査された方の出版本の紹介もあったので、それぞれの場所をちょっと調べてみようと思う。

説明を受け見学したあとは街へ。
ワタシ的今日の感激ポイントは所謂「イスラム横丁」だったな。
コリアン通りは見飽きたけれど、イスラム通りは新鮮だった。
ここもういっぺん来たい!
ゆっくり散策して食べ歩きしたい!

さて打ち上げは13人で韓国料理。
たまたま席が近かった4人が皆、中国旅行や留学経験、或いは中国語学習経験ありが分かって盛り上がったぜ。
来月はまた練馬で講演会が開かれるけど、2月は川崎の桜本へのフィールドワークを企画しているらしい。楽しみだ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/y15Dc5H9QNBPuHj56

10,709th 2024/12/14 part-3e

盛り沢山な一日(12月14日)part-3e

そして今日の〆はFacebookグループ「川崎探検隊」の忘年会。
いつものも見られたw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/CLykxqJBisyq4sCQ7

10,708th 2024/12/14 part-2

盛り沢山な一日(12月14日)part-2

明治大学・生田キャンパスをあとにしたのは15時半。
次は川崎市役所旧本庁舎復元棟で開催されている「写真の中のかわさき」展へ。

昭和30〜40年代初頭ごろの川崎の写真が展示されてる。
展示されている写真ボードを展示台から外してモニターの台の上に置くと、その写真データだけでなく、その写真が撮られた今の場所やその様子が表示されたりするのだ。

でも圧巻は大きなモニターに映し出される昔の川崎の写真。
見ても見ても同じのが出てこない。というか見終わらない。
係の方に聞いたら300枚の写真が1枚10秒間映し出されているのだとか。
ってことは3,000秒=50分じゃねぇか!
そりゃ見終わらないはずだw

今日はこのあと呑み会があったので見きれなかったけど、会期終了までまだ1ヶ月以上ある
もう1回見に行っちゃうかもw

==================================
会期:2024年11月16日(土)〜2025年1月26日(日) ※12/29〜1/3休み
開場:9:00〜21:00
会場:川崎市役所本庁舎復元棟2階 205会議室
==================================

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/xf6FxxsM5gDrTHTY6

10,707th 2024/12/14 part-1

盛り沢山な一日(12月14日)part-1

先ずは明治大学・生田キャンパスで開催された「風船爆弾作戦と本土決戦準備 −80年前の登戸研究所−【明治大学平和教育登戸研究所資料館第15回企画展講演会】」へ。

「帝国国策遂行要領に関する御前会議に於ける質疑応答資料(1941年9月6日)」という参謀本部資料に記された、日本軍のアジア・太平洋戦争「戦勝」シナリオのお粗末さに驚いた。
ドイツがイギリスを屈服させることによりアメリカ世論に厭戦気分が広まり、それにより戦争終末が到来するという他力本願で開戦に向かっていったとは恐れ入った。日本はイギリスのアジアの植民地を収奪して資源を確保し長期戦に備えるだけなのだ。

そして日米開戦。真珠湾攻撃によりアメリカの戦意は逆に高まり、ミッドウェー海戦で敗北し、ガダルカナル島を失うまで1年も掛からなかった。そんな中、「参謀本部作戦課・決戦兵器考案に関する作戦上の要望(1942年8月15日)」が出され、起死回生の決戦兵器(決勝を求むる兵器)として細菌兵器を風船爆弾でアメリカ本土へ飛ばすことが立案されたのだが、1〜2年以内にペストに感染した蚤を、数年以内に牛痘ウィルスを、そして将来においてアメリカ民族絶滅兵器を搭載することが目標とされ、それら計画のため731部隊の拡充を強く求められた、と。

結果としてどれもうまく行かなかったのだが、通常兵器として焼夷弾を積んだ風船爆弾が計9,000基アメリカへ飛ばされ、6人のアメリカ人がそれにより亡くなるということが起こったとのことだ。

参謀本部の開戦に向かう杜撰な計画、生物・化学兵器に頼り731部隊を拡充する政策、陸軍と海軍の離反などなど、歴史的資料を紐解けば紐解くほど無謀な戦争に突き進んだことがよく分かった講演だったな。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/kWicT16AJL7we7jq6

10,706th 2024/12/13

2日連続の引きこもり

体調スッキリせず。といっても悪いわけじゃない。「すぐれない」って感じ。
明日、明後日と大事な講演や行事があるので大事をとって引きこもり。
昨日の歩数は結局一日で974歩しかいかなかったけど、今日は更にその上を行く575歩(23時現在)
一日で1,000歩行かないって凄いね。それほどのヒッキーなのだw

10,705th 2024/12/12

久々にちょっと体調不良

木曜日。スポクラ休館日だから気が緩んだ?
目の奥が痛くなり頭痛もし出した午後。
超久しぶりに風邪薬なんか飲んじゃったぜ。

一昨日午後の阿佐ヶ谷の映画館。
咳やクシャミがたくさん聞こえていたからなぁ。
もらっちゃった?

10,704th 2024/12/11

酒力忘年会

呑んだ呑んだ、食った食ったの3時間。
呑みすぎました、食いすぎました、私。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/C76R2GtQBsu439kX7

10,703rd 2024/12/10

映画「ソウルの春」

3日続けての映画。今日は阿佐ヶ谷へ。
今日の映画館は「Morc(モーク)阿佐ヶ谷」
阿佐ヶ谷駅から徒歩2〜3分の住宅街の中にある映画館だ。
こんなところに映画館があるなんてビックリした。
今回の上映は韓国での戒厳令布告で急遽が決まったみたい。
実はこの映画、この夏、観ようと思ったんだけど、ドキュメントじゃなくドラマだというので止めちゃったんだよね。

さて映画。
1979年10月26日、朴正煕が暗殺された後、全斗煥が起こしたクーデターをフィクションを交えながら映画化したもの。韓国で2023年の観客動員数第1位となる大ヒットを記録したドラマだ。
2時間20分を超す大作なので間延びするんじゃないか?と若干心配していたんだが、トンデモナイ。
手に汗握る展開。あっという間の142分だった。

ドラマとはいえ、クーデターで独裁政治を行った実在の軍人たちが実名で出てくる映画。
45年前の事件を実体験した世代、またその後の光州事件を実体験した世代にとっては観なくてはならない映画だったんだろう。
それが大ヒットした原因なんだろうと思う。

軍事政権による独裁政治、光州事件という民衆弾圧と虐殺。
これらを経験したからこそ、韓国の人たちは今回の尹錫悦による戒厳令布告に身を張って抵抗したんだと思う。

さて衝撃的な映画を観た後は、阿佐ヶ谷に来たんだから「かえでの杜」へ。
年に2回ぐらいしか来られないのでね。
そして、阿佐ヶ谷に来ていてここに寄らないのを後で店主に知られたら・・、と思うとねw
サクッと飲んでサクッと食って1時間半。
有意義で楽しい阿佐ヶ谷だったな。

映画「ソウルの春」
https://klockworx-asia.com/seoul/

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/ufuTaeo2Q9V6TPrd6

10,702nd 2024/12/09

映画「フード・インク ポスト・コロナ」

2日続けての映画。今日は吉祥寺へ。
今日のは
2009年の映画「フード・インク」の続編だ。

アメリカでは新型コロナウイルスのパンデミック後、巨大食品企業の市場独占がさらに進んだことにより、いろいろな問題が顕在化したとのこと。
例えば、寡占化により競合相手が少なくなったので、農産物や畜産物の買い叩き。
それによる個人農家の衰退や、農場で働く移民労働者への低賃金による搾取。
更に、その巨大食品企業から作り出される「超加工食品」による健康被害や、子どもの糖尿病の増加、等々。
しかしそんなさまざまな問題への解決策を求めて持続可能な未来を作りだそうと奮闘する農家や活動家、政治家たちの姿も紹介される。

考えさせられる映画だった。

エンドロールで「投票に行こう!」と表示されたのも印象的だった。
そうなのだよ。全ては政治なのだよ。
この世の中に政治に関係しない事柄はただの一つもない。
全てに政治に関わっている。
だから現状を変えたければ投票行為で政治を変えるしかないのだと改めて思わされた映画だった。

映画「フード・インク ポスト・コロナ」
https://unpfilm.com/foodinc2/

10,701st 2024/12/08

映画「どうすればよかったか?」

ポレポレ東中野に行ってビックリ!
昨日から上映が始まったこの映画。
本日の3回の上映は全て売り切れだって!
私は上映3日前の日付が変わってすぐに席を取りに行ったけど既に3席取られていたっけ。

========
※ネタバレ注意※
========

確かに彼女の性格的なものもあったのだろうが、でも、とどのつまりは家庭環境・親子関係に起因する問題だと私には思われた。
優秀な娘を溺愛し、その娘の突然の異常状態を認めたくないだけでなく、世間体も気にする医学者の父と母。
どんどん悪化した娘の病状を、父親と母親はそれぞれ相手のせいだと押し付けあう。
娘との会話以外でも、老夫婦がお互いのことをパパママと呼び合っていることも、この家庭の価値観を伺い知れた。

父親、母親、娘の緊張した三角関係は、札幌のラブホテルで男の首を切り落とした「すすきのホテル殺人事件」を思い出させた。
そういえば娘に振り回されたあの家庭も父親は医者だったな。

で、どうすればよかったか?

彼女にとっても両親にとっても必然であって回避策はなかったと思う。いち早く逃げ出したこの映画の監督が一番賢明だったと思う。

映画「どうすればよかったか?」
https://dosureba.com/

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/eREU5xpj1buaov5w7

10,700th 2024/12/07

サイエンストーク「とける永久凍土 現地では何が起きているのか?」

↑という国立極地研究所のイベントに参加してきた。
永久凍土って「2年以上凍結した状態の土壌や地盤」の事を言うんだって。
そして北半球の陸地の24%は永久凍土地帯なんだって。
その永久凍土が地球温暖化によって今どんどん溶け出しているんだけど、それは地球温暖化で海水温が温められ、水蒸気が極地になだれ込むことによって夏は雨が多くなり、冬は雪が多くなることが影響しているんだって。
夏の多雨は熱伝導により永久凍土を温め、冬の多雪は布団現象により永久凍土を凍らせるのを弱める効果となるなんて初めて知ったぜ。

90分にわたるイベントの後は、 南極・北極科学館で開催している企画展示「変わりゆく永久凍土の世界」の解説ツアーにも参加してきた学術的な一日だったぜ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/5S2ExQ6MeuJtgbRv5

10,699th 2024/12/06

せやろがいおじさんトークライブin東京

せやろがいおじさんライブに行くのは4回目かな。
そのうち単独ライブは2回目か。
村本大輔とのライブや、松元ヒロやウトシンペイとのライブは面白かったけど、でも彼のネタは同じようなものが多かった。

で、今日の単独ライブ。
1時間のうち、10分弱のひとネタ以外は全て以前聞いたことがあるものばかり。聞くの4回目!っていうネタもあったぜ。
それでも会場はウケてたけど、ワタシ的には非常に残念なライブだったな。
もう行かない。少なくとも当分は行かないと心に決めた渋谷の夜であった。

せやろがいおじさんのYouTubeはどれも面白いんだけどね。
https://www.youtube.com/channel/UCe6tWL2GoemBsKFLyn5ZpgA

10,698th 2024/12/05

「環七」一周

以前から近所にある環状線を一周してみたいと思っていたんだけど、国道16号はちょっと距離が長過ぎ。
総延長が350kmもあるんじゃ泊りがけになっちゃう。
環八とか環七ってどうだろ?と調べていたら環八は環になっていないのか!
適当な長さで走りがいがあるのは環七(総延長53km)だけって感じ。

で今日、環七を一周してきた。
始点は環七大井ふ頭(交差点)なので、「東京港野鳥公園 駐車場入口」をスタート地点とした。
終点は葛西臨海公園前(交差点)なので、「葛西臨海公園バイク駐車場トイレ」を到達地点とした。

家を出たのは10時過ぎだったが、中原街道や環七が混雑してて「東京港野鳥公園 駐車場入口」に着いたのは11時。
師走の五十日だから混んでるのか?とこの先がちょっと心配になりながら東京港野鳥公園をスタート。
新青梅街道あたりまではノロノロで平均時速20km未満。こりゃ3時間掛かるかな?と思ったがそのあとは順調。
結局、葛西臨海公園バイク駐車場到着は13時。ぴったり2時間だった。
これで一応「環七」制覇。目的達成。

さてちょうど昼飯時。当初の計画通り、以前からマークしていた「長田本庄軒 メトロセンター西葛西店」へ。
平日の13時半過ぎっていうのに結構混んでてビックリ。
コの字のカウンターに席数20ほど。
私は直ぐに座れたが、あっという間に埋まって待ち行列が出来るありさま。
オーダーしたのはこの店の一番人気と謳ってる「ぼっかけ焼きそば」

=====================
長田本庄軒は、毎日粉から店内で製麺しているこだわりの自家製中太麺と、神戸市長田区のソウルフードである“ぼっかけ”(牛スジ肉とこんにゃくの煮込み)を、甘辛いソースに絡めて焼き上げた「ぼっかけ焼きそば」を主力商品とした焼きそば専門店。
「PR TIMES」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000186.000028440.html
=====================

うーーん、味の濃い(超濃い)太麺焼きそば。麺自体の食感は悪くないんだが、はっきり言って味濃すぎ。
他のメニューも制作途中を全て眼の前で見られるのだが、掛けるソースも、その量も、同じく大量。
いやぁ〜、再訪はないな。
女房が作るマルちゃんのソース焼きそばの方がずっと美味いぜ。

帰りは首都高湾岸線を使ってスタート地点「東京港野鳥公園 駐車場入口」に戻り、軌跡を円にすることにした。
首都高湾岸線で葛西から大井南までたった15km。20分掛からずに到着。
家を出てから帰宅するまで5時間半、110kmのプチツーリングだったぜ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/T268H9iCpf6Afhhi8

10,697th 2024/12/04

千代乃花 特別本醸造 しぼりたて

射美の地元銘柄、千代乃花。
10月末締め切りの冨久屋(杉原酒造小売部)直販で申し込んでいたのが
今日届いた
晩飯で早速開栓。本醸造なのでお燗?と一瞬思ったけど、流石しぼりたて。冷で美味しかったぞ。

10,696th 2024/12/03

酒蔵楽かさい〜三陽飯店

久しぶりに武蔵新城(と言っても最寄り駅は武蔵中原なんだけど)の角打ちへ。
17時から2人で6杯呑んでほろ酔いになったあとの晩飯は眼の前の三陽飯店へ。
弓豚チャーシューチャーハン、やっぱ美味しいや。
帰宅したのは19時過ぎ。今夜は長いなぁ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/iaoUxt6CL1saXPYp9

10,695th 2024/12/02

快挙

人間ドックを始めて約30年(サラリーマン時代の会社での人間ドックを含む)、初めて全ての項目で正常値範囲内に収まった。
尿酸値、中性脂肪、LDLコレステロール、GOT、GPT、γ−GTP、K、血糖値、HbA1c、の全項目でだぜ!
これは快挙だぜ。人生初だぜ。
医者にも「素晴らしい!」と褒められたぜ。
直近2ヶ月間の飲食自主規制、そして平均して2日に1度のジム通いの成果だな。(^o^)v

10,694th 2024/12/01

6ヶ月連続!

11月も1日平均1万歩を達成。これで6ヶ月連続。(^o^)v
こうなると途切れさせちゃいけないと思いだすから不思議。
さて師走はどうだ?