9,793rd 2022/06/30

PLAN75〜MNP〜牛タン

先ずは「PLAN75」@109シネマズ川崎
ここのところドキュメント映画ばかりだったので久しぶりの劇映画。

「使えないものは要らない」
「存在価値のないものは要らない」
「負の塊となった老人は要らない」

日々の暮らしに困るほど貧しく、天涯孤独で、そして体を病んでいたら・・。
そこに「誕生は選択できないが死は選択できる」という甘い言葉が聞こえてきたら・・。
私だって「PLAN75」に乗ってしまうかも・・
そんな近未来にしないためにも選挙に行かなくちゃね。
国があって民がいるんじゃなくて、我々が幸せになるための互助会として政府があるのだからね。

以下、蛇足気味に一言。
元々荒唐無稽な設定での話だけど、最後の施設から助け出す、抜け出すところで、施設の管理体制があまりに杜撰で現実離れしていて一連のシリアスさがガタガタと瓦解してしまったな、私にとっては。
最後の詰めが甘かったので恐ろしさが半減し、最後の最後の「希望」も喜びが絶大に感じられなかったのが残念だったな。

そして女房のスマホをUQ‐MobileからOCNへMNP@ビックカメララゾーナ川崎店
OCNへの移行作業で係員が足りないようでちょっと待たされたけど、でも移行は約1時間半で終了。

で、〆は牛タン@牛たん炭焼 利久 ラゾーナ川崎店
牛たん極定食でお腹いっぱいにして帰ってきたのであった。

帰宅してからのアクセスポイントの設定でdocomoのいろいろな登録が超面倒くさかったけど、それも30分ほどで終了。
これで女房のGalaxy A52は名実ともにdocomo傘下へ。
7月後半の北海道旅行でMNPの真価が問われるな。

9,792nd 2022/06/29

かわさき市民アカデミー2022前期まち歩きワークショップ/街角の文化遺産に学ぶ―鶴見川流域

4月13日から始まった全7回の今季のワークショップも今日が最終回。
今日は矢上川・江川・渋川など、鶴見川に合流する川崎側の川に絞っての講義。

江戸時代には鶴見川に面した南加瀬村に河岸があって、津出し(年貢を船で運ぶこと)が行われていたらしい。
南加瀬に河岸があったなんて初めて知ったぜ。

講義の最後に、追加で7月10日に鶴見川源流へのFWを行うと告知あり。
参加したいけどその時我が家は北海道旅行中。残念!

9,791st 2022/06/28

4th φ Done !

4回目ともなると混雑もなし。
ま、該当者自体が少ないってこともあるね。
帰宅して早々にアセトアミノフェンも飲んだ。(^o^)v
今日のところはスポクラ止めとこう。

9,790th 2022/06/27

赤い稲妻

私の定席。リビングのテーブルに北向きに座ってる。
PCに向かいながら脇目でテレビを見ていたら、視界の端にピカピカが。
稲妻じゃん!じっと正面(北)を見ていたら落雷も見えた。
でもオレンジのような赤のような落雷。
遠いのか?と思い
ネットで調べたら上尾、久喜、春日部あたりが大雨になってる
赤い落雷はきっとここらあたりだね。

ちなみに画面の下の方の青い点が我が家。

9,789th 2022/06/26

映画「スープとイデオロギー」@渋谷ユーロスペース

「ファミリーヒストリー」だった。
戦後、息子たち3人全てを帰国事業でDPRKへ送り出し、毎年DPRKを訪れ、今に至るまで支援を続ける老婆。
なぜ彼女は私財を切り売ってまで、周囲に借金をしてまでDPRK在住親族を援助し続けるのか。
全ての原因は「済州島四・三事件」にあったという「ファミリーヒストリー」だった。

虐殺の体験というのは人の一生を決定づける。
アフガニスタンでも、イラクでも、クルドでも、シリアでも、そしてウクライナでも、きっと今日の老婆のような人間を生み出し続けていることだろう。
そんなことを思ったドキュメント映画だった。

上映時間118分。
全体を通してメリハリがなく、緩慢で、眠くなった。
極端に言えば30分で纏められたと思う。
少なくともNNNドキュメントのスタッフなら、30分でもっと感動的な作品に作り上げられたと思う。
最後の10分以外は怠い作品だった。

9,788th 2022/06/25

目黒学園/東京・階段と坂のある街散策

今日はこんなやつ↓に参加。
=====================
「上野公園・谷中」
上野公園内の階段・坂と史跡を巡り、上野東照宮池之端参道の石段、清水坂、三段坂などを訪れます。さらに玉林寺わきの井戸付き階段を上り、谷中の寺町を散策し、谷中銀座と夕やけだんだん、地蔵坂を経て、JR西日暮里駅へ向かいます。古くからの街並み景観が残るまちを訪ね歩くコースです。
=====================

しかし暑かった。
予定ではスタートの上野駅から終着の西日暮里駅まで約5.4kmを歩くはずだったのだが、あまりの暑さにルートをショートカットし、且つ終着地を日暮里に変更しての4.6km。
汗だくになることを想定して持っていった着替えも汗ですぐにぐしゃぐしゃ。
炎天下2時間半の街歩きで疲れたんだろうね、帰路の山手線や目黒線ではウトウトのしっぱなしだったぜw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/7w9prPMg8KZiXKjc6

9,787th 2022/06/24 part-2

さくらんぼ

山形の同級生から毎年届くサクランボ
今年は北海道滞在中にヤマトから配達連絡があったので、デリバリーを今日に変えてもらった。
二人しかいないのでサクランボ祭りじゃ!(^o^)v

9,786th 2022/06/24 part-1

docomoの罠?それともUQ-Mobileの怠慢?

今回の3泊4日の北海道旅行中、実は携帯の電波状況がありえないくらい、信じられないくらい、悪かった。というより使えなかった。
ネットだけでなく通話までもが全く使えなかった。

20日(月曜日)女満別〜ウトロ〜羅臼
女満別でこそ電波を拾えたが、ウトロ〜羅臼、全部ダメ。
「ネットワーク接続がありません」とスマホ上部にメッセージが出る。

21日(火曜日)羅臼〜標津〜弟子屈〜屈斜路湖〜津別
羅臼〜標津の一部で弱い電波が立つことが若干あった。
でも標津〜弟子屈〜屈斜路湖〜津別では全部ダメ。全くダメ。
ずっと「ネットワーク接続がありません」となる。
途中、弟子屈の「道の駅・摩周温泉」でも全くダメ。道の駅でも電波が立たず通話も出来ないってアリエナイだろ。

22日(水曜日)津別〜足寄〜糠平
電波が立ったのは足寄の道の駅「あしょろ銀河ホール21」でだけ。
あとは終日「ネットワーク接続がありません」。

23日(木曜日)糠平〜上士幌〜帯広
糠平では全くダメだったが上士幌の道の駅「道の駅かみしほろ」までやってきたら電波が立った。
でも電話はダメ。コールすると「強制終了・・」云々と表示される。
帯広が近づくに連れて今までが何だったの?というくらい正常に戻った。
羽田着。「いったい今までの4日間は何だったの?」という感じ。

絶対おかしい。アリエナイ不具合。
旅行中も宿でwifiに繋ぎながらいろいろと調べてみた。
「もしやこれでは?」というのを発見。
帰宅したら直ぐ質問に行こうとAuSHOPの予約を取り、今日行ってきた。

このスマホ「Galaxy A52 5G SC-53B」は元々Docomo向けのマシン。
それをUQ-Mobileが稼働確認をしたというので買って使ってる。
このスマホを買った今年の1月の時点では、少なくともUQ-Mobileでは稼働確認済みとなっていた。
ところがだ、今見ると写真のようになってる。
対応エリアが「△」になり、「バンド18/26(800MHz帯)に非対応」となってる。

ダメじゃん!UQ-Mobile。
検証が不十分だったってことじゃん!

で、AuSHOPでの話。
前回も対応してくれた作業テキパキ、技術的質問にも明快回答の女性が今日もたままた対応してくれた。
いろいろ調べてくれて「5G回線への移行でいろいろと問題が出ているようで・・」などという中途半端で曖昧な回答だったので、こちらから上記のことを話してみた。

「えっ、これは知りませんでした。いつもここはチェックするようにしているんですが・・。指摘されるまで知りませんでした」ととても素直な反応。
今回受けたいろいろなトラブルはまさにこれが原因だった。

ということでこれからの対応。
来月下旬にまた2週間ほど北海道+東北旅行をする予定なので、とりあえず女房の「Galaxy A52 5G SC-53B」だけはUQ-MobileからOCNへ移行しみようと思う。
私の分もまとめて移行しちゃうとauとの契約が全部なくなってしまい、au電気割りが使えなくなっちゃうからね。

こんな記事↓も発見。┐(´д`)┌ヤレヤレだな。

スマホの「対応バンド問題」で問われる総務省の覚悟 端末のコスト増は綿密に検証すべき(ITmedia Mobile)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2205/07/news037.html

9,785th 2022/06/23

今年最初の北海道 Day−4End

目覚ましで4時半に起きた。
カーテンを開けたら外は雨。
今朝のタウシュベツツアーは私だけ参加。女房は寝てる。
これじゃ昨日の夕方の光と変わらない。
眠いし変化のない景色じゃ行きたくない気持ちもあったけど、早朝ツアーは5人限定。
大人気のツアーだ。私が申し込んだことにより誰かがあぶれてるはず。
そんな方に申し訳なくてドタキャンなど出来ないよね。ははは。

幸運にも雨も上がった朝5時。
宿から徒歩2〜3分のところにあるガイドセンターに出掛けた。さすがに一番乗り。
パラパラと参加者が集まりだした時、一人の男性が「ツアー空いてますか?」と飛び込みでやってきた。
ガイドは当然「満員」と答える。
しかし彼は「キャンセル待ちをしたい」と粘る。
ガイドは「そんなこと滅多にない」と断る。
そうこうしてるうちに5時28分。ツアーのスタートは5時30分。
予約した1名がやってこない。連絡もない。ドタキャン?
ってことで飛び込みの男性は幸運にもキャンセル待ち成就!
5時半に車をスタートさせ、国道に出たその時、ガイドセンターに小走りで駆け込む一人の男性あり。
時計を見た。5時32分。
あーーあ、寝坊したんだろうなぁ。電話一本でも入れとけば待っててもらえたのになぁ。

さてさて肝心のタウシュベツ。
曇ってるので光線の具合も、当然色味も昨夕と同じ。
撮った本人も昨夕の写真か今朝の写真か区別がつかない状態。マジw
でもま、次いつ来られるか分からないしね。
見られるうちに見とかないとね、と自らを慰めたのだったw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/4uD2LhW6pQo2yABN6

9,784th 2022/06/22 part-2

今年最初の北海道 Day−3(part−2End)

今晩の宿は糠平温泉ホテルなんだけど、「NPO法人ひがし大雪自然ガイドセンター」とタイアップして夕方17時からのタウシュベツツアーを期間限定で始めてるっていうんで参加してみた。
ガイドセンターがやってる15時からの午後ツアーには何度も参加してるけど、夕方のツアーってのは初めて。
今日は雲が厚くて夕日に映えるタウシュベツは見られなかったのが残念だったな。
明日は朝5時半の早朝ツアーにも参加するので、今日に引き続き明日もまた早起きしなくちゃ!

#PhotoにアルバムをUPしました。
タウシュベツツアーの写真、取捨選択出来ず大量UP。
https://photos.app.goo.gl/XS8P9JfDUbpXzYNV7

9,783rd 2022/06/22 part-1

今年最初の北海道 Day−3(part−1)

今日は盛りだくさん。
先ずは早朝の雲海ツアー@津別峠。
4時20分に迎えが来るというので目覚ましを掛けたのは3時50分。
目覚ましで起きてカーテンを開けたらビックリ。もう十分明るいじゃん!
さすが東。経度の関係で東京より20分ぐらい早いのかな?
そしてさすが北。夏至なんていう太陽が一番北に傾く季節。もちろん白夜とまではいかないけれど、緯度の関係で北に行けば行くほど日の出は早くなるはずだ。

で、雲海ツアー。
一昨日、昨日と2日続けて荒天のため開催されなかったらしいが今日は良い天気!
2年連続で雲海を見られたぞ。今まで4回来てるけど雲海確率75%だい!(^o^)v

ホテルをチェックアウトして今日は糠平へ。
途中、オンネトーは欠かせないスポット。
ここに来るのは3年連続。
去年は4時間粘っても雌阿寒岳やや阿寒富士の山頂は見えなかったんだけど、今年は粘らずともなんとかギリギリ見えた。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/M2DdiSL7bXyA38qx5

9,782nd 2022/06/21

今年最初の北海道 Day−2

今日のメインイベントは屈斜路湖にカヌーで乗り出し釧路川を下るカヌーツアー。
去年私が一人で経験したら「ズルイ!」と非難されたので今回は一緒に。
約2時間の川下りのあとは店に戻ってお気に入りのサンチョビ(サンマのアンチョビ風)ピザ。

今晩の宿は「ランプの宿 森つべつ」
明日は朝4時半スタートの津別峠雲海ツアーなのだ。
早く寝よーーーっと!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Sa7Fmyvxs7hHvyv17

9,781st 2022/06/20

今年最初の北海道 Day−1

今日から3泊4日で来ています。
今日のメインイベントは羅臼でのシャチウォッチング。
マッコウクジラも、イシイルカも、ハシボソミズナギドリも見たけど、シャチだけはまだ見たことがない。
今まで何度シャチを見に来て空振ったか。
乗船した前日も翌日もシャチが出たのに、我々が乗ったその日だけ出なかったというのもあり、また直前になって天候不良で欠航になったのも2回あり。
で、今日やっとシャチの大群を間近で見ることが出来た。
10年越しの願いがやっと叶ったぞ!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/5hJvu7UhxU5eTZjSA

9,780th 2022/06/19

明日から今年初の北海道

羽田朝7時の飛行機なので、モトスミからはほぼ始発電車になる計算。
家を出る時間から逆算すると3時半には起きなくちゃイケナイ。
18時に飯、21時には風呂に入って寝る(予定)。

午後には羅臼の遊覧観光船から搭乗最終確認電話があった。
気持ちはもう北海道!

9,779th 2022/06/18

スマホアプリのTAB違い

女房が呑みでいないボッチ飯。
天気予報じゃ夕方から雨。
雨が降るのにわざわざ呑みに出るのもねぇ・・と思っていたら、スマホの天気予報じゃ曇り!雨など降る気配もなし。
あらら、予報が変わったのか、じゃ出かけるか、とJINKUへ。
※ビール・日本酒じゃなくホッピーね。(^_-)-☆

1時間ほどしたら表を通る人が傘さしてる!
しかも結構しっかり降ってる!
なんで?どうして?

スマホの天気予報をチェック。
ははは、なんのことはない、来週出かける北海道(帯広)の天気TABのところが表示されてた。

ってことで、大雨の中、傘を借りて帰ってきたのだ〜!

9,778th 2022/06/17

珈琲美田

鳳凰美田にコーヒーの氷を浮かべて味わう新メニュー@Paradeiro
その名も珈琲美田。
氷が溶けていくに従い味がいろいろ変化していってなかなか面白かったぞ。

糖尿病宣告を受けて自制していたので超久しぶりの日本酒。
私は一杯だけに抑えたけれど、女房は「中おかわり!」だと。
ホッピーじゃねぇぞ!

9,777th 2022/06/16

オトンルイ風力発電所

耐用年数経過による「オトンルイ風力発電所」の撤去開始が2023年4月に決まったそうな。
オロロンラインの最大の見ものがなくなっちゃうのは寂しい。
今年の夏は羽幌までは行くけど、その後は北上せずに内陸に入る予定。
去年見たのが最後になっちゃったな。

今はなきバイクたちと。
20180726、ZEPHYR400
20200719、ZEPHYR400
20210729、V-Strom650

9,776th 2022/06/15

tenki.jp

来週週明けから今年初北海道。
訪れる場所を日本気象協会のスマホアプリに予報地点設定してる。
それら4地点の天気、気温、風向、風力を朝晩チェックしている今日このごろ。
良くなったり悪くなったり一喜一憂。
天気が悪いと気温は東京の真冬並み。
直前までワクワクドキドキ楽しめそう。ははは。

9,775th 2022/06/14

俺の体は紙で出来ている

今日もしっかり絞るぜ!と思っていたのに雨。
予報じゃ夕方からだったのに朝から雨。
10年前のストイックな時なら歩いてでも行くんだけど、流石に高齢者になると億劫でねぇ。

ってことで今日はパス!
ま、どうせ明日は新丸子の歯医者で3ヶ月検診だし、明日は土砂降りでも行くしね。

しかしこういう雨が降って、薄暗くて、涼しい日は寝られるねぇ。
寝ても寝ても寝られる。
朝飯食った後、2度寝に行って、起きてきたのは14時だぜ。ははは。

9,774th 2022/06/13

五月晴れの一日

日本気象協会によると川崎市中原区は気温26度・湿度46%(12時現在)らしいが、全ての窓を開け放つと湿度は「LO」、つまり20%未満の表示になった。

玄関を開けると玄関ポーチにあるオオスカシバ育成用のクチナシの香りが南風に乗って運ばれてくる、そんな気持ちの良い五月晴れだった。

9,773th 2022/06/12

TORISHOが悪い!

ブレーメン通りへ、サライとウォーキングシューズを買いに出た雨上がりの夕方。
焼鳥でも買って帰って家で糖質ゼロビール、ついでに晩御飯のオカズも買おうと肉屋に行ってみたら・・、
買おうと決めていたた惣菜が売り切れで無い。
なんだよ!がっかり。

ってことで、家で飯くうの止め〜!
糖質が少ないホッピーで軽く、ほんの軽くね。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/hKuzVQb5LbeiNZFy6

9,772nd 2022/06/11

初・湘南モノレール

まいまい東京のこんなの↓に参加。

=========================
【湘南】スリバチ学会「湘南モノレール」凹凸追跡ツアー!いざ江ノ島を目指して
〜ぶら下がりジェットコースター!?憧れの鎌倉山、地形&ドボクを堪能せよ〜
=========================

湘南モノレールの大船駅から同・湘南江の島駅までをくねくねと4時間15分、距離11.8km。
私が今まで参加した皆川さんの半日ツアーにしては過去最長の行程だったぞ。

標高も10mから60mへ上り、また10mへ下り、またまた60mへ上って20m下り、今度は100mまで一気に上ったと思ったら90m一気に下り、更にまた60m迄上って最後は50m下るという起伏に富むコース。
まるで「階段と坂」のツアーみたいだったなw
ご高齢の御婦人はヘトヘトになってた。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/b5mvfdjdTzy4s5fS8

9,771st 2022/06/10

無理は禁物?

連日のスポクラ通い。
1時間のクロストレーナーで660Kcal消費した後に、1時間のトレッドミル。
こちらは(10分ウォーク+5分スロージョグ)*4で、440Kcal消費。

クロストレーナーをやってる最中から未だかつて経験したことのないような滝のような汗。
そしてトレッドミルの最中にちょっとふらつきが発生。

シャワーを浴びた後もなんか変。
ふわふわして、ふらふらして、なんだか夢の中にいるような感じ。
それでも一応徒歩で20分掛けて帰宅。
帰宅しても変な感じは消えず。

帰宅最中にも大汗をかいたので家に帰ってから再度シャワー。
で、体重計に乗ってみたら・・、69.6kg!
おぉ!70kg切れなんて超久しぶり。この1年見たことがない。
※ちなみにここのところずっと72〜73をうろちょろしてた。

血圧を測ってみたら上が100ちょっとというありえない低さ。
そして脈拍は140オーバー。
※ちなみに通常は血圧130/80、脈拍60ぐらい

あいかわらず変な感じが続くので、こりゃ脱水症状?低血糖?
冷蔵庫からアイスを取り出し、お茶もガブガブあっというまに1リットル。

1時間ほど経ってなんとか落ち着いたかな?
歳なんだから無理しちゃダメだね!ってことを実感したのだwww

9,770th 2022/06/09

反応性腫大

腹部CTの結果を聞きに行ってきた。

リンパ節が腫れて大きくなっているように見える「珍しい形」の結節らしい。
ただ腫瘍性のものには見えず、「反応性腫大」であろうとの読影結果が告げられた。

反応性腫大:感染症や自己免疫性疾患、薬剤など、何らかのものに反応して大きくなっているもの。

そもそもリンパ節の腫瘍であれば周りのリンパ節にも明確な変化が見られるはずで、それがないので「反応性腫大」と判断したらしい。
最終的に「反応性腫大」か「腫瘍性腫大」かを判断するには、「リンパ節生検」を行わなくてはならないらしいが・・。

とりあえず腫瘍性ではないと思われるので、半年後にもう一度CTを撮りましょうということになった。
5月6日の人間ドックで発見された腫大であり、短期間で再撮影しても変化が見られないだろうという判断だ。
半年後の検査予約を入れてきた。
ただそれまでの間に、大きな体調変化などがあれば検査を早めるので連絡してほしいとのことだった。

再検査は10月31日。
この歳になると半年後なんてそれまで行きてるかどうか分からんね。ははは。

9,769th 2022/06/08

かわさき市民アカデミー/街角の文化遺産に学ぶ(鶴見川流域)

今日のFWでは綱島の旧家、17世紀初頭から14代続く名主総代の飯田家を訪問。
戦後になって4回の相続を繰り返し、今でこそ所有する土地は5,000坪になってしまったが、以前は8万坪あったそうな。
長く続く家って凄いね。話も超長かったけどw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/LePdTZ4ez339dxaf6

9,768th 2022/06/07

再検査

過日の人間ドックで「右腎臓横に18mm台の結節を認めた」とのことでの再検査@関東労災病院。
造影剤を注射されての腹部CT。
造影剤って20年ぶりかも。
かぁーーっと熱くなるね。
あまり気持ちの良いもんじゃない。

注射されて直ぐ、1分もしないで腹部CT撮り始め、1回で終わり。
5分後には衣服も整え待合スペースに戻った。

造影剤ってあんなに早く回るんだ。
人間の血液の流れって早いもんだ!と再認識した腹部CTだったな。

ちなみに結果は明後日。
乞うご期待。

9,767th 2022/06/06

とうとう、やっと、

今は東急で横浜へ、そして京急に乗り換えて羽田空港へというルートだけど、これができれば多摩川経由だから一気に時間短縮になる。

まだ10年は掛かるっていうんで、生きてるうちに恩恵を受けることはないかもしれないけど、でもこれができれば羽田に行くのが楽になるよなぁ。

==================================
東京「新空港線」事業費地方負担 大田区7割 都3割で合意(NHK WEB)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220606/k10013660261000.html

東京 大田区は、蒲田地区にある2つの「蒲田駅」を結ぶ新たな鉄道路線の整備で、事業費の負担割合について東京都と合意したと発表しました。

(中略)路線の整備には必要な手続きを経たうえで、おおむね10年はかかると見込まれるということです。

「新空港線」が整備され、東急電鉄や東京メトロ副都心線との相互直通運転を行った場合、渋谷や池袋などと羽田空港を直接結ぶ路線ができるため、空港へのアクセスの向上が期待されています。
==================================

9,766th 2022/06/05

防衛より生活が大事

「年金額改定通知書」が届いた。
4月から年額で8kほど下がるという告知だ。
年金受給額って確か物価スライドだったよな。
ってことは来年は大幅に増額されるってことだよな。

防衛予算を倍にするより先ず福祉充実だろ。
防衛の目的は、国民の命と生活を守る事じゃないのか?
国民が疲弊して何が国家防衛だよ。笑わせるな!

先ずは防衛費を半額に。
そして自衛隊は廃棄し、沿岸警備隊(領海からは1ミリも出ない)と災害救助隊に改組することだ。
イージス艦、空母、長距離ミサイルは廃棄。
核の弾薬庫たる原発は直ちに廃炉を始める。

これがこの国の最良の防衛指針だ。

9,765th 2022/06/04

アナザーワールド

「古代史を楽しむ会」主催の「関東の古代を歩いて知る!多摩川の巻」に参加してきた。

集合は多摩川駅@東横線。
浅間神社を皮切りに、多摩川台公園の古墳群を周り、最後は野毛大塚古墳までの5.2kmを3時間でのんびりゆっくり歩いてきた。

歴史オタク(失礼!)の集まりなので、地形や高低差には興味のない人ばかり。
そんな中、私一人が坂や階段や高低差に引っかかって写真を撮ってたw

今日のルートは何度も来ている勝手知ったる場所だけど、歴史オタクの観点からの説明はなかなか面白かったぞ。
そんな今日のナンバーワンは宇佐神社の由緒。
その由緒を見ながら「源頼義」とか「安倍頼時」とか「前九年の役」とかが皆の常識的な基礎知識となっていて、その上で奥州藤原氏の起源とかに話が進んでいくのだよ。
いやぁ〜、いろんなオタクがいるもんだ!と勉強になったなぁ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/kKFCR9KFcSPSq4V78

9,764th 2022/06/03

Keyma

遅ればせながら、過日のKeyma@新小岩での写真をUPしとく。
これらの酒が飲み放題で、尚且つ、この料理たち。
時の過ぎるのも忘れがちになり、終電ラス前でギリギリ帰宅。

お代は13kとチト高めだが、でもコスパ的には十分すぎるレベル。
なかなか予約が取れない店らしいが、もし予約が取れたら盆暮れの年に2回は行きたいなぁw

9,763rd 2022/06/02

糖尿病認定

過日の人間ドック結果を持って掛かりつけ医へ。
「投薬レベルの立派な糖尿病です!」と宣告された。(T_T)

空腹時血糖値も、HbA1cも、両方とも投薬ラインを超えているのだとか。
※血糖値は125超えの126、HbA1cは6.5超えの6.7。
「今までは予備軍でしたが、今は立派な糖尿病です」だとさ。とほほ。

掛かりつけ医でも半年に一度採血検査している。
次回は7月の予定。
今日のところは投薬を勘弁してもらった。
7月の結果次第で投薬だ。

ってことで、10年前に戻ってまた摂生生活を始めるつもり。
この2ヶ月で投薬レベルから脱却するぞ!おぉ!

9,762nd 2022/06/01

つかれきったスズメ

「つかれたスズメ」だけはダブっちゃったけど、

「クタクタにつかれたスズメ」
「つかれきったスズメ」
「ヘトヘトにつかれたスズメ」
「つかれはてたスズメ」

は、ダブらずにゲット。
コンプリート。(^o^)v