10,803rd 2025/03/16
37.2℃
久々の発熱。
嫌な予感。
明日朝イチで発熱外来へ行こう。
10,802nd 2025/03/15
第114回 東アジア近現代史連続セミナー」
今回のテーマは「沖縄米軍基地の歴史とその役割」
講師は林博史・関東学院大学名誉教授。
主催者から「林先生は、2019年公開の慰安婦問題を扱ったドキュメンタリー映画『主戦場』にも出演された」と紹介あり。
おぉ「主戦場」!良い映画だったね。さて、講演。
驚いたのは、対・中東前線基地ディエゴ・ガルシア(インド洋)への、補給基地としての在日米軍基地の存在だ。
日米安保の条件として存在する在日米軍基地は、対中戦略では前線基地(捨て駒)であり、対・中東前線基地としてのディエゴ・ガルシアへの補給基地としてアメリカにとってなくてはならないものとなっていることだ。そして更に驚いたのは米軍海外基地の資産価値順位。(米国防総省のウェブサイトより)
上位20位の中に在日米軍基地が11個も入っていて、その総額は1,745億ドル(沖縄662億ドル+本土1,083億ドル)にもなり、米軍の海外基地資産価値総額の44%にもなっていること。
ちなみに2位はドイツの516億ドル、3位は韓国の485億ドル。
沖縄だけでもドイツや韓国より大きく、日本本土だけでもドイツの2倍なのだ。
如何に日本がアメリカの世界戦略に組み込まれているか、アメリカの軍事戦略に貢献(!)しているかがよく分かる。
日米安保条約で一番恩恵を受けているのはアメリカだということがよく分かる。アメリカはどの同盟国とも相互防衛条約と基地提供条約は別に結んでいるとのこと。
トランプは日米安保条約の片務性を問題にしているが、「じゃ相互防衛条約にしましょう。で、基地提供条約は別途で締結ね!」となり一番困るのはアメリカだということだ。質疑応答も含めて3時間弱。
価値ある3時間だったな。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Gh69XTndSqccL4oS9
10,801st 2025/03/14
第12回 桂慶治朗の会@アートスペース兜座
連夜の落語。今日は上方落語。
先月(といっても先々週)に続いて2度目の桂慶治朗。
前回は「元気な高座で感じは良かったものの、言い間違いや詰まる所が何箇所もあってちょっと残念だった。でももう2〜3回は聴いてみよう!」などと偉そうなことを書いたっけ。
今日は良かった!(またまた偉そうにスミマセン)今日の演目は「時うどん」「たいこ腹」「代書」。
「時うどん(時そば)」をちゃんと聴いたのって初めてかも。
「たいこ腹」は以前(といっても大昔)テレビで聴いた覚えがある程度。
「代書」についてはこんな長尺物(40分超え!)だとは知らなかった。
慶治朗曰く、先代の桂米團治(四代目)が三代目桂米朝(人間国宝)に教えたのがこうだったとか。
それが三代目桂米朝から五代目桂米團治と伝わり、そして桂慶治朗に伝わったということ。
いやぁ〜貴重な「代書」だったなぁ。なかなか触れることの少ない上方落語を聴ける貴重な会だし、噺家だと思う。
来月は女房を誘って行こうと思う。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/rRAvebsZt5BS5vK67
10,800th 2025/03/13
「第1回ジュゲムクラブ」@世田谷代田 仁慈保幼園
Yahoo!ニュースで取り上げられていたので興味本位で行ってきた。
知ってる名前は「三遊亭ごはんつぶ」だけ。あとは顔も名前も知らないメンバーだ。
第1回とあって運営側もメンバーたちも手探り状態なのがよく分かった。で、感想。
演者も演目もなんだかイマイチな感じだったな。
ま、第2回ということで大目に見ておこうか。
既に2回目、3回目、そして年末には4回目の開催まで決まっていてチケットも売ってるらしい。どうしようかな。
もう1回ぐらい見ておこうかな。最強チームの予感、落語界で台風の目になる注目の会『第1回ジュゲムクラブ』(Yahoo!ニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e73cf9dc2afa760b32903d0004f255ebe5efe722#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/xPhuZbn3xnWCjefA6
10,799th 2025/03/12
平間の呑み屋で親しくなった若者たちとの呑み@酔音
女房が急遽発熱で参加できなくなったので3人で呑み〜。
開店同時から4時間半も呑んじゃって、ワタシ的には大酔っぱらい。
明日はスポクラも休みだし、予定は夜の落語だけなので問題なしな夜なのだ。(^o^)v
あーーー、楽しかった!#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/2h4TxfVyi12kgCt36
10,798th 2025/03/11
鈴木邦弘個展「みえない放射能を描く」、から〜のニューキャッスル
複数のFB友が[参加予定]や[興味あり]を付けてた絵画展に行ってきた。
「まだ何も終わっていない。始まってもいない。まだ続いている」という氏のメッセージが室内に充満してた。・汚染土の中間貯蔵施設の現状
・土地提供者の生の声
・汚染度を公共事業で全国へ撒き散らす政策
・食品中の放射性物質基準値
・カリウムでセシウム摂取を回避させることが出来ても農業従事者は確実に被爆している現実、等など、
来訪客の切れ目にちょっとだけお話を聞けた。作品は全て撮影OK。展覧会は15日(土曜日)まで。
これを読んでる皆さんも是非。そして拡散を。さて遅い昼飯は前から一度来てみたいと思っていた「ニューキャッスル」へ。
昼飯時間からズレてたせいか先客ゼロ。
レギューラーを注文したんだけど、ちょっと小さめ。
最初は甘めに感じられたけど、だんだんしっかりした辛さも出てきた。良いね。
辛さに弱い私にはこの程度の辛さで十分だったな。
で、後から来た客のカレーが私のよりずっと大きかったので驚いた。
メニューじゃ一番大きのがレギューラーだったのにその上のサイズが有るのか?
再度頭上のメニューを見てみたら「BIG」ってのがあった。
でも写真はないんだよね。これじゃ分からないなぁ。失敗!
そしてこの「BIG」の皿、まさに我が家のカレー皿と同じ奴。こっちの方が良かったなぁ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/JtKCDefEyvCbuw4d6
10,797th 2025/03/10
スタジオレッスン
スポクラ通いを初めて12年半。
10年ぶりにスタジオレッスンに参加してみた。「姿勢をチェックし正すプログラム」と聞いていたので行ってみたら・・、
確かに姿勢を正すには体のバランスが大事なんだろう。
片足を交互に前後左右に上げたり、そしてそれで静止したりというメニューが総時間の約半分。参った。
わたしゃ前庭神経炎をやって三半規管に問題ありの老体。
全くダメダメなレッスンだったな。
もう行かない。(T_T)
10,796th 2025/03/09
社会主義協会シンポジウム
日体大・清水雅彦さんのFacebookで紹介されていたシンポジウムへ行ってきた。
社会主義協会だぜ、社会主義協会!
確かに私は半世紀ほど前の一時期、社会党の党友だったことがある(党員ではない)。
その程度の私が古希になんなんとする今、社会主義協会のシンポジウムへ行ってきた。会場に入ったのは開演20分前。
皆、爺さんばかりだ。
絶対私が平均年齢を下げてる。
休憩時間に見渡したら4〜50名はいたかな。まず「清水雅彦・日体大教授」「岡崎宏美・新社会党委員長」「加藤晋介・弁護士/新社会党副委員長」各氏の講演がそれぞれ約30分。
その後、パネルディスカッションと質疑応答。
新社会党って名前は知ってるけど、こんな実態があるとは知らなかった。「清水雅彦・日体大教授」は、理路整然で明瞭。いつも通り。今まで何回か講演を聴いているんでね。
「岡崎宏美・新社会党委員長」は、名前に聞き覚えがある程度。新社会党のTOPなんだ。
「加藤晋介・弁護士/新社会党副委員長」は、べらべらベラベラよく喋る。講談師かよ!小林節・慶応大学教授を思い出した。<今日の収穫、気付き、再認識>
1.「日本人・男性・正社員」の労働組合から脱却しなくてはダメ
外国人、女性、非正規雇用者・・、全労働者の結集なくしては大きな力になり得ない。2.ジェンダー
「派遣労働者法」では「専業主婦でもちょっと働けて収入を得られるから良いじゃないか」、「国民年金3号制度」では「金を払わずに将来年金がもらえるんだから良いじゃないか」、と一部の男性労組幹部から言われたとか。
その「派遣労働者法」により全労働者の4割が非正規雇用となり、「国民年金3号制度」が女性の分断を生んだ。3.投票率をUP
新聞を読む若者はその80%が投票に行く。(日体大・清水氏)
投票率をUPさせるには若者に新聞を読ませるようにさせるのが手っ取り早い。さて、そんなシンポジュームが終わったのは16時。
終わったら帰りに千石の超レトロな蕎麦屋、国の登録有形文化財になっている進開屋で天丼を食おうと決めてた。
===============
1914年(大正3年)、現在地に蕎麦屋・進開屋を開業。初代の建物は1923年(大正12年)に起きた関東大震災により焼失し、1926年(大正15年)に現在の木造2階建の店舗(兼住宅)を建設した。第二次世界大戦の東京大空襲においても被害を受けず、今もなお当地にて100年以上蕎麦屋を営んでいる。/Wikipedia
===============外観は事前にネット情報で知ってたけど、実際に眼の前にすると驚きの一言。
しかし店内はもっと凄い。今どき地方へ行ってもこんなレトロな蕎麦屋はないと思う。
廃業しちゃってるか建て替えてるかだ。店員は老婆と、ちょっと変わった若者2人。
少なくとも若者の片方は雰囲気的に孫だと思う。
作るのは老婆。若者2人は洗い物や配膳だけのような感じに見えた。
ちょっと気になったのは雑巾の扱い。
うーーん、あれは衛生的じゃないなぁ。そんなことを考えていたら出てきた。天どん。
エビ2尾、ナス2切れ、ピーマン1切れ、しいたけ1切れ。
これで980円。味は悪くはない。
衛生面でちょっと気になったけど、超レトロな店構えと店内を見学できたからまぁ良しとしよう。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/p1wFGQSZkz2mUz927
10,795th 2025/03/08
映画「風に立つ愛子さん」
村上愛子という老婆(といっても撮影開始当時69歳なので今の俺と同い年じゃねぇか!)の、その死までを追ったドキュメンタリー映画だ。
映画紹介文に、
====================
2012年公開のドキュメンタリー「石巻市立湊小学校避難所」の藤川佳三監督が、避難所で出会った愛子さんの明るく奔放な性格に魅了されて取材を始め、断続的に石巻に通いながら8年間に渡って彼女の姿を記録・・
====================
とあったが、まさにこんな老婆と巡り合ったら取材を続けたくなると思う。
そしてそれを作品として世に出したくなると思う。
この映画は必然だと思った。『津波で凍っていた心が溶け出したから涙ばかり出る』
この老婆は詩人だ。そしてよく喋る。
未婚。家庭を持った経験無し。少女がそのまま大きくなった感じもした。最後のシーン。
『思い出なんか要らない』と泣き叫ぶ彼女。
避難場所でのあの少女とのことを含めて、一切が「要らない思い出」なのだろうか
それとも「思い出」という言葉が「津波」を連想されただけなのだろうか。
彼女が病床の母親に問うた同じ質問を、彼女に問うてみたいと思った。映画「風に立つ愛子さん」
https://aikosan.brighthorse-film.com/補:2012年公開のドキュメンタリー「石巻市立湊小学校避難所」は3月11日にポレポレ東中野で1回だけリバイバル上映される。
10,794th 2025/03/07
久しぶりに「今日の開栓」シリーズ
伝心(純米吟醸)と、弐式TYPE:X(純米吟醸無濾過生源酒)。
どちらも我が家好みの甘めの酒。
女房は「伝心」の厚みのある味が好みらしいけど、私は酸味が強くてスッキリさっぱりな「弐式TYPE:X」の方が好みだな。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/44yX69GVRvXEyN5x9
10,793rd 2025/03/06
「土鍋ハンバーグ けい」@日吉
かつて元住吉にはフレスコというイタリアンの名店があった。
店を畳んだ店主は京都に引っ込んでしまったが、その元フレスコの店主が3月3日に日吉にOPENさせた店に行ってきた。
昨日までの3日間はその店主もいたらしいがすっかり失念してた。
今日になって彼と連絡を取ったら彼は既に京都に帰ってきてしまったらしいが、奥さんは今日まで店にいるとか。
それじゃぁ会いに行くしかないよね!で、店に行ったら超〜大歓迎されちゃった。
てっきり事前に連絡が入っていたんだろうと思ったら、今日は忙しくて全然スマホを見ていないんだとか。
彼女に取っちゃ全くのサプライズになったみたい。
あの反応は意識してのものじゃなくて芯からのものだったんだ!と更に嬉しくなったぞ。さてハンバーグ。
フレスコ経営者の店なので間違いなし。
ただ、シェアキッチンでの営業なので不定期営業。
Instagramで事前に確認してから行くべし。「土鍋ハンバーグ けい」
https://www.instagram.com/hamburg_kei/#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/RqjzVWi29ADMQhQv5
10,792nd 2025/03/05
「国防」とは、国民の生命と財産を守ること
30年間にも及ぶ悪夢のような長期自民党政権によって、こんなにも貧しくなっててしまったこの国。
少子高齢化は進み、社会福祉・医療費の国民負担はどんどん重くなり、貧困率は上がり、非正規雇用化が進み、貧富の差が広がるだけでなく、膨大なインフラ整備費用がこれから掛かってくることが見えている。そんな中で防衛費をアップさせろだと?
アメリカが使わないポンコツの兵器を言い値で買わされ維持メンテも言い値。
この国の防衛費はアメリカへの貢物だ。
2%は超過多だが1%でも過多だ。況や3%をや。アメリカへの貢物としてポンコツ兵器を買う金を市民に還元せよ!
医療、福祉、社会保障、雇用、インフラ整備に回せ!
それこそが「国防」だ。===================================
米、日本に防衛費GDP3%要求 国防次官候補、台湾には10%(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/389627【ワシントン共同】トランプ米大統領が国防総省ナンバー3の政策担当次官に指名したエルブリッジ・コルビー元国防副次官補は4日、人事承認に向けた上院軍事委員会の公聴会に臨んだ。書面証言で、日本はできる限り早期に防衛費を国内総生産(GDP)比3%に引き上げるべきだと求めた。口頭の証言では、台湾はGDP比10%に増額すべきだと主張した。
日本は防衛費と関連経費を2027年度にGDP比2%に増やす方針。ヘグセス国防長官や国防副長官候補のファインバーグ氏は国防分野の経験が浅く、コルビー氏が政策決定で発言力を握るとの見方が多い。コルビー氏は、米国が日本政府に対し「建設的だが圧力を伴う手法」で、防衛力増強に向けて政策変更を迫るべきだと訴えた。
欧州とともに日本を名指しし、防衛費の増額が急務だと指摘。日本の防衛費増額のペースが「あまりにも遅過ぎる」とし、さらなる負担が必要だと注文を付けた。「豊かな経済があるのに、なぜ脅威と釣り合う水準の防衛費を支出していないのか、よく理解できない」とも語った。
===================================
10,791st 2025/03/04
映画「TATAMI」
雪降る中、わざわざ渋谷へ。
イメージフォーラムでの今日の最終回に行ってきた。
観客は私の他にもう一人だけ。他の62席は空席のままだった。
今日こんな天気になるとわかってりゃチケットの事前購入なんてしなかったぜ。さて映画。
2019年、日本武道館での世界柔道選手権で実際に起こった事件をベースにして映画化されたとか。
撮影は全て秘匿状態で行われ、映画に参加したイラン出身者は全員亡命したとも。
イランでは上映が認められないらしい。
柔道を題材としているだけに試合場面も多い。
よくあるボクシング映画と同じで、試合の場面自体は役者がやっているのでどうしようもない。
しかしそれ以外の場面では手に汗握るという表現がピッタリでドキドキする展開だ。ただ、若干イランをディスり過ぎという感がしないでもなかった。
スポーツは国威発揚の手段になりうる。
強権・強行・脅迫は決して認められないが、ギリギリの国際緊張状態の中での「高度な政治判断」というのもあるとは思う。
日本だってモスクワ五輪をボイコットしたしね。映画「TATAMI」
https://mimosafilms.com/tatami/
10,790th 2025/03/03
今季鶏鍋最終日@鶏太
鶏太のFacebookで今季鶏鍋最終日!と言われちゃ行かずばなるまい。
呑んで呑んで、喰って喰っての2時間。
鰭酒なんかもいっちゃって、今日は合計3合も呑んじゃって酔っぱらいで帰ってきたのにまだ20時前。
今夜は長くなりそうw#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/RC2ueGYUdbf2pj1H8
10,789th 2025/03/02
第6回 鈴々舎美馬ネタ下ろしひとり会
女房が企画してる埼玉・小川町の「酒蔵見学ツアー&呑み会」の日だったんだけど、もうその企画が出来る随分前からゲットしていた美馬のチケットがあったんで酒蔵見学には不参加。
前座から二ツ目になってまだ一年ちょっとなのに大人気な落語家、鈴々舎美馬。
ちっちゃくて、可愛くて、若いもんだからオジサンたちのファンが多いんだよね。
でも昨年末に結婚したから若干ファンが減ったかもw
それでも今日も予約してる客だけでも130名以上の大盛況だった。
中入りで次々々回、9月のチケット販売もされてたけど長蛇の列だったな。
二ツ目になってまだ一年ちょっとなのにこの人気って何なのよw会がハネたのは16時。
人形町で鯛焼き喰って、地元に帰着したら17時。
女房は今晩、富山から来てる仲間たちと埼玉・小川町で泊まりなので私はボッチ飯。
地元の焼き鳥屋で2時間だけサクッと呑んで、〆は札幌ラーメン。
今日も一日楽しかったなぁ〜。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/QPXJ6Gh3NtzPEc2h8
10,788th 2025/03/01
女房に誘われて呑み@玄武庵
良く分からいないけど何だか参加することになって女房の友人たちとの呑み。
若干ビジター感覚だったな。
でもま、3時間半も呑むうちに何だか酔っぱらい同士のグダグダ感満載で楽しかったよ。#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/4uQ2kFB1mwogZ4SE6