あっまたここへ来ちゃったのね。

ちみたち、そんなに私の教示が受けたいの?がはは!

過去の教示を見る   Mail

10,903rd 2025/06/20

接点復活剤

バイクでのナビはスマホ。
そのスマホへの給電はバイクのバッテリーからのUSBケーブル。
給電は磁石式のコネクターでしてるけど、そのバイク側接点は剥き出し。
風雨に晒され、細かなホコリにまみれ、酸化も進んでいるはず。
給電能力に警告が出るたびに接点をゴシゴシ擦ってるけど、たまにはちゃんとメンテナンスしてやろうと思って購入してみた。

送料込みで580円。
どうかな?効果あるかな?復活するかな?

10,902nd 2025/06/19

今月2度目の龍玉

開場20分前に行ったら興行主のオバちゃんもまだ来たばかりでドタバタ状態。
予約していたチケットを受け取って整理番号を見たら何とっ、3番!
おぉ!スゲェ〜!と嬉しかったけど、開場時間近くになってもロビーには20名ぐらいしか客は居なかったかな。(T_T)

今日の会場、日本橋社会教育会館のキャパは204。
開演時に会場を見渡したけど客はせいぜい数十名。
大手の興行主じゃないからしょうがないのかもしれないけど、もったいないなぁ。

さて今日の演目は、
・子ほめ
・大仏餅
・もう半分

「子ほめ」を聴くのは2回連続。
前回は前座噺なんて滅多にやらないなんて言ってたのにねw

「大仏餅」も「もう半分」も何度も聴いた噺だけど、やっぱり聴き入っちゃう、観入っちゃう。
もう一人芝居なんだよ、龍玉の噺って。
今日も満足して帰ってきたのだ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Gwzokb12S6Ts5fvj7

10,901st 2025/06/18

高齢運転者講習

運転免許更新の為の高齢者講習に行ってきた。
場所は大師河原にある高齢運転者講習センター。
最寄り駅は京浜急行大師線・東門前。
東門前なんて初めて降りたぜ。
行ってみて驚いた。
「川崎大師・自動車交通安全祈祷殿」の隣に(というより一角に、というふうにも見える)場所にあった。

今日の受講者は8人。
私は普通免許は返納するので1時間の講習だけだけど、他の方たちはこれとは別に実車が1時間あるはずなのだが・・、なんとっ!超適当。超いい加減。
講習という名のビデオを観ている最中に、目の検査や実車に個別に呼ばれるのだ。
つまり、拘束時間1時間の間で目の検査や実車も行うとのこと。
「実車って言ったって行って帰ってきて20分ですから、実際にハンドルを握ってもらうのは5〜10分ぐらいです」だと!

結局私は目の検査が終わって終了証明書ができたら「はい、今日はご苦労さまでした〜」って言われて開放された。
トータルの拘束時間40分だ。
うーーむ、こんなことなら、『実際にハンドルを握ってもらうのは5〜10分ぐらい』っていうなら、普通免許返納しなくても良かったかも・・、と思ったけどもう後の祭。

他府県の方もOKってことで、運転免許更新の高齢者講習をするならここはオススメ。
それに「一般社団法人川崎市交通安全協会高齢運転者講習センター」という名前が示す通り、半分パブリックなので手数料も他の自動車学校より安い。それにほぼ待ち行列なしだ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Z29k6c6L1LJzdKx66

10,900th 2025/06/17

下部内視鏡検査

朝6時半に起き、まず下剤を作ることから一日が始まる。
そして朝7時から下剤2Lを呑み始める。
10分掛けて180ccの下剤を飲み、また10分掛けて180ccの下剤を飲み、その後また10分掛けて180ccの水を飲むというサイクルを、便が透明な液体になり、且つ、その透明な便が5回連続するまで繰り返すのだ。

結局5サイクル続けた。一升五合だぜ、一升五合!
5サイクルで透明な便が5回続けて出たが、イケないのがその後。
目標は達成されたので下剤を飲むのはヤメたが、今まで飲んだやつがどんどん出てくる。
合計11回も透明な便を排出することになったぜ。ははは。

21年ぶりの大腸カメラ。
ポリープが大小取り混ぜていくつもあった。
事前に「ポリープがあれば取る」ことを了承してので小さなもの3つは切除してもらったが、大きなもの2つはここでは取れないとのこと。
設備的に整った病院で取ることを勧められたので、関東労災に紹介状を書いてもらうことにした。

ってことで、また下剤を飲むことになる。
めんどくせーなぁ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/DvhHNFssyDi5hPQf9

10,899th 2025/06/16

食事制限

下部内視鏡検査を明日に控え、今日の朝飯から食事制限が始まった。
朝、昼、晩と全部これにした。
一日だけだから我慢ガマン。
夕食は18時までに摂れ、ということで晩飯終了@17時半。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/rnYqpwoms2QLJMDX7

10,898th 2025/06/15

【パート6】多摩武蔵野スリバチ会長と歩く玉川上水(下高井戸駅から)

こんな会↓に参加。
====================
玉川上水を羽村取水堰から四谷大木戸まで6回で歩くシリーズ最後のパート6です。今回は下高井戸駅からゴールの四谷大木戸までの約10km、代田橋と笹塚付近以外は公園などの暗渠区間で、上水は谷を避けるために蛇行しながら四谷大木戸を目指します。
====================
ルートは、下高井戸駅→築地本願寺和田堀廟所→玉川上水公園→ゆずり橋→三田用水取水口→玉川上水旧水路緑道→玉川上水モニュメント→新宿御苑散歩道→四谷大木戸、というコース。

去年、一日で玉川上水を羽村取水堰から四谷大木戸、果ては半蔵門まで一気に歩いた時は、当然ただただ最短距離をひたすら歩くだけだったけど、真貝さんの講座は脇道に逸れたり見どころを説明してもらえるので楽しい。

今日の行程はジャスト4時間でジャスト10km。
炎天下で大汗かいたあとのビールの旨いこと!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/7icgtAKEehGtaAwZ6

10,897th 2025/06/14

10年前

Facebookでは「n年前の今日」というのが毎日上がってくる。
今日は10年前の「とめよう戦争法案、集まろう国会へ/戦争法案反対国会前集会」に行った時の写真が出てきた。
※ここの過去ログでは「
http://www.gahaha.com/history/201506.html」ね

あの時、我々が安倍を倒せなかったせいで、ひとりの若者を殺人犯にしてしまったのだね。

10,896th 2025/06/13

東灘酒造 菊池杜氏を囲む会

酒友の美香ちゃんにご招待いただき「東灘酒造 菊池杜氏を囲む会」に参加。
6種類を冷で飲んだり燗をつけたりして楽しかった〜!
ワタシ的今日の1番は「鳴海 うすにごりSPARKLING きもと純米生原酒」。
アルコール度11%なのでグビグビいけちゃう危ない酒。
でもお燗にしても超美味しい。
あーーー、楽しかった!

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/Fhd1RL65deUcXYrc7

10,895th 2025/06/12

風の森とちょっとだけ奈良の酒会

クローズドな酒の会にお誘い頂き、感謝!感謝!
19種類も呑んじゃった。19X40ccとしても760cc。
4合以上呑んじゃって、久しぶりの大酔っぱらい。
武蔵小杉からの帰路、右に左にフラフラしながら帰って来たのだw

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/2vGyULC2JfJtDArk8

10,894th 2025/06/11

一気に片付けた!

渡道前、十和田での1泊を入れて、道内21泊の宿予約完了!
本州に戻ってからも2〜3日は東北をブラブラするつもりだけど、そっちは道内の終盤にでも考えようと思う。

未完の予約は函館や羽幌での呑み屋と、タウシュベツツアーと帰路の青函フェリーぐらいかな。

10,893rd 2025/06/10

秋の北海道ツーリング

最初の10日間ほどの予約を開始。
とりあえず9月8日(月曜日)の津軽海峡フェリー、函館泊と、9月9日(火曜日)〜18日(木曜日)までは宿を押さえた。

あとは19日以降。
ルートとか、オプションツアーの予約とか、諸々の絡みもありで悩み多し。でもそれが一番楽しいんだけどね。
メールで問い合わせた別海のホテルからの返信で、19日以降の旅程が一気に進むな。

10,892nd 2025/06/09

免許返納

運転免許更新のための高齢者講習の予約をした。
そうなのだよ。もうすぐ古希なのだよ。
考えた末に普通免許を返納することにした。自動二輪は残すけどね。

最後にハンドルを握ったのは2011年3月11日。
そう、あの震災の日に、近くの公的機関の駐車場でアクセルとブレーキを踏み間違えて事故ったのが最後だ。
あれから14年以上、全く握ってない。
これからももうハンドルを握ることはないだろうし、返納することにした。

免許証を更新するまでに女房に何処か広い場所に連れて行ってもらって、最後の運転でもしてみるかな。

最後に一吠え。
そもそもアクセルとブレーキという相反する機能のものを隣接して設置するという、あの構造自体が欠陥なのだと思う。
「ポカヨケ」って、生産現場で一番重要視される観点じゃないのか?
クルマは欠陥商品なのだと強く思うぞ!

10,891st 2025/06/08

蜃気楼龍玉 連続独演会

早めに申し込んでいたせいか入場番号が十台半ばなんていう幸運に我を忘れ、最前列のど真ん中に陣取った「なかの芸能小劇場」。
ここでふと思い出した。
前回龍玉を聴いた新宿では前から3列目という高座から直線距離で5mはないという席で、あまりの近さに照れてしまったんだっけ。でも後の祭。いまさら後方の席に移るなんて勿体ない。

幕が上がったら真正面。しかも龍玉までは数メートル。あってもせいぜい6〜7mって距離。
上下(かみしも)に顔を振って話す時は問題なくても、所謂ト書きの部分では真正面を向いて話をする。
マジに私に向かって噺をしてる感じ。もしかしたら私の後ろにいた人を見ていたのかもしれないけれど、でも私の右隣でもなく、左隣でもないのは分かる。なぜって至近距離だから視線の先の数十センチのぶれがハッキリ分かるから。

中入り前までの「子ほめ」と「心中時雨傘(上)」までは龍玉に凝視されているような感じがして照れたぜw
しょうがないので今日も細かな仕草に目を向けた。前回は話すときの左手の親指の反り具合が妙に気になったが今日は全くなし。もしかして龍玉、ここを見てる?w
至近距離で照れたって書いたから故意に仕掛けた?
・・などと自意識過剰になるほどの最前列ど真ん中だったぜ。

今日、おぉ!と思ったのは中入り後に着て出てきた絽の着物。
うんうん、6月だものね。オシャレだね。

さて今日の演目は上にも書いたけど「子ほめ」と「心中時雨傘」
※中入り後に「心中時雨傘(下)」

「子ほめ」は前座噺なので今となっては滅多にやらない。最後にやったのは3年ぐらい前か、と言っていたが、調べたら私は2019年3月に両国で一度聴いていた。貴重な「子ほめ」だったのね。

そして「心中時雨傘」。これも以前聴いたなぁ、と思い調べたら、去年の11月にこれまた両国で聴いていた。
もっと昔だと思ってた。
感想は前回と同じ。前半の展開がちょっと突拍子もない感じで戸惑い、後半は一気の展開でこれまた戸惑う。
しかし救いのない噺だよなぁ。

噺的には(技量ってことじゃなくて噺自体の内容というか創りね)大満足ってわけじゃなかった今日の独演会だったな。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/6nwmAU8mJC7NkHdt6

10,890th 2025/06/07

【番外編】多摩武蔵野スリバチ会長と歩く玉川上水

「玉川上水を6回で歩くシリーズの番外編として、四谷大木戸から皇居までの約10kmを歩きます」という会に参加。
ルートは、新宿御苑大木戸門→玉川上水余水吐→須賀神社→四谷見附跡→清水谷公園→平河天満宮→半蔵門→北桔橋門→皇居東御苑→大手町駅、というコース。

4時間掛けて8.5kmというノンビリ散歩でした。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/RD5mU36RtRnuVeNX8

10,889th 2025/06/06

金曜夜に軽く地元呑み

人気らしいレタス巻き、美味しかった。
牡蠣紫蘇肉巻、めちゃ旨!
一応、タン元もね。
「焼鳥屋」だと思ってたら、ホットペッパーや食べログでは「炭焼」ってカテゴリーなのか、祭JINKU。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/qNMN1FZpMKmsTc3N7

10,888th 2025/06/05

プチプチツーリング

週明けには梅雨入り必至。
ここのところバイクに跨ってないので、乗るならこの好天しかない!と軽く駆けてきた。

まず千鳥町(川崎市川崎区)の「千鳥運河」へ。
千鳥運河と大師運河と多摩運河が交わるポイント。
夜景スポットなんだけど真っ昼間じゃちっとも面白くない。
三菱ケミカル物流・川崎油槽所に接岸していた船が離岸していくとこだった。

次は500m戻って「川崎港灯台モニュメント」へ。
川崎貨物駅から千鳥町のコンビナートへ伸びた引込線が、国道132号・川崎駅東扇島線と交差する場所に建ってる。
なぜここに建っているのか、調べてもよくわからない。^^;

最後は末広町(横浜市鶴見区)の「つばさ橋の見える森」へ
岸壁には釣人がちらほら。

2時間半で40kmのプチプチツーリング。
次に跨るのは7月初旬かな?

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/so8PN2jVq2hPpbSn8

10,887th 2025/06/04

第2回ジュゲムクラブ@世田谷代田 仁慈保幼園

三遊亭ごはんつぶ、桂銀治、桂枝之進、桂空治の4人組の落語会だ。

「第1回ジュゲムクラブ」に行ったのは3月13日だった。
「落語界で台風の目になる注目の会」との釣り文句にまんまと釣られて行ったんだっけ。
その直前、2月21日に2024年度公推協杯全国若手落語家選手権で「三遊亭ごはんつぶ」の圧倒的、ぶっちぎりの優勝を眼の前で見せつけられたので尚一層焚き付けられたということもあった。
初回だし、ま、こんなものか、と思って2回目チケットも買っていた。

で、今日がその2回目。
会場の「世田谷代田 仁慈保幼園」に着いたのは開場10分前。
既に20名ほどの列が出来ててビックリ。
実際の観客も60〜70名ほどだったかな。
前回と違って大入りだ。

さて肝心の内容。
4人とも酷い出来。
「三遊亭ごはんつぶ」など漫談じゃねぇか。
もう行かない。金返せとは言わない。時間を返して欲しい。
さよなら、ジュゲムクラブ。

若い女性が4〜5歳の娘を連れてきていて、その子がぺちゃくちゃ喋ってウルサイんだ。
客も主催者もその程度の会だってことだ。

#PhotoにアルバムをUPしました。
https://photos.app.goo.gl/i9aeaSERAwhZnKtE8

10,886th 2025/06/03

長嶋茂雄死す

朝っぱらから流れてきた長嶋死すのニュース。
今日は一日中どのチャンネルを回しても長島の話題ばかり。もう辟易。

正直に言おう。私は長島に興味はないし、好きでもない。
逆に、嫌いな球団のスター選手であったので、嫌いな選手であったぐらいだ。
「国民的スター」とか言われると、俺は日本国民じゃないのね、と思う。

今日は溜まってる本でも読もう。

10,885th 2025/06/02

3日連続の吉笑ネタ

こういう一節だけで、私は彼が尚一層好きになる。
=================
・・・普通の真打には誰だってなれる。これまで活動を続けていて真打になれなかった落語家は一人もいないはずで、つまりただ真打になることになんの値打ちもない。自分はそうじゃなくて、真打の中でも一握りの、特別な真打になりたいと思っていた。・・・今、立川流で「真打にふさわしい人気を有する者」は何人いるか。片手で足りるんじゃないか。足りるな。・・・
=================
「あと1日:真打前夜」
https://note.com/tatekawakisshou/n/n81fbe7526009

さて、昨夜の真打昇進披露興行YouTubeライブ配信、1,500名弱が観に来てた。
そして昇進後最初の一席に選んだのが『ぞおん』。
なるほどね。彼の『ぞおん』に対する思い入れが良く分かった。

で、一体いつから立川吉笑を追うようになったのだろうと過去ログを追ってみたら、蜃気楼龍玉に行き着いた。
「ユーロライブ@2023年11月11日」
http://www.gahaha.com/history/202311.html

おぉ!ここにも龍玉!
ワタシ的に立川吉笑を発見したのも蜃気楼龍玉の御縁だったのか。
私が聴いた最初の一席『床女坊』にぶっ飛んで、それで吉笑にハマったんだっけ。

『ぞおん』『床女坊』『ぷるぷる』、どれも私には衝撃的。
擬音、理論的、数学的で、たまらなく好きな噺。

立川吉笑、これからも追っていこうと思う。
先ずは6月24日の座・高円寺だな。

※3日連続の吉笑ネタでスマソ。m(_ _)m

10,884th 2025/06/01

今日はこれ!

日曜夜の、女房が呑みでいないボッチ飯だけど、今日は家で一人でYouTube予定。
チケット発売日と時間をメモしてたもののつい忘れて30分。
残ってるワケなかった無念を家でのYouTubeで慰めるつもり。

【生配信】立川吉笑 真打昇進披露興行 大初日【祝 真打昇進!】
https://www.youtube.com/watch?v=SrtwhAicMt4